かならずよんで ね!

衝撃のブ レンディッド・ラーニング

Innovative Pedagogy: An another way to the transferrable higher capability

池田光穂

ここで紹介するのは、先の本の共著者マイケル・ホー ン が加わる、 マイケル・B.ホーン, ヘザー・ステイカー『ブレンディッド・ラーニングの衝撃:「個別カリキュラム×生徒主導×達成度基準」を実現したアメリカの教育革命』小松健司訳,教育開 発研究所, 2017年である。原著は『ブレンドされた(ブレンディッド)』というタイトルだが、ブレンドコーヒーのことではない。マイケル・ホーンが、ヘザー・ステ イカーと組んで、師匠のクレイトン・クリステンセンの破壊的イノベーションを教育の現場に持ち込もうとする試みである。

ブレンディド教育とは、従来型の教育(=工場モデルの教育)を受けながら、オンライン教育をう けること、に他なりません。

アマゾンには、より詳細な章立てが 記載されているので、再掲しよう。

序章

1. 破壊的イノベーションのパターン(税務計算ソフトは破壊的イノ ベーション「これは無消費ターゲット」タイプでしょうね)

2. 破壊的イノベーションとオンライン学習(初等中等教育にオンライン教育をもたらすのが破壊的イノベーションになるのか?が著者と読者の疑問)

3. 工場型モデルの教育(→フーコー『監獄の誕生』の後半は教育のこと;そ の目的は従順な身体をつくりあげ、資本主義の工業生産に適合させること)

・著者たちは工業型モデルでの教育が不十分だから次に登場する「学習者中心の学習」へのニーズが生まれというが、アホですね。北米人のくせに、ジョン・ デューイをはじめとするプラグマティズムの教育観を押さえることをしていない。まったくのアホです。
・""Factory model schools", "factory model education", or "industrial era schools" are ahistorical terms that emerged in the mid to late-20th century and are used by writers and speakers as a rhetorical device by those advocating a change to the American public education system. Generally speaking, when used, the terms are referencing characteristics of European education that emerged in the late 18th century and then in North America in the mid-19th century that include top-down management, outcomes designed to meet societal needs, age-based classrooms, the modern liberal arts curriculum, and a focus on producing results. The phrase is typically used in the context of discussing what the author has identified as negative aspects of public (or government-funded) schools. As an example, the "factory model of schools are 'designed to create docile subjects and factory workers'".[1] The phrases are also used to incorrectly suggest the look of American education hasn't changed since the 19th century.[2][3] Educational historians describe the phrase as misleading and an inaccurate representation of the development of American public education.[4][5][6][7][8]"
++++
History of the terms of Factory model school
"The first public use of the term "factory model schools" to describe K-12 education was by Dr. Howard Lamb in a speech in September, 1972. The Greenville News reported: "The educational institutions are producing teachers for the 1920 factory model schools, Lamb said."[9] Previously, Theresa Jablonski, in a 1970 editorial in the News Herald (Franklin, Pennsylvania), referenced "factory model of education" to describe college classrooms. Although it's likely that neither Jablonski or Lamb originated the term, their usage represents the terms' first appearance in the media. The phrase has been used by education leaders, including Marilyn Roth of the National Education Association in 1987.[10] In a 1989 piece in The Phi Delta Kappa, "The Horse is Dead",[11] Dr Leslie A. Howard connected the term to Horace Mann's experiences in Prussia in 1843 but offered no references or evidence for the connection. Howard's piece was cited in numerous educational philosophy and theory texts in the 1980s and 1990s. Al Shanker, the president of the American Federation of Teachers, referenced the concept in a 1989 speech, "The Revolution that is Overdue: From Information Factory to Learning and Teaching in Restructuring Schools."[12] Ted Dintersmith, author of What School Could Be: Insights and Inspiration from Teachers across America (2018), used the term in a graphic to describe the evolution of the American education system. In the graphic, "factory model" is connected to the year 1893 (the year the NEA Committee of Ten published their final report) and the goal of training "factory workers." The Committee of Ten report makes no mention of factories or factory workers. Authors will also draw connections between child-labor laws, factories, and the spread of tax-funded schools and compulsory education laws such as Seth Godin in his book, Stop Stealing Dreams (2004). John Taylor Gatto's book The Underground History of American Education published in 2001 linked the "factory school" model to a number of cultural ills and also connected Mann to Prussian factories. Gatto's text has been cited by multiple non-fiction books on education including The End of Average by Todd Rose (2015) and Schools on Trial by Nikhil Goyal (2016), both of which use the phrase to advocate a particular set of changes. Gatto does not explain how he reached the conclusion Mann wanted schools that worked like, or looked like, factories."

