アウグスチヌスの時間概念
Tempus Augustiana
『告白』第11巻において、ヒッポの聖
アウグスティヌスは時間の性質について熟考し、「では、時間とは何なのか?
誰も私に尋ねてこなければ、私は知っている。しかし、尋ねてくる者に説明しようと思えば、私は知らない」と述べている。彼は、時
間とは何かではなく、時間とは何かではないものによって時間を定義し始めている。これは、他の否定定義で用いられるアプローチに類似している。しかし、ア
ウグスティヌスは最終的に、時間とは、記憶によって過去を、注意によって現在を、期待によって未来を同時に把握する心の「膨張」であると定義した(『告
白』第11章第26節)(→「時間」)つまり、時間は意識あるいはこころに還元できるものである。
「ですからあなたは何かをお造りになるの に、時間においてお造りになったのではありません。なぜならば時間そのものも、あなたがお造りになった のですから。またいかなる時間も、あなたとひとしく永遠なものではありません。なぜならばあなたは恒存したもうが、もし時間が恒存するとすれば、もはや時 間ではなくなるでしょうから」。
ではいったい、時間とは何でしょうか。 これをたやすくかんたんに説明できる者があるでしょうか。それについてことばで表現するために、思想に おいてでも 時間をとらえることのできる者があるでしょうか。私たちが会話のさい、時間ほど親しみ深く熟知のものとして言及するものは何もありません。それについて話 すとき、たしかに私たちは理解しています。他人が話すのを聞くときも、たしかに私たちは理解しています。
ではいったい時間とは何でしょうか。だ れも私にたずねないとき、私は知っています。たずねられて説明しようと思うと、知らないのです。しか し、「私は 知っている」と、確信をもっていえることがあります。それは、「もし何ものも過ぎさ らないならば、過去の時はないであろう。何ものもやってこないならば、 未来の時はないであろう。何ものもないならば、現在の時はないであろう」ということです。
ではこの二つの時間、過去と未来とは、
どのようにしてあるのでしょうか。過去とは「もはやない」ものであり、未来とは「まだない」ものである
のに。また
現在は、もしいつもあり、過去に移りさらないならば、もはや時ではなくて、永遠となるでしょう。ですから、もし現在が時であるのは過去に移りさってゆくか
らだとするならば、「現在がある」ということも、どうしていえるのでしょうか。現在にとって、それが「ある」といわれるわけは、まさしくそれが「ないであ
ろう」からなのです。すなわち、私たちがほんとうの意味で「時がある」といえるのは、まさしくそれが「ない方向にむかっている」からなのです」。——アウ
グスチヌス『告白』山田晶訳、第11巻14章、Pp.414-415、1968年
CAPUT 14
Nullo ergo tempore non feceras aliquid, quia ipsum tempus tu feceras.
et nulla tempora tibi coaeterna sunt, quia tu permanes; at illa si
permanerent, non essent tempora. quid est enim tempus? quis hoc facile
breviterque explicaverit? quis hoc ad verbum de illo proferendum vel
cogitatione comprehenderit? quid autem familiarius et notius in
loquendo conmemoramus quam tempus? et intellegimus utique, cum id
loquimur, intellegimus etiam, cum alio loquente id audimus. quid est
ergo tempus? si nemo ex me quaerat, scio; si quaerenti explicare velim,
nescio: fidenter tamen dico scire me, quod, si nihil praeteriret, non
esset praeteritum tempus, et si nihil adveniret, non esset futurum
tempus, et si nihil esset, non esset praesens tempus. duo ergo illa
tempora, praeteritum et futurum, quomodo sunt, quando et praeteritum
iam non est et futurum nondum est? praesens autem si semper esset
praesens nec in praeteritum transiret, non iam esset tempus, sed
aeternitas. si ergo praesens, ut tempus sit, ideo fit, quia in
praeteritum transit, quomodo et hoc esse dicimus, cui causa, ut sit,
illa est, quia non erit, ut scilicet non vere dicamus tempus esse, nisi
quia tendit non esse.
ラテン語出典:http: //www9.georgetown.edu/faculty/jod/latinconf/11.html
第14章
「 したがって、あなたが何もしなかったことは一度もなかったのです。なぜなら、あなたは時間そのものを作ったからです。そして、あなたが存続する限り、いか なる時代もあなたと永遠ではない。しかし、もしそれらが残ったら、時代は存在しなくなるでしょう。時間は何のためにあるのでしょうか?これを簡単かつ簡潔 に説明できる人はいますか?誰がこれを言葉で理解したり、考えたりしたでしょうか?しかし、時間よりも身近でよく知られている話で私たちは何を言うので しょうか?そして、私たちはそれを話すとき確かにそれを理解しますし、他の人がそれを話すのを聞いたときもそれを理解します。では時間とは何でしょうか? 誰にも聞かれなくても、私は知っています。質問者に説明しようと思っても、私にはわかりません。しかし、もし何も過ぎ去らなかったら過去も存在せず、もし 何も来なかったら未来も存在せず、もし何も存在しなかったら現在も存在しないことを私は知っていると自信を持って言えます。では、過去はもう存在せず、未 来はまだ存在していないのに、過去と未来という二つの時間はどのように存在するのでしょうか。しかし、もし現在が常に存在し、過去に流れないのであれば、 それはもはや時間ではなく、永遠となるでしょう。したがって、時間が存在するためには、時間が存在する必要があり、それは過去へと移り変わることによって 存在するようになる、これはまた、私たちがこれが存在するとも言うのと同様であり、時間が存在するためには、それが存在しないことが原因であり、したがっ て、時間が存在しないように傾向がない場合を除いて、私たちは真に時間が存在するとは言わない」
★まとめ
1. 時間の本質
過 去・現在・未来の区別: アウグスチヌスは、時間を「過去」「現在」「未来」に分ける。彼によれば、過去はもはや存在せず、未来はまだ存在していないため、実際に存在するのは「現 在」だけである。現在の瞬間: 現在は一瞬であり、常に変化している。彼は、「現在」は過去の記憶と未来の期待の間に位置していると考えた。
2. 時間の経験
内面的な時間: アウグスチヌスは、時間は外部の物理的現象ではなく、内面的な経験として捉えた。彼は、時間を測ることができるのは人間の心だけであると主張した。記憶と期待について: 過去は記憶として、未来は期待として心に存在し、これが「現在」の体験を形成する。
3. 神と時間
時 間の創造者は神である。神の永遠性: アウグスチヌスは神を時間を超越した存在と見なし、神は「永遠である」と述べた(第11章)。神は過去、現在、未来を一度に見ることができる存在である。 創造と時間: 彼は、神が時間を創造したと考え、時間は神の創造物であるため、神自身は時間に制約されないとした。
4. 哲学的影響
アウグスチヌスの時間論は、後の哲学者や神秘主義者に大きな影響を与えた。特に中世の神秘主義や近代の時間に関する議論において、彼の考え方は重要な基盤となった。
結論
アウグスチヌスの時間論は、時間の本質、経験、神との関係について洞察を提供している。彼の思想は、時間についての理解を深めるための出発点となっている。
★神は[時間存在として]永遠であるというアウグスチヌスのテーゼ
Nullo ergo
tempore non feceras aliquid, quia ipsum tempus tu feceras. et nulla
tempora tibi coaeterna sunt, quia tu permanes; at illa si permanerent,
non essent tempora. quid est enim tempus? quis hoc facile breviterque
explicaverit? quis hoc ad verbum de illo proferendum vel cogitatione
comprehenderit? quid autem familiarius et notius in loquendo
conmemoramus quam tempus? et intellegimus utique, cum id loquimur,
intellegimus etiam, cum alio loquente id audimus. quid est ergo tempus?
si nemo ex me quaerat, scio; si quaerenti explicare velim, nescio:
fidenter tamen dico scire me, quod, si nihil praeteriret, non esset
praeteritum tempus, et si nihil adveniret, non esset futurum tempus, et
si nihil esset, non esset praesens tempus. duo ergo illa tempora,
praeteritum et futurum, quomodo sunt, quando et praeteritum iam non est
et futurum nondum est? praesens autem si semper esset praesens nec in
praeteritum transiret, non iam esset tempus, sed aeternitas. si ergo
praesens, ut tempus sit, ideo fit, quia in praeteritum transit, quomodo
et hoc esse dicimus, cui causa, ut sit, illa est, quia non erit, ut
scilicet non vere dicamus tempus esse, nisi quia tendit non esse. |
At no time
would you have
done anything, because you had done the time itself. and no times are
co-eternal with you, because you are permanent; but if they continued,
there would be no seasons. for what is time? Who has explained this
easily and briefly? Who has spoken or thought about this for a word?
But what do we mention more familiarly and familiarly in speaking than
time? and we certainly understand it when we speak it, we also
understand it when we hear it when someone else is speaking. what then
is the time? if no one asks of me, I know; I do not know if I would
like to explain it to the inquirer: nevertheless I confidently say that
I know that if nothing had passed, there would not have been past time,
and if nothing had arrived, there would not have been future time, and
if there had been nothing, there would not have been present time. So
those two times, the past and the future, how are they, when the past
is no longer and the future is not yet? but if the present were always
present and did not pass into the past, it would no longer be time, but
eternity. If, therefore, the present is time, it is because it passes
into the past, just as we say that it is, the cause of which is that it
is, because it will not be, so that we cannot really say that there is
time, except because it tends not to be. |
そして、あなたは永続的な存在であるため、いかなる時代もあなたと共存
することはない。誰がこのことを簡単に、簡潔に説明したことがあるだろうか。誰がこのことを一言でも話したことがあるだろうか。しかし、われわれは時間よ
りももっと身近に、親しみを込めて語るものがあろうか。そして、われわれがそれを語るとき、われわれは確かにそれを理解し、また、誰かがそれを語るのを聞
くときにも、われわれはそれを理解する。では、時間とは何なのか。もし誰も私に尋ねないのなら、私は知っている。尋ねる者にそれを説明したいかどうかはわ
からない。それでも私は、もし何も過ぎ去らなかったのなら、過去の時間は存在しなかったであろうし、もし何も到来しなかったのなら、未来の時間は存在しな
かったであろうし、もし何もなかったのなら、現在の時間は存在しなかったであろう、と自信を持って言う。では、過去と未来という2つの時間は、過去はもは
や存在せず、未来はまだ存在しないのだが、もし現在が常に存在し、過去に移らないとしたら、それはもはや時間ではなく、永遠である。それゆえ、もし現在が
時間であるとすれば、それは過去へと過ぎ去るからであり、私たちが「時間である」と言うのと同じように、その原因は「時間である」ことである。 |
https://faculty.georgetown.edu/jod/latinconf/11.html |
https://translate.google.com/ |
★アウグスチヌス 『告白』第11巻の全31章の摘要
1 |
なぜ、私たちはすべてを知りたもう神に告白するのであるか |
2 |
聖書の理解を通じて真理へ導かれることを願う |
3 |
聖書の理解を通じて真理へ導かれることを神に願う |
4 |
天も地も神によって造られたと叫んでいる |
5 |
神は万物を無から御言葉によって造りたもうた |
6 |
神の御言葉は時間の制約のもとに過ぎ去るような声ではない |
7 |
神と等しく永遠である御言葉によって、万物は造られた |
8 |
御言葉万物の始源(はじめ)であり、したがってまた私たちが真理を認識する原理である |
9 |
神の御言葉はどのように魂に語りかけるか |
10 |
神は天を造る前に何をなしたもうたかと問うひとは、軽率である |
11 |
神の永遠は時間によっては測られない |
12 |
神は天地をつくる前に何をなしたもうたか、と尋ねる人びとに答える |
13 |
時間が神によって創造される以前には、どんな時間も存在しなかった |
14 |
時間とはなんであろうか |
15 |
時間が長いとか短いとはいうことは、どういうことであり、また、はたしてそんなことが、時間について言えるであろうか |
16 |
過ぎ去る時間が感知されて測定されることができる |
17 |
過去と未来はやはり存在する |
18 |
どのようにして過去と未来が現に存在するのであろうか |
19 |
神はどのような仕方で預言者に未来について教えたもうのであろうか |
20 |
過去、現在、未来という3つの区分は、どのように理解したらよいか |
21 |
時間はどうして測られるか |
22 |
この入り組んだ謎を解くことを神に祈りを求める |
23 |
時間は運動ではなく、一種の延長である。 |
24 |
時間は物体の運動ではなく、かえって物体の運動が時間によって測られる |
25 |
再び神に祈りを捧げる |
26 |
時間は何によって測られるか |
27 |
時間を測るとは、魂のなかで印象を測ることである |
28 |
神は魂のなかで測られる |
29 |
人間は分散した状態から一者に帰ることを願う |
30 |
再び「神は世界の創造以前に何をなしたもうたか」という虚しい問いを反駁する |
31 |
神はどのような仕方で万物を知りたもうか |
★アウグスチヌス 『告白』第11巻の全31章の翻訳
Liber XI |
|
CAPUT 1 Numquid, domine, cum tua sit aeternitas, ignoras, quae tibi dico, aut ad tempus vides quod fit in tempore? cur ergo tibi tot rerum narrationes digero? non utique per me noveris ea, sed affectum meum excito in te et eorum, qui haec legunt, ut dicamus omnes: Magnus dominus et laudabilis valde. iam dixi et dicam: amore amoris tui facio istuc. nam et oramus, et tamen veritas ait: Novit pater vester quid vobis opus sit, priusquam petatis ab eo. affectum ergo nostrum patefacimus in te, confitendo tibi miserias nostras et misericordias tuas super nos, ut liberes nos omnino, quoniam coepisti, ut desinamus esse miseri in nobis et beatificemur in te, quoniam vocasti nos, ut simus pauperes spiritu et mites et lugentes, et esurientes ac sitentes iustitiam, et misericordes et mundicordes et pacifici. ecce narravi tibi multa, quae potui et quae volui, quoniam tu prior voluisti, ut confiterer tibi, domino deo meo, quoniam bonus es, quoniam in saeculum misericordia tua. |
第1章 主よ、永遠はあなたのものですが、私があなたに話していることを無視しますか、それとも、時間の経過とともに何が起こるかをしばらく見ますか。では、なぜ 私はあなた方にこれほど多くのことを語るのでしょうか。確かに、あなた方は私を通してそれらを知るわけではないが、私はあなた方とこれを読む人たちの中に 私の愛情を呼び起こし、私たち皆が「主は偉大であり、大いに讃えられるべきである」と言うようになるためである。私はすでに言ったし、これからも言うつも りです。私はあなたの愛のためにこれをやります。私たちは祈ります。しかし真理はこう言っています。「あなたがたの父は、あなたがたが求めないうちに、あ なたがたに必要なものをご存じです。」それゆえ、私たちはあなたに私たちの愛情を明かし、私たちの悲惨さと私たちに対するあなたの憐れみを告白します。あ なたが始められたときから、あなたが私たちを完全に解放し、私たちが自分自身の中で悲惨であることをやめ、あなたの中で祝福されるようにしてくださいます ように。あなたは、私たちが心の貧しい者、柔和な者、悲しみに暮れる者、正義に飢え渇く者、憐れみ深く心の清い者、平和を好む者となるようにと私たちを召 されたからです。見よ、わたしはあなたに、できること、またわたしが望むことを数多く話しました。それは、わたしの神である主よ、あなたがまずわたしに、 あなたは善良であり、あなたの慈しみは永遠に続くということを告白することを望まれたからです。 |
