かならずよんで ね!

トランスモダニティ

Transmodernity

池田光穂

★トランスモダニティ(Transmodernity) とは、スペインの哲学者でありフェミニストでもあるロサ・マリア・ロドリゲス・マグダが1989年の論文『サトゥルヌスの微笑:トラン スモダニティ理論に向けて』で使用した哲学用語である。この論文は後に『フランケンシュタイン・モデル』で発展し、最終的に『トランスモダニティ』で完全 に展開された。彼女のアプローチはヘーゲル論理学に基づくもので、モダニティ、 トランスモダニティはモダニズムとポストモダニズムの両方を批判的に捉えつつ、その両方の要素を取り入れているという弁証法的な3つの要素として捉えてい る。

★トランスモダニズムは、アルゼンチン系メキシコ人の哲学者エンリケ・ デュッセルによって創設された哲学的・文化的運動である。彼にとってトランスモダニズムとは、モダニズムから発展した思想の展開であり、ポストモダニズム を追従し批判するものである。トランスモダニズムは多くの哲学運動の影響を受けている。スピリチュアリティを重視する点では、ルネサンス時代の秘教運動に 影響を受けている。また、19 世紀半ばのアメリカにおける様々な人物、特にラルフ・ウォルドー・エマソンの流れを汲む超越主義からも影響を受けている。また、マルクス主義哲学や反体制 派のカトリック解放神学とも関係がある。

★トランスモダニティ(Transmodernity

Transmodernity is a philosophical concept used by the Spanish philosopher and feminist Rosa María Rodríguez Magda in her 1989 essay La sonrisa de Saturno: Hacia una teoría transmoderna, later developed in "El modelo Frankenstein"[1] and finally fully expanded in "Transmodernidad".[2] Her approach, based on Hegelian logic, views modernity, postmodernity, and transmodernity as a dialectic triad in which transmodernity is critical of both modernism and postmodernism, but incorporates elements of both.[3] Transmodernism, as first identified in the philosophical work of Rodriguez (2004), is an umbrella term that connotes the emerging socio-cultural, economic, political and philosophical shift way beyond postmodernity (Ateljevic, 2013:200) which is much more wide, deep and radical than what dominant economists and politicians call globalization (Ghisi, 2010)[4]

Other interpretations on this term have been elaborated in conjunction with the cultural movement of transmodernism founded by Argentinian-Mexican philosopher Enrique Dussel. The concept of transmodernity has also been used to re-work the notion of postmodernity, highlighting its structural relation to globalization and informatisation.[5]

[1] Rodríguez Magda, Rosa María. El modelo Frankenstein. De la diferencia a la cultura post. Madrid: Tecnos.
トランスモダニティとは、スペインの哲学者でありフェミニストでもある ロサ・マリア・ロドリゲス・マグダが1989年の論文『サトゥルヌスの微笑:トランスモダニティ理論に向けて』で使用した哲学用語である。この論文は後に 『フランケンシュタイン・モデル』で発展し、最終的に『トランスモダニティ』で完全に展開された。彼女のアプローチはヘーゲル論理学に基づくもので、モダ ニティ、 トランスモダニティはモダニズムとポストモダニズムの両方を批判的に捉えつつ、その両方の要素を取り入れているという弁証法的な3つの要素として捉えてい る。[3] トランスモダニズムは、ロドリゲス(2004年)の哲学的な著作で初めて特定された概念であり、ポストモダニティをはるかに超えた、新たに台頭しつつある 社会文化、経済、政治、哲学的な変化を意味する包括的な用語である (Ateljevic, 2013:200)であり、支配的な経済学者や政治家がグローバリゼーションと呼ぶものよりもはるかに広範で深遠かつ急進的なものである(Ghisi, 2010)[4]

この用語に関するその他の解釈は、アルゼンチン系メキシコ人の哲学者エンリケ・ドゥセルが創始したトランスモダニズムの文化運動と関連して詳しく説明され ている。トランスモダニティの概念は、ポストモダニティの概念を再構築するために使用され、グローバル化と情報化との構造的な関係を強調している。[5]

[1] Rodríguez Magda, Rosa María. El modelo Frankenstein. De la diferencia a la cultura post. Madrid: Tecnos.
Transmodernity in art and culture

Inspired by this philosophical concept, Berlin based artists and filmmakers Lula Dahringer [1] and Halea Isabelle Kala [2] launched the documentary film and platform project Transmodernity [3] which contextualises the term in the realm of popular culture and explores the lived version of this term.

The Transmodernity Project was launched in 2020 and explores the micro and macro levels of transformation while seeking to connect, educate and empower. It acknowledges the interconnectivity and interdependency of everything and celebrates change regardless of its size, with a focus on evolving, encouraging and nourishing transformation.

‘Transmodernity - The New Now’ is a documentary about changemakers that challenge and transform the current system by exploring new possibilities for transitioning into a new paradigm with alternative social, economic and cultural approaches. It raises the question of how reality can be possible in different ways. It is a portrait of our time and its currents, created by a mosaic of changemakers and their projects. It is philosophy manifested in real life.
芸術と文化におけるトランスモダニティ

この哲学的な概念にインスピレーションを受けたベルリン在住のアーティスト兼映画制作者であるLula Dahringer [1] とHalea Isabelle Kala [2] は、この用語をポップカルチャーの領域で文脈化し、この用語の生活様式を探究するドキュメンタリー映画およびプラットフォームプロジェクト 「Transmodernity [3]」を立ち上げた。

トランスモダニティ・プロジェクトは2020年に立ち上げられ、つながり、教育、エンパワーメントを追求しながら、変革のミクロとマクロのレベルを探求し ている。このプロジェクトは、あらゆるものの相互接続性と相互依存性を認め、変革を奨励し、育むことに重点を置き、その規模に関わらず変化を称賛してい る。

