はじめによんでください

合理性

Rationality

Sisyphus (1548–49) by Titian, Prado Museum, Madrid, Spain

池田光穂

合 理性とは、理性に導かれている、あるいは理性に基づいているという性質である。この点で、人が合理的に行動するのは、その行動に正当な理由がある場合で あり、信念が合理的であるのは、それが確固たる証拠に基づいている場合である。これがドグマになると合理主義(Rationalism)と呼ばれる。この性質は、理性的な動物のような能力にも、推論のような心理的プロセスに も、信念や意図のような精神状態にも、あるいはこうした他の形の合理性を持つ人にも当てはまる。合理性を欠くものは、合理的評価の領域外にある場合は非合 理的であり、この領域に属するがその基準を満たさない場合も非合理的となる。合理主義者の多くは、自分がおこなっていることを「非合理的」と指弾されることを嫌う。その汚名をすすぐために、合理主義者の多くは、森羅万象を合理的に説明しようとして、シジフォス(Sisyphus)の努力を不断に行うことになる。

★ 「理性とは、物事を意識的に理解し、論理を適用し、 新しい情報や既存の情報に基づいて慣習や制度、信念を適応させたり正当化したりする能力のことである。哲学、科学、言語、数学、芸術など、人間の特徴的な 活動と密接に関連しており、通常、人間の持つ特徴的な能力であると考えられている[理性は合理性と呼ばれることもある]。」(→「理性の定義」)

Rationality is the quality of being guided by or based on reason. In this regard, a person acts rationally if they have a good reason for what they do or a belief is rational if it is based on strong evidence. This quality can apply to an ability, as in a rational animal, to a psychological process, like reasoning, to mental states, such as beliefs and intentions, or to persons who possess these other forms of rationality. A thing that lacks rationality is either arational, if it is outside the domain of rational evaluation, or irrational, if it belongs to this domain but does not fulfill its standards.

There are many discussions about the essential features shared by all forms of rationality. According to reason-responsiveness accounts, to be rational is to be responsive to reasons. For example, dark clouds are a reason for taking an umbrella, which is why it is rational for an agent to do so in response. An important rival to this approach are coherence-based accounts, which define rationality as internal coherence among the agent's mental states. Many rules of coherence have been suggested in this regard, for example, that one should not hold contradictory beliefs or that one should intend to do something if one believes that one should do it. Goal-based accounts characterize rationality in relation to goals, such as acquiring truth in the case of theoretical rationality. Internalists believe that rationality depends only on the person's mind. Externalists contend that external factors may also be relevant. Debates about the normativity of rationality concern the question of whether one should always be rational. A further discussion is whether rationality requires that all beliefs be reviewed from scratch rather than trusting pre-existing beliefs.

Various types of rationality are discussed in the academic literature. The most influential distinction is between theoretical and practical rationality. Theoretical rationality concerns the rationality of beliefs. Rational beliefs are based on evidence that supports them. Practical rationality pertains primarily to actions. This includes certain mental states and events preceding actions, like intentions and decisions. In some cases, the two can conflict, as when practical rationality requires that one adopts an irrational belief. Another distinction is between ideal rationality, which demands that rational agents obey all the laws and implications of logic, and bounded rationality, which takes into account that this is not always possible since the computational power of the human mind is too limited. Most academic discussions focus on the rationality of individuals. This contrasts with social or collective rationality, which pertains to collectives and their group beliefs and decisions.

Rationality is important for solving all kinds of problems in order to efficiently reach one's goal. It is relevant to and discussed in many disciplines. In ethics, one question is whether one can be rational without being moral at the same time. Psychology is interested in how psychological processes implement rationality. This also includes the study of failures to do so, as in the case of cognitive biases. Cognitive and behavioral sciences usually assume that people are rational enough to predict how they think and act. Logic studies the laws of correct arguments. These laws are highly relevant to the rationality of beliefs. A very influential conception of practical rationality is given in decision theory, which states that a decision is rational if the chosen option has the highest expected utility. Other relevant fields include game theory, Bayesianism, economics, and artificial intelligence.
合理性とは、理性に導かれている、あるいは理性に基づいているという性 質である。この点で、人が合理的に行動するのは、その行動に正当な理由がある場合であり、信念が合理的であるのは、それが確固たる証拠に基づいている場合 である。この性質は、理性的な動物のような能力にも、推論のような心理的プロセスにも、信念や意図のような精神状態にも、あるいはこうした他の形の合理性 を持つ人にも当てはまる。合理性を欠くものは、合理的評価の領域外にある場合は非合理的であり、この領域に属するがその基準を満たさない場合も非合理的と なる。

すべての合理性に共通する本質的な特徴については多くの議論がある。理性-反応性の説明によれば、合理的であるとは、理由に反応することである。例えば、 暗い雲は傘をさす理由であり、それに対してエージェントが傘をさすことは合理的である。このアプローチに対抗する重要な考え方が首尾一貫性に基づくもの で、合理性をエージェントの心的状態間の内的首尾一貫性と定義する。例えば、矛盾する信念を抱いてはならないとか、自分が何かをすべきであると信じている ならば、自分は何かをするつもりであるべきである、などである。目標に基づく説明は、理論的合理性の場合、真理を獲得するといった目標との関係で合理性を 特徴づける。内部主義者は、合理性はその人の心にのみ依存すると考える。外在主義者は、外的要因も関係すると主張する。合理性の規範性に関する議論は、人 は常に合理的であるべきかという問題に関わる。さらに、合理性とは、既存の信念を信頼するのではなく、すべての信念を一から見直す必要があるかどうかとい う議論もある。

学術文献では様々な種類の合理性が議論されている。最も影響力のある区別は、理論的合理性と実践的合理性である。理論的合理性は信念の合理性に関するもの である。合理的な信念は、それを裏付ける証拠に基づいている。実践的合理性は主に行動に関係する。これには意図や決定など、行動に先立つ特定の精神状態や 出来事が含まれる。場合によっては、実践的合理性によって非合理的な信念を採用しなければならな い場合のように、この2つが対立することもある。もう一つの区別は、理性的な主体が論理のすべての法則と含意に従うことを要求する理想的合理性と、人間の 心の計算能力があまりにも限られているため、常にそれが可能であるとは限らないことを考慮する境界合理性である。学術的な議論のほとんどは、個人の合理性 に焦点を当てている。これは、集団やその集団の信念や意思決定に関わる社会的合理性や集団的合理性とは対照的である。

合理性は、あらゆる種類の問題を解決し、効率的に目標に到達するために重要である。それは多くの学問分野に関連し、議論されている。倫理学では、道徳的で なくとも合理的でありうるかどうかが一つの問題となる。心理学では、心理的プロセスがどのように合理性を実現するかに関心がある。これには、認知バイアス の場合のように、そうすることの失敗の研究も含まれる。認知科学と行動科学は通常、人がどのように考え、行動するかを予測できるほど合理的であると仮定し ている。論理学は正しい議論の法則を研究する。これらの法則は信念の合理性に大きく関係する。実際的な合理性に関する非常に影響力のある概念は意思決定理 論で与えられており、選択された選択肢が最高の期待効用を持つ場合、意思決定は合理的であると述べている。その他の関連分野としては、ゲーム理論、ベイズ 主義、経済学、人工知能などがある。
Definition and semantic field
In its most common sense, rationality is the quality of being guided by reasons or being reasonable.[1][2][3][4] For example, a person who acts rationally has good reasons for what they do. This usually implies that they reflected on the possible consequences of their action and the goal it is supposed to realize. In the case of beliefs, it is rational to believe something if the agent has good evidence for it and it is coherent with the agent's other beliefs.[5][6] While actions and beliefs are the most paradigmatic forms of rationality, the term is used both in ordinary language and in many academic disciplines to describe a wide variety of things, such as persons, desires, intentions, decisions, policies, and institutions.[7][8] Because of this variety in different contexts, it has proven difficult to give a unified definition covering all these fields and usages. In this regard, different fields often focus their investigation on one specific conception, type, or aspect of rationality without trying to cover it in its most general sense.[9]

These different forms of rationality are sometimes divided into abilities, processes, mental states, and persons.[7][2][1][9][10] For example, when it is claimed that humans are rational animals, this usually refers to the ability to think and act in reasonable ways. It does not imply that all humans are rational all the time: this ability is exercised in some cases but not in others.[7][9][10] On the other hand, the term can also refer to the process of reasoning that results from exercising this ability. Often many additional activities of the higher cognitive faculties are included as well, such as acquiring concepts, judging, deliberating, planning, and deciding as well as the formation of desires and intentions. These processes usually affect some kind of change in the thinker's mental states. In this regard, one can also talk of the rationality of mental states, like beliefs and intentions.[7] A person who possesses these forms of rationality to a sufficiently high degree may themselves be called rational.[1] In some cases, also non-mental results of rational processes may qualify as rational. For example, the arrangement of products in a supermarket can be rational if it is based on a rational plan.[7][2]

The term "rational" has two opposites: irrational and arational. Arational things are outside the domain of rational evaluation, like digestive processes or the weather. Things within the domain of rationality are either rational or irrational depending on whether they fulfill the standards of rationality.[11][8] For example, beliefs, actions, or general policies are rational if there is a good reason for them and irrational otherwise. It is not clear in all cases what belongs to the domain of rational assessment. For example, there are disagreements about whether desires and emotions can be evaluated as rational and irrational rather than arational.[7] The term "irrational" is sometimes used in a wide sense to include cases of arationality.[12]

The meaning of the terms "rational" and "irrational" in academic discourse often differs from how they are used in everyday language. Examples of behaviors considered irrational in ordinary discourse are giving into temptations, going out late even though one has to get up early in the morning, smoking despite being aware of the health risks, or believing in astrology.[13][14] In the academic discourse, on the other hand, rationality is usually identified with being guided by reasons or following norms of internal coherence. Some of the earlier examples may qualify as rational in the academic sense depending on the circumstances. Examples of irrationality in this sense include cognitive biases, making arithmetic mistakes, and violating the laws of probability theory when assessing the likelihood of future events.[13] This article focuses mainly on irrationality in the academic sense.

The terms "rationality", "reason", and "reasoning" are frequently used as synonyms. But in technical contexts, their meanings are often distinguished.[8][13][1] Reason is usually understood as the faculty responsible for the process of reasoning.[8][15] This process aims at improving mental states. Reasoning tries to ensure that the norms of rationality obtain. It differs from rationality nonetheless since other psychological processes besides reasoning may have the same effect.[8] Rationality derives etymologically from the Latin term rationalitas.[7]
定義と意味分野
最も一般的な意味において、合理性とは、理由によって導かれている、あるいは合理的であるという性質のことである[1][2][3][4]。例えば、合理 的に行動する人は、その行動に十分な理由を持っている。これは通常、自分の行動がもたらす可能性のある結 果や、その行動が実現するはずの目標についてよく考えたことを意味する。行動と信念は合理性の最も典型的な形態であるが、この用語は普通の言葉でも多くの 学問分野でも、人物、願望、意図、決定、政策、制度など多種多様なものを表すのに使われている[7][8]。この点に関して、異なる分野は合理性を最も一 般的な意味でカバーしようとすることなく、合理性の特定の概念、タイプ、または側面に調査を集中させることが多い[9]。

例えば、人間は合理的な動物であると主張される場合、これは通常、合理的な方法で考え行動する能力を指す。一方で、この用語は、この能力を発揮することに よって生じる推論のプロセスを指すこともある[7][9][10]。多くの場合、概念の獲得、判断、熟慮、計画、決定、さらには欲求や意図の形成など、高 次認知能力の多くの付加的な活動も含まれる。これらのプロセスは通常、思考者の精神状態に何らかの変化をもたらす。この点で、信念や意図のような精神状態 の合理性についても語ることができる[7]。これらの合理性の形態を十分に高い程度に有する人自身が合理的と呼ばれることもある[1]。例えば、スーパー マーケットにおける商品の配置は、それが合理的な計画に基づいていれば合理的でありうる[7][2]。

合理的」という用語には、非合理的と非合理的という2つの対立語がある。非合理的なものは、消化過程や天気のように、合理的な評価の領域外にあるものであ る。例えば、信念、行動、または一般的な方針は、それらに正当な理由があれば合理的であり、そうでなければ非合理的である[11][8]。すべての場合に おいて、何が合理的評価の領域に属するかは明確ではない。例えば、欲望や感情が合理的と評価されるのか、合理的ではなく非合理的と評価されるのかについて は意見が分かれている[7]。「非合理的」という用語は、合理的な場合を含む広い意味で使われることもある[12]。

学術的な言説における「合理的」と「非合理的」という用語の意味は、日常的な言葉での使われ方とは異なることが多い。一般的な言説で非合理的とされる行動 の例としては、誘惑に負けてしまうこと、朝早く起きなければならないにもかかわらず遅くまで外出すること、健康上のリスクがあることを認識しているにもか かわらず喫煙すること、占星術を信じることなどが挙げられる[13][14]。一方、学術的な言説では、合理性とは通常、理由によって導かれること、ある いは内的一貫性の規範に従うことと同一視される。先に挙げた例の中には、状況によっては学問的な意味での合理性が認められるものもある。この意味での非合 理性の例には、認知バイアス、算数の間違い、将来の出来事の可能性を評価する際の確率論の法則違反などが含まれる[13]。本稿では主に学術的な意味での 非合理性に焦点を当てる。

合理性」、「理性」、「推論」は同義語としてよく使われる。しかし専門的な文脈では、それらの意味はしばしば区別される[8][13][1]。理性は通 常、推論のプロセスを担う能力として理解されている[8][15]。理性は合理性の規範が得られることを保証しようとする。理性はラテン語の rationalitasに語源を持つ[7]。
Disputes about the concept of rationality
There are many disputes about the essential characteristics of rationality. It is often understood in relational terms: something, like a belief or an intention, is rational because of how it is related to something else.[7][1] But there are disagreements as to what it has to be related to and in what way. For reason-based accounts, the relation to a reason that justifies or explains the rational state is central. For coherence-based accounts, the relation of coherence between mental states matters. There is a lively discussion in the contemporary literature on whether reason-based accounts or coherence-based accounts are superior.[16][6] Some theorists also try to understand rationality in relation to the goals it tries to realize.[1][17]

Other disputes in this field concern whether rationality depends only on the agent's mind or also on external factors, whether rationality requires a review of all one's beliefs from scratch, and whether we should always be rational.[7][1][13]

Based on reason-responsiveness
A common idea of many theories of rationality is that it can be defined in terms of reasons. On this view, to be rational means to respond correctly to reasons.[2][1][16] For example, the fact that a food is healthy is a reason to eat it. So this reason makes it rational for the agent to eat the food.[16] An important aspect of this interpretation is that it is not sufficient to merely act accidentally in accordance with reasons. Instead, responding to reasons implies that one acts intentionally because of these reasons.[2]