CAPUT 2 Quando autem sufficio lingua calami enuntiare omnia hortamenta tua, et omnes terrores tuos et consolationes et gubernationes, quibus me perduxisti praedicare verbum et sacramentum tuum dispensere populo tuo? et si sufficio haec enuntiare ex ordine, caro mihi valent stillae temporum. et olim inardesco meditari in lege tua, et in ea tibi confiteri scientiam et inperitiam meam, primordia inluminationis tuae et reliquias tenebrarum mearum, quousque devoretur a fortitudine infirmitas. et nolo in aliud horae diffluant, quas invenio liberas a necessitatibus reficiendi corporis et intentionis animi, et servitutis, quam debemus hominibus, et quam non debemus et tamen reddimus. Domine deus meus, intende orationi meae, et misericordia tua exaudiat desiderium meum, quoniam non mihi soli aestuat, sed usui vult esse fraternae caritati: et vides in corde meo quia sic est. sacrificem tibi famulatum cogitationis et linguae meae, et da quod offeram tibi. inops enim et pauper sum, tu dives in omnes invocantes te, qui securus curam nostri geris. circumcide ab omni temeritate omnique mendacio interiora et exteriora mea, labia mea. sint castae deliciae meae scripturae tuae, nec fallar in eis nec fallam ex eis. domine, adtende et miserere, domine deus meus, lux caecorum et virtus infirmorum, statimque lux videntium et virtus fortium, adtende animam meam et audi clamantem de profundo. nam nisi adsint et in profundo aures tuae, quo ibimus? quo clamabimus? tuus est dies et tua est nox: ad nutum tuum momenta transvolant. largire inde spatium meditationibus nostris in abdita legis tuae, neque adversus pulsantes claudas eam. neque enim frustra scribi voluisti tot paginarum opaca secreta, aut non habent illae silvae cervos suos recipientes se in eas et resumentes, ambulantes et pascentes, recumbentes et ruminantes. o domine, perfice me et revela mihi eas. ecce vox tua gaudium meum, vox tua super afluentiam voluptatum. da quod amo: amo enim. et hoc tu dedisti. ne dona tua deseras nec herbam tuam spernas sitientem. confitear tibi quodquod invenero in libris tuis, et audiam vocem laudis, et te bibam, et considerem mirabilia de lege tua ab usque principio, in quo fecisti caelum et terram, usque ad regnum tecum perpetuum sanctae civitatis tuae. Domine, miserere mei et exaudi desiderium meum. puto enim, quod non sit de terra, non de auro et argento et lapidibus aut decoris vestibus aut honoribus et potestatibus aut voluptatibus carnis neque de necessariis corpori et huic vitae peregrinationis nostrae, quae omnia nobis adponuntur quaerentibus regnum et iustitiam tuam. vide, deus meus, unde sit desiderium meum. narraverunt mihi iniusti delectationes, sed non sicut lex tua, domine. ecce unde est desiderium meum. vide, pater, aspice et vide et adproba, et placeat in conspectu misericordiae tuae invenire me gratiam ante te, ut aperiantur pulsanti mihi interiora sermonum tuorum. obsecro per dominum nostrum Iesum Christum filium tuum, virum dexterae tuae, filium hominis, quem confirmasti tibi mediatorem tuum et nostrum, per quem nos quaesisti non quaerentes te, quaesisti autem, ut quaereremus te, verbum tuum, per quod fecisti omnia, in quibus et me, unicum tuum, per quem vocasti in adoptionem populum credentium, in quo et me: per eum te obsecro, qui sedet ad dexteram tuam et te interpellat pro nobis, in quo sunt omnes thesauri sapientiae et scientiae absconditi. ipsos quaero in libris tuis, Moyses de illo scripsit: hoc ipse ait, hoc veritas ait. |
第2章 しかし、あなたの言葉を説教し、あなたの民にあなたの聖餐を与えるために私が導かれたあなたのすべての勧告、すべての恐怖と慰めと指導を、ペンの舌で語る のにいつになったら十分でしょうか。これらのことを順番に述べれば、私にとっては時間の滴も肉体と同じ価値がある。そして私は、あなたの法について瞑想 し、その中で私の知識と無知、あなたの啓蒙の始まりと私の暗闇の残りを、弱さが強さに飲み込まれるまであなたに告白したいと切望しています。そして私は、 身体をリフレッシュしたり、精神の意図を転換したりする必要性から解放され、人間に対して負っている、あるいは負っていないのに負っている隷属から解放さ れる何か他のことに時間を費やすことを望みません。主なる神よ、私の祈りに耳を傾けてください。そして、あなたの慈悲が私の願いを聞き届けてくださいます ように。それは、私一人のためではなく、兄弟愛の利益のためであることを望んでいるからです。あなたは私の心の中でそれがそうであるのを見ています。私の 思考と舌の奉仕をあなたに捧げ、私があなたに差し出すものを捧げさせてください。わたしは無力で貧しい者ですが、あなたは、あなたを呼び求めるすべての人 々に対して豊かであり、恐れることなくわたしたちを気遣ってくださいます。私の唇を内側も外側もすべて割礼し、すべての無謀とすべての偽りから守ってくだ さい。あなたの著作が私の純粋な喜びとなり、私がその中で誤ることも、それから逸脱することもありませんように。主よ、私の心に寄り添い、慈悲を与えてく ださい。私の神である主よ、盲人の光であり、弱者の力であり、また同時に、見る者の光であり、強者の力である主よ、私の魂に寄り添い、私の深いところから の叫びを聞き届けてください。もしあなたがたの耳が深みにまで届いていなければ、わたしたちはどこへ行くのでしょう。私たちはどこで叫べばいいのでしょう か?昼も夜もあなたのもの。あなたの思い通りに瞬間が過ぎていきます。あなたの律法の隠された事柄について瞑想する場を私たちに与えてください。そして、 門をたたく者に対してそれを閉ざさないでください。というのは、あなたは何ページにもわたる暗い秘密が無駄に書かれることを望まなかったからであり、そう でなければ、その森には、そこに身を寄せては戻り、歩き、草をはみ、横たわり、反芻する鹿がいなくなるからである。主よ、私を完成させ、私にそれを明らか にして下さい。見よ、あなたの声はわたしの喜びであり、あなたの声は多くの楽しみを超えている。私が愛するものを与えてください。私は愛しているからで す。そしてこれをあなたは与えた。あなたの贈り物を放棄したり、あなたの渇いたハーブを軽視したりしないでください。あなたの書物の中に私が見つけたこと すべてをあなたに告白させてください。そして私に賛美の声を聞かせてください。そして私にあなたの飲み物を飲ませてください。そしてあなたが天地を創造し たまさに初めからあなたの律法の素晴らしさを、あなたの聖なる都の永遠の王国に至るまで考えさせてください。主よ、私を憐れんで私の願いを聞いてくださ い。というのは、これは地上のものでも、金や銀や宝石や美しい衣服や名誉や権力や肉体の快楽でもなく、また肉体の必需品やこの旅路の生活のものでもないと 私は思うからです。これらはすべて、あなたの王国と義を求める私たちに与えられているのです。神よ、私の欲望がどこから来るのか見てください。主よ、不義 なる者たちは私に快楽を語りましたが、それはあなたの律法に従ったものではありません。見よ、私の欲望がどこから来るのか。父なる神よ、見て、見て、認め てください。あなたの慈悲の目の前で、あなたの前に恵みを見いだすことがあなたの喜びとなりますように。そうすれば、ノックするだけで、あなたの言葉の最 も奥深い部分が私に開かれるでしょう。あなたの御子、あなたの右の人、人の子である、私たちの主イエス・キリストによってお願いします。あなたは、ご自身 と私たちの仲介者とをご自身で確定し、あなたによって私たちを尋ね求められましたが、あなた自身を尋ねられたのではなく、私たちがあなたの言葉であるあな たを尋ね求めるように尋ねられました。あなたはこの言葉によってすべてのものを造り、あなたの唯一の者である私をその中に含め、あなたによって信じる民を 養子縁組に召し、私をもこの中に含めてくださいました。あなたの右に座り、私たちのために執り成しをしてくださり、この人のうちに知恵と知識のすべての宝 が隠されている人によってお願いします。わたしはあなたの書物の中にそれらを求めます、とモーセは彼について書いています。これは彼自身が言っていること であり、真実が言っていることです。 |
CAPUT 3 Audiam et intellegam, quomodo in principio fecisti caelum et terram. scripsit hoc Moyses, scripsit et abiit, transiit hinc a te ad te neque nunc ante me est. nam si esset, tenerem eum et rogarem eum et per te obsecrarem, ut mihi ista panderet, et praeberem aures corporis mei sonis erumpentibus ex ore eius, et si hebraea voce loqueretur, frustra pulsaret sensum meum nec inde mentem meam quicquam tangeret; si autem latine, scirem quid diceret. sed unde scirem, an verum diceret? quod si et hoc scirem, num ab illo scirem? intus utique mihi, intus in domicilio cogitationis nec hebraea nec graeca nec latina nec barbara veritas sine oris et linguae organis, sine strepitu syllabarum diceret: verum dicit, et ego statim certus confidenter illi homini tuo dicerem: verum dicis. quum ergo illum interrogare non possim, te, quo plenus vera dixit, veritas, rogo, te, deus meus, rogo parce peccatis meis, et qui illi servo tuo dedisti haec dicere, da et mihi haec intellegere. |
第3章 わたしは、あなたが初めに天地を創造されたことを聞いて理解します。モーセはこれを書き記しました。彼はこれを書き記して去りました。それはここからあな たたちのところへ伝わりましたが、今は私の前にはありません。というのは、もしそうなら、私は彼を抱きしめて、あなたを通してこれらのことを私に説明して くれるよう懇願し、彼の口から噴き出す音に私の体の耳をさらすだろうし、彼がヘブライ語で話したとしても、私の感覚はむなしく、そこから私の心には何も響 かないでしょう。しかし、もしそれがラテン語だったら、私は彼が何を言っているのか分かるでしょう。しかし、彼が真実を語っているかどうか、どうすればわ かるのでしょうか?しかし、もし私がこれを知っていたとしても、彼からそれを知っていることになるでしょうか?確かに私の中で、思考の住処の中では、ヘブ ライ語もギリシャ語もラテン語も野蛮な真実も、口と舌の器官なしに、音節の雑音なしには語られないでしょう。彼は真実を語っています。そして私はすぐに、 確信を持って、あなたのあの人にこう言うでしょう。「あなたは真実を語っています。」私は彼に質問することはできないので、真実に満ち、真実を語ったあな たに懇願します。私の神よ、私の罪を赦してください。そして、これらのことを言う力をあなたの僕に与えたあなたは、私にこれらのことを理解する力を与えて ください。 |
CAPUT 4 Ecce sunt caelum et terra, clamant, quod facta sint; mutantur enim atque variantur. quidquid autem factum non est et tamen est, non est in eo quicquam, quod ante non erat: quod est mutari atque variari. clamant etiam, quod se ipsa non fecerint: ideo sumus, quia facta sumus; non ergo eramus, antequam essemus, ut fieri possemus a nobis. et vox dicentium est ipsa evidentia. tu ergo, domine, fecisti ea, qui pulcher es: pulchra sunt enim; qui bonus es: bona sunt enim; qui es: sunt enim. nec ita pulchra sunt nec ita bona sunt nec ita sunt, sicut tu conditor eorum, quo comparato nec pulchra sunt nec bona sunt nec sunt. scimus haec, gratias tibi, et scientia nostra scientiae tuae comparata ignorantia est. |
第4章 見よ、天と地があり、それらは創造されたと叫んでいる。なぜなら、それらは変化し、変わるからです。しかし、まだ作られていないものが存在するものには、 以前存在しなかったものは何もなく、変化し、変化するものである。彼らはまた、自分たちは自分を作ったのではないと叫びます。私たちは作られたから存在す るのです。したがって、私たちは存在する前に、自分自身で作られるために存在したのではないのです。そして、発言する人々の声こそが証拠なのです。主よ、 美しいあなたはそれらを創造されました。それらは美しいのです。あなた方は善良な人々です。彼らは善良なのです。あなたは誰ですか?そうだよ。彼らはそれ ほど美しくもなければ、それほど善良でもなく、彼らの創造主であるあなたのようでもありません。あなたと比べて彼らは美しくも善良でもなく、彼らもそうで はありません。私たちはあなたのおかげでこれらのことを知っていますが、あなたの知識に比べれば私たちの知識は無知です。 |
CAPUT 5 Quomodo autem fecisti caelum et terram et quae machina tam grandis operationis tuae? non enim sicut homo artifex, formans corpus de corpore arbitratu animae, valentis imponere utcumque speciem, quam cernit in semet ipsa interno oculo -- et unde hoc valeret, nisi quia tu fecisti eam? -- et imponit speciem iam exsistenti et habenti, ut esset, veluti terrae aut lapidi aut ligno aut auro aut id genus rerum cuilibet. et unde ista essent, nisi tu instituisses ea? tu fabro corpus, tu animam membris imperitantem fecisti, tu materiam, unde facit aliquid, tu ingenium, quo artem capiat et videat intus quid faciat foris, tu sensum corporis, quo interprete traiciat ab animo ad materiam id quod facit, et renuntiet animo quid factum sit, ut ille intus consulat praesidentem sibi veritatem, an bene factum sit. te laudant haec omnia creatorem omnium. sed tu quomodo facis ea? quomodo fecisti, deus, caelum et terram? non tuique in caelo neque in terra fecisti caelum et terram neque in aere aut in aguis, quoniam et haec pertinent ad caelum et terram, neque in universo mundo fecisti universum mundum, quia non erat, ubi fieret, antequam fieret, ut esset. nec manu tenebas aliquid, unde faceres caelum et terram: nam unde tibi hoc, quod tu non feceras, unde aliquid faceres? quid enim est, nisi quia tu es? ergo dixisti et facta sunt, atque in verbo tuo fecisti ea. |