「Transmodernity - The New Now」は、社会、経済、文化の代替的なアプローチによる新しいパラダイムへの移行の可能性を探求することで、現在のシステムに挑戦し、変革をもたらす チェンジメーカーたちについてのドキュメンタリーである。この作品は、現実が異なる方法で可能であるかどうかという問題を提起する。これは、チェンジメー カーたちとそのプロジェクトのモザイクによって描き出される、私たちの時代とその潮流の肖像である。これは、現実の生活の中で体現される哲学である。
Remodernism
Rosa María Rodríguez Magda

https://en.wikipedia.org/wiki/Transmodernity

Transmodernidad es un concepto puesto en circulación por primera vez por la filósofa española Rosa María Rodríguez Magda en 1989 en su libro La sonrisa de Saturno,1​ luego desarrollado en El modelo Frankenstein,2​ y concretando su teorización en Transmodernidad.3​

La «cultura transmoderna» parte de la percepción del presente común a diversos autores y a la que han denominado de diferentes maneras ofreciendo también respuestas variadas, como puedan ser «el capitalismo tardío» de Fredric Jameson, «la modernidad líquida» de Zygmunt Bauman, o «el desierto de lo real» de Zizek. Mientras algunos constatan lo que tiene de ruptura con la fase moderna y postmoderna, no dejan otros de postular una continuidad, lo que, según Rodríguez Magda, empaña la percepción del cambio de paradigma que debe servirnos para perfilar las armas conceptuales con las que enfrentarnos a nuestra contemporaneidad.

Según expone la autora en los libros arriba citados, resulta caduca la afirmación postmoderna de la imposibilidad de «Grandes Relatos» (Lyotard), si existe un nuevo «Gran Relato»: la globalización. Un «Nuevo Gran Relato» que no obedece al esfuerzo teórico o socialmente emancipador de las metanarrativas modernas, sino al efecto inesperado de las tecnologías de la comunicación, la nueva dimensión del mercado y de la geopolítica. Globalización económica, política, informática, social, cultural, ecológica..., donde todo está interconectado, configurando un magma fluctuante, difuso, pero inexpugnablemente totalizador. Es necesario, por tanto, contemplar la configuración del presente con sus modificaciones a partir de un nuevo paradigma. Más que el prefijo «post» sería el de «trans» el más apropiado para caracterizar la situación, dado que connota la forma actual de transcender los límites de la modernidad, nos habla de un mundo en constante transformación, basado no solo en los fenómenos transnacionales, sino en el primado de la transmisibilidad de información en tiempo real, atravesado de transculturalidad, en el que la creación remite a una transtextualidad y la innovación artística se piensa como transvanguardia. Así pues, si a la sociedad industrial correspondía la cultura moderna, y a la sociedad postindustrial la cultura postmoderna, a una sociedad globalizada le corresponde un tipo de cultura que Rodríguez Magda denomina «transmoderna».4​

La transmodernidad no es una meta sino la descripción de la situación en que nos hallamos, un punto de no retorno ante nuestras antiguas certezas, pero también una asfixia que pugna por salir de la banalidad. Tiene pues una vertiente descriptiva, cuya constatación no hemos elegido, de análisis de los fenómenos sociales, gnoseológicos, vivenciales; una exigencia de conocimiento y un anhelo de ir más allá en la superación de los límites que hoy nos atrapan.

La eclosión de lo virtual nos sitúa, tras la muerte de la antigua metafísica, en los retos de una nueva ciberontología, de la hegemonía de la razón digital. Pero no se trata de la celebración eufórica, sin compromiso ético y político, de una supuesta muerte de la realidad, sino de la necesaria consideración de cómo la realidad material ha sido amplificada y modificada por la realidad virtual. Ello no puede recluirnos en el reino de los signos; tras las aportaciones de la semiótica, que leía la realidad como conjunto de significantes, debe abrirse todo un campo a la «semiurgia», o análisis de cómo los signos generan realidad, desarrollando igualmente una «simulocracia», esto es el estudio de cómo los simulacros producen espacios y efectos de poder.

El prefijo «trans» connota no solo los aspectos de transformación, sino también la necesaria transcendencia de la crisis de la modernidad, retomando sus retos pendientes, tanto éticos y políticos (igualdad, justicia, libertad, etc.), pero asumiendo las críticas postmodernas.
トランスモダニティとは、スペインの哲学者ロサ・マリア・ロドリゲス・ マグダが1989年に著書『La sonrisa de Saturno』1 で初めて提唱した概念であり、その後『El modelo Frankenstein』2 で発展させ、『トランスモダニティ』3 でその理論化を具体化したものである。

「トランスモダニティ文化」は、フレデリック・ジェイムソンの「後期資本主義」、ジグムント・バウマンの「流動的モダニティ」、ジゼクの「現実の砂漠」な ど、さまざまな著者に共通する現在の認識に基づいており、また、さまざまな反応を示している。モダンとポストモダンの断絶を指摘する者がいる一方で、連続 性を仮定しない者もいる。ロドリゲス・マグダによれば、このことは、われわれが同時代性に立ち向かうための概念的武器を概説するのに役立つはずのパラダイ ム転換の認識を曖昧にしている。

上記の著書で著者が説明しているように、「大いなる物語」(リオタール)の不可能性を肯定するポストモダンは、グローバリゼーションという新たな「大いな る物語」が存在するならば、時代遅れとなる。新しいグランド・ナラティヴ」とは、現代のメタナラティヴの理論的あるいは社会的解放の努力によるものではな く、コミュニケーション・テクノロジーの予期せぬ効果、市場と地政学の新たな次元によるものである。経済的、政治的、コンピューター的、社会的、文化的、 生態学的なグローバリゼーション......あらゆるものが相互接続され、変動し、拡散し、しかし難攻不落に全体化するマグマを構成している。それゆえ、 新たなパラダイムに基づき、現在を修正しながら構成することを考える必要がある。ポスト」という接頭語よりもむしろ、「トランス」という接頭語の方が、こ の状況を特徴づけるのにふさわしいだろう。それは、近代の限界を超越する現在の方法を意味し、トランスナショナルな現象に基づくだけでなく、リアルタイム での情報の伝達可能性の優位性に基づく、絶え間ない変容の世界について語っている。このように、産業社会が近代文化に、ポスト産業社会がポストモダン文化 に対応するとすれば、グローバル化した社会は、ロドリゲス・マグダが「トランスモダン」と呼ぶタイプの文化に対応する4。