Some theorists understand reasons as external facts. This view has been criticized based on the claim that, in order to respond to reasons, people have to be aware of them, i.e. if have some form of epistemic access.[16][6] But lacking this access is not automatically irrational. In one example by John Broome, the agent eats a fish contaminated with salmonella, which is a strong reason against eating the fish. But since the agent could not have known this fact, eating the fish is rational for them.[18][19] Because of such problems, many theorists have opted for an internalist version of this account. This means that the agent does not need to respond to reasons in general, but only to reasons they have or possess.[2][16][6][20] The success of such approaches depends a lot on what it means to have a reason and there are various disagreements on this issue.[8][16] A common approach is to hold that this access is given through the possession of evidence in the form of cognitive mental states, like perceptions and knowledge. A similar version states that "rationality consists in responding correctly to beliefs about reasons". So it is rational to bring an umbrella if the agent has strong evidence that it is going to rain. But without this evidence, it would be rational to leave the umbrella at home, even if, unbeknownst to the agent, it is going to rain.[2][20] These versions avoid the previous objection since rationality no longer requires the agent to respond to external factors of which they could not have been aware.[2]

A problem faced by all forms of reason-responsiveness theories is that there are usually many reasons relevant and some of them may conflict with each other. So while salmonella contamination is a reason against eating the fish, its good taste and the desire not to offend the host are reasons in favor of eating it. This problem is usually approached by weighing all the different reasons. This way, one does not respond directly to each reason individually but instead to their weighted sum. Cases of conflict are thus solved since one side usually outweighs the other. So despite the reasons cited in favor of eating the fish, the balance of reasons stands against it, since avoiding a salmonella infection is a much weightier reason than the other reasons cited.[18][19] This can be expressed by stating that rational agents pick the option favored by the balance of reasons.[8][21]

However, other objections to the reason-responsiveness account are not so easily solved. They often focus on cases where reasons require the agent to be irrational, leading to a rational dilemma. For example, if terrorists threaten to blow up a city unless the agent forms an irrational belief, this is a very weighty reason to do all in one's power to violate the norms of rationality.[2][22]

Based on rules of coherence
An influential rival to the reason-responsiveness account understands rationality as internal coherence.[16][6] On this view, a person is rational to the extent that their mental states and actions are coherent with each other.[16][6] Diverse versions of this approach exist that differ in how they understand coherence and what rules of coherence they propose.[8][21][2] A general distinction in this regard is between negative and positive coherence.[13][23] Negative coherence is an uncontroversial aspect of most such theories: it requires the absence of contradictions and inconsistencies. This means that the agent's mental states do not clash with each other. In some cases, inconsistencies are rather obvious, as when a person believes that it will rain tomorrow and that it will not rain tomorrow. In complex cases, inconsistencies may be difficult to detect, for example, when a person believes in the axioms of Euclidean geometry and is nonetheless convinced that it is possible to square the circle. Positive coherence refers to the support that different mental states provide for each other. For example, there is positive coherence between the belief that there are eight planets in the solar system and the belief that there are less than ten planets in the solar system: the earlier belief implies the latter belief. Other types of support through positive coherence include explanatory and causal connections.[13][23]

Coherence-based accounts are also referred to as rule-based accounts since the different aspects of coherence are often expressed in precise rules. In this regard, to be rational means to follow the rules of rationality in thought and action. According to the enkratic rule, for example, rational agents are required to intend what they believe they ought to do. This requires coherence between beliefs and intentions. The norm of persistence states that agents should retain their intentions over time. This way, earlier mental states cohere with later ones.[16][13][6] It is also possible to distinguish different types of rationality, such as theoretical or practical rationality, based on the different sets of rules they require.[8][21]

One problem with such coherence-based accounts of rationality is that the norms can enter into conflict with each other, so-called rational dilemmas. For example, if the agent has a pre-existing intention that turns out to conflict with their beliefs, then the enkratic norm requires them to change it, which is disallowed by the norm of persistence. This suggests that, in cases of rational dilemmas, it is impossible to be rational, no matter which norm is privileged.[16][24][25] Some defenders of coherence theories of rationality have argued that, when formulated correctly, the norms of rationality cannot enter into conflict with each other. That means that rational dilemmas are impossible. This is sometimes tied to additional non-trivial assumptions, such that ethical dilemmas also do not exist. A different response is to bite the bullet and allow that rational dilemmas exist. This has the consequence that, in such cases, rationality is not possible for the agent and theories of rationality cannot offer guidance to them.[16][24][25] These problems are avoided by reason-responsiveness accounts of rationality since they "allow for rationality despite conflicting reasons but [coherence-based accounts] do not allow for rationality despite conflicting requirements". Some theorists suggest a weaker criterion of coherence to avoid cases of necessary irrationality: rationality requires not to obey all norms of coherence but to obey as many norms as possible. So in rational dilemmas, agents can still be rational if they violate the minimal number of rational requirements.[16]

Another criticism rests on the claim that coherence-based accounts are either redundant or false. On this view, either the rules recommend the same option as the balance of reasons or a different option. If they recommend the same option, they are redundant. If they recommend a different option, they are false since, according to its critics, there is no special value in sticking to rules against the balance of reasons.[8][21]

Based on goals
A different approach characterizes rationality in relation to the goals it aims to achieve.[1][17] In this regard, theoretical rationality aims at epistemic goals, like acquiring truth and avoiding falsehood. Practical rationality, on the other hand, aims at non-epistemic goals, like moral, prudential, political, economic, or aesthetic goals. This is usually understood in the sense that rationality follows these goals but does not set them. So rationality may be understood as a "minister without portfolio" since it serves goals external to itself.[1] This issue has been the source of an important historical discussion between David Hume and Immanuel Kant. The slogan of Hume's position is that "reason is the slave of the passions". This is often understood as the claim that rationality concerns only how to reach a goal but not whether the goal should be pursued at all. So people with perverse or weird goals may still be perfectly rational. This position is opposed by Kant, who argues that rationality requires having the right goals and motives.[8][26][27][28][1]

According to William Frankena there are four conceptions of rationality based on the goals it tries to achieve. They correspond to egoism, utilitarianism, perfectionism, and intuitionism.[1][29][30] According to the egoist perspective, rationality implies looking out for one's own happiness. This contrasts with the utilitarian point of view, which states that rationality entails trying to contribute to everyone's well-being or to the greatest general good. For perfectionism, a certain ideal of perfection, either moral or non-moral, is the goal of rationality. According to the intuitionist perspective, something is rational "if and only if [it] conforms to self-evident truths, intuited by reason".[1][29] These different perspectives diverge a lot concerning the behavior they prescribe. One problem for all of them is that they ignore the role of the evidence or information possessed by the agent. In this regard, it matters for rationality not just whether the agent acts efficiently towards a certain goal but also what information they have and how their actions appear reasonable from this perspective. Richard Brandt responds to this idea by proposing a conception of rationality based on relevant information: "Rationality is a matter of what would survive scrutiny by all relevant information."[1] This implies that the subject repeatedly reflects on all the relevant facts, including formal facts like the laws of logic.[1]

Internalism and externalism
An important contemporary discussion in the field of rationality is between internalists and externalists.[1][31][32] Both sides agree that rationality demands and depends in some sense on reasons. They disagree on what reasons are relevant or how to conceive those reasons. Internalists understand reasons as mental states, for example, as perceptions, beliefs, or desires. On this view, an action may be rational because it is in tune with the agent's beliefs and realizes their desires. Externalists, on the other hand, see reasons as external factors about what is good or right. They state that whether an action is rational also depends on its actual consequences.[1][31][32] The difference between the two positions is that internalists affirm and externalists reject the claim that rationality supervenes on the mind. This claim means that it only depends on the person's mind whether they are rational and not on external factors. So for internalism, two persons with the same mental states would both have the same degree of rationality independent of how different their external situation is. Because of this limitation, rationality can diverge from actuality. So if the agent has a lot of misleading evidence, it may be rational for them to turn left even though the actually correct path goes right.[2][1]

Bernard Williams has criticized externalist conceptions of rationality based on the claim that rationality should help explain what motivates the agent to act. This is easy for internalism but difficult for externalism since external reasons can be independent of the agent's motivation.[1][33][34] Externalists have responded to this objection by distinguishing between motivational and normative reasons.[1] Motivational reasons explain why someone acts the way they do while normative reasons explain why someone ought to act in a certain way. Ideally, the two overlap, but they can come apart. For example, liking chocolate cake is a motivational reason for eating it while having high blood pressure is a normative reason for not eating it.[35][36] The problem of rationality is primarily concerned with normative reasons. This is especially true for various contemporary philosophers who hold that rationality can be reduced to normative reasons.[2][18][19] The distinction between motivational and normative reasons is usually accepted, but many theorists have raised doubts that rationality can be identified with normativity. On this view, rationality may sometimes recommend suboptimal actions, for example, because the agent lacks important information or has false information. In this regard, discussions between internalism and externalism overlap with discussions of the normativity of rationality.[1]

Relativity
An important implication of internalist conceptions is that rationality is relative to the person's perspective or mental states. Whether a belief or an action is rational usually depends on which mental states the person has. So carrying an umbrella for the walk to the supermarket is rational for a person believing that it will rain but irrational for another person who lacks this belief.[7][37][38] According to Robert Audi, this can be explained in terms of experience: what is rational depends on the agent's experience. Since different people make different experiences, there are differences in what is rational for them.[37]

Normativity
Rationality is normative in the sense that it sets up certain rules or standards of correctness: to be rational is to comply with certain requirements.[2][16][17] For example, rationality requires that the agent does not have contradictory beliefs. Many discussions on this issue concern the question of what exactly these standards are. Some theorists characterize the normativity of rationality in the deontological terms of obligations and permissions. Others understand them from an evaluative perspective as good or valuable. A further approach is to talk of rationality based on what is praise- and blameworthy.[1] It is important to distinguish the norms of rationality from other types of norms. For example, some forms of fashion prescribe that men do not wear bell-bottom trousers. Understood in the strongest sense, a norm prescribes what an agent ought to do or what they have most reason to do. The norms of fashion are not norms in this strong sense: that it is unfashionable does not mean that men ought not to wear bell-bottom trousers.[2]

Most discussions of the normativity of rationality are interested in the strong sense, i.e. whether agents ought always to be rational.[2][19][18][39] This is sometimes termed a substantive account of rationality in contrast to structural accounts.[2][16] One important argument in favor of the normativity of rationality is based on considerations of praise- and blameworthiness. It states that we usually hold each other responsible for being rational and criticize each other when we fail to do so. This practice indicates that irrationality is some form of fault on the side of the subject that should not be the case.[40][39] A strong counterexample to this position is due to John Broome, who considers the case of a fish an agent wants to eat. It contains salmonella, which is a decisive reason why the agent ought not to eat it. But the agent is unaware of this fact, which is why it is rational for them to eat the fish.[18][19] So this would be a case where normativity and rationality come apart. This example can be generalized in the sense that rationality only depends on the reasons accessible to the agent or how things appear to them. What one ought to do, on the other hand, is determined by objectively existing reasons.[41][39] In the ideal case, rationality and normativity may coincide but they come apart either if the agent lacks access to a reason or if he has a mistaken belief about the presence of a reason. These considerations are summed up in the statement that rationality supervenes only on the agent's mind but normativity does not.[42][43]

But there are also thought experiments in favor of the normativity of rationality. One, due to Frank Jackson, involves a doctor who receives a patient with a mild condition and has to prescribe one out of three drugs: drug A resulting in a partial cure, drug B resulting in a complete cure, or drug C resulting in the patient's death.[44] The doctor's problem is that they cannot tell which of the drugs B and C results in a complete cure and which one in the patient's death. The objectively best case would be for the patient to get drug B, but it would be highly irresponsible for the doctor to prescribe it given the uncertainty about its effects. So the doctor ought to prescribe the less effective drug A, which is also the rational choice. This thought experiment indicates that rationality and normativity coincide since what is rational and what one ought to do depends on the agent's mind after all.[41][39]

Some theorists have responded to these thought experiments by distinguishing between normativity and responsibility.[39] On this view, critique of irrational behavior, like the doctor prescribing drug B, involves a negative evaluation of the agent in terms of responsibility but remains silent on normative issues. On a competence-based account, which defines rationality in terms of the competence of responding to reasons, such behavior can be understood as a failure to execute one's competence. But sometimes we are lucky and we succeed in the normative dimension despite failing to perform competently, i.e. rationally, due to being irresponsible.[39][45] The opposite can also be the case: bad luck may result in failure despite a responsible, competent performance. This explains how rationality and normativity can come apart despite our practice of criticizing irrationality.[39][46]

Normative and descriptive theories
The concept of normativity can also be used to distinguish different theories of rationality. Normative theories explore the normative nature of rationality. They are concerned with rules and ideals that govern how the mind should work. Descriptive theories, on the other hand, investigate how the mind actually works. This includes issues like under which circumstances the ideal rules are followed as well as studying the underlying psychological processes responsible for rational thought. Descriptive theories are often investigated in empirical psychology while philosophy tends to focus more on normative issues. This division also reflects how different these two types are investigated.[7][47][17][48]

Descriptive and normative theorists usually employ different methodologies in their research. Descriptive issues are studied by empirical research. This can take the form of studies that present their participants with a cognitive problem. It is then observed how the participants solve the problem, possibly together with explanations of why they arrived at a specific solution. Normative issues, on the other hand, are usually investigated in similar ways to how the formal sciences conduct their inquiry.[7][47] In the field of theoretical rationality, for example, it is accepted that deductive reasoning in the form of modus ponens leads to rational beliefs. This claim can be investigated using methods like rational intuition or careful deliberation toward a reflective equilibrium. These forms of investigation can arrive at conclusions about what forms of thought are rational and irrational without depending on empirical evidence.[7][49][50]

An important question in this field concerns the relation between descriptive and normative approaches to rationality.[7][17][48] One difficulty in this regard is that there is in many cases a huge gap between what the norms of ideal rationality prescribe and how people actually reason. Examples of normative systems of rationality are classical logic, probability theory, and decision theory. Actual reasoners often diverge from these standards because of cognitive biases, heuristics, or other mental limitations.[7]

Traditionally, it was often assumed that actual human reasoning should follow the rules described in normative theories. On this view, any discrepancy is a form of irrationality that should be avoided. However, this usually ignores the human limitations of the mind. Given these limitations, various discrepancies may be necessary (and in this sense rational) to get the most useful results.[7][13][1] For example, the ideal rational norms of decision theory demand that the agent should always choose the option with the highest expected value. However, calculating the expected value of each option may take a very long time in complex situations and may not be worth the trouble. This is reflected in the fact that actual reasoners often settle for an option that is good enough without making certain that it is really the best option available.[1][51] A further difficulty in this regard is Hume's law, which states that one cannot deduce what ought to be based on what is.[52][53] So just because a certain heuristic or cognitive bias is present in a specific case, it should not be inferred that it should be present. One approach to these problems is to hold that descriptive and normative theories talk about different types of rationality. This way, there is no contradiction between the two and both can be correct in their own field. Similar problems are discussed in so-called naturalized epistemology.[7][54]

Conservatism and foundationalism
Rationality is usually understood as conservative in the sense that rational agents do not start from zero but already possess many beliefs and intentions. Reasoning takes place on the background of these pre-existing mental states and tries to improve them. This way, the original beliefs and intentions are privileged: one keeps them unless a reason to doubt them is encountered. Some forms of epistemic foundationalism reject this approach. According to them, the whole system of beliefs is to be justified by self-evident beliefs. Examples of such self-evident beliefs may include immediate experiences as well as simple logical and mathematical axioms.[13][55][56]