第5章 しかし、あなたはどのようにして天地を創造したのですか、そしてあなたの偉大な業の仕組みは何だったのですか?というのは、芸術家は人間のように魂の意志 で肉体から肉体を形作り、自分の内なる目で見た外観を何らかの方法で押し付けることができるのではない。そして、あなたがそれを作ったのでなければ、どう してそれが可能だろうか? -- そして、すでに存在し、存在しているものに形を押し付けて、土や石や木や金やその他あらゆる物の上に形を置きます。あなたが確立しなかったら、これらのも のはどこから来るのでしょうか?あなたは職人の体を造り、その肢体を支配する魂を造り、職人が何かを作るための物質を造り、職人が技を把握し、外部で行う ことを内部で見る知性を造り、職人が自分の行いを心から物質へと翻訳し、行われたことを心に報告する身体の感覚を造りました。そうすることで、心は、それ がうまく行われたかどうかを、内部を支配する真実に問いかけることができるのです。これらすべては、万物の創造主であるあなたを讃えます。しかし、どう やってそれを行うのでしょうか?神様、あなたはどのようにして天と地を創造したのですか?また、あなたは天と地を天や地に、また空や水の中にも造られな かった。これらも天と地に属すからである。また、あなたは全世界を全世界の中に造られたのでもない。それは、それが造られる前に、造られるべき場所がな かったからである。あなたは、天地を造ることのできるものを、あなたの手には何も持っていませんでした。あなたが造ったこともない、何かを造ることができ るものを、あなたはどこから得たのですか。あなたがそうである以外に、それは何のためですか?それゆえ、あなたが語られると、それらは造られ、あなたの言 葉によって造られたのです。 |
CAPUT 6 Sed quomodo dixisti? numquid illo modo, quo facta est vox de nube dicens: Hic est filius meus dilectus? illa enim vox acta atque transacta est, coepta et finita. sonuerunt syllabae atque transierunt, secunda post primam, tertia post secundam atque inde ex ordine, donec ultima post ceteras silentiumque post ultimam. unde claret atque eminet, quod creaturae motus expressit eam, serviens aeternae voluntati tuae, ipse temporalis. et haec ad tempus facta verba tua nuntiavit auris exterior menti prudenti, cuius auris interior posita est ad aeternum verbum tuum. at illa comparavit haec verba temporaliter sonantia cum aeterno in silentio verbo tuo et dixit: aliud est longe, longe aliud est. haec longe infra me sunt nec sunt, quia fugiunt et praetereunt: verbum autem dei mei supra me manet in aeternum. si ergo verbis sonantibus et praetereuntibus dixisti, ut fieret caelum et terra, atque ita fecisti caelum et terram, erat iam creatura corporalis ante caelum et terram, cuius motibus temporalibus temporaliter vox illa percurreret. nullum autem corpus ante caelum et terram, aut si erat, id certe sine transitoria voce feceras, unde transitoriam vocem faceres, qua diceres ut fieret caelum et terra. quidquid enim illud esset, unde talis vox fieret, nisi abs te factum esset, omnino non esset. ut ergo fieret corpus, unde ista verba fierent, quo verbo a te dictum est? |
第6章 でも、どうやって言ったんですか?それは、雲の中から声がして、「これはわたしの愛する子である」と言ったようなものでしょうか。なぜなら、その声は実行 され、消え去り、始まり、そして終わったからである。音節は、最初の音の後に 2 番目の音、2 番目の音の後に 3 番目の音、というように順番に発音され、最後に他の音の後に沈黙が訪れるまで続きます。そこから、被造物の動きがそれを表現したことは明らかで顕著であ り、被造物自身は一時的なものですが、あなたの永遠の意志に仕えています。そして、あなたのこれらの言葉は、一時的に語られ、外耳で賢明な心に告げられ、 その内耳はあなたの永遠の言葉に向けられているのです。しかし彼女は、時間の中で響くこれらの言葉を、沈黙の中のあなたの永遠の言葉と比較して、こう言い ました。「それはまったく違います、まったく違います。」これらのものはわたしの遥か下にある。それらは消え去ってしまうので、存在しない。しかし、わた しの神の言葉は、永遠にわたしの上に留まる。したがって、もしあなたが、天地を創造するために、響き渡り通り過ぎる言葉を語り、そのようにして天地を創造 したのであれば、天地より前にすでに物質を持った生き物が存在し、その生き物の時間的運動を通じて、その声が時間の中で伝わることになる。しかし、天地の 前には物体は存在しなかった。もし物体があったとしたら、あなたは一時的な声なしにそれを作ったであろう。そして、あなたは一時的な声を作り、その声に よって天地が作られるべきだと言ったであろう。そのような声を出したものが何であれ、それがあなたによって出されたものでなければ、それは全く存在しな かったでしょう。これらの言葉が作られる源である体が作られるために、あなたはどんな言葉でそれを語ったのですか。 |
CAPUT 7 Vocas itaque nos ad intellegendum verbum, deum apud te deum, quod sempiterne dicitur et eo sempiterne dicuntur omnia. neque enim finitur, quod dicebatur, et dicitur aliud, ut possint dici omnia, sed simul ac sempiterne omnia: alioquin iam tempus et mutatio, et non vera aeternitas nec vera inmortalitas. hoc novi, deus meus, et gratias ago. novi, confiteor tibi, domine deus, mecumque novit et benedicit te quisquis ingratus non est certae veritati. novimus enim, domine, novimus, quoniam in quantum quidque non est quod erat et est quod non erat, in tantum moritur et oritur. non ergo quicquam verbi tui cedit atque succedit, quoniam vere inmortale atque aeternum est. et ideo verbo tibi coaeterno simul et sempiterne dicis omnia, quae dicis, et fit, quidquid dicis ut fiat; nec aliter quam dicendo facis: nec tamen simul et sempiterna fiunt omnia, quae dicendo facis. |
第7章 それゆえ、あなたは私たちに、「神はあなたとともにあり、神は永遠である」という言葉を理解するように呼びかけておられます。この言葉は永遠と呼ばれ、そ れを通してすべてのものが永遠であると言われています。というのは、言われたことは終わっておらず、何か他のことが言われているからであり、すべてのこと が同時に、そして永遠に語られることができる。そうでなければ、時間と変化があり、真の永遠も真の不滅も存在しないであろう。神様、私はそれを知っていま す、そして感謝します。主なる神よ、私はあなたに告白します、そしてあなたを知り、あなたを祝福する者は誰でも、たとえ私であっても、確かな真実に感謝し ないわけではありません。主よ、私たちは知っています。何事も、それがかつてあったものではなくなり、それがかつてなかったものとなり、また、死んで生ま れるものであることを。したがって、あなたの言葉は真に不滅で永遠であるため、何も変わることも成功する事もありません。そしてそれゆえ、あなたはあなた 自身の共に永遠なる言葉によって、あなたが言うすべてのことを同時にそして永遠に言い、あなたが言うことはすべて実現します。あなた方は話すことによって のみ他のことをする。しかし、話すことによって行うすべてのことが直ちに永遠となるわけではない。 |
CAPUT 8 Cur, quaeso, domine deus meus? utcumque video, sed quomodo id eloquar nescio, nisi quia omne, quod esse incipit et esse desinit, tunc esse incipit et tunc desinit, quando debuisse incipere vel desinere in aeterna ratione cognoscitur, ubi nec incipit aliquid nec desinit. ipsum est verbum tuum, quod et principium est, quia et loquitur nobis. sic in evangelio per carnem ait, et hoc insonuit foris auribus hominum, ut crederetur et intus quaeretur, et inveniretur in aeterna veritate, ubi omnes discipulos bonus et solus magister docet. ibi audio vocem tuam, domine, dicentis mihi, quoniam ille loquitur nobis, qui docet nos, qui autem non docet nos, etiam si loquitur, non nobis loquitur. quid porro nos docet nisi stabilis veritas? quia et per creaturam mutabilem cum admonemur, ad veritatem stabilem ducimur, ubi vere discimus, cum stamus et audimus eum, et gaudio gaudemus propter vocem sponsi, reddentes nos, unde sumus. et ideo principium, quia, nisi maneret, cum erraremus, non esset quo rediremus. cum autem redimus ab errore, cognoscendo utique redimus; ut autem cognoscamus, docet nos, quia principium est et loquitur nobis. |
第8章 主なる神よ、なぜですか?いずれにせよ私はそれを理解していますが、何事も始まったり終わったりしない永遠の理性の中で、始まり、あるいは終わりを迎える はずであったことがわかっているにもかかわらず、始まり、そして終わりを迎えるすべてのものは、始まり、そして終わりを迎える、ということ以外、それをど う表現したらよいかわかりません。それはあなたの言葉そのものであり、始まりであり、私たちにも語りかけています。このように、福音においてイエスは肉体 を通して語り、それを人々の耳に外部から響かせて、人々がそれを信じ、内部で探し求め、善良で唯一の師がすべての弟子を教える永遠の真理の中に見出すこと ができるようにしたのです。主よ、そこであなたの声が私にこう言われるのを私は聞きます。「私たちを教える方は私たちに語ってくださいますが、私たちを教 えない方は、たとえ語っても、私たちに語ってはくれません。」揺るぎない真実以外に、私たちに何を教えてくれるのでしょうか?なぜなら、たとえ変わりやす い生き物から諭されても、私たちは安定した真理へと導かれ、そこで真に学び、立ち上がって主に耳を傾け、花婿の声によって喜びに浸り、私たちがいる場所に 戻るからです。そして、それゆえ、始まりなのです。もしそれが残っていなければ、私たちが間違いを犯したとき、戻るべき場所が何もなくなってしまうでしょ う。しかし、私たちが誤りから立ち返るとき、私たちは確かに知識を持って立ち返るのです。しかし、私たちが知るために、神は私たちに教えてくださるので す。なぜなら、神が始まりであり、私たちに語りかけるからです。 |
CAPUT 9 In hoc principio fecisti, deus, caelum et terram, in verbo tuo, in filio tuo, in virtute tua, in sapientia tua, in veritate tua, miro modo dicens et miro modo faciens. quis conprehendet? quis enarrabit? quid est illud, quod interlucet mihi et percutit cor meum sine laesione? et inhorresco et inardesco: inhorresco, in quantum dissimilis ei sum, inardesco, in quantum similis ei sum. sapientia, sapientia ipsa est, quae interlucet mihi, discindens nubilum meum, quod me rursus cooperit deficientem ab ea, caligine atque aggere poenarum mearum, quoniam sic infirmatus est in egestate vigor meus, ut non sufferam bonum meum; donec tu, domine, qui propitius factus es omnibus iniquitatibus meis, etiam sanes omnes languores meos; quia et redimes de corruptione vitam meam et coronabis me in miseratione et misericordia; et satiabis in bonis desiderium meum, quoniam renovabitur iuventus mea sicut aquilae. spe enim salvi facti sumus, et promissa tua per patientiam expectamus. audiat te intus sermocinantem qui potest; ego fidenter ex oraculo tuo clamabo: quam magnificata sunt opera tua, domine, omnia in sapientia fecisti! et illa principium, et in eo principio fecisti caelum et terram. |
第9章 神よ、この初めに、あなたはあなたの言葉と、あなたの子と、あなたの力と、あなたの知恵と、あなたの真実によって、素晴らしいことを語り、素晴らしいこと をして、天と地を創造しました。誰が理解してくれるでしょうか?誰が教えてくれるでしょうか?私に輝き渡り、傷つけることなく私の心を打ち砕くものは何で しょうか?私は身震いし、同時に燃えている。私が彼と違うから身震いし、私が彼に似ているから燃えているのだ。知恵、知恵そのものが私に輝きを与え、私の 雲を裂いて、再び私を覆い、暗闇と懲罰の山とともに消え去る。なぜなら、私の力は貧困の中で弱まり、私は自分の善に耐えられないからである。主よ、あなた が私のすべての罪を憐れんでくださったので、私のすべての弱さをも癒してくださいますように。あなたは私の命を腐敗から救い出し、私に慈悲と憐れみの冠を 与えてくださいます。あなたは良いもので私の願いを満たしてくださいます。私の若さは鷲のように新しくなるからです。私たちは希望によって救われており、 あなたの約束を忍耐強く待っています。あなたの内なる声を聞ける者に聞かせなさい。私はあなたの御言葉から自信を持って叫びます。主よ、あなたの御業はな んと偉大でしょう。あなたはすべてのものを知恵によって造られました。それが始まりであり、その初めにあなたは天と地を創造されました。 |
CAPUT 10 Nonne ecce pleni sunt vetustatis suae qui nobis dicunt: Quid faciebat deus, antequam faceret caelum et terram? si enim vacabat, inquiunt, et non operabatur aliquid, cur non sic semper et deinceps, quemadmodum retro semper cessavit ab opere? si enim ullus motus in deo novus extitit et voluntas nova, ut creaturam conderet, quam numquam ante condiderat, quomodo iam vera aeternitas, ubi oritur voluntas, quae non erat? neque enim voluntas dei creatura est, sed ante creaturam, quia non crearetur aliquid, nisi creatoris voluntas praecederet. ad ipsam ergo dei substantiam pertinet voluntas eius. quod si exortum est aliquid in dei substantia, quod prius non erat, non veraciter dicitur aeterna illa substantia; si autem dei voluntas sempiterna erat, ut esset creatura, cur non sempiterna et creatura? |
第10章 「神は天地を創造する前に何をしたのか」と私たちに言う人たちは、もう年寄りではないでしょうか。というのは、もし彼が怠けて何もしなかったのなら、なぜ 彼はこれまでいつも仕事を休んでいたのと同じように、これからもいつも仕事を休まないのか、と彼らは言う。というのは、もし神の中に新たな動きや新たな意 志が存在し、それによって神がこれまでに創造したことのない生き物を創造したのなら、存在しなかった意志が生じる今、どうして真の永遠が存在し得るだろう か。神の意志は被造物ではなく、被造物に先立つものである。なぜなら、創造主の意志が先行しなければ何も創造されないからである。したがって、神の意志は 神の本質そのものに属します。しかし、神の実体の中に、それ以前には存在しなかった何かが生じたのであれば、その実体は真に永遠とは言えません。しかし、 神が被造物であるのが永遠の意志であるならば、なぜ神は被造物として永遠ではないのでしょうか。 |