トランスモダニティは目標ではなく、私たちが置かれている状況を説明するものであり、古い確信に戻ることのできない地点であると同時に、陳腐さから抜け出 そうともがく息苦しさでもある。それゆえ、それは記述的な側面を持ち、その検証は私たちが選択したものではなく、社会的、グノセオロジー的、経験的現象の 分析であり、知識への要求であり、今日の私たちを陥れている限界を克服するためにさらに前進しようとする熱望なのである。

ヴァーチャルの出現は、古い形而上学の死後、私たちを新しいサイバロントロジー、すなわちデジタル理性の覇権への挑戦の中に置く。しかしそれは、倫理的・ 政治的なコミットメントなしに、現実の死を陶酔的に祝うことではなく、物質的現実がヴァーチャルリアリティによってどのように増幅され、修正されてきたか を考察するために必要なことなのである。現実を記号の集合として読み解く記号論の貢献の後、「記号学」、つまり記号がどのように現実を生成するかの分析に 全分野が開かれ、「シミュロクラシー」、つまりシミュラクラがどのように権力の空間と効果を生み出すかの研究も展開されなければならない。

「トランス」という接頭辞は、変容の側面だけでなく、モダニティの危機を超越する必要性をも意味し、倫理的・政治的な課題(平等、正義、自由など)を取り 上げ、ポストモダンの批評を前提とする。
Otras acepciones
Posteriormente a la teorización de Rodríguez Magda podemos encontrar a otros autores que han utilizado el término, si bien con un sentido distinto.

El filósofo argentino Enrique Dussel, en su libro Postmodernidad, transmodernidad (1999) lo sitúa en el contexto de la Filosofía de la Liberación y la indagación sobre la identidad latinoamericana, entendiendo por teorías transmodernas aquellas que, procedentes del tercer mundo, reclaman un lugar propio frente a la modernidad occidental, incorporando la mirada del otro postcolonial subalterno.

El concepto estricto de trans-moderno quiere indicar esa radical novedad que significa la irrupción, como desde la Nada, desde Exterioridad alterativa de lo siempre Distinto, de culturas universales en proceso de desarrollo, que asumen los desafíos de la Modernidad, y aún de la Post-modernidad europeo-norteamericana, pero que responden desde otro lugar, other Location. Desde el lugar de sus propias experiencias culturales, distinta a la europeo-norteamericana, y por ello con capacidad de responder con soluciones imposibles para sola cultura moderna.5​

Por otro lado, ha aparecido la noción de transmodernidad esporádicamente en el marco de encuentros relacionados con la cultura de la paz, el diálogo intercultural o la filosofía del derecho. Especialmente Marc Luyckx ha reiterado el concepto,6​ utilizándolo a partir de 1998 del seminario Gouvernance et Civilisations que coordinó en Bruselas, organizado por La Célula de Prospectiva de la Comunidad Europea, en colaboración con la World Academy of Arts and Sciences. Según él lo aplica, la transmodernidad pretendería una síntesis entre posturas premodernas y modernas, constituyendo un modelo en el que se acepta la coexistencia de ambas, con el fin de compatibilizar la noción de progreso con el respeto de la diferencia cultural y religiosa, intentando superar el rechazo, principalmente de países islámicos, a la visión Occidental de la modernidad. En este mismo sentido de diálogo entre culturas lo han utilizado también Ziauddin Sardar, Etienne Le Roy o Christoph Eberhard.

Un tercer ámbito donde se ha pretendido desarrollar una cierta teorización al respecto es el de la arquitectura. En 2002 el Austrian Cultural Forum de Nueva York programó en 2002 la exposición: TransModernity. Austrian Architects.7​ Y Marcos Novak, que codirigió con Paul Virilio entre 1998 y 2000 la Fondation Transarchitectures de Paris, ha potenciado la noción de transarquitectura como la arquitectura líquida del nuevo espacio virtual.
その他の意味
ロドリゲス・マグダの理論化に続いて、異なる意味でではあるが、この言葉を使った著者を他にも見つけることができる。

アルゼンチンの哲学者エンリケ・デュッセルは、その著書『ポストモダニティ、トランスモダニティ』(1999年)の中で、トランスモダニティを解放の哲学 とラテンアメリカのアイデンティティの探求の文脈に位置づけ、トランスモダニティ理論とは、第三世界出身の理論であり、サブアルタン・ポストコロニアルな 他者の視線を取り込みながら、西洋的モダニティの前で自らの居場所を主張するものであると理解している。

トランスモダンの厳密な概念は、発展過程にある普遍的な文化が、あたかも無から、常に異質なものの代替的な外部性から侵入することを意味するラディカルな 新しさを示すものである。ヨーロッパ系アメリカ人とは異なる独自の文化的経験の場から、したがって、近代文化だけでは不可能な解決策で対応する能力を持つ のである5。

他方、トランスモダニティという概念は、平和文化、異文化間対話、法哲学に関連する会議の枠組みで散発的に登場してきた。特にマルク・リュイクスは、 1998年以降、欧州共同体のフォーサイト・セルが世界芸術科学アカデミーと共同でブリュッセルで開催したセミナー「Gouvernance et Civilisations(統治と文明)」において、この概念を繰り返し用いている6。彼が言うように、トランスモダニティとは、前近代的な立場と近代 的な立場の統合を模索するものであり、両者の共存を認めるモデルを構成するものである。ジアウディン・サルダール、エティエンヌ・ルロワ、クリストフ・エ バーハルトらも、文化間の対話という同じ意味を用いている。

この点で理論化が試みられている第三の分野は建築である。2002年、ニューヨークのオーストリア文化フォーラムは「トランスモダン」展を開催した7。ま た、1998年から2000年にかけてパリのトランスアーキテクチャー財団をポール・ヴィリリオと共同主宰したマルコス・ノヴァクは、新しいヴァーチャル 空間のリキッドアーキテクチャーとしてのトランスアーキテクチャーという概念を推進している。
Como proyecto