An important difference between conservatism and foundationalism concerns their differing conceptions of the burden of proof. According to conservativism, the burden of proof is always in favor of already established belief: in the absence of new evidence, it is rational to keep the mental states one already has. According to foundationalism, the burden of proof is always in favor of suspending mental states. For example, the agent reflects on their pre-existing belief that the Taj Mahal is in Agra but is unable to access any reason for or against this belief. In this case, conservatists think it is rational to keep this belief while foundationalists reject it as irrational due to the lack of reasons. In this regard, conservatism is much closer to the ordinary conception of rationality. One problem for foundationalism is that very few beliefs, if any, would remain if this approach was carried out meticulously. Another is that enormous mental resources would be required to constantly keep track of all the justificatory relations connecting non-fundamental beliefs to fundamental ones.[13][55][56]
合理性の概念に関する論争
合理性の本質的な特徴については多くの論争がある。合理性はしばしば関係的な用語で理解される:信念や意図のような何かが合理的であるのは、それが他の何 かとどのように関係しているからである[7][1]。理性に基づく説明では、合理的状態を正当化または説明する理性との関係が中心である。首尾一貫性に基 づく説明では、心的状態間の首尾一貫性の関係が重要である。現代の文献では、理性に基づく説明と首尾一貫性に基づく説明のどちらが優れているかについて活 発な議論が行われている[16][6]。また、合理性をそれが実現しようとする目標との関係において理解しようとする理論家もいる[1][17]。

この分野における他の論争は、合理性がエージェントの心だけに依存するのか、それとも外的要因にも依存するのか、合理性が自分の信念を一からすべて見直すことを必要とするのか、人間は常に合理的であるべきなのか、などに関するものである[7][1][13]。

理性対応性に基づく
合理性に関する多くの理論に共通する考え方は、合理性は理由の観点から定義できるというものである。この考え方によれば、合理的であるということは、理由 に正しく反応することを意味する[2][1][16]。この解釈の重要な側面は、理由に従って偶然に行動するだけでは十分ではないということである [16]。そうではなく、理由に反応するということは、その理由のために意図的に行動することを意味する[2]。

理由を外的事実として理解する理論家もいる。このような見方は、人が理由に反応するためにはその理由を認識していなければならない、すなわち何らかの形で 認識論的なアクセスがあればよいという主張に基づいて批判されてきた[16][6]。しかしこのようなアクセスがないからといって自動的に不合理になるわ けではない。ジョン・ブルームによるある例では、サルモネラ菌に汚染された魚を食べる。しかし、エージェントはこの事実を知ることができなかったので、魚 を食べることは彼らにとって合理的である[18][19]。このような問題のために、多くの理論家はこの説明の内発主義的バージョンを選択している。この ようなアプローチの成功は、理由を持つということが何を意味するかに大きく依存しており、この問題については様々な意見の相違がある[8][16]。一般 的なアプローチは、このアクセスは知覚や知識のような認知的な心的状態の形で証拠を所有することによって与えられるとするものである。類似のバージョンで は、「合理性は、理由についての信念に正しく反応することからなる」と述べている。つまり、雨が降りそうだという強い証拠を持っていれば、傘を持っていく ことは合理的である。しかし、この証拠がなければ、たとえエージェントが知らないうちに雨が降りそうになっていたとしても、傘を家に置いておくことは合理 的である[2][20]。これらのバージョンは、合理性がもはやエージェントに、エージェントが知りえなかった外的要因に反応することを要求しないので、 前の反論を回避することができる[2]。

あらゆる形式の理由対応理論が直面する問題は、通常、関連する理由が多数あり、そのうちのいくつかは互いに矛盾する可能性があるということである。つま り、サルモネラ菌汚染はその魚を食べることに反対する理由であるが、その魚のおいしさと宿主を怒らせたくないという欲求は、その魚を食べることに賛成する 理由である。この問題は通常、すべての異なる理由を天秤にかけることで解決される。こうすることで、それぞれの理由に直接反応するのではなく、重み付けさ れた合計に反応するようになる。そうすることで、対立が解決されるのである。つまり、魚を食べることに賛成する理由が挙げられているにもかかわらず、サル モネラ菌の感染を避けることは他の理由よりもはるかに重い理由であるため、理由の均衡は魚に反対することになる[18][19]。

しかし、理由-反応性の説明に対する他の反論はそう簡単には解決されない。彼らはしばしば、理由がエージェントに非合理的であることを要求し、合理的なジ レンマをもたらすケースに焦点を当てる。例えば、非合理的な信念を持たなければ街を爆破するとテロリストに脅された場合、これは合理性の規範に反すること を全力で行う非常に重い理由となる[2][22]。

首尾一貫性の規則に基づく
理性-反応性の説明の有力なライバルは、合理性を内的首尾一貫性として理解している[16][6]。この見解では、人はその精神状態と行動が互いに首尾一 貫している限りにおいて合理的である[16][6]。このアプローチの多様なバージョンが存在し、首尾一貫性をどのように理解しているか、またどのような 首尾一貫性の規則を提案しているかが異なっている。 [8][21][2]この点に関する一般的な区別は、否定的な首尾一貫性と肯定的な首尾一貫性である[13][23]。否定的な首尾一貫性は、このような 理論のほとんどにおいて議論の余地のない側面である。これはエージェントの精神状態が互いに衝突しないことを意味する。明日は雨が降ると信じている人と降 らないと信じている人のように、矛盾が明白な場合もある。複雑なケースでは、矛盾を発見するのは難しいかもしれない。たとえば、ユークリッド幾何学の公理 を信じている人が、それにもかかわらず円を四角にすることは可能だと確信しているような場合である。正の首尾一貫性とは、異なる心的状態が互いに提供し合 う支持のことである。例えば、太陽系には惑星が8個あるという信念と、太陽系には惑星が10個以下しかないという信念の間には正の首尾一貫性がある。積極 的な首尾一貫性による支持には、説明的なつながりや因果的なつなが りといったものもある[13][23]。

首尾一貫性に基づく説明は、首尾一貫性の様々な側面がしばしば正確な規則で表現されることから、規則に基づく説明とも呼ばれる。この点で、合理的であると は、思考と行動において合理性のルールに従うことを意味する。例えば、エンクラティック・ルールによれば、合理的な主体は、自分がすべきだと信じることを 意図することが求められる。これには信念と意図の一貫性が必要である。持続性の規範は、主体が時とともに自分の意図を保持すべきことを述べている。また、 理論的合理性や実践的合理性といった異なるタイプの合理性を、それらが必要とする規則の異なるセットに基づいて区別することも可能である[8][21]。

このような首尾一貫性に基づく合理性の説明の1つの問題は、規範が互いに対立する、いわゆる合理的ジレンマに陥る可能性があることである。例えば、エー ジェントが既存の意図を持っていて、それが彼らの信念と矛盾することが判明した場合、エンクラティック規範はそれを変更することを要求するが、これは持続 性の規範によって認められない。このことは、合理的ジレンマの場合、どの規範が優遇されようとも、合理的であることは不可能であることを示唆している [16][24][25]。合理性の首尾一貫性理論の擁護者の中には、正しく定式化されれば、合理性の規範は互いに対立することはないと主張する者もい る。つまり、合理的なジレンマはありえないということである。これは、倫理的ジレンマも存在しないというような、自明でない仮定と結びつけられることもあ る。別の対応としては、合理的なジレンマが存在することを容認することもある。このような場合、合理性はエージェントにとって不可能であり、合理性の理論 はエージェントに指針を与えることができないという結果をもたらす[16][24][25]。合理性の理性対応性の説明では、「矛盾する理由にもかかわら ず合理性を認めるが、(首尾一貫性に基づく説明では)矛盾する要件にもかかわらず合理性を認めない」ので、このような問題は回避される。合理性とは、首尾 一貫性のすべての規範に従うことではなく、できるだけ多くの規範に従うことである。つまり合理的なジレンマにおいて、エージェントは最小限の合理的な要件 に違反しても合理的でありうるということである[16]。

もう一つの批判は、首尾一貫性に基づく説明は冗長であるか誤りであるという主張である。この見解では、ルールは理由のバランスと同じ選択肢を推奨するか、 異なる選択肢を推奨するかのどちらかである。同じ選択肢を推奨するのであれば、冗長である。もし異なる選択肢を推奨するのであれば、その批判者によれば、 理由の均衡に反するルールに固執することに特別な価値はないので、それは誤りである[8][21]。

目標に基づく
この点に関して、理論的合理性は、真理の獲得や虚偽の回避といった認識論的な目標を目指している[1][17]。一方、実践的合理性は、道徳的、賢明、政 治的、経済的、あるいは美的な目標のような非経験論的な目標を目指す。これは通常、合理性はこれらの目標に従うが、目標を設定しないという意味で理解され る。この問題は、デイヴィッド・ヒュームとイマヌエル・カントの間で歴史的に重要な議論の源となっている。ヒュームの立場のスローガンは「理性は情念の奴 隷である」というものである。これはしばしば、合理性とはゴールに到達する方法のみに関係し、ゴールを追求すべきかどうかにはまったく関係しないという主 張として理解される。つまり、倒錯した、あるいは奇妙な目標を持つ人々は、それでも完全に理性的なのである。この立場に対してカントは、合理性には正しい 目標と動機を持つことが必要だと主張している[8][26][27][28][1]。

ウィリアム・フランケナによれば、合理性には達成しようとする目標に基づいて4つの概念がある。それらはエゴイズム、功利主義、完全主義、直観主義に相当 する[1][29][30]。エゴイズムの観点によれば、合理性は自分自身の幸福を考えることを意味する。これは、合理性とはすべての人の幸福や最大の一 般善に貢献しようとすることを意味するとする功利主義の視点とは対照的である。完全主義では、道徳的であれ非道徳的であれ、ある完全性の理想が合理性の目 標である。直観主義の視点によれば、「理性によって直観される自明な真理に合致する場合にのみ」、何かが合理的である[1][29]。それらの問題点のひ とつは、エージェントが持つ証拠や情報の役割を無視していることである。この点で、合理性にとって重要なのは、エージェントがある目標に向かって効率的に 行動するかどうかだけでなく、エージェントがどのような情報を持っているか、そしてその観点から見て彼らの行動がどのように合理的に見えるかである。リ チャード・ブラントはこの考えに対して、関連情報に基づく合理性の概念を提案している: 「合理性とは、すべての関連情報による精査に耐えられるかどうかの問題である」[1]。これは、論理法則のような形式的事実を含む、関連するすべての事実 について主体が繰り返し考察することを意味する[1]。

内部主義と外部主義
合理性の分野における現代の重要な議論は、内的主義者と外的主義者の間で行われている[1][31][32]。両者は合理性がある意味で理由を要求し、理 由に依存していることに同意している。両者はどのような理由が関連するのか、あるいはそれらの理由をどのように考えるのかについて意見が異なる。内的主義 者は理由を精神状態、例えば知覚、信念、欲望として理解する。この考え方によれば、ある行動が合理的であるのは、それがエージェントの信念に合致し、彼ら の欲望を実現しているからである。一方、外在主義者は、理由を善や正しさに関する外的要因とみなす。2つの立場の違いは、内的主義者は合理性が心の上に成 り立つという主張を肯定し、外的主義者は否定するという点である[1][31][32]。この主張は、合理的であるかどうかはその人の心にのみ依存し、外 的要因には依存しないということを意味する。つまり、内発主義者にとっては、同じ精神状態を持つ2人の人間は、外的状況がどれほど異なっていても、どちら も同じ程度の合理性を持つことになる。この制限のために、合理性は現実と乖離する可能性がある。つまり、エージェントに多くの誤解を招くような証拠がある 場合、実際には正しい道が右にあるにもかかわらず、左折することが合理的である可能性がある[2][1]。

バーナード・ウィリアムズは、合理性は行為者を行動させる動機の説明に役立つべきであるという主張に基づいて、合理性の外在主義的概念を批判している。外 在主義者はこの反論に対して、動機づけ的理由と規範的理由を区別することで対応してきた。理想的には両者は重なり合うが、離れてしまうこともある。例え ば、チョコレートケーキが好きなことはそれを食べる動機的理由であり、高血圧であることはそれを食べない規範的理由である[35][36]。これは特に合 理性が規範的理由に還元されうるとする現代の様々な哲学者に当てはまる[2][18][19]。動機づけ的理由と規範的理由の区別は通常受け入れられてい るが、多くの理論家は合理性が規範性と同一視されうることに疑念を呈している。この見解では、合理性は、例えば、エージェントが重要な情報を欠いていた り、誤った情報を持っていたりするために、時には最適でない行動を推奨する可能性がある。この点で、内面主義と外面主義の議論は合理性の規範性の議論と重 なる[1]。

相対性
内面主義の概念の重要な含意は、合理性はその人の視点や精神状態に相対的であるということである。信念や行動が合理的かどうかは通常、その人がどのような 心的状態にあるかによって決まる。ロバート・アウディによれば、これは経験の観点から説明することができる。人によって経験が異なるので、彼らにとって何 が合理的であるかに違いがある[37]。

規範性
合理性が規範的であるのは、合理性が一定のルールや正しさの基準を設定す るという意味においてである:合理的であるとは、一定の要件に従うこと である[2][16][17]。この問題に関する多くの議論は、これらの基準が具体的に何であるかという問題に関係している。合理性の規範性を義務や許可 という非論理的な用語で特徴づける理論家もいる。また、評価的な観点から、善や価値として理解する者もいる。合理性の規範を他のタイプの規範と区別するこ とは重要である。例えば、ある種のファッションは、男性はベルボトムのズボンを履いてはならないと規定している。最も強い意味で理解される規範は、ある主 体が何をなすべきか、あるいは何をなすべきかを規定するものである。ファッションの規範はこの強い意味での規範ではない。ファッションでないからといっ て、男性がベルボトムのズボンを履くべきではないということにはならない[2]。

合理性の規範性についての議論のほとんどは、強い意味での合理性、すなわち、エージェントは常に合理的であるべきであるかどうかということに関心が向けら れている[2][19][18][39]。これは、構造的な説明とは対照的に、合理性の実質的な説明と呼ばれることがある[2][16]。それは、私たち は通常、合理的であることに対して互いに責任を持ち、そうでないときには互いに批判し合うというものである。この実践は、非合理性とは、そうであってはな らない主体側の何らかの過失であることを示している[40][39]。この立場に対する強力な反例はジョン・ブルームによるもので、彼はある主体が食べた いと思う魚の場合を考えている。この魚にはサルモネラ菌が含まれており、これは代理人が食べてはならない決定的な理由である。しかし、エージェントはこの 事実を知らないので、その魚を食べることは合理的である[18][19] 。この例は、合理性は行為者にアクセス可能な理由や物事の見え方にのみ依存するという意味で一般化することができる。一方、人が何をなすべきかは、客観的 に存在する理由によって決定される[41][39]。理想的なケースでは、合理性と規範性は一致するかもしれないが、代理人が理由へのアクセスを欠くか、 理由の存在について誤った信念を持つかのどちらかであれば、両者は離れてしまう。これらの考察は、合理性はエージェントの心にのみ重畳するが、規範性は重 畳しないという記述に要約される[42][43]。

しかし、合理性の規範性を支持する思考実験も存在する。その1つはフランク・ジャクソンによるもので、軽症の患者を受け入れた医師が3つの薬のうち1つを 処方しなければならないというものである:部分的な治癒をもたらす薬A、完全な治癒をもたらす薬B、患者の死をもたらす薬Cである[44]。客観的に最良 のケースは、患者が薬剤Bを投与されることであるが、その効果が不確実であることを考えると、医師がそれを処方することは非常に無責任である。そこで、医 師は効果の低い薬Aを処方することになるが、これも合理的な選択である。この思考実験は、何が合理的で何をすべきかは結局のところエージェントの心に依存 するので、合理性と規範性が一致することを示している[41][39]。