CAPUT 11 Qui haec dicunt, nondum te intellegunt, o sapientia dei, lux mentium, nondum intellegunt, quomodo fiant, quae per te atque in te fiunt, et conantur aeterna sapere, sed adhuc in praeteritis et futuris rerum motibus cor eorum volitat et adhuc vanum est. quis tenebit illud et figet illud, ut paululum stet, et paululum rapiat splendorem semper stantis aeternitatis, et comparet cum temporibus numquam stantibus, et videat esse incomparabilem: et videat longum tempus nisi ex multis praetereuntibus motibus, qui siuml extendi non possunt, longum non fieri; non autem praeterire quicquam in aeterno, sed totum esse praesens; nullum vero tempus totum esse praesens: et videat omne praeteritum propelli ex futuro, et omne futurum ex praeterito consequi, et omne praeteritum ac futurum ab eo, quod semper est praesens, creari et excurrere? quis tenebit cor hominis, ut stet et videat, quomodo stans dictet futura et praeterita tempora nec futura nec praeterita aeternitas? numquid manus mea valet hoc aut manus oris mei per loquellas agit tam grandem rem? |
第11章 ああ、神の知恵よ、心の光よ、これらのことを言う者たちはまだあなたを理解していません。彼らは、物事があなたを通して、またあなたの中でどのように行わ れているかをまだ理解しておらず、永遠のことについては賢くあろうと努めていますが、彼らの心は依然として物事の過去と未来の動きに漂い、依然としてむな しいままです。だれがそれを保持し、固定して、しばらくの間それを立たせ、常に存在する永遠の輝きをしばらくの間捉え、それを決して変わらない時と比べ て、それが比較できないことを見極めるのでしょうか。そして、長い時間が長くなるのは、一度に延長できない多くの経過運動によるものであることに留意して ください。しかし、永遠において何も見逃すのではなく、完全に存在することです。しかし、完全に現在に存在する時間は存在しない。そして、すべての過去は 未来から推進され、すべての未来は過去から続き、すべての過去と未来は常に存在するものから創造され、流れ出ることを彼は理解しているのだろうか?誰が人 の心を掴み、人が立って、立つことが未来と過去の時間、未来の永遠も過去の永遠も決定づけるのを見ることができるだろうか?私の手はこのようなことができ るのでしょうか、それとも私の口の手が言葉を通してそのような偉大なことを成し遂げるのでしょうか。 |
CAPUT 12 Ecce respondeo dicenti: quid faciebat deus, antequam faceret caelum et terram? respondeo non illud, quod quidam respondisse perhibetur ioculariter eludens quaestionis violentiam: alta, inquit, scrutantibus gehennas parabat. aliud est videre, aliud ridere haec non respondeo. libentius enim responderim: nescio, quod nescio quam illud, unde irridetur qui alta interrogavit et laudatur qui falsa respondit. sed dico te, deus noster, omnis creaturae creatorem, et si caeli et terrae nomine omnis creatura intellegitur, audenter dico: antequam faceret deus caelum et terram, non faciebat aliquid. si enim faciebat, quid nisi creaturam faciebat? et utinam sic sciam, quidquid utiliter scire cupio, quemadmodum scio, quod nulla fiebat creatura, antequam fieret ulla creatura. |
第12章 見よ、わたしは言う、「神は天地を創造する前に何をしていたのか」と。私は、ある人たちが冗談めかしてその質問の激しさを嘲笑しながら答えたと言われてい る答えには答えない。「彼は、探し求める者たちのために深い地獄を用意した。」こういうものを見るのと笑うのとでは違います。答えません。というのは、私 は、高尚な質問をして嘲笑され、偽りの答えをした者が賞賛されるような答えよりも、「私は知らない、知らない」と答えたいからである。しかし私は、あな た、私たちの神はすべての被造物の創造主であると言います。そして、もし天と地という名によってすべての被造物が理解されるならば、私は大胆に言います。 神が天と地を創造する前には、神は何も創造しませんでした。もしそうなら、神がなさったことは、被造物を創造すること以外に何だったのでしょうか。そし て、私が有益に知りたいと思うことは何でも、私が知っているように、どんな生き物も作られる前には作られていなかったことを知っていればよかったのに。 |
CAPUT 13 At si cuiusquam volatilis sensum vagatur per imagines retro temporum, et te, deum omnipotentem et omnicreantem et omnitenentem, caeli et terrae artificem, ab opere tanto, antequam id faceres, per innumerabilia saecula cessasse miratur, evigilet atque adtendat, quia falsa miratur. nam unde poterant innumerabilia saecula praeterire, quae ipse non feceras, cum sis omnium saeculorum auctor et conditor? aut quae tempora fuissent, quae abs te condita non essent? aut quomodo praeterirent, si numquam fuissent? cum ergo sis operator omnium temporum, si fuit aliquod tempus, antequam faceres caelum et terram, cur dicitur, quod ab opere cessabas? id ipsum enim tempus tu feceras, nec praeterire potuerunt tempora, antequam faceres tempora. si autem ante caelum et terram nullum erat tempus, cur quaeritur, quid tunc faciebas? non enim erat tunc, ubi non erat tempus. Nec tu tempore tempora praecedis: alioquin non omnia tempora praecederes. sed praecedis omnia praeterita celsitudine semper praesentis aeternitatis, et superas omnia futura, quia illa futura sunt, et cum venerint, praeterita erunt; tu autem idem ipse es, et anni tui non deficient. anni tui nec eunt nec veniunt: isti autem nostri eunt et veniunt, ut omnes veniant. anni tui omnes simul stant, quoniam stant, nec euntes a venientibus excluduntur, quia non transeunt: isti autem nostri omnes erunt, cum omnes non erunt. anni tui dies unus, et dies tuus non cotidie, sed hodie, quia hodiernus tuus non cedit crastino; neque enim succedit hesterno. hodiernus tuus aeternitas: ideo coaeternum genuisti, cui dixisti: ego hodie genui te. omnia tempora tu fecisti et ante omnia tempora tu es, nec aliquo tempore non erat tempus. |
第13章 しかし、もし誰かが、はかない感覚で過去のイメージをさまよい、全能で、全能の創造者であり、全能の神であり、天地の創造者であるあなたが、そのような偉 大な仕事を成し遂げる前に、数え切れないほどの時代にわたってそれを止めていたことに驚いているなら、その人は目を覚まして注意を払うべきです。なぜな ら、その人は誤って驚いているからです。あなたはすべての時代の著者であり創造主であるのに、あなた自身が作らなかった数え切れないほどの時代がどうして 過ぎ去ることができたのでしょうか。あるいは、あなたが創造しなかった時代があったでしょうか?あるいは、もし存在しなかったのなら、どうして消滅できる だろうか?あなたはすべての時代の働き手であるのに、もしあなたが天地を創造する前に時間があったのなら、なぜあなたは働くことをやめたと言われるのです か。なぜなら、あなたはまさにその時を造られたのであり、あなたが時を造る前には、時が過ぎ去ることはあり得なかったからです。しかし、天地の前に時間が なかったのなら、なぜ「その時、あなたは何をしていましたか?」と尋ねられるのでしょうか。なぜなら、その時は時間がなかったわけではないからだ。また、 あなたは時間の中で時代を先取りすることもない。そうでなければ、あなたはすべての時代を先取りすることはできないだろう。しかし、あなたは、常に存在す る永遠の崇高さによって、過去のすべてのものに先んじ、未来のすべてを超越します。なぜなら、未来は未来であり、来たる時には、過去となるからです。しか し、あなたは同じであり、あなたの年月は尽きることはない。あなたがたの年は過ぎ去ることも来ることもない。しかし、わたしたちの年は過ぎ去り、また来 る。すべては来るのだから。あなたがたの年月は、すべて一つである。なぜなら、それは存続するからである。去る年月は、来る年月と区別されない。なぜな ら、それらは過ぎ去らないからである。しかし、すべてがなくなるわけではないのに、これらはみなわたしたちの年月となる。あなたの一年は一日であり、あな たの一日は毎日ではなく今日です。なぜなら、あなたの今日は明日に譲らないからです。それは昨日成功したわけではないからです。あなたの現在は永遠です。 それゆえ、あなたは共に永遠の者を生みました。あなたはその者に向かって、「今日、わたしはあなたを生んだ」と言いました。あなたはすべての時を創造し、 すべての時の前からあなたは存在し、時間のなかった時も存在しなかったのです。 |
CAPUT 14 Nullo ergo tempore non feceras aliquid, quia ipsum tempus tu feceras. et nulla tempora tibi coaeterna sunt, quia tu permanes; at illa si permanerent, non essent tempora. quid est enim tempus? quis hoc facile breviterque explicaverit? quis hoc ad verbum de illo proferendum vel cogitatione comprehenderit? quid autem familiarius et notius in loquendo conmemoramus quam tempus? et intellegimus utique, cum id loquimur, intellegimus etiam, cum alio loquente id audimus. quid est ergo tempus? si nemo ex me quaerat, scio; si quaerenti explicare velim, nescio: fidenter tamen dico scire me, quod, si nihil praeteriret, non esset praeteritum tempus, et si nihil adveniret, non esset futurum tempus, et si nihil esset, non esset praesens tempus. duo ergo illa tempora, praeteritum et futurum, quomodo sunt, quando et praeteritum iam non est et futurum nondum est? praesens autem si semper esset praesens nec in praeteritum transiret, non iam esset tempus, sed aeternitas. si ergo praesens, ut tempus sit, ideo fit, quia in praeteritum transit, quomodo et hoc esse dicimus, cui causa, ut sit, illa est, quia non erit, ut scilicet non vere dicamus tempus esse, nisi quia tendit non esse. |
第14章 したがって、あなたが何もしなかったことは一度もなかったのです。なぜなら、あなたは時間そのものを作ったからです。そして、あなたが存続する限り、いか なる時代もあなたと永遠ではない。しかし、もしそれらが残ったら、時代は存在しなくなるでしょう。時間は何のためにあるのでしょうか?これを簡単かつ簡潔 に説明できる人はいますか?誰がこれを言葉で理解したり、考えたりしたでしょうか?しかし、時間よりも身近でよく知られている話で私たちは何を言うので しょうか?そして、私たちはそれを話すとき確かにそれを理解しますし、他の人がそれを話すのを聞いたときもそれを理解します。では時間とは何でしょうか? 誰にも聞かれなくても、私は知っています。質問者に説明しようと思っても、私にはわかりません。しかし、もし何も過ぎ去らなかったら過去も存在せず、もし 何も来なかったら未来も存在せず、もし何も存在しなかったら現在も存在しないことを私は知っていると自信を持って言えます。では、過去はもう存在せず、未 来はまだ存在していないのに、過去と未来という二つの時間はどのように存在するのでしょうか。しかし、もし現在が常に存在し、過去に流れないのであれば、 それはもはや時間ではなく、永遠となるでしょう。したがって、時間が存在するためには、時間が存在する必要があり、それは過去へと移り変わることによって 存在するようになる、これはまた、私たちがこれが存在するとも言うのと同様であり、時間が存在するためには、それが存在しないことが原因であり、したがっ て、時間が存在しないように傾向がない場合を除いて、私たちは真に時間が存在するとは言わない。 |
CAPUT 15 Et tamen dicimus longum tempus et breve tempus, neque hoc nisi de praeterito aut futuro dicimus. praeteritum tempus longum, verbi gratia, vocamus ante centum annos, futurum itidem longum post centum annos, breve futurum post decem dies. sed quo pacto longum est aut breve, quod non est? praeteritum enim iam non est, et futurum nondum est. non itaque dicamus: longum est, sed dicamus de praeterito: longum fuit, et de futuro: longum erit. domine meus, lux mea, nonne et hic veritas tua deridebit hominem? quod enim longum fuit praeteritum tempus cum iam esset praeteritum, longum fuit, an ante, cum adhuc praesens esset? tunc enim poterat esse longum, quando erat, quod esset longum: praeteritum vero iam non erat; unde nec longum esse poterat, quod omnino non erat. non ergo dicamus: longum fuit praeteritum tempus; neque enim inveniemus, quid fuerit longum, quando, ex quo praeteritum est, non est, sed dicamus: longum fuit illud praesens tempus, quia cum praesens esset, longum erat. nondum enim praeterierat, ut non esset, et ideo erat, quod longum esse posset; postea vero quam praeteriit, simul et longum esse destitit, quod esse destitit. Videamus ergo, anima humana, utrum praesens tempus possit esse longum: datum enim tibi est sentire moras atque metiri. quid respondebis mihi? an centum anni praesentes longum tempus est? vide prius, utrum possint praesentes esse centum anni. si enim primus eorum annus agitur, ipse praesens est, nonaginta vero et novem futuri sunt, et ideo nondum sunt: si autem secundus annus agitur, iam unus est praeteritus, alter praesens, ceteri futuri. atque ita mediorum quemlibet centenarii huius numeri annum praesentem posuerimus: ante illum praeteriti erunt, post illum futuri. quocirca centum anni praesentes esse non poterunt. vide saltem, utrum qui agitur mensis, futuri sunt ceteri, si secundus, iam et primus praeteriit et reliqui nondum sunt. ergo nec annus, qui agitur, totus est praesens, et si non totus est praesens, non annus est praesens. duodecim enim menses annus est, quorum quilibet unus mensis, qui agitur, ipse praesens est, ceteri aut praeteriti aut