La transmodernidad es vista como un proyecto que va por fuera de la Modernidad y la Postmodernidad, es un proyecto paralelo que surgiría por fuera de Europa y de Estados Unidos. Así, la transmodernidad significa ver y analizar los fenómenos internacionales de manera mundial y por tanto más cercano a la realidad de cada sociedad, fomentando a la vez el diálogo intercultural simétrico, permitiendo que surja lo propio de cada cultura, es decir, fomentar el empoderamiento de las culturas no occidentales. La Transmodernidad es un proyecto nuevo de liberación de las víctimas de la Modernidad al entrar en diálogo con los proyectos de la Modernidad y Postmodernidad pero sobre todo tener el espacio para desarrollar las potencialidades alternativas de cada cultura.8​

El proyecto de transmodernidad propone la integración intercultural de los tres paradigmas culturales o cosmovisiones (premodernidad, modernidad y postmodernidad) para conformar la transmodernidad como nueva cosmovisión que va más allá de estas tres. Este proyecto interpreta al mundo por medio del consenso intersubjetivo, buscando la construcción participativa de proyectos. Además tiene una concepción constructivista del mundo, según la cual el mundo es lo que la gente quiera hacer de él, bajo la creencia de que "otro mundo es posible".9​
プロジェクトとして

トランスモダニティは、モダニティとポストモダニティの外側に位置するプロジェクトであり、ヨーロッパやアメリカの外側に出現するパラレル・プロジェクト であると考えられている。したがって、トランスモダニティとは、国際的な現象をグローバルな方法で捉え、分析することであり、各社会の現実に近づけること を意味する。同時に、対称的な異文化間対話を促進し、それぞれの文化が独自性を発揮できるようにすることであり、非西洋文化のエンパワーメントを促進する ことでもある。トランスモダニティは、モダニティやポストモダニティのプロジェクトと対話することによって、モダニティの犠牲者を解放する新たなプロジェ クトであるが、何よりも、それぞれの文化が持つオルタナティブな可能性を発展させる場を持つものである8。

トランスモダニティ・プロジェクトは、3つの文化パラダイムや世界観(プレモダン、モダニティ、ポストモダニティ)を異文化間で統合し、この3つを超えた 新たな世界観としてのトランスモダニティを形成することを提案している。このプロジェクトは、間主観的なコンセンサスを通じて世界を解釈し、参加型のプロ ジェクト構築を模索する。また、「もうひとつの世界は可能である」という信念のもと、世界は人々が作りたいと望むものである、という構成主義的な世界観を 持っている9。
Características políticas y sociales

La visión de los grupos sociales transmodernos es una visión sociocéntrica y biocéntrica del universo que están en busca de formas de vida comunitarias, colaborativas y en contacto directo con la naturaleza, se busca recuperar un sentido biológico de la existencia y del tiempo, vuelve a tener el carácter cíclico de la premodernidad. El espacio recupera de nuevo una dimensión biológica, es decir, se crea un espacio en el que se vive y se transforma respetando pautas de armonía con la naturaleza. El espacio social pasa a ser el mundo, en forma de aldea global, gracias a la interconexión permanente en red con otras personas de ubicaciones geográficas tanto lejanas como cercanas, buscando seguir, por un lado, la premisa de la glocalización "piensa globalmente y actúa localmente", y por otro, actuando globalmente al coordinar las acciones locales mediante la comunicación tecnológica.10​

El proyecto transmoderno busca fomentar la solidaridad entre los grupos -no solo se busca el apoyo mutuo entre grupos sino también con otros seres vivos- lo que permite a los miembros de los grupos transmodernos alcanzar un estado de armonía o de satisfacción moral. En la actualidad, los grupos sociales transmodernos serían los identificados con la mayoría de los movimientos sociales alternativos, articulados globalmente en el Foro Social Mundial y entre los que destacan el movimiento pacifista, el ecologista, el feminista, el indígena, el campesino, el obrero, el humanista.11​

El origen del poder se encontraría en la voluntad colectiva de las personas, siendo los valores políticos más destacados: la participación en la transformación de la sociedad; la interculturalidad, la aceptación y la integración de elementos procedentes de diferentes culturas; la sostenibilidad, o el respeto de la naturaleza; la resiliencia o la capacidad de las organizaciones sociales de adaptarse a situaciones adversas; y la transparencia o el control ciudadano de las actividades políticas. La ideología política transmoderna dominante es lo que se denomina alternativismo o altermundismo, es decir, la ideología basada en la idea de que “otro mundo es posible” y de que los grupos sociales organizados como movimiento sociales alternativos pueden transformar el mundo.12​
政治的・社会的特徴

トランスモダンの社会集団のビジョンは、社会中心的かつ生物中心的な宇宙観であり、自然と直接触れ合う共同体的、協調的な生活形態を模索し、存在と時間に 対する生物学的な感覚を取り戻し、前近代の循環的な性格に戻ろうとするものである。空間は再び生物学的な次元を回復する。つまり、自然との調和のパターン を尊重しながら、人々が生活し、自らを変化させる空間が創造される。社会的空間は、地球村のような形で世界となり、遠方や近隣の地理的位置の人々とのネッ トワークにおける恒常的な相互接続のおかげで、一方では「地球規模で考え、地域で行動する」というグローカリゼーションの前提に従おうとし、他方では、技 術的コミュニケーションを通じて地域の行動を調整することによって地球規模で行動しようとする10。

トランスモダニティ・プロジェクトは、グループ間の連帯--グループ間の相互支援だけでなく、他の生物との連帯--を促進しようとするもので、これによっ てトランスモダニティ・グループのメンバーは、調和や道徳的満足を得ることができる。現在、トランスモダンな社会集団とは、世界社会フォーラムで世界的に 明示されているオルタナティブな社会運動の大半と同定される集団であり、そのなかでも平和主義者、環境保護主義者、フェミニスト、先住民、農民、労働者、 ヒューマニストなどの運動が際立っている11。