この見解では、医師が薬Bを処方するような非合理的な行動に対する批判は、責任という観点からエージェントを否定的に評価することになるが、規範的な問題 については沈黙を守ることになる。合理性を理由に対応する能力という観点から定義する能力に基づく説明では、このような行動は自分の能力を実行できなかっ た失敗として理解できる。しかし、無責任であるために有能に、すなわち合理的に行動できなかったにもかかわらず、幸運にも規範的な次元で成功することもあ る[39][45]。このことは、私たちが非合理性を批判する習慣があるにもかかわらず、合理性と規範性がどのように乖離しうるかを説明している[39] [46]。

規範的理論と記述的理論
規範性の概念は、合理性の異なる理論を区別するために使用することもできる。規範的理論は合理性の規範的性質を探求する。これらの理論は、心がどのように 働くべきかを規定する規則や理想に関係している。一方、記述的理論とは、心が実際にどのように働くかを研究するものである。これには、どのような状況下で 理想的なルールが守られるのかといった問題や、合理的思考を引き起こす根本的な心理的プロセスを研究することも含まれる。記述的理論は経験的心理学で研究 されることが多く、哲学は規範的問題に重点を置く傾向がある。この区分は、この2つのタイプの研究がどのように異なるかを反映している[7][47] [17][48]。

記述的理論家と規範的理論家は通常、研究において異なる方法論を採用している。記述的な問題は経験的研究によって研究される。これは、参加者に認知的問題 を提示する研究の形をとることができる。そして、参加者がどのように問題を解決するかが観察され、場合によっては、特定の解決策に至った理由の説明も行わ れる。一方、規範的な問題は、通常、形式的な科学がどのように探究 を行うかと同様の方法で研究される。この主張は、合理的直観や、反省的均衡に向けた慎重な熟慮のような方法を用いて調査することができる。これらの調査形 態は、経験的証拠に依存することなく、どのような思考形態が合理的であり非合理的であるかについての結論を導き出すことができる[7][49][50]。

この分野における重要な問題は、合理性に対する記述的アプローチと規範的アプローチとの関係に関するものである[7][17][48]。この点に関する一 つの困難は、理想的合理性の規範が規定するものと人々が実際にどのように理性的であるかとの間に多くの場合大きな隔たりがあることである。合理性の規範的 なシステムの例としては、古典的な論理学、確率論、決定理論などがある。実際の推論者は、認知バイアス、ヒューリスティック、その他の精神的限界のため に、これらの基準からしばしば乖離している[7]。

伝統的に、実際の人間の推論は規範理論に記述されたルールに従うべきであるとしばしば仮定されてきた。この見解では、矛盾は一種の非合理性であり、回避さ れるべきである。しかしこれは通常、人間の心の限界を無視している。例えば、意思決定理論の理想的な合理的規範は、エージェントは常に期待値が最も高い選 択肢を選ぶべきだと要求している[7][13][1]。しかし、各選択肢の期待値を計算することは、複雑な状況では非常に時間がかかり、その手間に見合わ ないかもしれない。これは、実際の推論者が、それが本当に利用可能な最良の選択肢であることを確信することなく、十分に良い選択肢に落ち着くことが多いと いう事実に反映されている[1][51]。この点に関する更なる困難は、「あるものに基づいて、あるべきものを推論することはできない」とするヒュームの 法則である[52][53]。したがって、特定のヒューリスティックや認知バイアスが特定のケースに存在するからといって、それが存在すべきであると推論 すべきではない。このような問題に対する一つのアプローチは、記述的理論と規範的理論は異なるタイプの合理性について語るというものである。こうすること で、両者の間に矛盾は生じず、両者がそれぞれの分野で正しいと言えるようになる。同様の問題はいわゆる自然化認識論においても議論されている[7] [54]。

保守主義と基礎主義
合理性は通常、合理的な主体がゼロから出発するのではなく、すでに多くの信念や意図を持っているという意味で保守的であると理解されている。推論はこれら の既存の心的状態を背景に行われ、それらを改善しようとする。このように、当初の信念や意図は特権的なものであり、人はそれを疑う理由が生じない限り、そ れを保持する。認識論的基礎主義の中には、このアプローチを否定するものもある。それによると、信念の体系全体は自明の信念によって正当化される。そのよ うな自明な信念の例としては、単純な論理的公理や数学的公理だけでなく、身近な経験も含まれる[13][55][56]。

保守主義と基礎主義との間の重要な違いは、証明責任についての考え方の違いに関係している。保守主義によれば、証明責任は常に既に確立された信念を支持す る側にある:新たな証拠がない場合、既に持っている精神状態を維持することが合理的である。発見主義によれば、証明責任は常に精神状態を保留することに有 利に働く。例えば、タージ・マハルがアグラにあるという既成の信念を反省する が、この信念に賛成する理由にも反対する理由にもアクセスできないとする。この場合、保守主義者はこの信念を維持することが合理的であると考えるが、発見 主義者は理由がないため不合理であるとして否定する。この点で、保守主義は合理性の通常の概念にはるかに近い。発見主義にとっての問題点の一つは、このア プローチを綿密に実行した場合、信念が残ったとしてもごくわずかなものしか残らないということである。もうひとつは、非基本的な信念と基本的な信念とを結 びつけるすべての正当化 関係を常に追跡し続けるためには、莫大な精神的資源が必要になるということで ある[13][55][56]。
Types
Rationality is discussed in a great variety of fields, often in very different terms. While some theorists try to provide a unifying conception expressing the features shared by all forms of rationality, the more common approach is to articulate the different aspects of the individual forms of rationality. The most common distinction is between theoretical and practical rationality. Other classifications include categories for ideal and bounded rationality as well as for individual and social rationality.[7][57]

Theoretical and practical
The most influential distinction contrasts theoretical or epistemic rationality with practical rationality. Its theoretical side concerns the rationality of beliefs: whether it is rational to hold a given belief and how certain one should be about it. Practical rationality, on the other hand, is about the rationality of actions, intentions, and decisions.[8][13][57][28] This corresponds to the distinction between theoretical reasoning and practical reasoning: theoretical reasoning tries to assess whether the agent should change their beliefs while practical reasoning tries to assess whether the agent should change their plans and intentions.[13][57][28]

Theoretical
Theoretical rationality concerns the rationality of cognitive mental states, in particular, of beliefs.[8][5] It is common to distinguish between two factors. The first factor is about the fact that good reasons are necessary for a belief to be rational. This is usually understood in terms of evidence provided by the so-called sources of knowledge, i.e. faculties like perception, introspection, and memory. In this regard, it is often argued that to be rational, the believer has to respond to the impressions or reasons presented by these sources. For example, the visual impression of the sunlight on a tree makes it rational to believe that the sun is shining.[28][8][5] In this regard, it may also be relevant whether the formed belief is involuntary and implicit

The second factor pertains to the norms and procedures of rationality that govern how agents should form beliefs based on this evidence. These norms include the rules of inference discussed in regular logic as well as other norms of coherence between mental states.[8][5] In the case of rules of inference, the premises of a valid argument offer support to the conclusion and make therefore the belief in the conclusion rational.[28] The support offered by the premises can either be deductive or non-deductive.[58][59] In both cases, believing in the premises of an argument makes it rational to also believe in its conclusion. The difference between the two is given by how the premises support the conclusion. For deductive reasoning, the premises offer the strongest possible support: it is impossible for the conclusion to be false if the premises are true. The premises of non-deductive arguments also offer support for their conclusion. But this support is not absolute: the truth of the premises does not guarantee the truth of the conclusion. Instead, the premises make it more likely that the conclusion is true. In this case, it is usually demanded that the non-deductive support is sufficiently strong if the belief in the conclusion is to be rational.[57][28][58]

An important form of theoretical irrationality is motivationally biased belief, sometimes referred to as wishful thinking. In this case, beliefs are formed based on one's desires or what is pleasing to imagine without proper evidential support.[8][60] Faulty reasoning in the form of formal and informal fallacies is another cause of theoretical irrationality.[61]

Practical
All forms of practical rationality are concerned with how we act. It pertains both to actions directly as well as to mental states and events preceding actions, like intentions and decisions. There are various aspects of practical rationality, such as how to pick a goal to follow and how to choose the means for reaching this goal. Other issues include the coherence between different intentions as well as between beliefs and intentions.[62][63][1]

Some theorists define the rationality of actions in terms of beliefs and desires. On this view, an action to bring about a certain goal is rational if the agent has the desire to bring about this goal and the belief that their action will realize it. A stronger version of this view requires that the responsible beliefs and desires are rational themselves.[7] A very influential conception of the rationality of decisions comes from decision theory. In decisions, the agent is presented with a set of possible courses of action and has to choose one among them. Decision theory holds that the agent should choose the alternative that has the highest expected value.[62] Practical rationality includes the field of actions but not of behavior in general. The difference between the two is that actions are intentional behavior, i.e. they are performed for a purpose and guided by it. In this regard, intentional behavior like driving a car is either rational or irrational while non-intentional behavior like sneezing is outside the domain of rationality.[7][64][65]

For various other practical phenomena, there is no clear consensus on whether they belong to this domain or not. For example, concerning the rationality of desires, two important theories are proceduralism and substantivism. According to proceduralism, there is an important distinction between instrumental and noninstrumental desires. A desire is instrumental if its fulfillment serves as a means to the fulfillment of another desire.[66][13][7] For example, Jack is sick and wants to take medicine to get healthy again. In this case, the desire to take the medicine is instrumental since it only serves as a means to Jack's noninstrumental desire to get healthy. Both proceduralism and substantivism usually agree that a person can be irrational if they lack an instrumental desire despite having the corresponding noninstrumental desire and being aware that it acts as a means. Proceduralists hold that this is the only way a desire can be irrational. Substantivists, on the other hand, allow that noninstrumental desires may also be irrational. In this regard, a substantivist could claim that it would be irrational for Jack to lack his noninstrumental desire to be healthy.[8][66][7] Similar debates focus on the rationality of emotions.[7]

Relation between the two
Theoretical and practical rationality are often discussed separately and there are many differences between them. In some cases, they even conflict with each other. However, there are also various ways in which they overlap and depend on each other.[62][7]

It is sometimes claimed that theoretical rationality aims at truth while practical rationality aims at goodness.[62] According to John Searle, the difference can be expressed in terms of "direction of fit".[7][67][68] On this view, theoretical rationality is about how the mind corresponds to the world by representing it. Practical rationality, on the other hand, is about how the world corresponds to the ideal set up by the mind and how it should be changed.[7][8][69][1] Another difference is that arbitrary choices are sometimes needed for practical rationality. For example, there may be two equally good routes available to reach a goal. On the practical level, one has to choose one of them if one wants to reach the goal. It would even be practically irrational to resist this arbitrary choice, as exemplified by Buridan's ass.[13][70] But on the theoretical level, one does not have to form a belief about which route was taken upon hearing that someone reached the goal. In this case, the arbitrary choice for one belief rather than the other would be theoretically irrational. Instead, the agent should suspend their belief either way if they lack sufficient reasons. Another difference is that practical rationality is guided by specific goals and desires, in contrast to theoretical rationality. So it is practically rational to take medicine if one has the desire to cure a sickness. But it is theoretically irrational to adopt the belief that one is healthy just because one desires this. This is a form of wishful thinking.[13]

In some cases, the demands of practical and theoretical rationality conflict with each other. For example, the practical reason of loyalty to one's child may demand the belief that they are innocent while the evidence linking them to the crime may demand a belief in their guilt on the theoretical level.[13][69]

But the two domains also overlap in certain ways. For example, the norm of rationality known as enkrasia links beliefs and intentions. It states that "[r]ationality requires of you that you intend to F if you believe your reasons require you to F". Failing to fulfill this requirement results in cases of irrationality known as akrasia or weakness of the will.[2][1][16][8][60] Another form of overlap is that the study of the rules governing practical rationality is a theoretical matter.[8][71] And practical considerations may determine whether to pursue theoretical rationality on a certain issue as well as how much time and resources to invest in the inquiry.[69][60] It is often held that practical rationality presupposes theoretical rationality. This is based on the idea that to decide what should be done, one needs to know what is the case. But one can assess what is the case independently of knowing what should be done. So in this regard, one can study theoretical rationality as a distinct discipline independent of practical rationality but not the other way round.[7] However, this independence is rejected by some forms of doxastic voluntarism. They hold that theoretical rationality can be understood as one type of practical rationality. This is based on the controversial claim that we can decide what to believe. It can take the form of epistemic decision theory, which states that people try to fulfill epistemic aims when deciding what to believe.[7][72][73] A similar idea is defended by Jesús Mosterín. He argues that the proper object of rationality is not belief but acceptance. He understands acceptance as a voluntary and context-dependent decision to affirm a proposition.[74]

Ideal and bounded
Various theories of rationality assume some form of ideal rationality, for example, by demanding that rational agents obey all the laws and implications of logic. This can include the requirement that if the agent believes a proposition, they should also believe in everything that logically follows from this proposition. However, many theorists reject this form of logical omniscience as a requirement for rationality. They argue that, since the human mind is limited, rationality has to be defined accordingly to account for how actual finite humans possess some form of resource-limited rationality.[13][7][1]

According to the position of bounded rationality, theories of rationality should take into account cognitive limitations, such as incomplete knowledge, imperfect memory, and limited capacities of computation and representation. An important research question in this field is about how cognitive agents use heuristics rather than brute calculations to solve problems and make decisions. According to the satisficing heuristic, for example, agents usually stop their search for the best option once an option is found that meets their desired achievement level. In this regard, people often do not continue to search for the best possible option, even though this is what theories of ideal rationality commonly demand.[7][1][51] Using heuristics can be highly rational as a way to adapt to the limitations of the human mind, especially in complex cases where these limitations make brute calculations impossible or very time- and resource-intensive.[7][1]

Individual and social
Most discussions and research in the academic literature focus on individual rationality. This concerns the rationality of individual persons, for example, whether their beliefs and actions are rational. But the question of rationality can also be applied to groups as a whole on the social level. This form of social or collective rationality concerns both theoretical and practical issues like group beliefs and group decisions.[7][75][76] And just like in the individual case, it is possible to study these phenomena as well as the processes and structures that are responsible for them. On the social level, there are various forms of cooperation to reach a shared goal. In the theoretical cases, a group of jurors may first discuss and then vote to determine whether the defendant is guilty. Or in the practical case, politicians may cooperate to implement new regulations to combat climate change. These forms of cooperation can be judged on their social rationality depending on how they are implemented and on the quality of the results they bear. Some theorists try to reduce social rationality to individual rationality by holding that the group processes are rational to the extent that the individuals participating in them are rational. But such a reduction is frequently rejected.[7][75]

Various studies indicate that group rationality often outperforms individual rationality. For example, groups of people working together on the Wason selection task usually perform better than individuals by themselves. This form of group superiority is sometimes termed "wisdom of crowds" and may be explained based on the claim that competent individuals have a stronger impact on the group decision than others.[7][77] However, this is not always the case and sometimes groups perform worse due to conformity or unwillingness to bring up controversial issues.[7]