futuri. quamquam neque mensis, qui agitur, praesens est, sed unus dies: si primus, futuris ceteris, si novissimus, praeteritis ceteris, si mediorum quilibet, inter praeteritos et futuros. Ecce praesens tempus, quod solum inveniebamus longum appellandum, vix ad unius diei spatium contractum est. sed discutiamus etiam ipsum, quia nec unus dies totus est praesens. nocturnis enim et diurnis horis omnibus viginti quattuor expletur, quarum prima ceteras futuras habet, novissima praeteritas, aliqua vero interiectarum ante se praeteritas, post se futuras. et ipsa una hora fugitivis particulis agitur: quidquid eius avolavit, praeteritum est, quidquid ei restat, futurum. si quid intellegitur temporis, quod in nullas iam vel minutissimas momentorum partes dividi possit, id solum est, quod praesens dicatur; quod tamen ita raptim a futuro in praeteritum transvolat, ut nulla morula extendatur. nam si extenditur, dividitur in praeteritum et futurum: praesens autem nullum habet spatium. ubi est ergo tempus, quod longum dicamus? an futurum? non quidem dicimus: longum est, quia nondum est quod longum sit, sed dicimus: longum erit. quando igitur erit? si enim et tunc adhuc futurum erit, non erit longum, quia quid sit longum nondum erit: si autem tunc erit longum, cum ex futuro quod nondum est esse iam coeperit et praesens factum erit, ut possit esse quod longum sit, iam superioribus vocibus clamat praesens tempus longum se esse non posse. |
第15章 しかし、私たちは長い時間や短い時間について話しますが、これは過去や未来についてのみ言っているのではありません。たとえば、過去を「長い時間」、つま り 100 年前、未来を「長い時間」、そして 10 日後の未来を「短い時間」と呼びます。しかし、長いものや短いものはどのようにして長いのか、あるいは短いのか?過去はもう存在せず、未来もまだ存在して いないからです。したがって、私たちは「長い」と言うのではなく、過去については「長かった」、そして未来については「長くなるだろう」と言いましょう。 我が主よ、我が光よ、あなたの真実はここにも人間を嘲笑うのではないですか?というのは、すでに過ぎ去った時間が長かったのか、それともまだ存在している 時間が長かったのか、それともそれ以前なのか。というのは、過去は、長かったときには、長かったかもしれないが、もはや過去ではないからである。したがっ て、それは長くは続かなかったはずですが、実際はまったく長くありませんでした。したがって、過去は遠い昔のことだと言うのはやめましょう。というのは、 過去から見れば長かったことは長かったとは言えないが、現在が長かったのは、現在があったときに長かったからである。それはまだ過ぎ去っていなかったか ら、長く続くことはなかったし、長く続くはずはなかったから、実際に過ぎ去ったのである。しかし、時間が過ぎると、同時に、時間も長くなくなり、長くなく なったのです。それでは、人間の魂よ、現在の時間が長く感じられるかどうか見てみよう。なぜなら、あなたには遅れを感じ取り、それを測る力が与えられてい るからだ。あなたは何と答えますか? 100年というのは長い時間ですか?まず、100 年が存在できるかどうかを確認します。というのは、最初の年が進行中であれば、それは現在であるが、99年はこれからなので、まだ存在していない。しか し、2年目が進行中であれば、1年はすでに過去であり、もう1年は現在であり、残りは未来である。したがって、この数字のどの年も、中間の 100 年間それぞれを現在とします。それより前は過去、それより後は未来となります。したがって、100 年は存在できません。少なくとも、過ぎ去ろうとしている月が他の月にも続くかどうかを見てください。 2 番目であれば、1 番目はすでに過ぎていますが、他のものはまだ過ぎていません。したがって、過ぎ去る年は完全に現在というわけではなく、完全に現在ではないのであれば、そ れは現在の年ではないのです。というのは、1 年に 12 か月あるのですが、現在進行中の月はそれ自体が現在であり、残りの月は過去または未来だからです。ただし、ここで議論されている月は現在ではなく、1 日です。最初の日であれば、これから来る月と共に、最後の日であれば、過ぎ去った月と共に、中間の日であれば、過去と未来の間にあります。見よ、これまで 長いとしか言われていなかった現在の時間が、わずか一日という時間にまで短縮されたのである。しかし、丸一日も残されていないので、それについても議 論しましょう。昼と夜のすべての時間は 24 時間で完了しますが、最初の時間は他の時間より未来で、最後の時間は過去であり、その間の時間のいくつかはその前は過去で、その後は未来です。そして、ま さにその時間は、はかない粒子の中で過ぎ去ります。そのうち飛び去ったものはすべて過去であり、残ったものはすべて未来です。時間について理解されている ことのうち、瞬間の最も小さな部分にさえ分割できないものがあるとすれば、それが現在と呼ばれる唯一のものである。しかし、それは未来から過去へと急速に 飛んでいくため、桑実期は延長されない。というのは、もしそれが拡張されるなら、それは過去と未来に分割されるが、現在には余地がないからである。それで は、私たちが長いと呼ぶ時間はどこにあるのでしょうか?あるいは将来?私たちは、まだ長くないから「長い」とは言いません。むしろ「長くなるだろう」と言 います。それでいつになるのでしょうか?もしその時まだ未来であるならば、それは長くはないであろう。なぜなら、長いものはまだ存在していないからであ る。しかし、もしその時まだ長いならば、未来から、まだ存在していないものがすでに存在し始め、現在となっているであろうとき、長いものが存在し得るよう に、現在の時はすでに上記の言葉で、長くはあり得ないと叫んでいる。 |
CAPUT 16 Et tamen, domine, sentimus intervalla temporum, et comparamus sibimet, et dicimus alia longiora et alia breviora. metimur etiam, quanto sit longius aut brevius illud tempus quam illud, et respondemus duplum esse hoc vel triplum, illud autem simplum aut tantum hoc esse quantum illud. sed praetereuntia metimur tempora, cum sentiendo metimur; praeterita vero, quae iam non sunt, aut futura, quae nondum sunt, quis metiri potest, nisi forte audebit quid dicere metiri posse quod non est? cum ergo praeterit tempus, sentiri et metiri potest, cum autem praeterierit, quoniam non est, non potest. |
第16章 しかし、主よ、私たちは時間の間隔を認識し、それを互いに比較し、あるものは長く、あるものは短いと言います。また、その時間よりどれだけ長いか短いかを 測定し、これは 2 倍か 3 倍だが、これは 1 倍か、それと同じくらいだと答えます。しかし、私たちは感情で時間の経過を測ります。しかし、存在しないものは測定できると敢えて言わない限り、もはや存 在しない過去やまだ存在しない未来を誰が測定できるだろうか?したがって、時間が経過すると、それを感じたり測定したりすることができますが、時間が経過 すると、それは存在しないので、測定することはできません。 |
CAPUT 17 Quaero, pater, non adfirmo: deus meus, praeside mihi et rege me. quisnam est, qui dicat mihi non esse tria tempora, sicut pueri didicimus puerosque docuimus, praeteritum, praesens et futurum, sed tantum praesens, quoniam illa duo non sunt? an et ipsa sunt, sed ex aliquo procedit occulto, cum ex futuro fit praesens, et in aliquod recedit occultum, cum ex praesenti fit praeteritum? nam ubi ea viderunt qui futura cecinerunt, si nondum sunt? neque enim potest videri id quod non est, et qui narrant praeterita, non utique vera narrarent, si animo illa non cernerent: quae si nulla essent, cerni omnino non possent. sunt ergo et futura et praeterita. |
第17章 私は父に尋ねます、私は断言しません、私の神よ、私を統率し、私を統治して下さい。私たちが子供の頃に学び、教えられたように、過去、現在、未来の 3 つの時制があるのではなく、それらの 2 つが存在しないのだから現在だけがあると言える人はいるでしょうか。それとも、両方とも、未来から現在になるときには隠された何かから始まり、現在から過 去になるときには隠された何かへと後退するのでしょうか。というのは、もし未来の事がまだ存在しないのなら、それを語った人たちはどこでそれを見たのだろ うか。存在しないものを見ることは不可能であり、過去の出来事を語る人たちは、心の中でそれを認識していないのであれば、確かに真実を語っているわけでは ないだろう。もしそれらが存在しなかったら、まったく認識できないだろう。したがって、未来と過去の両方が存在します。 |
CAPUT 18 Sine me, domine, amplius quaerere, spes mea; non conturbetur intentio mea. si enim sunt futura et praeterita, volo scire, ubi sint. quod si nondum valeo, scio tamen, ubicumque sunt, non ibi ea futura esse aut praeterita, sed praesentia. nam si et ibi futura sunt, nondum ibi sunt, si et ibi praeterita sunt, iam non ibi sunt. ubicumque ergo sunt, quaecumque sunt, non sunt nisi praesentia. quamquam praeterita cum vera narrantur, ex memoria proferuntur non res ipsae, quae praeterierunt, sed verba concepta ex imaginibus earum, quae in animo velut vestigia per sensus praetereundo fixerunt. pueritia quippe mea, quae iam non est, in tempore praeterito est, quod iam non est; imaginem vero eius, cum eam recolo et narro, in praesenti tempore intueor, quia est adhuc in memoria mea. utrum similis sit causa etiam praedicendorum futurorum, ut rerum, quae nondum sunt, iam exsistentes praesentiantur imagines, confiteor, deus meus, nescio. illud sane scio, nos plerumque praemeditari futuras actiones nostras eamque praemeditationem esse praesentem, actionem autem, quam praemeditamur, nondum esse, quia futura est; quam cum aggressi fuerimus et quod praemeditabamur agere coeperimus, tunc erit illa actio, quia tunc non futura, sed praesens erit. Quoquo modo se itaque habeat arcana praesensio futurorum, videri nisi quod est non potest. quod autem iam est, non futurum sed praesens est. cum ergo videri dicuntur futura, non ipsa, quae nondum sunt, id est quae futura sunt, sed eorum causae vel signa forsitan videntur, quae iam sunt: ideo non futura, sed praesentia sunt iam videntibus, ex quibus futura praedicantur animo concepta. quae rursus conceptiones iam sunt, et eas praesentes apud se intuentur qui illa praedicunt. loquatur mihi aliquod exemplum tanta rerum numerositas. intueor auroram: oriturum solem praenuntio. quod intueor, praesens est, quod praenuntio, futurum: non sol futurus, qui iam est, sed ortus eius, qui nondum est: tamen etiam ortum ipsum nisi animo imaginarer, sicut modo cum id loquor, non eum possem praedicere. sed nec illa aurora, quam in caelo video, solis ortus est, quamvis eum praecedat, nec illa imaginatio in animo meo: quae duo praesentia cernuntur, ut futurus ille ante dicatur. futura ergo nondum sunt, et si nondum sunt, non sunt, et si non sunt, videri omnino non possunt; sed praedici possunt ex praesentibus, quae iam sunt et videntur. |
第18章 主よ、わたしの希望をさらに追求することをお許しください。私の意図は妨げられません。というのは、未来のことや過去のことがあるのなら、それがどこにあ るのかを知りたいからです。そして、たとえ私がまだそれができないとしても、彼らがどこにいようと、彼らは未来や過去ではなく、現在にいるのだと、私は 知っています。というのは、もし未来のものがあるとしたら、それはまだそこにはないからである。過去のものがあれば、それはもう存在しません。したがっ て、彼らがどこにいようと、彼らが何であろうと、彼らは存在以外の何ものでもない。過去の事実を語るとき、記憶から呼び起こされるのは過ぎ去った事物その ものではなく、感覚を通過して心に痕跡を残したそれらのイメージから生まれた言葉である。もはや存在しない私の子供時代は、もはや存在しない過去の時間な のです。しかし、そのイメージを思い出して説明するとき、私はそのイメージを現在形で捉えます。なぜなら、それはまだ私の記憶の中にあるからです。未来の 出来事を予測する場合も原因は同じで、まだ存在しない物事のイメージがすでに存在するものとして提示されるのかどうかは、正直に言って、私にはわかりませ ん。私たちはしばしば将来の行動を事前に計画しますが、この計画は存在しますが、私たちが事前に計画する行動は将来のものであるため、まだ存在していませ ん。しかし、私たちが攻撃し、計画していたことを実行し始めたとき、その行動は未来ではなく現在となるでしょう。したがって、将来の出来事についての秘密 の予感は、それが何であれ、あるがままにしか見ることができません。しかし、すでに存在しているものは未来ではなく現在です。したがって、未来の事が見ら れると言われるとき、それはまだ存在していない事物、つまり未来の事物そのものではなく、おそらく、すでに存在しているその事物の原因または兆候が見られ るのである。したがって、それらは未来のものではなく、それを見る者にとって現在であり、そこから心の中で思い描かれた未来の事が述語されるのである。こ れらもまたすでに概念であり、それを予言する者はそれが自分の中に存在するのを見るのです。いくつかの例を挙げて、こうしたさまざまな事柄について説明し ましょう。私は夜明けを見つめ、日の出を予言します。私が見ているものは現在であり、私が予言するものは未来である。すでに存在している未来の太陽ではな く、まだ昇っていない太陽の昇りである。しかし、私が今話しているように、私が心の中でそれを想像しない限り、昇ることさえも予言することはできない。し かし、私が空に見る夜明けは、たとえそれが太陽の昇りに先行していたとしても、太陽の昇りではないし、私の心の中の想像もそうではない。これら二つは現在 として見られるので、未来のものが先に語られることになる。したがって、未来のものはまだ存在しておらず、まだ存在していないのであれば存在しないし、存 在しないのであれば全く見ることもできない。しかし、それらは、すでに存在し、目に見える現在の事物から予測することができます。 |
CAPUT 19 Tu itaque, regnator creaturae tuae, quis est modus, quo doces animas ea quae futura sunt? docuisti enim prophetas tuos. quisnam ille modus est, quo doces futura, cui futurum quicquam non est? vel potius de futuris doces praesentia? nam quod non est, nec doceri utique potest. nimis longe est modus iste ab acie mea; invaluit: ex me non potero ad illum; potero autem ex te, cum dederis tu, dulce lumen occultorum oculorum meorum. |
第19章 では、創造物の支配者であるあなたは、どのようにして魂に来るべき事を教えているのですか?あなたは預言者たちに教えたからです。将来が全くないのに、将 来のことを教えるその方法とは何ですか。それとも、現在において未来について教えるのでしょうか?存在しないものは確かに教えることはできないからです。 この方法は私の専門分野からは程遠いです。彼は勝利した。「私は自分一人では彼に近づくことはできないだろう。」しかし、あなたが私の隠れた目に優しい光 を与えて下さるとき、私はあなたから受け取ることができるでしょう。 |