権力の原点は、民衆の集合的意志にあり、最も顕著な政治的価値観は、社会の変革への参加、異文化の要素の受容と統合であるインターカルチュラリティ、自然 の尊重であるサステナビリティ、不利な状況に適応する社会組織の能力であるレジリエンス、政治活動の市民によるコントロールであるトランスペアレンシー (透明性)である。トランスモダニティで支配的な政治イデオロギーは、オルタナティヴィズムやオルター・グローバリゼーションと呼ばれるもので、「もうひ とつの世界は可能である」という考えや、オルタナティヴな社会運動として組織された社会集団が世界を変革できるという考えに基づくイデオロギーである 12。
Características económicas

El sistema económico asociado con el proyecto transmoderno es el postcapitalismo, entendido como aquella forma de organización de un sistema socioeconómico caracterizado por la coexistencia del mercado con otros mecanismos, donde el mercado no necesariamente se configura como el dominante. En dicho sistema el sector económico más relevante es el llamado cuarto sector o sector no lucrativo, donde destacarían las empresas cooperativas, las empresas de inserción social, las fundaciones y las organizaciones no gubernamentales.13​

El conocimiento y la comunicación son los recursos productivos estratégicos para los transmodernos, en la medida en que les permite satisfacer sus necesidades tanto materiales como inmateriales. Mientras que las ocupaciones socialmente más prestigiosas son la de mediador intercultural o social, activista y community manager; siendo las principales formas de pago las monedas sociales o monedas locales emitidas por algún colectivo sin respaldo estatal y que se acepta como medio de pago en una determinada comunidad y las monedas virtuales.14​
経済的特徴

トランスモダニティ・プロジェクトに関連する経済システムはポスト資本主義であり、市場と他のメカニズムとの共存を特徴とする社会経済システムの組織形態 として理解される。このシステムでは、最も関連性の高い経済セクターは、いわゆる第4セクターや非営利セクターであり、協同組合企業、社会的包摂企業、財 団、非政府組織などが最も重要である13。

知識とコミュニケーションは、トランスモーダ ンが物質的・非物質的ニーズを満たすための戦略的生産資源である。最も社会的に権威のある職業は、異文化間や社会的メディエーター、活動家、コミュニ ティ・マネージャーであり、主な支払い手段は、社会通貨や、国家の後ろ盾なしに何らかの集団によって発行され、特定のコミュニティで支払い手段として受け 入れられている地域通貨、仮想通貨である14。
Transmodernidad vs Postmodernidad

La perspectiva transmoderna no es equivalente a la crítica posmodernista. La posmodernidad es una crítica eurócentrica al eurocentrismo. Reproduce todos los problemas de la modernidad/ colonialidad. Para Laclau y Mouffe (postmodernos), los procesos de formación de hegemonía se constituyen cuando a un sujeto particular se le imprime sentido, creando equivalencia con otros sujetos y a la vez, creando un enemigo común, formando así un bloque de poder contra-hegemónico donde un particular se convierte en representante universal de todas las formas de opresión.15​

La Transmodernidad no se encierra en el "pesimismo totalizante" de la posmodernidad, al contrario, reconoce los logros y avances del paradigma moderno, recupera los aportes transmodernos y rescata saberes ancestrales.16​

Un ejemplo de proceso hegemónico es el grito de "Viva Perón" . Este grito de "Viva Perón", a través del cual todos los oprimidos se identificarían, disuelve todas las demandas particulares, privilegiando un movimiento que hegemoniza el movimiento peronista contra el enemigo común. En el postmodernismo, la alteridad epistémica de los pueblos no-europeos no es reconocida. Se reconocen solamente las diferencias en el interior del horizonte de signficaciones de la cosmología y epistemología oocidental, es decir, no hay un afuera relativo al pensamiento occidental.17​

En la transmodernidad la construcción de un proyecto político es distinto. Un ejemplo es la forma que proponen los Zapatistas con la Otra Campaña. Los Zapatistas parten de la noción de los indígenas tojolabales del "andar preguntando". El "andar preguntando" plantea una manera otra de hacer política. El "andar preguntando" está ligado al concepto tojolabal de democracia entendida como mandar obedeciendo donde el que manda obedece y el que obedece manda. Partiendo de esta cosmología "otra", los Zapatistas, con su marxismo tojolabaleño, comienzan la Otra Campaña desde el retaguardismo que va preguntando y escuchando, en luchar del vanguardismo que va predicando y convenciendo.17​

La idea de la Otra Campaña es que al final de un Diálogo Crítico Transmoderno con todo el pueblo mexicano se articule un programa de lucha, un universal concreto que incluya dentro de sí las demandas particulares de todos los sujetos y epistemes de todos los oprimidos mexicanos. Esta forma es un Universal Otro de Walter Mignolo, donde la descolonización de la noción de universalidad occidental eurocentrada es una tarea central para hacer posible el lema Zapatista de construir "un mundo donde quepan otros mundos".17​
トランスモダニティ vs ポストモダニティ

トランスモダンの視点は、ポストモダニズム批判と同等ではない。ポストモダンはヨーロッパ中心主義に対する批判である。ポストモダンはモダニティ/コロニ アリティのすべての問題を再生産する。ラクラウとムフ(ポストモダニスト)にとって、ヘゲモニー形成のプロセスは、特定の主体が意味を刻印され、他の主体 との等価性を生み出し、同時に共通の敵を生み出すことによって構成される。

トランスモダニティは、ポストモダニティの「全体化する悲観主義」に自らを閉じ込めることはない。それどころか、近代パラダイムの成果と進歩を認識し、ト ランスモダンの貢献を回復し、先祖伝来の知識を救い出すのである16。

覇権的なプロセスの一例として、「ペロン万歳」の叫びがある。この「ペロン万歳」の叫びは、すべての被抑圧者が自らを確認するものであり、あらゆる特定の 要求を解消し、共通の敵に対してペロニスト運動をヘゲモニー化する運動を特権化する。ポストモダニズムでは、ヨーロッパ以外の民族の認識論的な他者性は認 識されない。つまり、西洋思想に相対する外部は存在しないのである17。