Others
Many other classifications are discussed in the academic literature. One important distinction is between approaches to rationality based on the output or on the process. Process-oriented theories of rationality are common in cognitive psychology and study how cognitive systems process inputs to generate outputs. Output-oriented approaches are more common in philosophy and investigate the rationality of the resulting states.[7][2] Another distinction is between relative and categorical judgments of rationality. In the relative case, rationality is judged based on limited information or evidence while categorical judgments take all the evidence into account and are thus judgments all things considered.[7][1] For example, believing that one's investments will multiply can be rational in a relative sense because it is based on one's astrological horoscope. But this belief is irrational in a categorical sense if the belief in astrology is itself irrational.[7]

Importance
Rationality is central to solving many problems, both on the local and the global scale. This is often based on the idea that rationality is necessary to act efficiently and to reach all kinds of goals.[7][17] This includes goals from diverse fields, such as ethical goals, humanist goals, scientific goals, and even religious goals.[7] The study of rationality is very old and has occupied many of the greatest minds since ancient Greek. This interest is often motivated by discovering the potentials and limitations of our minds. Various theorists even see rationality as the essence of being human, often in an attempt to distinguish humans from other animals.[7][9][10] However, this strong affirmation has been subjected to many criticisms, for example, that humans are not rational all the time and that non-human animals also show diverse forms of intelligence.[7]

The topic of rationality is relevant to a variety of disciplines. It plays a central role in philosophy, psychology, Bayesianism, decision theory, and game theory.[8] But it is also covered in other disciplines, such as artificial intelligence, behavioral economics, microeconomics, and neuroscience. Some forms of research restrict themselves to one specific domain while others investigate the topic in an interdisciplinary manner by drawing insights from different fields.[57]

Paradoxes of rationality
The term paradox of rationality has a variety of meanings. It is often used for puzzles or unsolved problems of rationality. Some are just situations where it is not clear what the rational person should do. Others involve apparent faults within rationality itself, for example, where rationality seems to recommend a suboptimal course of action.[8] A special case are so-called rational dilemmas, in which it is impossible to be rational since two norms of rationality conflict with each other.[24][25] Examples of paradoxes of rationality include Pascal's Wager, the Prisoner's dilemma, Buridan's ass, and the St. Petersburg paradox.[8][78][22]


タイプ
合理性は実に様々な分野で議論されており、しばしば非常に異なる用語で表現される。合理性のすべての形態に共通する特徴を表現する統一的な概念を提供しよ うとする理論家もいるが、より一般的なアプローチは、合理性の個々の形態の異なる側面を明確にすることである。最も一般的な区分は、理論的合理性と実践的 合理性である。その他の分類としては、理想的合理性と境界合理性、個人的合理性と社会的合理性の分類がある[7][57]。

理論的合理性と実践的合理性
最も影響力のある区別は理論的合理性または認識論的合理性と実践的合理性との対比である。理論的合理性とは、信念の合理性に関するものであり、ある信念を 持つことが合理的であるかどうか、またその信念についてどの程度確信すべきかということである。これは理論的推論と実践的推論の区別に対応する。理論的推 論は、行為者が信念を変えるべきかどうかを評価しようとするのに対し、実践的推論は、行為者が計画や意図を変えるべきかどうかを評価しようとする[13] [57][28]。

理論的合理性
理論的合理性は認知的な精神状態、特に信念の合理性に関するものである。第一の要因は、信念が合理的であるためには正当な理由が必要であるという 事実に関するものである。これは通常、いわゆる知識源、すなわち知覚、内省、記憶といった能力 によってもたらされる証拠という観点から理解される。この点で、合理的であるためには、信者はこれらの情報源から提示 される印象や理由に反応しなければならないとしばしば主張される。例えば、木に日光が当たっているという視覚的な印象は、太陽が輝いてい ると信じることを合理的にする[28][8][5]。

第二の要因は、エージェントがこの証拠に基づいてどのように信念を形成す るべきかを支配する、合理性の規範と手続きに関係する。これらの規範には、通常の論理学で議論される推論の規則や、心的状態間の首尾一貫性に関す るその他の規範が含まれる[8][5]。推論の規則の場合、有効な議論の前提は結論に裏付けを与え、その結 論を信じることを合理的にする[28]。両者の違いは、前提がどのように結論を支持するかによって与えられる。演繹的推論の場合、前提は可能な限り強力な 支持を提供する:前提が真であれば、結論が偽であることは不可能である。非演繹的推論の前提も、結論を支持する。しかし、この裏付けは絶対的なものではな い。前提の真偽が結論の真偽を保証するわけではない。その代わり、前提は結論が真である可能性を高める。この場合、結論に対する信念が合理的であるために は、演繹的でない裏付けが十分に強いことが通常要求される[57][28][58]。

理論的不合理の重要な形態は、動機づけに偏った信念であり、希望的 思考と呼ばれることもある。この場合、適切な証拠に基づく裏付けがないまま、自分の願望や、想像す るのが楽しいことに基づいて信念が形成される[8][60]。

実践的
実践的合理性のすべての形態は、私たちがどのように行動するかに関係している。実践的合理性は直接的に行動することと、意図や決定のように行動に先行する 精神状態や出来事の両方に関係する。実践的合理性には様々な側面があり、例えば、従うべき目標をどのように選ぶか、この目標に到達するための手段をどのよ うに選ぶかなどがある。その他の問題としては、異なる意図の間の一貫性や信念と意図の間の一貫性などがある[62][63][1]。

信念と欲求の観点から行動の合理性を定義する理論家もいる。この見解によれば、ある目標を達成するための行動は、その目標を達成したいという欲望と、その 行動がそれを実現するという信念をエージェントが持っていれば合理的である。この見解のより強いバージョンは、責任を負う信念と欲求がそれ自体合理的であ ることを要求する[7]。意思決定の合理性に関する非常に影響力のある概念は、意思決定理論から来ている。意思決定では、エージェントは一連の可能な行動 方針を提示され、その中から一つを選択しなければならない。意思決定理論では、エージェントは期待値が最も高い選択肢を選ぶべきであるとする[62]。両 者の違いは、行動とは意図的な行動であること、つまり目的があってそれに導かれて行われるものであることである。この点で、車の運転のような意図的行動は 合理的か非合理的かのどちらかであり、くしゃみのような非意図的行動は合理性の領域外である[7][64][65]。

他の様々な実践的現象については、それがこの領域に属するか否かについて明確なコンセンサスが得られていない。例えば、欲望の合理性に関しては、手続き主 義と実体主義という2つの重要な理論がある。手続き主義によれば、道具的欲望と非道具的欲望には重要な区別がある。欲望は、その充足が別の欲望を充足させ るための手段として機能する場合、道具的である[66][13][7]。例えば、ジャックは病気で、健康になるために薬を飲みたいと考えている。この場 合、薬を飲みたいという欲求は、健康になりたいというジャックの非手段的欲求の手段としてのみ機能するので、道具的である。手続き主義も実体主義も、対応 する非手段的欲求があり、それが手段として機能することを自覚しているにもかかわらず、道具的欲求を欠いている場合、人は非合理的でありうるという点で通 常一致する。手続き主義者は、これが欲望が非合理的でありうる唯一の方法であると主張する。一方、実質主義者は、道具的でない欲望も非合理的でありうると する。この点で、実体主義者はジャックが健康でありたいという非実定的な欲望を欠いていることは非合理的であると主張することができる[8][66] [7]。同様の議論が感情の合理性にも焦点を当てている[7]。

両者の関係
理論的合理性と実践的合理性はしばしば別々に議論され、両者の間には多くの相違点がある。場合によっては対立することさえある。しかし、両者が重なり合い、依存し合う様々な方法も存在する[62][7]。

ジョン・サールによれば、この違いは「適合の方向性」という観点から表現することができる[7][67][68]。この見解によれば、理論的合理性とは、 それを表現することによって心がどのように世界に対応するかということである。他方、実践的合理性とは、心が設定した理想に世界がどのように対応し、それ をどのように変えるべきかについてのものである[7][8][69][1]。もう一つの違いは、実践的合理性には時として恣意的な選択が必要になることで ある。例えば、あるゴールに到達するために、同じように良いルートが2つある場合がある。現実的なレベルでは、ゴールに到達したければ、そのうちの1つを 選択しなければならない。この恣意的な選択に抵抗することは、ブリダンの驢馬に代表されるように、実際的には非合理的でさえある[13][70]。しかし 理論的なレベルでは、誰かがゴールに到達したと聞いたときに、人はどちらのルートを取ったかについて信念を形成する必要はない。この場合、一方の信念では なく他方の信念を恣意的に選択することは、理論 的に不合理である。その代わり、十分な理由がない場合には、エージェントはどちらか一方の信念を保留すべきである。もう一つの違いは、理論的合理性とは対 照的に、実践的合理性は具体的な目標や願望によって導かれるということである。つまり、病気を治したいという願望があれば、薬を飲むことは実際的に合理的 である。しかし、ただ健康でありたいという願望だけで、自分は健康だと思い込むのは、理論的には非合理的である。これは一種の希望的観測である。

場合によっては、実践的合理性と理論的合理性の要求が相反することもある。例えば、自分の子どもに対する忠誠心という実際的な理 由は、その子どもが無実であるという信念を要求する一方で、その子どもと 犯罪を結びつける証拠が、理論的なレベルではその子どもが有罪であるという信 念を要求することがある[13][69]。

しかし、この2つの領域はある意味で重複している。例えば、エンクラシアとして知られる合理性の規範は、信念と意図を結びつけている。この規範は「合理性 は、自分の理由がFをすることを要求している と信じるならば、Fをするつもりであることを要求する」と述べている。この要件を満たさない場合、アクラシアや意志の弱さとして知られる非合理性のケース が生じる[2][1][16][8][60]。もう一つの重複の形は、実践的合理性を支配するルールの研究が理論的な問題であるということである[8] [71]。そして実践的な考慮は、ある問題について理論的合理性を追求するかどうか、またその探求にどれだけの時間と資源を投資するかを決定することがあ る[69][60]。これは、何をなすべきかを決定するためには、何が事実であるかを知る必要があるという考えに基づいている。しかし、何をすべきかを知 ることとは無関係に、何がそうであるかを評価することはできる。この点で、理論的合理性は実践的合理性から独立した別個の学問分野として研究することがで きるが、その逆はできない。彼らは理論的合理性を実践的合理性の一種として理解することができると主張している。これは、私たちは何を信じるかを決めるこ とができるという論争的な主張に基づいている。これは認識論的決定理論という形をとることができ、人は何を信じるかを決定する際に認識論的な目的を果たそ うとすると述べている[7][72][73]。彼は合理性の適切な対象は信念ではなく受容であると主張している。彼は受容を、ある命題を肯定するという自 発的かつ文脈依存的な決定であると理解している[74]。

理想と境界
合理性に関する様々な理論は、例えば、合理的な主体が論理のすべての法則と含意に従うことを要求することによって、ある種の理想的合理性を仮定している。 これには、代理人がある命題を信じるならば、この命題から論理的に導かれるすべてのことも信じるべきであるという要求が含まれる。しかし、多くの理論家 は、このような論理的全知を合理性の要件として否定する。彼らは、人間の心は有限であるため、実際の有限な人間がどのような形で資源に制限された合理性を 持っているかを説明するためには、合理性はそれに応じて定義されなければならないと主張している[13][7][1]。

束縛合理性の立場によれば、合理性の理論は不完全な知識、不完全な記憶、計算や表現の限られた能力などの認知的限界を考慮に入れるべきである。この分野の 重要な研究課題は、認知エージェントが問題解決や意思決定に、総当たり計算ではなくヒューリスティックをどのように利用するかということである。例えば、 満足ヒューリスティックによると、エージェントは通常、自分の望ましい達成レベルを満たす選択肢が見つかると、最良の選択肢の探索を止める。この点で、理 想的合理性の理論が一般的に要求していることであるにもかかわらず、人は可能な限り最良の選択肢を探し続けないことが多い[7][1][51]。ヒューリ スティックを使用することは、人間の心の限界に適応する方法として非常に合理的である可能性があり、特にこれらの限界によって総当たり計算が不可能であっ たり、時間やリソースを非常に多く費やしたりするような複雑なケースでは、ヒューリスティックを使用することは非常に合理的である可能性がある[7] [1]。

個人と社会
学術文献におけるほとんどの議論や研究は個人の合理性に焦点を当てている。例えば、個人の信念や行動が合理的であるかどうかなどである。しかし、合理性の 問題は、社会的レベルでの集団全体にも適用することができる。このような社会的または集団的合理性は、集団の信念や集団の意思決定といった理論的な問題と 実践的な問題の両方に関わるものである[7][75][76]。そして個人の場合と同様に、これらの現象やその原因となるプロセスや構造を研究することも 可能である。社会的なレベルでは、共有された目標に到達するための様々な形の協力がある。理論的なケースでは、陪審員のグループがまず議論し、それから被 告人が有罪かどうかを決定するために投票することがある。あるいは現実的なケースでは、政治家が気候変動と闘うための新しい規制を実施するために協力する ことがある。これらの協力形態は、どのように実施され、どのような結果をもたらすかによって、その社会的合理性が判断される。理論家の中には、集団のプロ セスは、そこに参加する個人が合理的である限りにおいて合理的であるとして、社会的合理性を個人の合理性に還元しようとする者もいる。しかしこのような還 元はしばしば否定される[7][75]。

様々な研究が、集団の合理性が個人の合理性を上回ることが多いことを示している。例えば、ウェーソン選択課題では、一緒に作業している人々の集団は、通 常、個人単体よりも良い結果を出す。このような集団の優位性は「群衆の知恵」と呼ばれることがあり、有能な個人は他の個人よりも集団の決定に強い影響を与 えるという主張に基づいて説明されることがある[7][77]。しかし、これは常にそうであるというわけではなく、適合性や論争的な問題を持ち出したがら ないことが原因で集団の成績が悪くなることもある[7]。

その他
学術文献では他にも多くの分類が議論されている。1つの重要な区別は、アウトプットに基づく合理性へのアプローチとプロセスに基づく合理性へのアプローチ である。合理性のプロセス指向の理論は認知心理学で一般的であり、認知システムがどのように入力を処理して出力を生成するかを研究している。アウトプット 指向のアプローチは哲学においてより一般的であり、結果として生じる状態の合理性を研究している[7][2]。もう一つの区別は、合理性の相対的判断とカ テゴリー的判断である。相対的な場合、合理性は限られた情報や証拠に基づいて判断されるのに対し、類型的な判断はすべての証拠を考慮に入れて判断されるた め、すべてを考慮した判断となる。しかし、占星術を信じること自体が非合理的である場合、この信念は範疇的な意味で非合理的である[7]。

重要性
合理性は、ローカルなスケールでもグローバルなスケールでも、多くの問題を解決するための中心である。これはしばしば、合理性は効率的に行動し、あらゆる 種類の目標に到達するために必要であるという考えに基づいている[7][17]。これには倫理的な目標、ヒューマニズム的な目標、科学的な目標、さらには 宗教的な目標など、多様な分野の目標が含まれる。この関心はしばしば、人間の心の可能性と限界を発見することに動機づけられている。様々な理論家が合理性 を人間であることの本質であるとさえ考えており、しばしば人間を他の動物から区別する試みを行っている。[7][9][10]しかし、この強い肯定は多く の批判にさらされてきた。例えば、人間は常に合理的であるわけではなく、人間以外の動物も多様な知性の形態を示すというものである。

合理性というテーマは、様々な学問分野に関連している。哲学、心理学、ベイズ主義、意思決定理論、ゲーム理論などにおいて中心的な役割を果たしている [8]が、人工知能、行動経済学、ミクロ経済学、神経科学など、他の学問分野でも取り上げられている。ある特定の領域に限定した研究形態もあれば、異なる 分野から洞察を引き出すことによって学際的にこのテーマを研究する形態もある[57]。

合理性のパラドックス
合理性のパラドックスという言葉には様々な意味がある。合理性のパズルや未解決の問題に対して使われることが多い。あるものは、合理的な人が何をすべきか が明確でない状況である。合理性のパラドックスの例としては、パスカルの賭け、囚人のジレンマ、ビュリダンの尻、サンクトペテルブルクのパラドックスなど がある[8][78][22]。
History

Max Weber

German scholar Max Weber notably articulated a theory of rationality that divided human capacity to think through things in four ways.[79]
The German scholar Max Weber proposed an interpretation of social action that distinguished between four different idealized types of rationality.[79]

The first, which he called Zweckrational or purposive/instrumental rationality, is related to the expectations about the behavior of other human beings or objects in the environment. These expectations serve as means for a particular actor to attain ends, ends which Weber noted were "rationally pursued and calculated."[This quote needs a citation] The second type, Weber called Wertrational or value/belief-oriented. Here the action is undertaken for what one might call reasons intrinsic to the actor: some ethical, aesthetic, religious or other motives, independent of whether it will lead to success. The third type was affectual, determined by an actor's specific affect, feeling, or emotion—to which Weber himself said that this was a kind of rationality that was on the borderline of what he considered "meaningfully oriented." The fourth was traditional or conventional, determined by ingrained habituation. Weber emphasized that it was very unusual to find only one of these orientations: combinations were the norm. His usage also makes clear that he considered the first two as more significant than the others, and it is arguable that the third and fourth are subtypes of the first two.