CAPUT 20 Quod autem nunc liquet et claret, nec futura sunt nec praeterita, nec proprie dicitur: tempora sunt tria, praeteritum, praesens et futurum, sed fortasse proprie diceretur: tempora sunt tria, praesens de praeteritis, praesens de praesentibus, praesens de futuris. sunt enim haec in anima tria quaedam, et alibi ea non video praesens de praeteritis memoria, praesens de praesentibus contuitus, praesens de futuris expectatio. si haec permittimur dicere, tria tempora video fateorque, tria sunt. dicatur etiam: tempora sunt tria, praeteritum, praesens, et futurum, sicut abutitur consuetudo; dicatur. ecce non curo nec resisto nec reprehendo, dum tamen intellegatur quod dicitur, neque id, quod futurum est, esse iam, neque id, quod praeteritum est. pauca sunt enim, quae proprie loquimur, plura non proprie, sed agnoscitur quid velimus. |
第20章 しかし、今や明白で明白なことは、未来も過去もないということであり、また、過去、現在、未来の 3 つの時間があると言うことも正確ではないが、過去の現在、現在の現在、未来の現在の 3 つの時間があると言う方が正確かもしれない。というのは、魂の中には、過去のことに対する現在の記憶、現在のことに対する現在の熟考、将来のことに対する 現在の期待、この 3 つのものがあり、私はこれらを他のどこにも見ていないからです。もし私たちがこう言うことが許されるなら、私は3回見ます、そして、3回あることを認めま す。また、次のようにも言えるでしょう。習慣の乱用として、過去、現在、未来の 3 つの時制があります。言わせてもらいます。見よ、ここで言われていることは、これから起こることでも、今存在していることでも、過去に起こったことでもな いと理解されている限り、私は気にしないし、抵抗もせず、批判もしない。というのは、私たちが適切に話すことはほとんどなく、適切に話さないことがたくさ んあるからです。しかし、私たちが何を意味しているかは認められます。 |
CAPUT 21 Dixi ergo paulo ante, quod praetereuntia tempora metimur, ut possimus dicere duplum esse hoc temporis ad illud simplum, aut tantum hoc quantum illud, et si quid aliud de partibus temporum possumus renuntiare metiendo. quocirca, ut dicebam, praetereuntia metimur tempora; et si quis mihi dicat: unde scis? respondebam: scio, quia metimur, nec metiri quae non sunt possumus, et non sunt praeterita vel futura. praesens vero tempus quomodo metimur, quando non habet spatium? metitur ergo, cum praeterit, cum autem praeterierit, non metitur; quid enim metiatur, non erit. sed unde et qua et quo praeterit cum metitur? unde nisi ex futuro? qua nisi per praesens? quo nisi in praeteritum? ex illo ergo, quod nondum est, per illud, quod spatio caret, in illud, quod iam non est. quid autem metimur nisi tempus in aliquo spatio? neque enim dicimus simpla et dupla et tripla et aequalia et si quid hoc modo in tempore dicimus nisi spatia temporum. in quo ergo spatio metimur tempus praeteriens? utrum in futuro, unde praeterit? sed quod nondum est, non metimur. an in praesenti, qua praeterit? sed nullum spatium non metimur. an in praeterito, quo praeterit? sed quod iam non est, non metimur. |
第21章 したがって、少し前に私が言ったように、私たちは経過する時間を測定して、この時間はその単純な時間の 2 倍であるとか、これはあれと同じであるとか、測定によって時間の各部分について他の何かを表現できるかどうかを判断します。したがって、先ほど申し上げた ように、私たちは時間の経過を測ります。そしてもし誰かが私にこう言ったら: どうして知っているのですか?私は答えました。「わかっています。なぜなら、私たちは測定しますが、存在しないもの、過去や未来ではないものを測定するこ とはできません。」しかし、空間がない現在の時間をどうやって測定するのでしょうか?したがって、それが通過するときには測定されますが、通過した後では 測定されません。測られるものは測られないからである。しかし、それが測定されるとき、それはどこから、どこへ、どこへ向かうのでしょうか?未来から来た 以外のどこから来たのでしょうか?現在以外にどこにあるでしょうか?過去以外どこにあるでしょうか?したがって、まだ存在しないものから、スペースがない ものを経て、もはや存在しないものへと至るのです。しかし、ある空間における時間以外に、私たちは何を測定するのでしょうか?というのは、時間において は、時間の空間以外では、単純、二重、三重、等しい、あるいは他の何かをこのように言うことはないからである。では、私たちはどのような空間で時間の経過 を測るのでしょうか?それは未来のことですか、どこから来るのですか?しかし、まだ存在しないものを測定することはありません。それとも、現在、それが過 ぎ去る場所でしょうか?しかし、私たちは空間を計測しません。それとも、過去はどこを通るのでしょうか?しかし、もはや存在しないものを測定することはで きません。 |
CAPUT 22 Exarsit animus meus nosse istuc inplicatissimum aenigma. noli claudere, domine deus meus, bone pater, per Christum obsecro, noli claudere desiderio meo ista et usitata et abdita, quominus in ea penetret; et dilucescant, allucente misericordia tua, domine. quem percontabor de his? et cui fructuosius confitebor inperitiam meam nisi tibi, cui non sunt molesta studia mea flammantia vehementer in scripturas tuas? da quod amo: amo enim, et hoc tu dedisti. da, pater, qui vere nosti data bona dare filiis tuis, da, quoniam suscepi cognoscere; et labor est ante me, donec aperias. per Christum obsecro, in nomine eius sancti sanctorum, nemo mihi obstrepat. et ego credidi, propter quod et loquor. haec est spes mea; ad hanc vivo, ut contempler delectationem domini. ecce veteres posuisti dies meos, et transeunt, et quomodo, nescio. et dicimus tempus et tempus, tempora et tempora: quamdiu dixit hoc ille, quamdiu fecit hoc ille et: quam longo tempore illud non vidi et: duplum temporis habet haec syllaba ad illam simplam brevem. dicimus haec et audivimus haec et intellegimur et intellegimus. manifestissima et usitatissima sunt, et eadem rursus nimis latent, et nova est inventio eorum. |
第22章 この非常に複雑な謎を解こうと、私の心は燃え上がった。主なる神よ、善き父よ、キリストを通して懇願します。この親しみのある、そして隠された欲望を私の 存在から閉ざさないでください。それが私の中に浸透するのを。主よ、あなたの慈悲を招き入れ、彼らを明るくして下さい。これらのことについて誰に尋ねたら よいでしょうか?そして、あなたの著作に対する私の熱烈な研究が煩わしくないあなた以上に、私の経験不足を告白できる人がいるでしょうか?わたしの愛する ものを与えてください。わたしが愛するものを、あなたが与えてくださったのです。子どもたちに良い贈り物を与える方法を本当にご存じの父よ、与えてくださ い。私が知ろうとしているのですから。あなたが開けるまで、私には苦労が待ち受けています。キリストを通じて、至聖所の御名において、誰も私に対して騒ぎ 立てないようにしてください。そして私は信じた、だから私は語る。これが私の希望です。私は主の喜びを思い描くために生きています。見よ、あなたはわたし の日々を老いさせ、そしてそれは過ぎ去ります。どうしてそうなるのか、わたしは知りません。そして私たちは何度も何度も言います。「彼はどれくらいこれを 言っていたのだろう」「彼はどれくらいこれをしていたのだろう」「私はそれを長い間見ていませんね」「この音節はその単純な短い音節の2倍の長さがありま す」。私たちはこれらのことを言い、これらのことを聞き、理解され、そして理解します。それらは非常に明白で、非常に一般的ですが、また非常に隠されてお り、その発見は新しいものです。 |
CAPUT 23 Audivi a quodam homine docto, quod solis et lunae ac siderum motus ipsa sint tempora, et non adnui. cur enim non potius omnium corporum motus sint tempora? an vero, si cessarent caeli lumina et moveretur rota figuli, non esset tempus, quo metiremur eos gyros, et diceremus aut aequalibus morulis agi, aut si alias tardius, alias velocius moveretur, alios magis diuturnos esse, alios minus? aut cum haec diceremus, non et nos in tempore loqueremur, aut essent in verbis nostris aliae longae syllabae, aliae breves, nisi quia illae longiore tempore soniussent, istae breviore? deus, dona hominibus videre in parvo communes notitias rerum parvarum atque magnarum. sunt sidera et luminaria caeli in signis et in temporibus et in diebus et in annis. sunt vero; sed nec ego dixerim circuitum illius ligneolae rotae diem esse, nec tamen ideo tempus non esse ille dixerit. Ego scire cupio vim naturamque temporis, quo metimur corporum motus, et dicimus illum motum verbi gratia tempore duplo esse diuturniorem quam istum. nam quaero, quoniam dies dicitur non tantum mora solis super terram, secundum quod aliud est dies, aliud nox, sed etiam totius eius circuitus ab oriente usque orientem, secundum quod dicimus: tot dies transierunt -- cum suis enim noctibus dicuntur tot dies, nec extra reputantur spatia noctium -- quoniam ergo dies expletur motu solis atque circuitu ab oriente usque ad orientem, quaero, utrum motus ipse sit dies, an mora ipsa, quanta peragitur, an utrumque. si enim primum dies esset, dies ergo esset, etiamsi tanto spatio temporis sol cursum illum peregisset, quantum est horae unius. si secundum, non ergo esset dies, si ab ortu solis usque in ortum alterum tam brevis mora esset, quam est horae unius, sed viciens et quater circuiret sol, ut expleret diem. si utrumque, nec ille appellaretur dies, si horae spatio sol totum suum gyrum circumiret, nec ille, se sole cessante tantum temporis praeteriret, quanto peragere sol totum ambitum de mane in mane adsolet. non itaque nunc quaeram, quid sit illud, quod vocatur dies, sed quid sit tempus, quo metientes solis circuitum diceremus eum dimidio spatio temporis peractum minus quam solet, si tanto spatio temporis peractus esset, quanto peraguntur horae duodecim, et utrumque tempus conparantes diceremus illud simplum, hoc duplum, etiamsi aliquando illo simplo, aliquando isto duplo sol ab oriente usque orientem corcuiret. nemo ergo mihi dicat caelestium corporum motus esse tempora, quia et cuiusdam voto cum sol stetisset, ut victoriosum proelium perageret, sol stabat, sed tempus ibat: per suum quippe spatium temporis, quod ei sufficeret, illa pugna gesta atque finita est. video igitur quandam esse distentionem. sed video? an videre mihi videor? tu demonstrabis, lux, veritas. |
第23章 ある学者から、太陽や月や星の動きがまさに時間であるということを聞いて、私はそれを否定しませんでした。あらゆる物体の運動は時間ではないはずがありま せん。あるいは、実際に、天の光が消えて陶芸家のろくろが回されたとしたら、それらの回転を測り、それらが等しい回転で行われたか、あるいはそれらが時々 より遅く、時々より速く動いたとして、あるものはより長く、あるものはより短いと言えるような時間はないだろうか。あるいは、私たちがこれらのことを言う とき、私たちも時間に合わせて話すのではないでしょうか。あるいは、前者はより長い時間で響き、後者はより短い時間で響くという理由だけで、私たちの言葉 には長い音節と短い音節があるのではないでしょうか。神よ、人々に小さなものの中に小さなことと大きなことの共通認識を見出す力を与えてください。空の星 や光は、兆候や時間、日、年の中に存在します。それらは真実です。しかし、私はその小さな木の車輪の回転が一日であるとは言わないだろうし、彼もその理由 で今は時間ではないと言うだろう。私は、物体の運動を測定するときに用いる時間の力と性質を知りたいのです。例えば、ある運動は他の運動の 2 倍の時間の長さであると言うことができます。私が尋ねるのは、一日は、昼と夜が別物であるように、太陽が地球上に留まる日だけでなく、東から東への太陽の 全体の一周、つまり私たちが言うように、何日が経過したかということである。何日もその夜とともに呼ばれ、夜の間隔は外に数えられないからである。した がって、一日は太陽の動きと東から東への太陽の周回によって完了するので、動き自体が一日なのか、滞在自体が一日なのか、どれだけ完了しているか、あるい はその両方なのかを尋ねる。というのは、もし最初から昼であったなら、たとえ太陽が 1 時間という時間でその行程を終えたとしても、それはその後も昼であるはずだからです。二番目であれば、日の出から二番目の日の出までの遅れが 1 時間ほど短い場合、一日が終わるまでに太陽が 24 回周ることになるので、一日は存在しません。もし両方が当てはまるとしたら、太陽が 1 時間でその軌道を一周するとしてもその日は 1 日とは呼ばれず、また太陽が止まったその日が、朝から朝まで太陽が軌道を一周するのにかかる時間と同じだけの時間経過するわけでもない。したがって、私は 今、一日と呼ばれるものが何であるかを尋ねるのではなく、太陽の巡回を計測して、それが 12 時間で完了するのと同じ時間で完了したとしたら、通常の半分の時間で完了したと言える時間は何であるかを尋ねます。また、両方の時間を比較すると、太陽が 東から東へ一度に移動することもあるし、その 2 倍の時間で移動することもあるとしても、一方は単一で、他方は 2 倍であると言えます。だから、誰も私に、天体の運行は時間であるなどと言ってはならない。なぜなら、太陽が、勝利を収める戦いをするために、ある望みに よって静止していたときでさえ、太陽は静止していたが、時間は経過していたからである。太陽にとっては十分な時間の中で、その戦いは遂行され、そして終 わったのである。ですから、ある種の緊張があることがわかります。でも分かります?見えてるように見える?あなたは光と真実を証明するでしょう。 |