トランスモダニティにおいて、政治的プロジェクトの構築は異なる。その一例が、サパティスタが「もうひとつのキャンペーン」とともに提案した形態である。 サパティスタは、トジョラバル先住民の「尋ねて回る」という概念から出発している。andar preguntando」は、政治を行う異なる方法を提案している。andar preguntando "は、トジョラバルの民主主義の概念と結びついており、命令する者は命令に従い、従う者は命令する。この「他者」の宇宙観から出発して、トジョラバル・マ ルクス主義を持つサパティスタは、説教や説得に奔走する前衛主義と闘う代わりに、問いかけ、耳を傾ける保導主義から他者キャンペーンを開始する17。

アザー・キャンペーンの理念は、メキシコの全人民とのトランスモダンな批判的対話の終わりに、闘争のプログラムが明確化されるというものであり、メキシコ の被抑圧者すべての主体やエピステーメーの特殊な要求を内包する具体的な普遍的なものである。この形式は、ウォルター・ミニョーロの「普遍的他者」であ り、そこでは、「他の世界が適合する世界」の構築というサパティスタのスローガンを可能にするために、ヨーロッパ中心主義的な西洋の普遍性概念の脱植民地 化が中心的な課題となっている17。
Postmodernidad
Postcolonialismo
ポストモダニティ
ポストコロニアリズム
https://es.wikipedia.org/wiki/Transmodernidad


★トランスモダニズム(Transmodernism

El transmodernismo es un movimiento filosófico y cultural fundado por el filósofo argentino-mexicano Enrique Dussel.1​ Para él, el transmodernismo es un desarrollo del pensamiento desarrollado a partir del modernismo que sigue y critica al posmodernismo.2​

El transmodernismo está influenciado por muchos movimientos filosóficos. Su énfasis en la espiritualidad tiene influencias de los movimientos esotéricos de la época del Renacimiento. También del trascendentalismo, siguiendo a diferentes figuras de los Estados Unidos de mediados del siglo xix y particularmente a Ralph Waldo Emerson. Está también relacionado con la filosofía marxista y con la teología de la liberación católica disidente.3​

Filosofía

La perspectiva filosófica del transmodernismo contiene elementos tanto del modernismo como del posmodernismo. De hecho, ha sido descrito como "nuevo modernismo" y sus defensores admiran los estilos de vanguardia.4​ Basa gran parte de sus fundamentos en la teoría integral de Ken Wilber.

El transmodernismo busca revitalizar y modernizar la tradición en lugar de destruirla o reemplazarla. A diferencia del modernismo o el posmodernismo, honra y reverencia la antigüedad y los estilos de vida tradicionales. El transmodernismo critica el pesimismo, el nihilismo, el relativismo y la contrailustración. Abarca, hasta cierto punto, el optimismo, el absolutismo, el fundacionalismo y el universalismo y propone una forma de pensar analógica.3​

Movimiento

Como movimiento, el transmodernismo pone énfasis en la espiritualidad, las religiones alternativas y la psicología transpersonal. A diferencia del posmodernismo, no está de acuerdo con la secularización de la sociedad. El transmodernismo fomenta la xenofilia y el globalismo, promoviendo la importancia de las diferentes culturas y la apreciación cultural. Propone una cosmovisión antieurocéntrica, antiimperialista y democrática.1​

La ecología y la sostenibilidad son también aspectos importantes de este movimiento. Abraza la protección del medio ambiente, valora la vida en el vecindario, la construcción de comunidades, la atención a las personas desfavorecidas, así como el orden y la limpieza. Acepta el cambio tecnológico, pero sólo cuando su objetivo es mejorar las condiciones de vida humanas.5​

El transmodernismo adopta posturas firmes sobre el feminismo, el cuidado de la salud, la vida familiar y las relaciones. Promueve la emancipación y los derechos de la mujer, junto con valores familiares morales y éticos tradicionales como la importancia de la familia.

Figuras destacadas

El transmodernismo es un movimiento filosófico menor en comparación con el posmodernismo y es relativamente nuevo en el hemisferio norte, pero cuenta con figuras filosóficas destacadas. Enrique Dussel es su fundador. Ken Wilber, el inventor de la teoría integral, alega desde un punto de vista transpersonal. Paul Gilroy, un teórico cultural, también ha "respaldado con entusiasmo" el pensamiento transmoderno,3​ y Ziauddin Sardar, un erudito islámico, es un crítico del posmodernismo y en muchos casos adopta una forma de pensamiento transmodernista. Además de estos autores, hay otras obras significativas que pueden enmarcarse en este movimiento.6​7​

Véase también
Alex Katz
Críticas al posmodernismo
Remodernismo
Transmodernidad
https://es.wikipedia.org/wiki/Transmodernismo
トランスモダニズムは、アルゼンチン系メキシコ人の哲学者エンリケ・ デュッセルによって創設された哲学的・文化的運動である。彼にとってトランスモダニズムとは、モダニズムから発展した思想の展開であり、ポストモダニズム を追従し批判するものである2。

トランスモダニズムは多くの哲学運動の影響を受けている。スピリチュアリティを重視する点では、ルネサンス時代の秘教運動に影響を受けている。また、19 世紀半ばのアメリカにおける様々な人物、特にラルフ・ウォルドー・エマソンの流れを汲む超越主義からも影響を受けている。また、マルクス主義哲学や反体制 派のカトリック解放神学とも関係がある3。

哲学

トランスモダニズムの哲学的視点は、モダニズムとポストモダニズムの両方の要素を含んでいる。実際、トランスモダニズムは「新しいモダニズム」と形容さ れ、その提唱者は前衛的なスタイルを賞賛している4。

トランスモダニズムは、伝統を破壊したり置き換えたりするのではなく、活性化させ、現代化させようとするものである。モダニズムやポストモダニズムとは異 なり、古代や伝統的なライフスタイルを尊重し、敬う。トランスモダニズムは、悲観主義、ニヒリズム、相対主義、反啓蒙主義を批判する。楽観主義、絶対主 義、基礎主義、普遍主義をある程度受け入れ、類推的な思考法を提案している3。

運動

運動としてのトランスモダニズムは、スピリチュアリティ、代替宗教、トランスパーソナル心理学を重視する。ポストモダニズムとは異なり、社会の世俗化には 同意しない。トランスモダニズムは、異国趣味とグローバリズムを奨励し、異文化と文化的評価の重要性を推進する。反ユーロセントリック、反帝国主義、民主 主義の世界観を提唱している1。