The advantage in Weber's interpretation of rationality is that it avoids a value-laden assessment, say, that certain kinds of beliefs are irrational. Instead, Weber suggests that ground or motive can be given—for religious or affect reasons, for example—that may meet the criterion of explanation or justification even if it is not an explanation that fits the Zweckrational orientation of means and ends. The opposite is therefore also true: some means-ends explanations will not satisfy those whose grounds for action are Wertrational.

Weber's constructions of rationality have been critiqued both from a Habermasian (1984) perspective (as devoid of social context and under-theorised in terms of social power)[80] and also from a feminist perspective (Eagleton, 2003) whereby Weber's rationality constructs are viewed as imbued with masculine values and oriented toward the maintenance of male power.[81] An alternative position on rationality (which includes both bounded rationality,[82] as well as the affective and value-based arguments of Weber) can be found in the critique of Etzioni (1988),[83] who reframes thought on decision-making to argue for a reversal of the position put forward by Weber. Etzioni illustrates how purposive/instrumental reasoning is subordinated by normative considerations (ideas on how people 'ought' to behave) and affective considerations (as a support system for the development of human relationships).

Richard Brandt
Richard Brandt proposed a "reforming definition" of rationality, arguing someone is rational if their notions survive a form of cognitive-psychotherapy.[84]

Robert Audi
Robert Audi developed a comprehensive account of rationality that covers both the theoretical and the practical side of rationality.[37][85] This account centers on the notion of a ground: a mental state is rational if it is "well-grounded" in a source of justification.[85]: 19  Irrational mental states, on the other hand, lack a sufficient ground. For example, the perceptual experience of a tree when looking outside the window can ground the rationality of the belief that there is a tree outside.

Audi is committed to a form of foundationalism: the idea that justified beliefs, or in his case, rational states in general, can be divided into two groups: the foundation and the superstructure.[85]: 13, 29–31  The mental states in the superstructure receive their justification from other rational mental states while the foundational mental states receive their justification from a more basic source.[85]: 16–18  For example, the above-mentioned belief that there is a tree outside is foundational since it is based on a basic source: perception. Knowing that trees grow in soil, we may deduce that there is soil outside. This belief is equally rational, being supported by an adequate ground, but it belongs to the superstructure since its rationality is grounded in the rationality of another belief. Desires, like beliefs, form a hierarchy: intrinsic desires are at the foundation while instrumental desires belong to the superstructure. In order to link the instrumental desire to the intrinsic desire an extra element is needed: a belief that the fulfillment of the instrumental desire is a means to the fulfillment of the intrinsic desire.[86]

Audi asserts that all the basic sources providing justification for the foundational mental states come from experience. As for beliefs, there are four types of experience that act as sources: perception, memory, introspection, and rational intuition.[87] The main basic source of the rationality of desires, on the other hand, comes in the form of hedonic experience: the experience of pleasure and pain.[88]: 20  So, for example, a desire to eat ice-cream is rational if it is based on experiences in which the agent enjoyed the taste of ice-cream, and irrational if it lacks such a support. Because of its dependence on experience, rationality can be defined as a kind of responsiveness to experience.[88]: 21 

Actions, in contrast to beliefs and desires, do not have a source of justification of their own. Their rationality is grounded in the rationality of other states instead: in the rationality of beliefs and desires. Desires motivate actions. Beliefs are needed here, as in the case of instrumental desires, to bridge a gap and link two elements.[85]: 62  Audi distinguishes the focal rationality of individual mental states from the global rationality of persons. Global rationality has a derivative status: it depends on the focal rationality.[37] Or more precisely: "Global rationality is reached when a person has a sufficiently integrated system of sufficiently well-grounded propositional attitudes, emotions, and actions".[85]: 232  Rationality is relative in the sense that it depends on the experience of the person in question. Since different people undergo different experiences, what is rational to believe for one person may be irrational to believe for another person.[37] That a belief is rational does not entail that it is true.[86]


合理性に関する歴史

マックス・ウェーバー

ドイツの学者マックス・ウェーバーは、物事を考え抜く人間の能力を4つに分けた合理性の理論を明確にしたことで知られている[79]。
ドイツの学者マックス・ウェーバーは、4つの異なる理想化されたタイプの合理性を区別する社会的行為の解釈を提唱した[79]。

彼がツヴェック合理性(Zweckrational)あるいは目的的/道具的合理性(Purposeive/Instrumental rationality)と呼んだ第一の合理性は、他の人間や環境内の物体の行動についての期待に関連している。これらの期待は、特定の行為者が目的を達 成するための手段として機能するものであり、その目的は「合理的に追求され、計算されたもの」であるとウェーバーは指摘した。このタイプでは、行動が成功 につながるかどうかとは無関係に、行為者に内在的な理由、つまり倫理的、美的、宗教的、その他の動機と呼ぶべきもののために行われる。第三のタイプは情動 的なもので、行為者の特定の情動、感情、感情によって決定される。ヴェーバー自身は、これは彼が "有意義志向 "と考えるものの境界線上にある一種の合理性であると述べている。四つ目は伝統的あるいは慣習的なもので、染み付いた慣れによって決まるものである。 ヴェーバーは、これらの志向性のうち1つだけを見つけることは非常に珍しいことであり、組み合わせが普通であると強調した。彼の用法はまた、最初の2つが 他のものよりも重要であると考えていたことを明らかにしており、3番目と4番目は最初の2つの亜型であることは議論の余地がある。

ヴェーバーの合理性解釈の利点は、ある種の信念が非合理的であるというような、価値観に裏打ちされた評価を避けることができる点である。その代わりに ヴェーバーは、例えば宗教的な理由や情緒的な理由 などの根拠や動機は、たとえそれがツヴェック的な手段と目的の方向性に合致 する説明でなくても、説明や正当化の基準を満たす可能性があることを示唆してい る。したがって、その逆もまた真である。ある手段・目的の説明は、行動の根拠がヴェルトレーショナルである人々を満足させない。

ヴェーバーの合理性の構築はハーバーマス的(1984年)な観点(社会的文脈を欠き、社会的権力の観点から十分に理論化されていないとして)[80]、ま たフェミニスト的観点(Eagleton, 2003年)からも批評されており、それによってヴェーバーの合理性の構築は男性的価値観に染まり、男性権力の維持に向けられたものとみなされている。 [81]合理性に関する代替的な立場(ウェーバーの感情論や価値観に基づく議論だけでなく、拘束合理性[82]の両方を含む)はエツィオーニ(1988) の批判[83]に見出すことができ、彼は意思決定に関する思考を再構築し、ウェーバーが提示した立場の逆転を主張している。Etzioniは、目的論的/ 道具論的な推論が規範的な考慮(人々がどのように「ふるまう」べきかという考え)や情緒的な考慮(人間関係を発展させるためのサポートシステムとして)に よってどのように従属させられるかを示している。

リチャード・ブラント
リチャード・ブラントは合理性の「改革的定義」を提唱しており、彼らの観念が一種の認知心理療法に耐えうるものであれば、その人は合理的であると主張している[84]。

ロバート・アウディ
ロバート・アウディは合理性の理論的側面と実践的側面の両方をカバーする合理性の包括的な説明を展開した[37][85]。この説明は根拠という概念を中 心にしている:ある精神状態が正当化の源泉において「十分に根拠づけられた」ものであれば合理的であるというものである[85]: 19 一方、非合理的な精神状態は十分な根拠を欠いている。例えば、窓の外を見たときに木があるという知覚的経験は、外に木があるという信念の合理性を根拠づけ ることができる。

アウディは一種の基礎主義に傾倒している。すなわち、正当化された信念、アウディの 場合は合理的な状態一般は、基礎と上部構造という二つのグループに分けられると いう考え方である[85]: 13, 29-31 上部構造に属する心的状態は他の合理的な心的状態から正当化を受けるが、 基礎となる心的状態はより基本的な源から正当化を受ける[85]: 16-18 例えば、外に木があるという上述の信念は、知覚という基本的な根源に基づい ているので、基礎的なものである。木は土の中で育つと知っていれば、外には土があると推論できる。この信念も同様に合理的であり、適切な根拠によって支え られているが、 その合理性は別の信念の合理性に基づいているため、上部構造に属する。欲望も信念と同じように階層を形成する。内在的欲望は土台にあり、道具的欲望は上部 構造に属する。道具的欲求を内在的欲求に結びつけるためには、道具的欲求の充足が内在的欲求を充足するための手段であるという信念という付加的な要素が必 要である[86]。

アウディは、基礎となる心的状態を正当化する基本的な源泉はすべて経験に由来す ると主張している。一方、欲望の合理性の主な基本的源泉は快楽経験(快楽と苦痛の経験)[88] という形でもたらされる[88]: 20 したがって、例えばアイスクリームを食べたいという欲望は、それがアイスクリームの味を楽しんだ経験に基づいていれば合理的であり、そのような裏付けがな ければ非合理的である。経験に依存することから、合理性は経験に対する一種の応答性として定義することができる[88]:21。 

信念や欲望とは対照的に、行動はそれ自体を正当化する源泉を持たない。その合理性は、代わりに他の状態の合理性、つまり信念と欲望の合理性に基づい ている。欲望は行動を動機づける。信念は、道具的欲求の場合と同様に、ギャップを埋め、2つの要素を結びつけるために必要とされる[85]。グローバルな 合理性は派生的な地位にあり、焦点的合理性に依存している: 「グローバルな合理性は、人が十分に根拠のある命題的態度、感情、行動の十分に統合された体系を持つときに到達する」[85]。様々な人が様々な経験をし ているので、ある人にとって合理的な信 念が、別の人にとっては非合理的であることもある[37]。
In various fields

Ethics and morality
The problem of rationality is relevant to various issues in ethics and morality.[8] Many debates center around the question of whether rationality implies morality or is possible without it. Some examples based on common sense suggest that the two can come apart. For example, some immoral psychopaths are highly intelligent in the pursuit of their schemes and may, therefore, be seen as rational. However, there are also considerations suggesting that the two are closely related to each other. For example, according to the principle of universality, "one's reasons for acting are acceptable only if it is acceptable that everyone acts on such reasons".[13] A similar formulation is given in Immanuel Kant's categorical imperative: "act only according to that maxim whereby you can, at the same time, will that it should become a universal law".[89] The principle of universality has been suggested as a basic principle both for morality and for rationality.[13] This is closely related to the question of whether agents have a duty to be rational. Another issue concerns the value of rationality. In this regard, it is often held that human lives are more important than animal lives because humans are rational.[13][9]

Psychology
Many psychological theories have been proposed to describe how reasoning happens and what underlying psychological processes are responsible. One of their goals is to explain how the different types of irrationality happen and why some types are more prevalent than others. They include mental logic theories, mental model theories, and dual process theories.[57][90][91] An important psychological area of study focuses on cognitive biases. Cognitive biases are systematic tendencies to engage in erroneous or irrational forms of thinking, judging, and acting. Examples include the confirmation bias, the self-serving bias, the hindsight bias, and the Dunning–Kruger effect.[92][93][94] Some empirical findings suggest that metacognition is an important aspect of rationality. The idea behind this claim is that reasoning is carried out more efficiently and reliably if the responsible thought processes are properly controlled and monitored.[57]

The Wason selection task is an influential test for studying rationality and reasoning abilities. In it, four cards are placed before the participants. Each has a number on one side and a letter on the opposite side. In one case, the visible sides of the four cards are A, D, 4, and 7. The participant is then asked which cards need to be turned around in order to verify the conditional claim "if there is a vowel on one side of the card, then there is an even number on the other side of the card". The correct answer is A and 7. But this answer is only given by about 10%. Many choose card 4 instead even though there is no requirement on what letters may appear on its opposite side.[7][90][95] An important insight from using these and similar tests is that the rational ability of the participants is usually significantly better for concrete and realistic cases than for abstract or implausible cases.[90][95] Various contemporary studies in this field use Bayesian probability theory to study subjective degrees of belief, for example, how the believer's certainty in the premises is carried over to the conclusion through reasoning.[7]

In the psychology of reasoning, psychologists and cognitive scientists have defended different positions on human rationality. One prominent view, due to Philip Johnson-Laird and Ruth M. J. Byrne among others is that humans are rational in principle but they err in practice, that is, humans have the competence to be rational but their performance is limited by various factors.[96] However, it has been argued that many standard tests of reasoning, such as those on the conjunction fallacy, on the Wason selection task, or the base rate fallacy suffer from methodological and conceptual problems. This has led to disputes in psychology over whether researchers should (only) use standard rules of logic, probability theory and statistics, or rational choice theory as norms of good reasoning. Opponents of this view, such as Gerd Gigerenzer, favor a conception of bounded rationality, especially for tasks under high uncertainty.[97] The concept of rationality continues to be debated by psychologists, economists and cognitive scientists.[98]

The psychologist Jean Piaget gave an influential account of how the stages in human development from childhood to adulthood can be understood in terms of the increase of rational and logical abilities.[7][99][100][101] He identifies four stages associated with rough age groups: the sensorimotor stage below the age of two, the preoperational state until the age of seven, the concrete operational stage until the age of eleven, and the formal operational stage afterward. Rational or logical reasoning only takes place in the last stage and is related to abstract thinking, concept formation, reasoning, planning, and problem-solving.[7]

Emotions
According to A. C. Grayling, rationality "must be independent of emotions, personal feelings or any kind of instincts".[102] Certain findings[which?] in cognitive science and neuroscience show that no human has ever satisfied this criterion, except perhaps a person with no affective feelings, for example, an individual with a massively damaged amygdala or severe psychopathy. Thus, such an idealized form of rationality is best exemplified by computers, and not people. However, scholars may productively appeal to the idealization as a point of reference.[citation needed] In his book, The Edge of Reason: A Rational Skeptic in an Irrational World, British philosopher Julian Baggini sets out to debunk myths about reason (e.g., that it is "purely objective and requires no subjective judgment").[103]

Cognitive and behavioral sciences
Cognitive and behavioral sciences try to describe, explain, and predict how people think and act. Their models are often based on the assumption that people are rational. For example, classical economics is based on the assumption that people are rational agents that maximize expected utility. However, people often depart from the ideal standards of rationality in various ways. For example, they may only look for confirming evidence and ignore disconfirming evidence. Another factor studied in this regard are the limitations of human intellectual capacities. Many discrepancies from rationality are caused by limited time, memory, or attention. Often heuristics and rules of thumb are used to mitigate these limitations, but they may lead to new forms of irrationality.[13][1][51]

Logic
Main article: Logic and rationality
Theoretical rationality is closely related to logic, but not identical to it.[13][7] Logic is often defined as the study of correct arguments. This concerns the relation between the propositions used in the argument: whether its premises offer support to its conclusion. Theoretical rationality, on the other hand, is about what to believe or how to change one's beliefs. The laws of logic are relevant to rationality since the agent should change their beliefs if they violate these laws. But logic is not directly about what to believe. Additionally, there are also other factors and norms besides logic that determine whether it is rational to hold or change a belief.[13] The study of rationality in logic is more concerned with epistemic rationality, that is, attaining beliefs in a rational manner, than instrumental rationality.