CAPUT 24 Iubes ut adprobem, si quis dicat tempus esse motum corporis? non iubes. nam corpus nullum nisi in tempore moveri audio: tu dicis. ipsum autem corporis motum tempus esse non audio: non tu dicis. cum enim movetur corpus, tempore metior, quamdiu moveatur, ex quo moveri incipit, donec desinat. et si non vidi, ex quo coepit, et perseverat moveri, ut non videam, cum desinit, non valeo metiri, nisi forte ex quo videre incipio, donec desinam. quod si diu video, tantummodo longum tempus esse renuntio, non autem, quantum sit, quia et quantum cum dicimus, conlatione dicimus, velut: tantum hoc, quantum illud aut: duplum hoc ad illud et si quid aliud isto modo. si autem notare potuerimus locorum spatia, unde et quo veniat corpus, quod movetur, vel partes eius, si tamquam in torno movetur, possumus dicere, quantum sit temporis, ex quo ab illo loco usque ad illum locum motus corporis vel partis eius effectus est. cum itaque aliud sit motus corporis, aliud, quo metimur quamdiu sit, quis non sentiat, quid horum potius tempus dicendum sit? nam si et varie corpus aliquando movetur, aliquando stat, non solum motum eius, sed etiam statum tempore metimur et dicimus: tantum stetit, quantum motum est aut: duplo vel triplo stetit ad id quod motum est et si quid aliud nostra dimensio sive conprehenderit sive existimaverit, ut dici solet plus minus. non ergo tempus corporis motus. |
第24章 誰かが時間とは物体の動きだと言ったら、あなたは私にそれを認めるように命じるのですか?あなたは命令しません。というのは、物体は時間以外には動かされ ないと聞いているからです。あなたもそうおっしゃるでしょう。しかし、物体の運動自体が時間であるというのは聞いていません。あなたもそうは言っていませ ん。物体が動かされるとき、私はそれが動き始めてから止まるまで、どのくらい動いたかを時間で測ります。そして、もし私が、それが始まったときから見てお らず、それが動き続けているので、それが止まるときは見えないのであれば、私が見始めたときから止まるまでを除いては、測定することはできないでしょう。 そして、私がそれを長い間見ているとしても、私はそれが長い時間であると述べるだけで、それがどのくらい長いかは述べません。なぜなら、私たちがどのくら い長いと言うとき、私たちはそれを「これと同じくらい」、「あれと同じくらい」、または「これの二倍、その他はこのように」のように、連結して言うからで す。しかし、もし私たちが、移動する物体またはその部分がどこからどこへ向かうのか、場所の距離を記録することができれば、それが円を描くように移動する のであれば、その場所からその場所への物体またはその部分の移動が行われてからどれだけの時間が経過したかを言うことができます。したがって、物体の運動 と、その持続時間を測る尺度は別のものであるため、これらのどちらを時間と呼ぶべきかと思わない人がいるだろうか。というのは、物体が時々動いたり止まっ たりする場合、私たちはその動きだけでなく時間の中での状態も測定し、動いたのと同じ時間止まっていた、または動いたのの2倍か3倍止まっていたと言うの です。そして、私たちの測定が何か他のものも理解したり推定したりするとすれば、それは通常言われているように、多かれ少なかれです。したがって、身体の 動きの時間ではありません。 |
CAPUT 25 Et confiteor tibi, domine, ignorare me adhuc, quid sit tempus, et rursus confiteor tibi, domine, scire me in tempore ista dicere, et diu me iam loqui de tempore, atque ipsum diu non esse diu nisi mora temporis. quomodo igitur hoc scio, quando quid sit tempus nescio? an forte nescio, quemadmodum dicam quod scio? ei mihi, qui nescio saltem quid nesciam! ecce, deus meus, coram te, quia non mentior: sicut loquor, ita est cor meum. tu inluminabis lucernam meam, domine, deus meus, inluminabis tenebras meas. |
第25章 主よ、私はいまだに時が何であるかを知らないことを告白します。そしてまた主よ、私はこれらのことを時間の中で語っていることを知っていることを告白しま す。そして私は長い間時間について話してきたこと、そしてその長いというのは長いことではなく時間の遅れであることを知っています。では、時間が分からな いのに、どうやってこれを知るのでしょうか?それとも、私が知っていることをどう言えばいいのか分からないのでしょうか?少なくとも、自分が知らないこと は知らない私にとっては!神よ、あなたの前に立ちなさい。私は偽りを言いません。私の語るとおり、私の心も偽りません。主なる神よ、あなたは私のラン プを灯し、私の暗闇を照らしてくださいます。 |
CAPUT 26 Nonne tibi confitetur anima mea confessione veridica metiri me tempora? ita, domine deus meus, metior et quid metiar nescio. metior motum corporis tempore. item ipsum tempus nonne metior? an vero corporis motum metirer, quamdiu sit et quamdiu hinc illuc perveniat, nisi tempus, in quo movetur, metirer? ipsum ergo tempus unde metior? an tempore breviore metimur longius, sicut spatio cubiti spatium transtri? sic enim videmus spatio brevis syllabae metiri spatium longae syllabae atque id duplum dicere. ita metimur spatia carminum spatiis versuum, et spatia versuum spatiis pedum, et spatia pedum spatiis syllabarum, et spatia longarum spatiis brevium: non in paginis -- nam eo modo loca metimur, non tempora -- sed cum voces pronuntiando transeunt, et dicimus: longum carmen est, nam tot versibus contexitur; longi versus, nam tot pedibus constant; longi pedes, nam tot syllabis tenduntur; longa syllaba est, nam dupla est ad brevem. sed neque ita comprehenditur certa mensura temporis, quandoquidem fieri potest, ut ampliore spatio temporis personet versus brevior, si productius pronuntietur, quam longior, si correptius. ita carmen, ita pes, ita syllaba. inde mihi visum est nihil esse aliud tempus quam distentionem: sed cuius rei, nescio, et mirum, si non ipsius animi. quid enim metior, obsecro, deus meus, et dico aut indefinite: longius est hoc tempus quam illud aut etiam definite: duplum est hoc ad illud? tempus metior, scio; sed non metior futurum, quia nondum est, non metior praesens, quia nullo spatio tenditur, non metior praeteritum, quia iam non est. quid ergo metior? an praetereuntia tempora, non praeterita? sic enim dixeram. |
第26章 私の魂は、私が時を計っていることを真実の告白であなたに告白しませんか。ですから、主なる神よ、私は測りますが、何を測ったらよいのか分かりません。物 体の動きを時間的に測定します。また、時間自体も測っているのではないでしょうか?しかし、物体が移動する時間を測定しなければ、物体の動き、それがどの くらい続くか、ここからそこまで移動するのにかかる時間を測定できるでしょうか?では、時間そのものをどのように測定すればよいのでしょうか?それとも、 1キュビトという空間のように、より短い時間でより長い距離を測るのでしょうか。このように、長い音節のスペースは短い音節のスペースで測定され、これが 二重と呼ばれることがわかります。したがって、私たちは詩の長さを節の長さで測り、節の長さをフィートの長さで測り、フィートの長さを音節の長さで測り、 長い単語の長さを短い単語の長さで測ります。ページ数ではなく、その方法では時間ではなく場所を測りますが、単語が発音されるときに測ります。そして、そ れは多くの節で構成されているから長い詩だと言います。長い詩。非常に多くの脚で構成されているからです。非常に多くの音節が伸びているため、足が長いで す。これは短い音節と比べて 2 倍になっているため、長い音節です。しかし、このようにして時間の特定の尺度が理解されるわけではありません。なぜなら、より短い詩をより効果的に発音す ると、より速く発音された長い詩よりも長い時間にわたって響き渡る可能性があるからです。これが詩であり、これが脚であり、これが音節である。このことか ら、時間というのは膨張以外の何ものでもないと私には思われた。しかし、それが何によるものかは分からないし、心そのものによるものではないとしても、そ れは奇妙なことだ。神よ、私は何を測って、はっきりと「今回はそれより長い」と言うのでしょうか、それともはっきりと「これはその2倍だ」と言うのでしょ うか。私は時間を測ります、私は知っています。しかし、私は未来を測りません。なぜならそれはまだ存在していないからです。私は現在を測りません。なぜな らそれはいかなる空間にも広がっていないからです。私は過去を測りません。なぜならそれはもはや存在しないからです。それで何を測定しているのでしょう か?過去ではなく、時が過ぎ去っているのでしょうか?私はそう言ったのです。 |
CAPUT 27 Insiste, anime meus, et adtende fortiter: deus adiutor noster; ipse fecit nos, et non nos. adtende, ubi albescet veritas. ecce puta vox corporis incipit sonare et sonat et ecce desinit, iamque silentium est, et vox illa praeterita est et non est iam vox. futura erat, antequam sonaret, et non poterat metiri, quia nondum erat, et nunc non potest, quia tunc erat, quae metiri posset. sed et tunc non stabat; ibat enim et praeteriebat. an ideo magis poterat? praeteriens enim tendebatur in aliquod spatium temporis, quo metiri posset, quoniam praesens nullum habet spatium. si ergo tunc poterat, ecce puta altera coepit sonare et adhuc sonat continuato tenore sine ulla distinctione: metiamur eam, dum sonat; cum enim sonare cessaverit, iam praeterita erit et non erit, quae possit metiri. metiamur plane et dicamus, quanta sit. sed adhuc sonat, nec metiri potest nisi ab initio sui, quo sonare coepit, usque ad finem, quo desinit. ipsum quippe intervallum metimur ab aliquo initio usque ad aliquem finem. quapropter vox, quae numquam finita est, metiri non potest, ut dicatur, quam longa vel brevis sit, nec dici aut aequalis alicui, aut ad aliquam simpla vel dupla, vel quid aliud. cum autem finita fuerit, iam non erit. quo pacto igitur metiri poterit? et metimur tamen tempora, nec ea, quae nondum sunt, nec ea, quae iam non sunt, nec ea, quae nulla mora extenduntur, nec ea, quae terminos non habent. nec futura ergo nec praeterita nec praesentia nec praetereuntia tempora metimur, et metimur tamen tempora. Deus creator omnium: versus iste octo syllabarum brevibus et longis alternat syllabis: quattuor itaque breves, prima, tertia, quinta, septima, simplae sunt ad quattuor longas, secundam, quartam, sextam, octavam. hae singulae ad illas singulas duplum habent temporis; pronuntio et renuntio, et ita est, quantum sentitur sensu manifesto. quantum sensus manifestus est, brevi syllaba longam metior eamque sentio habere bis tantum. sed cum altera post alteram sonat, si prior brevis, longa posterior, quomodo tenebo brevem, et quomodo eam longae metiens applicabo, ut inveniam, quod bis tantum habeat, quandoquidem longa sonare non incipit, nisi brevis sonare destiterit? ipsamque longam num praesentem metior, quando nisi finitam non metior? eius enim finitio praeteritio est. quid ergo est, quod metior? ubi est qua metior brevis? ubi est longa, quam metior? ambae sonuerunt, avolaverunt, praeterierunt, iam non sunt: et ego metior, fidenterque respondeo, quantum exercitato sensu fiditur, illam simplam esse, illam duplam, in spatio scilicet temporis. neque hoc possum, nisi quia praeterierunt et finitae sunt. non ergo ipsas, quae iam non sunt, sed aliquid in memoria mea metior, quod infixum manet. In te, anime meus, tempora mea metior. noli mihi obstrepere; quod est, noli tibi obstrepere turbis affectionum tuarum. in te, inquam, tempora metior. affectionem, quam res praetereuntes in te faciunt, et cum illae praeterierint, manet, ipsam metior praesentem, non ea quae praeterierunt, ut fieret; ipsam metior, cum tempora metior. ergo aut ipsa sunt tempora, aut non tempora metior. quid cum metimur silentia, et dicimus illud silentium tantum tenuisse temporis, quantum illa vox tenuit, nonne cogitationem tendimus ad mensuram vocis, quasi sonaret, ut aliquid de intervallis silentiorum in spatio temporis renuntiare possimus? nam et voce atque ore cessante, peragimus cogitando carmina et versus, et quemque sermonem motionumque dimensiones quaslibet, et de spatiis temporum, quantum illud ad illud sit, renuntiamus non aliter, ac si ea sonando diceremus. si voluerit aliquis edere longiusculam vocem, et constituerit praemeditando, quam longa futura sit, egit utique iste spatium temporis in silentio, memoriaeque commendans coepit edere illam vocem, quae sonat, donec ad propositum terminum perducatur: immo sonuit et sonabit; nam quod eius iam peractum est, utique sonuit, quod autem restat, sonabit, atque ita peragitur, dum praesens intentio futurum in praeteritum traicit, deminutione futuri crescente praeterito, donec consumptione futuri sit totum praeteritum. |
