ピー・ビー・エル(PBL)についての世界でもっとも簡潔でわかりやすい説明
Introduction to Problem Based Learning
学習者自身が中心となり、反省的反復の作業をともないながら、実践される少人数グルー プの教育手法ことを、「問題にもとづく学習(ピー・ビー・エル)」とよぶ。PBLとは, Problem Based Learningのアクロニム(頭文字による略記法)である。PBLに対比的な(つまり正反対の)従来型の教育手法のことを「系統的学習」と呼ぶ。教育手 法における正統的周辺参加論(LPP)では(アクティブな)状況的学習に対比的にとらえられる古典的学習がこの系統的学習に相当する。私たちが座学で先生から講義を聞き、生徒や学生たちがノートをとって勉強するものである。
世界の大学で標準化されたPBLは、1)シナリオが学習グループに提示される、2)グ ループはそこに含まれている問題をあぶり出す、3)ブレインストーミングをして、既知と未知を峻別して、できそうな課題を見つけ出す、4)課題を構造化し て、既知を整理し、未知の項目の探索を決定する、5)全員で相談して分担を決める、6)各人が図書館やインターネットで情報収集する個別学習を実践する、 7)グループがスケジュールを組み再集合して、議論を熟議のレベルにまで高める、という7つの段取りから成る(そのためセブン・ステップスと呼ばれる)。 つまり学期を通して、小グループ学習+自発学習+問題中心の学習という3つの要素から構成されるのである。
シナリオというのは、とてもシンプルなもので、マーストリヒト大学の学部生には次のようなものが提示されるだけである:
「ドイツのアーヘン市の保健サービス局が、 マーストリヒト市の保健サービス局に、ベルギー・リエージュ市の一般診療医師から開放性結核の症例1例の報告があったと知らせてきました。患者は39歳の 電気技師(男性)で、高度な技術設計、施行をする会社に雇われています。最近、アーヘンとマーストリヒトの病院に現場を持ち、公共交通機関を利用して行き 来していたとのことです。この患者の報告から何日かのち、こんどは、マーストリヒト在住の電車通勤者に、開放性結核症例が報告されました。あなたは、つぎ のような疑問について検討します。結核はどのように広がるのでしょうか? 何がリスクファクターでしょうか? 結核の広がりをふせぐために、国内で、また、国をまたがって、どのような手段が必要でしょうか?」
このように、PBLは、足元から社会の問題を見つめ直す考え方である。どのような社会問
題の気づきも自分の足元から出てこないと、学生の熟議能力を軽視する先生(教授)が押し付けてくる系統的学習(古典的学習)の中の練習問題のひとつにされ
てしまう。つまり、私たちの生き方、生存の方法そのものの別名こそが、ピー・ビー・エルであると言っても過言ではない。
リンク
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 2099
For all undergraduate students!!!, you do not paste but [re]think my
message.
Remind Wittgenstein's phrase, "I should not like my writing to spare
other people the trouble of thinking. But, if possible, to stimulate
someone to thoughts of his own," - Ludwig Wittgenstein