Decision theory
An influential account of practical rationality is given by decision theory.[13][57][7] Decisions are situations where a number of possible courses of action are available to the agent, who has to choose one of them. Decision theory investigates the rules governing which action should be chosen. It assumes that each action may lead to a variety of outcomes. Each outcome is associated with a conditional probability and a utility. The expected gain of an outcome can be calculated by multiplying its conditional probability with its utility. the expected utility of an act is equivalent to the sum of all expected gains of the outcomes associated with it. From these basic ingredients, it is possible to define the rationality of decisions: a decision is rational if it selects the act with the highest expected utility.[13][7] While decision theory gives a very precise formal treatment of this issue, it leaves open the empirical problem of how to assign utilities and probabilities. So decision theory can still lead to bad empirical decisions if it is based on poor assignments.[13]

According to decision theorists, rationality is primarily a matter of internal consistency. This means that a person's mental states like beliefs and preferences are consistent with each other or do not go against each other. One consequence of this position is that people with obviously false beliefs or perverse preferences may still count as rational if these mental states are consistent with their other mental states.[8] Utility is often understood in terms of self-interest or personal preferences. However, this is not a necessary aspect of decisions theory and it can also be interpreted in terms of goodness or value in general.[8][71]

Game theory
Game theory is closely related to decision theory and the problem of rational choice.[8][57] Rational choice is based on the idea that rational agents perform a cost-benefit analysis of all available options and choose the option that is most beneficial from their point of view. In the case of game theory, several agents are involved. This further complicates the situation since whether a given option is the best choice for one agent may depend on choices made by other agents. Game theory can be used to analyze various situations, like playing chess, firms competing for business, or animals fighting over prey. Rationality is a core assumption of game theory: it is assumed that each player chooses rationally based on what is most beneficial from their point of view. This way, the agent may be able to anticipate how others choose and what their best choice is relative to the behavior of the others.[8][104][105][106] This often results in a Nash equilibrium, which constitutes a set of strategies, one for each player, where no player can improve their outcome by unilaterally changing their strategy.[8][104][105]

Bayesianism
A popular contemporary approach to rationality is based on Bayesian epistemology.[8][107] Bayesian epistemology sees belief as a continuous phenomenon that comes in degrees. For example, Daniel is relatively sure that the Boston Celtics will win their next match and absolutely certain that two plus two equals four. In this case, the degree of the first belief is weaker than the degree of the second belief. These degrees are usually referred to as credences and represented by numbers between 0 and 1. 0 corresponds to full disbelief, 1 corresponds to full belief and 0.5 corresponds to suspension of belief. Bayesians understand this in terms of probability: the higher the credence, the higher the subjective probability that the believed proposition is true. As probabilities, they are subject to the laws of probability theory. These laws act as norms of rationality: beliefs are rational if they comply with them and irrational if they violate them.[108][109][110] For example, it would be irrational to have a credence of 0.9 that it will rain tomorrow together with another credence of 0.9 that it will not rain tomorrow. This account of rationality can also be extended to the practical domain by requiring that agents maximize their subjective expected utility. This way, Bayesianism can provide a unified account of both theoretical and practical rationality.[8][107][7]

Economics
Rationality plays a key role in economics and there are several strands to this.[111] Firstly, there is the concept of instrumentality—basically the idea that people and organisations are instrumentally rational—that is, adopt the best actions to achieve their goals. Secondly, there is an axiomatic concept that rationality is a matter of being logically consistent within your preferences and beliefs. Thirdly, people have focused on the accuracy of beliefs and full use of information—in this view, a person who is not rational has beliefs that do not fully use the information they have.

Debates within economic sociology also arise as to whether or not people or organizations are "really" rational, as well as whether it makes sense to model them as such in formal models. Some have argued that a kind of bounded rationality makes more sense for such models.

Others think that any kind of rationality along the lines of rational choice theory is a useless concept for understanding human behavior; the term homo economicus (economic man: the imaginary man being assumed in economic models who is logically consistent but amoral) was coined largely in honor of this view. Behavioral economics aims to account for economic actors as they actually are, allowing for psychological biases, rather than assuming idealized instrumental rationality.

Artificial intelligence
The field of artificial intelligence is concerned, among other things, with how problems of rationality can be implemented and solved by computers.[57] Within artificial intelligence, a rational agent is typically one that maximizes its expected utility, given its current knowledge. Utility is the usefulness of the consequences of its actions. The utility function is arbitrarily defined by the designer, but should be a function of "performance", which is the directly measurable consequences, such as winning or losing money. In order to make a safe agent that plays defensively, a nonlinear function of performance is often desired, so that the reward for winning is lower than the punishment for losing. An agent might be rational within its own problem area, but finding the rational decision for arbitrarily complex problems is not practically possible. The rationality of human thought is a key problem in the psychology of reasoning.[112]

International relations
There is an ongoing debate over the merits of using "rationality" in the study of international relations (IR). Some scholars hold it indispensable.[113] Others are more critical.[114] Still, the pervasive and persistent usage of "rationality" in political science and IR is beyond dispute. "Rationality" remains ubiquitous in this field. Abulof finds that Some 40% of all scholarly references to "foreign policy" allude to "rationality"—and this ratio goes up to more than half of pertinent academic publications in the 2000s. He further argues that when it comes to concrete security and foreign policies, IR employment of rationality borders on "malpractice": rationality-based descriptions are largely either false or unfalsifiable; many observers fail to explicate the meaning of "rationality" they employ; and the concept is frequently used politically to distinguish between "us and them."[115]
さまざまな分野で

倫理と道徳
合理性の問題は、倫理や道徳における様々な問題と関連している[8]。多くの議論は、合理性が道徳性を含意するのか、それとも道徳性がなくても可能なのか という問題を中心に行われている。常識に基づくいくつかの例は、この2つが分離しうることを示唆している。例えば、非道徳的なサイコパスの中には、陰謀を 追求することにおいて非常に知的であり、それゆえに合理的であると見なされる場合がある。しかし、この2つが互いに密接な関係にあることを示唆する考察も ある。例えば、普遍性の原則によれば、「誰もがそのような理由に基づいて行動することが容認される場合にのみ、自分の行動理由は容認される」[13]。同 様の定式化がイマニュエル・カントの定言命法に示されている。もう一つの問題は合理性の価値に関するものである。この点に関して、人間は合理的であるた め、人間の生命は動物の生命よりも重要であるとしばしば考えられている[13][9](→情動と理性)。

心理学
多くの心理学理論が、推論がどのように起こるのか、またどのような心理学的プロセスが根本にあるのかを説明するために提案されてきた。その目的のひとつ は、さまざまなタイプの非合理性がどのように起こるのか、そしてなぜいくつかのタイプが他のタイプよりもより一般的なのかを説明することである。これらの 理論には、心的論理理論、心的モデル理論、二重過程理論などが含まれる[57][90][91]。重要な心理学的研究分野では、認知バイアスに焦点が当て られている。認知的バイアスとは、思考、判断、行動において誤りや不合理な形態に関与する体系的傾向のことである。例えば、確証バイアス、利己的バイア ス、後知恵バイアス、ダニング=クルーガー効果などがある[92][93][94]。メタ認知が合理性の重要な側面であることを示唆する経験的知見もあ る。この主張の背景にある考え方は、責任ある思考プロセスが適切に制御され監視されていれば、推論はより効率的かつ確実に遂行されるというものである [57]。

ワソン選択課題は合理性と推論能力を研究するための有力なテストである。この課題では、4枚のカードが参加者の前に置かれる。それぞれ片面に数字、反対面 に文字が書かれている。あるケースでは、4枚のカードの見える面はA、D、4、7である。次に参加者は、「カードの片面に母音があれば、カードのもう片面 には偶数がある」という条件主張を検証するために、どのカードを裏返す必要があるかを尋ねられる。正解はAと7である。しかし、この答えは約10%しか与 えられていない。これらのテストや類似のテストの使用から得られる重要な洞察は、参 加者の合理的能力は、抽象的なケースやあり得ないケースよりも、具 体的で現実的なケースの方が通常著しく優れているということである[90][95]。 この分野における現代の様々な研究では、ベイズ確率論を使用して、主観的な信 念の度合い、例えば、前提における信者の確信が推論を通じてどのように結 論に持ち越されるかを研究している[7]。

推論の心理学では、心理学者や認知科学者が人間の合理性について異なる立場を擁護してきた。フィリップ・ジョンソン-レアードやルース・M・J・バーンな どによる著名な見解の1つは、人間は原理的には合理的であるが、実際には誤りを犯すというものである。このため心理学では、研究者は優れた推論の規範とし て、論理学、確率論、統計学、合理的選択理論などの標準的な規則を(のみ)用いるべきかどうかをめぐって論争が起きている。この見解に反対するゲルト・ギ ゲレンツァー(Gerd Gigerenzer)などは、特に不確実性の高いタスクについては、拘束合理性の概念を支持している[97]。

心理学者であるジャン・ピアジェは、幼年期から成人期までの人間の発達段階が合理的・論理的能力の増大という観点からどのように理解されうるかについて影 響力のある説明をしている[7][99][100][101]。彼は大まかな年齢層に関連する4つの段階を特定している:2歳以下の感覚運動段階、7歳ま での前操作的状態、11歳までの具体的操作段階、それ以降の形式的操作段階。合理的または論理的な推論は最後の段階でのみ行われ、抽象的思考、概念形成、 推論、計画、問題解決に関連する[7]。

感情
A.C.グレイリングによれば、合理性は「感情、個人的な感情、あるいはいかなる種類の本能からも独立していなければならない」[102]。認知科学と神 経科学におけるある発見[どの?]によれば、感情的な感情を持たない人間、例えば扁桃体が大量に損傷した人間や重度の精神病質者を除いて、この基準を満た した人間はいない。したがって、このような理想化された合理性は、人間ではなくコンピューターが最もよく例証するものである。しかし、学者たちはこの理想 化を参考にすることができる: イギリスの哲学者ジュリアン・バジーニは、著書"The Edge of Reason: A Rational Skeptic in an Irrational World"において、理性に関する神話(例えば、理性は「純粋に客観的であり、主観的な判断を必要としない」というもの)を否定することを目的としてい る[103]。(→「情動と理性」)

認知科学と行動科学
認知科学と行動科学は、人がどのように考え、行動するかを記述し、説明し、予測しようとするものである。そのモデルは多くの場合、人は合理的であるという 仮定に基づいている。例えば、古典的な経済学は、人は期待効用を最大化する合理的な主体であるという仮定に基づいている。しかし、人々はしばしば様々な方 法で合理性の理想的基準から逸脱する。例えば、確証的な証拠だけを探し、非確証的な証拠を無視することがある。この点に関して研究されているもう一つの要 因は、人間の知的能力の限界である。合理性との乖離の多くは、限られた時間、記憶、注意力によって引き起こされる。こうした限界を緩和するためにヒューリ スティックや経験則が用いられることが多いが、それが新たな形の非合理性につながることもある[13][1][51]。

論理
主な記事 論理と合理性
理論的合理性は論理学と密接に関連しているが、同一ではない。[13][7] 論理学はしばしば正しい議論の研究として定義される。これは論証で使用される命題間の関係、つまりその前提が結論の裏付けとなるかどうかに関係する。一 方、理論的合理性とは、何を信じるか、あるいはどのように自分の信念を変えるかに関するものである。論理の法則は合理性に関係する。なぜなら、もしその法 則に反すれば、行為者は自分の信念を変えるべきだからである。しかし、論理は直接的に何を信じるかに関するものではない。さらに、信念を保持したり変更し たりすることが合理的であるかどうかを決定するのは、論理学以外の要素や規範も存在する[13]。論理学における合理性の研究は、道具的合理性よりも認識 論的合理性、つまり合理的な方法で信念を獲得することに関心がある。

意思決定理論
意思決定とは、エージェントがいくつかの可能な行動方針を利用でき、そのうちの一つを選択しなければならない状況である。意思決定理論は、どの行動を選択 すべきかを支配するルールを調査する。各行動はさまざまな結果をもたらすと仮定する。各結果は、条件付き確率と効用に関連している。結果の期待利得は、そ の条件付き確率と効用を掛け合わせることで計算できる。ある行為の期待効用は、それに関連する結果のすべての期待利得の合計と等価である。これらの基本的 な要素から、意思決定の合理性を定義することが可能である:意思決定が最も高い期待効用を持つ行為を選択する場合、意思決定は合理的である[13] [7]。意思決定理論はこの問題の非常に正確な形式的処理を与えるが、効用と確率をどのように割り当てるかという経験的な問題は未解決のままである。その ため、決定理論が不適切な割り当てに基づいている場合、決定理論は依然として経験的に誤った決定を導く可能性がある[13]。

意思決定理論家によれば、合理性は主として内的一貫性の問題である。これは、信念や選好のような人の精神状態が互いに一貫している、あるいは互いに逆らわ ないことを意味する。この立場の一つの帰結として、明らかに誤った信念や倒錯した選好を持つ人であっても、それらの精神状態が他の精神状態と一貫していれ ば、合理的とみなされる可能性がある[8]。しかし、これは意思決定理論に必要な側面ではなく、一般的に善性や価値という観点から解釈することもできる [8][71]。

ゲーム理論
ゲーム理論は意思決定理論や合理的選択の問題と密接に関連している[8][57]。合理的選択は、合理的な主体がすべての利用可能な選択肢の費用便益分析 を行い、彼らの観点から最も有益な選択肢を選択するという考えに基づいている。ゲーム理論の場合、複数のエージェントが関与する。ある選択肢があるエー ジェントにとって最良の選択かどうかは、他のエージェントの選択に依存する可能性があるため、状況はさらに複雑になる。ゲーム理論は、チェスや企業間のビ ジネス競争、動物の獲物争いなど、さまざまな状況を分析するのに用いることができる。合理性はゲーム理論の核となる仮定であり、各プレイヤーは自分の視点 から何が最も有益であるかに基づいて合理的に選択すると仮定されている。このように、エージェントは、他のプレイヤーがどのように選択し、他のプレイヤー の行動と比較して自分の最善の選択が何であるかを予測することができる場合がある[8][104][105][106]。この結果、多くの場合、ナッシュ 均衡が生じる。ナッシュ均衡は、各プレイヤーに1つずつ、どのプレイヤーも一方的に戦略を変更することによって結果を改善することができない戦略の集合を 構成する[8][104][105]。