第27章 私の魂よ、忍耐し、力強く従いなさい。神は私たちの助け手です。彼が私たちを作ったのであって、私たち自身ではない。注意してください、真実が輝くとこ ろ。見よ、例えば、身体の声が鳴り始め、そして見よ、それは止み、そして今や静寂があり、その声は過ぎ去り、もはや声ではない。それは、鳴る前から未来で あり、まだ存在していなかったため測定できなかったし、測定可能だった当時であったため今も存在できなかった。しかし、それでも彼は立ち上がらなかった。 彼は通り過ぎて行ったのです。それが彼がより強力だった理由ですか?というのは、過ぎ去った後、それは測定可能な時間の空間へと引き伸ばされたのである。 なぜなら、現在は空間を持たないからである。それでは、例えば、別の楽器が鳴り始め、区別なく連続したテノールで鳴り続けているのを見ることができれば、 その楽器が鳴っている間に測定してみましょう。音が鳴り止んだとき、それはすでに過ぎ去ったことであり、測れるものは何もなくなる。それを明確に測定し、 それがいかに素晴らしいかを述べましょう。しかし、それはまだ鳴り響き、それが鳴り始めた始まりから、それが終わる終わりまでしか測ることができません。 というのは、私たちは、ある始まりからある終わりまでの間隔そのものを測定するからです。したがって、有限であることのない言葉は、それがどれくらい長い か短いかを測ることはできませんし、何かと等しいとか、何か単一か二重か、あるいは何か他のものと等しいとか言うこともできません。しかし、それが終わる と、それはもうなくなるでしょう。それでどうやってそれを測定できるのでしょうか?しかし、私たちが時間を測るのは、まだ来ていない時間でも、もはや来て いない時間でも、すぐに延長される時間でも、限界のない時間でもありません。したがって、私たちは未来も過去も現在も過ぎ去る時間も測りませんが、それで も時間を測ります。神は万物の創造主です。この 8 音節の詩では、短い音節と長い音節が交互に現れます。したがって、1 番目、3 番目、5 番目、7 番目の 4 つの短い音節は、2 番目、4 番目、6 番目、8 番目の 4 つの長い音節よりも単純です。これらはそれぞれ、それらのそれぞれよりも 2 倍の時間がかかります。私は宣言し、放棄します。そして、それが明白な感覚によって認識される限り、それはその通りです。意味が明らかな限り、長い音節を 短い音節で測ると、2倍あるように感じます。しかし、一つが他のものの後に鳴るとき、最初のものが短く、最後のものが長い場合、どうやって短いものを持 ち、どうやってそれを測り、長いものに当てて、短いものが二倍の長さになっているか調べるのだろうか。長いものは、短いものが鳴り止まなければ鳴り始めな いのだから。そして、私は長い現在を有限なものとしか測らないのに、長い現在そのものを測っているのだろうか?なぜなら、その終わりは過去だからだ。では 私が測るものとは何でしょうか?ブレーベを測る基準となるものはどこにありますか?測った長さはどこにありますか?両方とも音を立てて、飛び去り、通り過 ぎて、もうそこにはない。そして私は、訓練された感覚で信頼できる限りにおいて、時間の中では、一方は単一で、他方は二重であると測定し、自信を持って答 える。彼らが亡くなり、終わったからこそ、私もこれを行うことができるのです。したがって、私が測るのは、もはや存在しない物自体ではなく、私の記憶の中 に刻み込まれた何かなのです。あなたの中で、私の魂は私の時間を測ります。私に向かって音を立てないでください。つまり、自分の愛情の多さで騒がしくなら ないようにするのです。私は言います、私はあなたの中で時間を測ります。過ぎ去る事があなた方の内に生み、過ぎ去った後にも残る愛情を、過ぎ去ったものと してではなく、それが実現するように現在として私は評価します。時間を測るときに測ります。したがって、時間自体がそうであるか、私が時間を測定していな いかのどちらかです。私たちが沈黙を測り、その声が続いたのと同じくらい沈黙が続いたと言うとき、私たちは、まるで声が響いているかのように、その声の長 さに思考を向け、時間空間における沈黙の間隔について何かを報告できるようにしないだろうか。というのは、声と口が止まると、私たちは詩や詩節、すべての 単語、すべての動きの次元を思考によって完成させ、時間空間について報告し、あるものが他のものに対してどれほど相対的であるかを、音読して話すのと何ら 変わりなく伝えるからです。誰かがもっと長い単語を発音したいと思って、どれくらいの長さになるか事前に決めていた場合、その人は確かに沈黙の時間を過ご し、それを記憶に留めてからその単語を発音し始め、意図した終わりに達するまでその単語は鳴ります。確かに、その単語は鳴りましたし、これからも鳴り続け るでしょう。というのは、すでに成し遂げられたものは確かに鳴り響いたが、残っているものも鳴り響くであろうし、そのようにして成し遂げられるのだが、現 在の意図が未来を過去に移し、未来の減少が過去を増加させ、そして未来の消費とともに全体が過去となるのである。 |
CAPUT 28 Sed quomodo minuitur aut consumitur futurum, quod nondum est, aut quomodo crescit praeteritum, quod iam non est, nisi quia in animo, qui illud agit, tria sunt? nam et expectat per id quod adtendit transeat in id quod meminerit. quis igitur negat futura nondum esse? sed tamen iam est in animo expectatio futurorum. et quis negat praeterita iam non esse? sed tamen est adhuc in animo memoria praeteritorum. et quis negat praesens tempus carere spatio, quia in puncto praeterit? sed tamen perdurat attentio, per quam pergat abesse quod aderit. non igitur longum tempus futurum, quod non est, sed longum futurum longa expectatio futuri est, neque longum praeteritum tempus, quod non est, sed longum praeteritum longa memoria praeteriti est. Dicturus sum canticum, quod novi: antequam incipiam, in totum expectatio mea tenditur, cum autem coepero, quantum ex illa in praeteritum decerpsero, tenditur et memoria mea, atque distenditur vita huius actionis meae, in memoriam propter quod dixi, et in expectationem propter quod dicturus sum: praesens tamen adest attentio mea, per quam traicitur quod erat futurum, ut fiat praeteritum. quod quanto magis agitur et agitur, tanto breviata expectatione prolongatur memoria, donec tota expectatio consumatur, quum tota illa actio finita transierit in memoriam. et quod in toto cantico, hoc in singulis particulis eius, fit atque in singulis syllabis eius, hoc in actione longiore, cuius forte particula est illud canticum, hoc in tota vita hominis, cuius partes sunt omnes actiones hominis, hoc in toto saeculo filiorum hominum, cuius partes sunt omnes vitae hominum. |
第28章 しかし、心の中に三つのものが作用するからこそ、まだ存在しない未来がどのようにして減少したり消滅したり、あるいはもはや存在しない過去がどのようにし て増加するのでしょうか。というのは、彼はまた、自分が注目するものを通じて、自分が記憶しているものの中に入ることができると期待しているからである。 では、未来がまだ存在しないということを誰が否定するのでしょうか?しかし、私の心の中にはすでに将来への期待があります。そして、過去はもう存在しない ということを誰が否定するでしょうか?しかし、過去の記憶はまだ心の中に残っています。そして、現在の時間は一瞬で過ぎ去るので、空間がないということを 誰が否定するでしょうか?しかし、依然として注意は持続し、それによって存在するものは不在のままとなります。したがって、存在しないのは遠い未来の時間 ではなく、遠い未来は未来に対する長い期待であり、存在しないのは遠い過去の時間ではなく、遠い過去は過去の長い記憶である。私は知っている歌を歌おうと している。歌い始める前は、期待が全体に広がっているが、歌い始めると、私が過去に引き寄せたのと同じくらい、私の記憶も広がり、私のこの行為の生命は、 私が話した記憶と、私がこれから話そうとしている期待の中に広がる。しかし、私の注意は現在であり、それを通して未来であったものが受け継がれ、過去にな るかもしれない。何かが何度も行われるほど、短縮された期待によって記憶は延長され、その期待全体が消費され、完了したアクション全体が記憶の中に入り込 むまで続きます。そして、歌全体の中で何が行われているのか、これはその個々の部分の中で、そしてその個々の音節の中で、これはおそらくその歌がその一部 であるより長い行為の中で、これは人間の全生活の中で、人間のすべての行為がその一部である、これは人の子らの全世界の中で、人間のすべての生活がその一 部である。 |
CAPUT 29 Sed quondam melior est misericordia tua super vitas, ecce distentio est vita mea, et me suscepit dextera tua in domino meo, mediatore filio hominis inter te unum et nos multos, in multis per multa, ut per eum adprehendam, in quo et adprehensus sum, et a veteribus diebus colligar sequens unum, praeterita oblitus, non in ea quae futura et transitura sunt, sed in ea quae ante sunt non distentus, sed extentus, non secundum distentionem, sed secundum intentionem sequor ad palmam supernae vocationis, ubi audiam vocem laudis et contempler delectationem tuam nec venientem nec praetereuntem. nunc vero anni mei in gemitibus, et tu solacium meum, domine, pater meus aeternus es; at ego in tempora dissilui, quorum ordinem nescio, et tumultuosis varietatibus dilaniantur cogitationes meae, intima viscera animae meae, donec in te confluam purgatus et liquidus igne amoris tui. |
第29章 しかし、ひとたびあなたの慈悲が命よりもすぐれていると、見よ、私の命はひと続きとなり、私の主、仲介者、人の子において、あなたの右の手が私を引き上げ ました。あなたと私たちの間には一人、多くの人、多くの人の間では多くの人を通して、彼を通して私が把握できるように、私も彼を通して把握し、昔から一人 に従って集められ、過ぎ去るものではなく、すでにあるものに、伸ばされるのではなく伸ばされ、伸ばすのではなく意図に従って、私は天の呼び声がする手のひ らまで従い、そこで私は賛美の声を聞き、あなたの喜びが来ることも去ることもないことを思い描きます。しかし今、私の年月はうめきの中にあります、そして 主よ、あなたは私の慰め、私の永遠の父です。しかし、私はその順序を知らない時空に散らばり、私の考え、私の魂の奥底は、激しい変化によって引き裂かれ、 あなたの愛の炎によって浄化され液体となって、あなたの中へと流れ込むのです。 |
APUT 30 Et stabo atque solidabor in te, in forma mea, veritate tua, nec patiar quaestiones hominum, qui poenali morbo plus sitiunt, quam capiunt, et dicunt: quid faciebat deus, antequam faceret caelum et terram? aut quid ei venit in mentem, ut aliquid facerit, cum antea numquam aliquid fecerit? da illis, domine, bene cogitare, quid dicant, et invenire, quia non dicitur numquam, ubi non est tempus. qui ergo dicitur numquam fecisse, quid aliud dicitur nisi nullo tempore fecisse? videant itaque nullum tempus esse posse sine creatura, et desinant istam vanitatem loqui. extendantur etiam in ea, quae ante sunt, et intellegant te ante omnia tempora aeternum creatorem omnium temporum, neque ulla tempora tibi esse coaeterna, nec ullam creaturam, etiamsi est aliqua supra tempora. |
第30章 そして私はあなたの中に、私の姿の中に、あなたの真実の中に立ち固まり、理解できる以上に刑罰の病を渇望し、神は天地を創造する前に何をしていたのかと問 う人々の問いに耐えるつもりはありません。あるいは、これまで何もしたことがないのに、何かをしようと心に思い浮かんだのはなぜでしょうか?主よ、彼らに 何を言うべきかよく考え、見つけ出す力を与えてください。なぜなら、時間がないところには決して何も言わないからです。したがって、何もしなかったと言わ れる人は、いかなる時も何もしなかったということ以外に何が言われているのでしょうか。したがって、被造物なしに時間は存在し得ないことを彼らに理解さ せ、このような無駄なことを言うのをやめさせるべきである。彼らもまた、過去の物事に目を向け、あなたがすべての時代よりも前に、すべての時代の永遠の創 造主であられること、そして、たとえ時代を超えるものがあるとしても、あなたと永遠である時代はなく、いかなる被造物も永遠ではないことを理解するように してください。 |
CAPUT 31 Domine deus meus, quis ille sinus est alti secreti tui et quam longe inde me proiecerunt consequentia delictorum meorum? sana oculos meos, et congaudeam luci tuae. certe si est tam grandi scientia et praescientia pollens animus, cui cuncta praeterita et futura ita nota sint, sicut mihi unum canticum notissimum, nimium mirabilis est animus iste atque ad horrorem stupendus, quippe quem ita non lateat quidquid peractum et quidquid relicum saeculorum est, quemadmodum me non latet cantantem illud canticum, quid et quantum eius abierit ab exordio, quid et quantum restet ad finem. sed absit, ut tu, conditor universitatis, conditor animarum et corporum, absit, ut ita noveris omnia futura et praeterita. longe tu, longe mirabilius longeque secretius. neque enim sicut nota cantantis notumve canticum audientis expectatione vocum futurarum et memoria praeteritarum variatur affectus sensusque distenditur, ita tibi aliquid accidit inconmutabiliter aeterno, hoc est vere aeterno creatori mentium. sicut ergo nosti in principio caelum et terram sine varietate notitiae tuae, ita fecisti in principio caelum et terram sine distinctione actionis tuae. qui intellegit, confiteatur tibi, et qui non intellegit, confiteatur tibi. o quam excelsus es, et humiles corde sunt domus tua! tu enim erigis elisos, et non cadunt, quorum celsitudo tu es. |
第31章 主なる神よ、あなたの深い秘密の懐とは何でしょうか。そして、私の罪の結果は、そこからどれほど私を遠ざけてしまったのでしょうか。私の目を癒し、あなた の光の中で喜びを与えてください。確かに、知識と予知に非常に優れた心があり、一曲の歌が私にとってよく知られているように、過去と未来のすべてがその心 にはわかっているのだとしたら、この心は非常に素晴らしく、畏敬の念を抱かせるものである。なぜなら、成し遂げられたことや、時代を超えて残されたものす べてがその心には隠されていないのと同様、その歌を歌う私からも、初めから何がどれだけ過ぎ去り、最後に何がどれだけ残っているかが隠されていないからで ある。しかし、宇宙の創造主、魂と肉体の創造主であるあなたが、未来と過去のすべてのことを知ることは、決して許されません。あなたははるかに素晴らし く、はるかに秘密です。というのは、有名な歌を歌う人や聴く人の感情が、未来の声への期待と過去の声の記憶によって多様になり、感覚が拡張されるのと同じ ように、あなたにも、変わることなく永遠である何かが起こるからです。それは、心の真に永遠の創造主に起こることです。それゆえ、あなたは初めに、あなた の知識の多様性なしに天と地を知っていたのと同じように、初めに、あなたの行為の区別なしに天と地を創造しました。理解する者はあなたに告白し、理解しな い者もあなたに告白しなさい。ああ、あなたはなんと高貴な方なのでしょう、そしてあなたの家族はなんと謙虚な心の持ち主なのでしょう。あなたは、かがんだ 者を起こして、彼らが倒れないようにされます。あなたの高さがその高さなのです。 |
https://faculty.georgetown.edu/jod/latinconf/11.html |
リンク
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099