4. 学習者中心の学習

・Personalized Learning(個別化した学習)=学習のカスタマイズ、成績向上

・Competency-Based Learning(習熟度=能力を基盤とする学習)=次の単元にすすむのには、現時点での単元習得を前提にするステップ・バイ・ステップ

・ブレンディッドには、PLとCBLの要素が取り込まれるべき(=反工場型の学習の要衝)

・池田の追記「問題にもとづく学習

5. 学校制度が転換点にさしかかっている理由

1)個別化のニーズ

https://www.wiley.com/WileyCDA/Section/id-822684.html(パ スワードは接続先に示してあります)


2)機会均等のニーズ
3)コスト管理のニーズ

https://www.wiley.com/WileyCDA/Section/id-822684.html(パ スワードは接続先に示してあります)

6. ブレンディッド・ラーニング専門家の育成

7. 本書から学ぶこと



重要用語の定義/ブレンディッド・ラーニングのモデル分類

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

第I部 理解

第1章 ブレンディッド・ラーニングとは何か?
1.1.オンライン学習の急速な普及
1. 2.ブレンディッド・ラーニングの見分け方
1. 3.ブレンディッド・ラーニングのモデル分類
1. 4.ブレンディッド・ラーニングのモデルを組み合わせる

第2章 すべての教室がブレンディッド・ラーニングに代わるべきか?

2.1.ハイブリッド理論
2. 2.ハイブリッド理論と自動車業界
2. 3.破壊的イノベーションへの引き延ばし
2. 4.ブレンディッド・ラーニングは破壊的イノベーションか?
2. 5.ハイブリッド型ブレンディッド・ラーニング
2. 6.破壊的イノベーション型ブレンディッド・ラーニング
2. 7.初等中等教育の変革を予測する
2. 8.学校の未来

第II部 起動

第3章 まず目標となるスローガンを掲げよう

3.1.過重装備の代替策
3. 2.課題の特定と目標の設定
3. 3.持続的モデルと破壊的モデルのどちらを優先すべきか
3. 4.中核的な機会を把握する方法
3. 5.非消費領域における機会を捉える方法
3. 6.脅威か機会か

第4章 イノベーションを起こす組織

4.1.チーム編成の枠組み
4. 2.ブレンディッド・ラーニングチームの学校現場での適用
4. 3.複数のチーム形態を併用
4. 4.誤ったチーム編成の代償

第5章 生徒の動機づけ

5.1.学習意欲の重要性
5. 2.生徒の「やるべき課題」
5. 3.課題の構造
5. 4.生徒の課題を充足する
5. 5.何をどのように組み合わせるか
5. 6.生徒の課題解決に果たすブレンディッド・ラーニングの役割
5. 7.生徒にやるべき課題を変更させる危険性

III部 設計

第6章 教師の役割

6.1.生徒目線から教師の役割を設定する
6. 2.教師目線から教師の役割を設定する
6. 3.生徒・教師の両方を満足させる

第7章 オンラインコースと設備機器の設計

7.1.製品のアーキテクチャとインターフェイス
7. 2.パソコンのアーキテクチャの変遷
7. 3.相互依存パッケージ型vs.モジュール組立型オンライン教材
7. 4.統合パッケージ型vs.モジュール組立型OS
7. 5.統合パッケージ型vs.モジュール組立型の教室設計
7. 6.戦略を環境に合わせる

第8章 ブレンディッド・ラーニングモデルの選定

8.1.ブレンディッド・ラーニングのモデルを課題の種類に合わせる
8. 2.ブレンディッド・ラーニングのモデルをチームのタイプに合わせる
8. 3.ブレンディッド・ラーニングのモデルを期待する生徒体験に合わせる
8. 4.ブレンディッド・ラーニングのモデルを教師の役割に合わせる
8. 5.ブレンディッド・ラーニングのモデルをスペースに合わせる
8. 6.ブレンディッド・ラーニングのモデルをネット接続機器に合わせる
8. 7.選択肢に優先順位をつけて判断する
8. 8.複数モデルの導入へ

第IV部 実装

第9章 学校文化の重要性

9.1.文化とは何か?
9. 2.子どもたちに対する文化の力
9. 3.学校における文化の力
9. 4.文化を醸成する方法
9. 5.ブレンディッド・ラーニング実践校における校風の力
9. 6.手遅れということはありません

第10章 成功への途

10.1.仮説指向計画法
10. 2.最初にあるべき結果を想定する
10. 3.仮説をリストアップする
10.4.よりよく知るために計画を実行する
10. 5.計画を前進、変更それとも棚上げすべきか?

第11章 結論

11.1.時間をかけて実行する
11. 2.ブレンディッドはチームスポーツ
11. 3.理解、動員、設計、そして導入

クレイトン・クリステンセン 破壊的イノベーションとパラダイムが衝突するとき

訳者あとがき

リンク

文献

その他の情報

Maya_Abeja

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

池田蛙  授業蛙 電脳蛙 医人蛙 子供蛙