エコロジーと持続可能性もこの運動の重要な側面である。エコロジーと持続可能性もこの運動の重要な側面である。環境保護を受け入れ、近隣の生活、コミュニ ティの形成、恵まれない人々への配慮、秩序と清潔さを重んじる。トランスモダニズムは技術的変化を受け入れるが、その目的が人間の生活環境を改善すること にある場合に限られる5。

トランスモダニズムは、フェミニズム、医療、家族生活、人間関係に強い立場をとる。トランスモダニズムは、フェミニズム、医療、家族生活、人間関係におい て強い立場をとる。トランスモダニズムは、家族の重要性といった伝統的な道徳的・倫理的家族価値とともに、女性の解放と女性の権利を推進する。

主要人物

トランスモダニズムは、ポストモダニズムに比べるとマイナーな哲学運動であり、北半球では比較的新しいが、著名な哲学者がいる。エンリケ・デュッセルはそ の創始者である。インテグラル理論の考案者であるケン・ウィルバーは、トランスパーソナルな視点から論じている。文化理論家のポール・ギルロイもトランス モダン的思考を「熱狂的に支持している」3。イスラム学者のジアウディン・サルダールはポストモダニズムを批判し、多くの場合トランスモダン的思考法を採 用している。これらの著者のほかにも、この運動には重要な著作がある67。

以下も参照のこと。
アレックス・カッツ
ポストモダニズム批判
リモダニズム
トランスモダニズム

Transmodernism is a philosophical and cultural movement founded by Argentinian-Mexican philosopher Enrique Dussel.[1] He refers to himself as a transmodernist and wrote a series of essays criticising the postmodern theory and advocating a transmodern way of thinking. Transmodernism is a development in thought following the period of postmodernism; as a movement, it was also developed from modernism, and, in turn, critiques modernity and postmodernity,[1] viewing them as the end of modernism. [2]

Transmodernism is influenced by many philosophical movements. Its emphasis on spirituality was influenced by the esoteric movements during the Renaissance. Transmodernism is influenced by transcendentalism and idealises different figures from the mid-19th century United States, most notably Ralph Waldo Emerson. Transmodernism is related to different aspects of Marxist philosophy, having common ground with dissident Roman Catholic liberation theology.[3]

Philosophies

The philosophical views of the transmodernism movement contain elements of both modernism and postmodernism. Transmodernism has been described as "new modernism" and its proponents admire avant-garde styles.[4] It bases much of its core beliefs on the integral theory of Ken Wilber, those of creating a synthesis of "pre-modern", "modern" and "postmodern" realities.

In transmodernism, there is a place for both tradition and modernity, and it seeks as a movement to re-vitalise and modernise tradition rather than destroy or replace it. Unlike modernism or postmodernism, the honouring and reverence of antiquity and traditional lifestyles is important in transmodernism. Transmodernism criticises pessimism, nihilism, relativism and the counter-Enlightenment. It embraces, to a limited extent, optimism, absolutism, foundationalism and universalism. It has an analogical way of thinking,[3] viewing things from the outside rather than the inside.

Movement

As a movement, transmodernism puts an emphasis on spirituality, alternative religions, and transpersonal psychology. Unlike postmodernism, it disagrees with the secularisation of society, putting an emphasis on religion, and it criticises the rejection of worldviews as false or of no importance. Transmodernism places an emphasis on xenophily and globalism, promoting the importance of different cultures and cultural appreciation. It seeks a worldview on cultural affairs and is anti-Eurocentric and anti-imperialist.[1]

Environmentalism, sustainability and ecology are important aspects of the transmodern theory. Transmodernism embraces environmental protection and stresses the importance of neighbourhood life, building communities as well as order and cleanliness. It accepts technological change, yet only when its aim is that of improving life or human conditions.[5] Other aspects of transmodernism include democracy and listening to the poor and suffering.

Transmodernism takes strong stances on feminism, health care, family life and relationships. It promotes the emancipation of women and female rights, alongside several traditional moral and ethical family values; in particular, the importance of family is stressed.

Leading figures

Transmodernism is a minor philosophical movement in comparison to postmodernism and is relatively new to the Northern Hemisphere, but it has a large set of leading figures and philosophers. Enrique Dussel is its founder. Ken Wilber, the inventor of Integral Theory, argues from a transpersonal point of view. Paul Gilroy, a cultural theorist, has also "enthusiastically endorsed" transmodern thinking,[3] and Ziauddin Sardar, an Islamic scholar, is a critic of postmodernism and in many cases adopts a transmodernist way of thinking.

Essays and works arguing from a transmodernist point of view have been published throughout the years.[6][7]

See also
Alex Katz
Criticism of postmodernism
Neomodernism
Remodernism
Transmodernity

トランスモダニズムは、アルゼンチン系メキシコ人の哲学者エンリケ・ デュセルによって創始された哲学的・文化的運動である。[1] 彼は自らをトランスモダニストと称し、ポストモダンの理論を批判し、トランスモダンの思考方法を提唱する一連のエッセイを執筆した。トランスモダニズムは ポストモダニズムの時代に続く思想の発展であり、運動としてはモダニズムから発展し、モダニズムとポストモダニティを批判するものでもある。[1] それらをモダニズムの終焉と捉えている。[2]

トランスモダニズムは多くの哲学運動の影響を受けている。その精神性の強調は、ルネサンス期の秘教的な運動の影響を受けている。トランスモダニズムは超越 論に影響を受け、19世紀半ばのアメリカ合衆国のさまざまな人物、特にラルフ・ウォルドー・エマーソンを理想視している。トランスモダニズムはマルクス主 義哲学のさまざまな側面に関連しており、反対派のローマ・カトリック教会の解放の神学と共通点がある。

哲学

トランスモダニズムの哲学的な見解には、モダニズムとポストモダニズムの両方の要素が含まれている。トランスモダニズムは「新しいモダニズム」と表現され ることがあり、その支持者たちは前衛的なスタイルを賞賛している。[4] トランスモダニズムは、ケン・ウィルバーの「不可欠理論」をその中核的信念の多くに拠っており、その理論は「前近代」、「近代」、「ポストモダン」の現実 を総合的に捉えることを目的としている。

