はじめによんでください

忘れる人のための国際関係論:教科書編

International Relations for real dummies

梶田孝道編『新・国際社会学』(2005)と本 講義の異同

解説:池田光穂

【国際社会学の基礎理論】

    1.国際移民の社会学

【キーワード】pp.317-335[一部原著とはちがう表現をしています]

・ 非合法移民(illegan immigrants)

・デニズン(denizen、定住外国人)

遠 隔地ナショナリズム(long distance nationalism

・トラフィッキング=移民搬送活動(trafficking)

移民に関する議論は、講義04「国家のもつ意味」等で論じられます。

    2.エスニシティの社会学

・エスニック集団

・動員主義的アプローチ

・社会関係資本

再 帰的近代化

・個人化

エスニシティ関する議論は、講義04「国家のもつ意味」等で論じられます。

    3.ネーションとナショナリズムの社会学

・ナショナリズム

・エスニー(ethnie)

・ネーション

・カルチュラル・スタディーズ

ナショナリズム関する議論は、講義04「国家のもつ意味」等で論じられます。

    4.ジェンダーと国際関係の社会学

・脱構築

・フレーム

・ジェンダー

・ポストコロニアル研究

・国際社会

ジェンダーは、それぞれの箇所において検討する重要な議論のテーマです。

事例検討になりますが、FGMと国際社会(→リンク)というテーマで触れる可能性があります。

    5.宗教と国家の比較社会学

・イスラム原理主義

・イスラム神秘主義教団

・解放の神学

・民衆宗教

宗教もまた重要なテーマです。西欧社会におけるイスラム教、ユダヤ教、キリスト教の関 係については、個別事例の紹介になりますが講義08「中東情勢」の部分で触 れることになります。
【国家を横断する主体と現実】

    6.EUにおける人の国際移動

・ヨーロッパ連合(EU)

・EC市場統合

・地域統合

・「文明の衝突」

・「移植されたイスラム」

EUに関しては、講義09「超大国および地域の国際政治」で検討します。

    7.グローバル化の諸力と都市空間の再編

・ジェントリフィケーション(gentrification)

・外国人労働者

・「下町」

わかりにくい章の内容ですが、強いグローバリゼーションのプロセスの中での都市生活の 変貌という観点からは、講義10「新国際経済秩序あるいはネオリベラリズム経済」に深く 関係する内容です。

    8.トランスナショナル・メディアの可能性

・メディア文化とグローバル化

・文化帝国主義

・脱中心化

・トランスナショナル

・グローカル

文化の問題です。スペシャルページ「異 文化理解の基礎」をご覧ください。

    9.国境を越える社会運動

・サブ政治

・新自由主義

・反グローバリズム

・農業の工業化

・多国籍企業

国際政治に関わる問題は講義03「国際政治理論+対外政策論」で論じます。

    10. NGOとグローバル市民社会

・NGO

・グローバル市民社会

・グローバル・ガバナンス

・ヘテラーキー(「政治権威が統治の各層に分担・分割され、多くのエージェンシーが統治 の作業を分担しているシステム」p.328)

・フレーミング

市民社会の変貌、ないしそれに対する市民社会の新しい対応は重要な問題ですが、十分に 触れられないと思います。理論的な「統治の問題」(→リンク)や「権力の問題」を中心に論じま す。
【変貌する人種/民族/国家】

    11. アイデンティティ・ポリティクスのジレンマ

・アファーマティブ・アクション

・多人種アイデンティティ

・人種

・ホワイトネス

人種・民族に関する議論は、文化人類学者には得意のテーマですので、きちんと説明する つもりです。

人種

民族

先住民

    12. 多文化主義政策の現在

・多文化主義法:「カナダにおける多文化主義の維持と向上のための法律」(1988)

・公用語法(1969/1988)

・カナダ遺産省(Ministry of Canadian heritage)

・市民権・移民省

・ケベック・ナショナリズム

多文化共生に関しては、私(池田)は実践的関心をもっていますので「多文化共生保健コミュニケーター」などのページをごらんください。

    13. 社会主義後の多民族状況

・多民族状況

・連邦制

・言語問題

・ソヴィエト民族理論

・制度論的アプローチ

資本主義へ再び戻りつつある旧・社会主義国や独裁国家は、近代国家プログラムの新旧の 制度の入れ替わりなど複雑な問題を抱えています。ただし、このことは授業全体の流れの中で検討します。身近な例としては中国なので講義07「極東・東南アジア情勢」でしょうか。

    14. 経済発展とエスニック関係

・ブミプトラ(bumiputra)

・華僑・華人(overseas Chinese)

・権威主義的体制

・多極共存民主主義

・アジア的価値

東南アジア情勢ですので、講義07「極東・東南アジア情勢」で論じます。

    15.  在日韓国・朝鮮人の変貌

・定住外国人と新渡日外国人

・日本籍の在日韓国・朝鮮人(Korean Japanese)

・民族教育

・特別永住資格(「日本国の平和条約の発効により日本の国籍を離脱した者で、終戦前から 引き続き本邦に在留しているもの及びその子孫が、日本に永住できる法的な地位」)

・集団的権利

・対内的制約

・対外的制約

これも日本をめぐる極東情勢ですので、講義07「極東・東南アジア情勢」で論じます。
16.まとめ



池田蛙

Mitzubishi Ikeda, 2007-2019