ベイズ主義
合理性に対する一般的な現代のアプローチは、ベイズ認識論に基 づいている[8][107]。ベイズ認識論は、信念を程度の差こそあれ連続的な現象と見なす。例えば、ダニエルはボストン・セルティッ クスが次の試合で勝つことを比較的確信しており、2+2=4であるこ とを絶対確信している。この場合、第一の信念の度合いは第二の信念の度合いより弱い。0は完全な不信、1は完全な確信、0.5は確信の停止に相当する。ベ イズ学者はこれを確率の観点から理解する:信憑性が高ければ高いほど、信じた命題が真である主観的確率が高くなる。確率は確率論の法則に従う。これらの法 則は合理性の規範として機能する。信憑性は、それ に従っていれば合理的であり、それに反していれば非合理的である[108][109][110]。たとえば、明日は雨が降るという信憑性0.9と、明日は 雨が降らないという信憑性0.9を一緒に持つことは非合理的である。この合理性の説明は、エージェントが主観的期待効用を最大化することを要求することに よって、実際的な領域にも拡張することができる。このようにして、ベイズ主義は理論的合理性と実践的合理性の両方について統一的な説明を提供することがで きる[8][107][7]。

経済学
合理性は経済学において重要な役割を担っており、これにはいくつかの筋がある[111]。第一に、道具性の概念があり、基本的に人や組織は道具的に合理的 であるという考え方である。第二に、合理性とは自分の選好や信念の中で論理的に一貫していることであるという公理的な概念がある。第三に、人々は信念の正 確さと情報の完全な利用に焦点を当ててきた。この考え方では、合理的でない人は、持っている情報を十分に利用しない信念を持っていることになる。

経済社会学では、人々や組織が「本当に」合理的であるかどうか、また、形式的なモデルでそのようにモデル化することに意味があるかどうかについても議論がある。このようなモデルでは、ある種の拘束合理性がより理にかなっていると主張する者もいる。

また、合理的選択理論に沿ったいかなる合理性も、人間の行動を理解する上で役に立たない概念であると考える者もいる。ホモ・エコノミクス(経済人:経済モ デルで想定される、論理的には一貫しているが道徳的でない架空の人間)という言葉は、主にこの見解に敬意を表して作られたものである。行動経済学は、理想 化された道具的合理性を仮定するのではなく、心理的バイアスを許容しながら、経済行為者をありのままに説明することを目指している。

人工知能
人工知能の分野では、特に、合理性の問題をどのようにコンピュータに実装し、解決するかに関心がある[57]。人工知能の中では、合理的なエージェントと は、典型的には、現在の知識が与えられた場合に、その期待効用を最大化するエージェントのことである。効用とは、その行動の結果の有用性である。効用関数 は設計者によって任意に定義されるが、「パフォーマンス」の関数であるべきであり、それはお金の勝ち負けのような直接測定可能な結果である。守備的にプ レーする安全なエージェントを作るためには、しばしばパフォーマンスの非線形関数が望まれる。エージェントは自分の問題領域内では合理的かもしれないが、 恣意的に複雑な問題に対して合理的な判断を見つけることは現実的には不可能である。人間の思考の合理性は、推論の心理学における重要な問題である [112]。

国際関係
国際関係(IR)の研究において「合理性」を用いることの是非をめぐって議論が続いている。合理性は不可欠であるとする学者もいれば[113]、批判的な 学者もいる[114]。それでも、政治学やIRにおいて「合理性」が広く根強く使用されていることは議論の余地がない。「合理性」は依然としてこの分野で はどこにでもある。アブロフによれば、「外交政策」に関する学術文献の約40%が「合理性」に言及しており、この比率は2000年代には該当する学術出版 物の半分以上にまで上昇している。さらに彼は、具体的な安全保障政策や外交政策に関して言えば、IRによる合理性の使用は「不正行為」に近いと主張してい る。合理性に基づく記述は、大部分が虚偽であるか、反証不可能であり、多くのオブザーバーは、彼らが使用する「合理性」の意味を説明することができず、こ の概念は、「我々と彼ら」を区別するために政治的に頻繁に使用されている[115]。
Criticism
The concept of rationality has been subject to criticism by various philosophers who question its universality and capacity to provide a comprehensive understanding of reality and human existence.

Friedrich Nietzsche, in his work "Beyond Good and Evil" (1886), criticized the overemphasis on rationality and argued that it neglects the irrational and instinctual aspects of human nature. Nietzsche advocated for a reevaluation of values based on individual perspectives and the will to power, stating, "There are no facts, only interpretations."[116]

Martin Heidegger, in "Being and Time" (1927), offered a critique of the instrumental and calculative view of reason, emphasizing the primacy of our everyday practical engagement with the world. Heidegger challenged the notion that rationality alone is the sole arbiter of truth and understanding.[117]

Max Horkheimer and Theodor Adorno, in their seminal work "Dialectic of Enlightenment"[118] (1947), questioned the Enlightenment's rationality. They argued that the dominance of instrumental reason in modern society leads to the domination of nature and the dehumanization of individuals. Horkheimer and Adorno highlighted how rationality narrows the scope of human experience and hinders critical thinking.

Michel Foucault, in "Discipline and Punish"[119] (1975) and "The Birth of Biopolitics"[120] (1978), critiqued the notion of rationality as a neutral and objective force. Foucault emphasized the intertwining of rationality with power structures and its role in social control. He famously stated, "Power is not an institution, and not a structure; neither is it a certain strength we are endowed with; it is the name that one attributes to a complex strategical situation in a particular society."[121]

These philosophers' critiques of rationality shed light on its limitations, assumptions, and potential dangers. Their ideas challenge the universal application of rationality as the sole framework for understanding the complexities of human existence and the world.
批判
合理性という概念は、その普遍性や現実と人間存在を包括的に理解する能力を疑問視する様々な哲学者によって批判の対象となってきた。

フリードリヒ・ニーチェは、その著作『善悪の彼岸』(1886年)の中で、合理性を過度に強調することを批判し、それが人間性の非合理的・本能的側面を軽 視していると主張した。ニーチェは、「事実は存在せず、解釈のみが存在する」と述べ、個人の視点と力への意志に基づく価値観の再評価を提唱した [116]。

マルティン・ハイデガーは『存在と時間』(1927年)の中で、理性に対する道具的で計算的な見方に対する批判を行い、世界との日常的な実践的関わりの優位性を強調した。ハイデガーは合理性だけが真理と理解の唯一の決定者であるという概念に異議を唱えていた[117]。

マックス・ホルクハイマーとテオドール・アドルノは、その代表的な著作である『啓蒙の弁証法』[118](1947年)において、啓蒙主義の合理性に疑問 を呈していた。彼らは、近代社会における道具的理性の支配は、自然の支配と個人の非人間化につながると主張した。ホルクハイマーとアドルノは、合理性がい かに人間の経験の幅を狭め、批判的思考を妨げているかを強調した。

ミシェル・フーコーは『規律と罰』[119](1975年)と『生政治の誕生』[120](1978年)において、中立的で客観的な力としての合理性の概 念を批判した。フーコーは合理性が権力構造と絡み合っていること、そして社会統制におけるその役割を強調していた。権力は制度でも構造でもなく、私たちに 与えられたある種の強さでもなく、特定の社会における複雑な戦略的状況に人が付与する名称である」[121]。

これらの哲学者による合理性の批評は、合理性の限界、前提、潜在的な危険性に光を当てている。彼らの考えは、人間の存在と世界の複雑さを理解するための唯一の枠組みとして合理性を普遍的に適用することに異議を唱えている。
Bayesian epistemology
Cognitive bias
Coherence (linguistics)
Counterintuitive
Dysrationalia
Flipism
Homo economicus
Humeanism § Practical reason
Imputation (game theory) (individual rationality)
Instinct
Intelligence
Irrationality
Law of thought
LessWrong
List of cognitive biases
Principle of rationality
Rational emotive behavior therapy
Rationalism
Rationalization (making excuses)
Satisficing
Superrationality
Von Neumann–Morgenstern utility theorem
ベイズ認識論
認知バイアス
コヒーレンス(言語学)
反直観的
非合理主義
フリップ主義
ホモ・エコノミクス
ヒューム主義 § 実践理性
帰属(ゲーム理論)(個人の合理性)
本能
知性
非合理性(下の項目をみよ)
思考の法則
間違いの少なさ
認知バイアスのリスト
合理性の原則(下の項目をみよ)
合理的感情行動療法
合理主義
合理化(言い訳をする)
満足主義
超合理性
フォン・ノイマン=モルゲンシュテルンの効用定理
https://en.wikipedia.org/wiki/Rationality

Irrationality is cognition, thinking, talking, or acting without rationality.

Irrationality often has a negative connotation, as thinking and actions that are less useful or more illogical than other more rational alternatives.[1][2] The concept of irrationality is especially important in Albert Ellis's rational emotive behavior therapy, where it is characterized specifically as the tendency and leaning that humans have to act, emote and think in ways that are inflexible, unrealistic, absolutist and most importantly self-defeating and socially defeating and destructive.[3]

However, irrationality is not always viewed as a negative. Much subject matter in literature can be seen as an expression of human longing for the irrational. The Romantics valued irrationality over what they perceived as the sterile, calculating and emotionless philosophy which they thought to have been brought about by the Age of Enlightenment and the Industrial Revolution.[4] Dada Surrealist art movements embraced irrationality as a means to "reject reason and logic". André Breton, for example, argued for a rejection of pure logic and reason which are seen as responsible for many contemporary social problems.[5]
https://en.wikipedia.org/wiki/Irrationality
非合理性とは、合理性のない認知、思考、会話、行動のことである。

非合理性という概念はアルバート・エリスの合理的感情行動療法において特に重要であり、そこでは非合理性とは特に、融通が利かず、非現実的で、絶対主義的 で、最も重要なこととして自滅的で社会的に敗北し破壊的な方法で行動し、感情し、考える人間の傾向や傾きとして特徴づけられる[1][2]。

しかし、非合理性が常に否定的に捉えられるわけではない。文学の主題の多くは、非合理的なものに対する人間の憧れの表現と見ることができる。ロマン派は、 啓蒙の時代と産業革命によってもたらされたと彼らが考えた、不毛で、計算高く、無感情な哲学よりも非合理性を重んじた[4]。例えば、アンドレ・ブルトン は、現代の多くの社会問題の原因とみなされている純粋な論理と理性の否定を主張した[5]。
The principle of rationality (or rationality principle) was coined by Karl R. Popper in his Harvard Lecture of 1963, and published in his book Myth of Framework.[1] It is related to what he called the 'logic of the situation' in an Economica article of 1944/1945, published later in his book The Poverty of Historicism.[2] According to Popper’s rationality principle, agents act in the most adequate way according to the objective situation. It is an idealized conception of human behavior which he used to drive his model of situational analysis.

Popper
Popper called for social science to be grounded in what he called situational analysis. This requires building models of social situations which include individual actors and their relationship to social institutions, e.g. markets, legal codes, bureaucracies, etc. These models attribute certain aims and information to the actors.[3] This forms the 'logic of the situation', the result of reconstructing meticulously all circumstances of an historical event. The 'principle of rationality' is the assumption that people are instrumental in trying to reach their goals, and this is what drives the model. Popper believed that this model could be continuously refined to approach the objective truth.

Popper called his 'principle of rationality' nearly empty (a technical term meaning without empirical content) and strictly speaking false, but nonetheless tremendously useful.[4] These remarks earned him a lot of criticism because seemingly he had swerved from his famous Logic of Scientific Discovery.

Among the many philosophers having discussed his 'principle of rationality' from the 1960s up to now are Noretta Koertge, R. Nadeau, Viktor J. Vanberg, Hans Albert, E. Matzner, Ian C. Jarvie, Mark A. Notturno, John Wettersten, Ian C. Böhm.

Newell
In the context of knowledge-based systems, Newell (in 1982) proposed the following principle of rationality: "If an agent has knowledge that one of its actions will lead to one of its goals, then the agent will select that action."[5] This principle is employed by agents at the knowledge level to move closer to a desired goal. An important philosophical difference between Newell and Popper is that Newell argued that the knowledge level is real in the sense that it exists in nature and is not made up. This allowed Newell to treat the rationality principle as a way of understanding nature and avoid the problems Popper ran into by treating knowledge as non physical and therefore non empirical.

https://en.wikipedia.org/wiki/Principle_of_rationality
合 理性の原理(または合理性原理)は、カール・R・ポパーが1963年のハーバード大学での講義で用いた造語であり、彼の著書『枠組みの神話』で発表された [1]。ポパーが1944年/1945年のエコノミカ誌の論文で「状況の論理」と呼んだものに関連しており、後に彼の著書『歴史主義の貧困』で発表された [2]。ポパーの合理性原理によれば、主体は客観的状況に応じて最も適切な方法で行動する。これは人間の行動に関する理想化された概念であり、ポパーは状 況分析モデルを推進するためにこれを用いた。

ポパー
ポパーは社会科学が状況分析と呼ばれるものに基礎を置くことを求めた。そのためには、個々の行為者と社会制度(市場、法規範、官僚制など)との関係を含む 社会状況のモデルを構築する必要がある。これらのモデルは、一定の目的と情報を行為者に帰属させる[3]。これが「状況の論理」を形成し、歴史的出来事の あらゆる状況を綿密に再構築した結果となる。「合理性の原理」とは、人々が目的を達成しようとする際に道具的であるという仮定であり、これがモデルを動か している。ポパーは、このモデルを絶えず改良することで、客観的真理に近づくことができると考えた。

ポパーは自分の「合理性の原理」を空理空論(経験的内容のないことを意味する専門用語)に近く、厳密に言えば偽りであるが、それにもかかわらず途方もなく 有用であると呼んだ[4]。これらの発言は、有名な『科学的発見の論理学』から逸脱しているように見えたため、多くの批判を浴びた。

1960年代から現在に至るまで、彼の「合理性の原理」について論じてきた多くの哲学者の中には、ノレッタ・コールトゲ、R.ナドー、ヴィクトール・J. ヴァンベルク、ハンス・アルバート、E.マッツナー、イアン・C.ジャーヴィー、マーク・A.ノットゥルノ、ジョン・ウェッターステン、イアン・C.ベー ムなどがいる。

ニューウェル
知識ベースシステムの文脈で、Newell(1982年)は次のような合理性の原則を提唱した: 「もしエージェントが、その行動の1つがゴールの1つにつながるという知識を持っているならば、エージェントはその行動を選択する。ニュー ウェルとポパーの重要な哲学的相違点は、ニューウェルが知識レベルは自然界に存在し、作り物ではないという意味で実在すると主張したことである。これに よって、ニューウェルは合理性原理を自然を理解する方法として扱うことができ、知識を非物理的、したがって非経験的なものとして扱うことによってポパーが 直面した問題を回避することができた


















リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j