トランスモダニズムでは、伝統と現代性の双方に居場所があり、伝統を破壊したり置き換えたりするのではなく、伝統を再活性化し、現代化する運動として追求 している。モダニズムやポストモダニズムとは異なり、古代や伝統的なライフスタイルを尊重し、崇敬することがトランスモダニズムでは重要である。トランス モダニズムは、悲観主義、ニヒリズム、相対主義、反啓蒙主義を批判する。また、限定的ながら、楽観主義、絶対主義、原理主義、普遍主義を受け入れる。類推 的な思考方法を持ち、物事を内側からではなく外側から見る。

運動

運動として、トランスモダニズムは、精神性、代替宗教、トランスパーソナル心理学を重視する。ポストモダニズムとは異なり、世俗化された社会に反対し、宗 教を重視し、世界観を誤りや重要でないものとして拒絶することを批判する。トランスモダニズムは、異文化への寛容とグローバリズムを重視し、異なる文化や 文化の鑑賞の重要性を推進する。文化的事項に関する世界観を模索し、反西欧主義、反帝国主義である。

環境保護、持続可能性、エコロジーはトランスモダニズム理論の重要な側面である。トランスモダニズムは環境保護を受け入れ、秩序や清潔さだけでなく、近隣 社会の生活の重要性を強調する。技術革新は、生活や人間の状態を改善することが目的である場合にのみ受け入れる。トランスモダニズムのその他の側面には、 民主主義や貧困層や苦しむ人々の意見に耳を傾けることが含まれる。

トランスモダニズムはフェミニズム、ヘルスケア、家庭生活や人間関係について強い立場を取っている。伝統的な道徳的・倫理的な家族の価値観と並んで、女性 の解放や女性の権利を推進しており、特に家族の重要性が強調されている。

主要人物

トランスモダニズムはポストモダニズムと比較するとマイナーな哲学運動であり、北半球では比較的新しいものであるが、多数の主要人物や哲学者がいる。エン リケ・デュセルはその創始者である。トランスパーソナルな視点から議論するインテグラル理論の考案者ケン・ウィルバー。文化理論家のポール・ギルロイもト ランスメディカルな思考を「熱烈に支持」しており[3]、イスラム学者のジアッディーン・サルダールはポストモダニズムの批判者であり、多くの場合トラン スメディカルな思考方法を採用している。

トランスモダニズムの観点から論じたエッセイや著作は、長年にわたって発表されてきた。[6][7]

関連項目
アレックス・カッツ
ポストモダニズムの批判
ネオモダニズム
リモダニズム
トランスモダニティ
https://en.wikipedia.org/wiki/Transmodernism


■Ikeda, M. (2019) Spirituality and Materiality among Human Remains: Reflection on repatriation activism for the Ainu and the Ryukyu.

◎差延からみた、再帰化について(→「民族学という学問の自文化中心主義性について」)

「何者かとして同定されうるものや、そのものの自己 同一性が成り立つためには、必ずそれ自身との完全な一致からのずれや、違い、逸脱といった、つねにすでにそれ自身に先立っている他者との関係が必要であ る。このことを示すために、差延という方法が導入され」る。「同 定や自己同一性は、主語になるものと述語になるものの二つの項を前提とする。(「AはAである」)そのため、主体や対象は、反復され得なければならない。 「同じである」ということは、二つの項の間の関係であり、自己同一性においてもその事情は変わらない。自己自身が差異化することによって、そこで初めてそ れが複数の「同じ」であるが「別の」項として二重化しうる。そして、そうなってはじめて、同定や自己同一性が可能となる」。……差延(différance)は、再帰的な性質を持つが、 このとき、この再帰を媒介する他の項は、あくまでも不在の形で、自己の側に残された、自己の側の対応する痕跡から遡及的に確認されるにすぎない。しかし他 方で、こうした痕跡は、あくまでもそうした不在の媒介項を前提とし、痕跡が刻まれたその項が自己充足することを許さない」-差延 différance.

◎とても困った審問のなかに「全体主義というのは、ギデン ズらがいう前に、異なった形で(アノマリーに)提唱された『再帰的近代化』なのではないか?」というものがある。

The myth of the state / by Ernst Cassirer, New Haven : Yale University Press,1946.「『国家の神話』【講談社学術文庫版の宣伝文句】『認識問題』『シンボル形式の哲学』などの大著を完成したエ ルンスト・カッシーラー(1874-1945年)が、ナチスが台頭し、第2次世界大戦に向かっていく状況の中、最晩年(1941)に至ってついに手がけた 記念碑的著作。国家という神話は、どのようにして成立し、機能するようになるのか。独自の象徴(シンボル)理論に基づき、古代ギリシアから中世を経て現代 にまで及ぶ壮大なスケールで描き出される唯一無二の思想的ドラマ。●章立て:▶第1部 神話とは何か▶ 第1章 神話的思惟の構造▶ 第2章 神話と言語▶ 第3章 神話と情動の心理学▶ 第4章 人間の社会生活における神話の機能 ▶第2部 政治学説史における神話にたいする闘争▶ 第5章 初期ギリシャ哲学における《ロゴス》と《ミュトス》▶ 第6章 プラトンの『国家』▶ 第7章 中世国家理論の宗教的および形而上学的背景▶ 第8章 中世哲学における法治国家の理論▶ 第9章 中世哲学における自然と恩寵▶ 第10章 マキャヴェリの新しい政治学▶ 第11章 マキャヴェリ主義の勝利とその帰結▶ 第12章 新しい国家理論の意味▶ 第13章 ストア主義の再生と《自然法》的国家理論▶ 第14章 啓蒙哲学とそのロマン主義的批判者 ▶第3部 20世紀の神話▶ 第15章 準備 カーライル▶ 第16章 英雄崇拝から人種崇拝へ▶ 第17章 ヘーゲル▶ 第18章 現代の政治的神話の技術▶ 結語」

リンク

文献

その他の情報

Maya_Abeja


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j