かならずよんで ね!

狗類学・種間コミュニケーション・人類学〉連続体理論

Canisology - Interspecies Comunication - Anthropology Continuum

池田光穂

狗類学(こうるいがく)とは、犬(類)による、犬のための、犬自身による研究のことである(左のコラム)。そして、人類学(じんるいがく)とは、人 間による、人間のための、人間自身による研究のことである。もし、犬類と人類が、仲良く共存しているとすれば、犬と人間の間にみられる現象は、種の違いを超えた共通の領域を作り出すコミュニケーション(交通)の現場構築にほかならない。このページは、この現象の究明に寄するものである。

狗類学
種間コミュニケーション
人類学

犬(類)による、犬のための、犬自身による研究を狗類学(こうるいがく: canisology)という。


狩猟仮説(Hunting hypothesis)

"Diana, the Huntress," by Gaston Casimir Saint-Pierre, 1833-1916, oil on canvas
人 間による、人間のための、人間自身による研究を人類学(anthropology)という。人間を研究する学問。人類(ギリシャ語でanthropos) と学問(同じくlogos)の 合成語がこの言語である。人類学が現在の学問の体勢として出発する以前から、この用語は〈人間学〉という用語と学問(=哲学)で呼ばれていたが、人類学と は別物であり、また直接の先祖というわけではない。



chronology
carnisology
anthropology
約2憶年前
犬と他のほ乳類が分岐。食肉目——(亜目)肉歯類。趾行性=つま先で歩く。足首より先が進化する。足の甲が長くなる。爪は鈍感になり(獲物を捕まえるには不利に)
1億年から7千万年前
霊長目と食肉目が分岐した のが6,000万年前(ミクロシ 2014:252)
【1億年から7千万年前】最初の霊長類(原猿類)
4千万年前
ミアキス(Miacis)【6,000万年前】=食肉目の祖先→キノディクティス/ネコ科/クマ科の3系統が分岐。/【3800万年前】ヘスペロキオン(Hesperocyon
【4千万年前】霊長類より類人亜目(後足立ちができ、爪が鉤爪から丸い平爪になり、顔はより扁平に)
3千万年前
キノディクティス(Cynodictis)3,330~2,630万年前/トマークトゥスTomarctus)2,300万年~1,600万年前
【3千万年前】尾のないサル(ヒト上科)
1700万年前
2,300万年~1,600万年前
【1700万年前】ヒト科の誕生
700万年前から500万年前
【700万年前】イヌ科11属の誕生:ホッキョクキツネ属、ハイイロギツネ属、クルペオキツネ属、カニクイキツネ属、オオミミキツネ属、キツネ属、タヌキ属、ドール属、イヌ属、ヤブイヌ属、タテガミオオカミ属[→「イヌの進化一覧図
【600万年前から500万年前】ヒト亜科(より大きな脳を持ち二足歩行をした)——人間とチンパンジー※の分岐
400万年から300万年前

【400万年から300万年前】アウストラロピテクス(南のサルの意味)。ルーシー(女性)
200万年前
【時期不詳】イヌ属の多様化(アメリカオオオカミ、タイリクオオカミ[→イヌ]、コヨーテ、コヨスジジャッカル、セグロジャッカル、キンイロジャッカル、アビシニアジャッカル)
【200万年前】ホモハビリス(ヒト属(ホモ属))。石器の利用
180万年前
ジャッカルは100万年程前には、腐肉掃除屋へと生態学的地位を確立か?
【180万年前】ホモ・エレクトス(原人)——ジャワ原人など
60万年前

【60万年前】氷河期。毛皮の利用、天幕や洞穴の利用
50万年前

【50万年前】北京原人(ホモ・エレクトス・ペキネンシス)。火の使用
50万~30万年前

【50万~30万年前】ネアンデルタール人(旧人)。シャニダール洞窟での埋葬址
20万年前
イヌがオオカミから分岐した時期に関する諸説の幅(13万5千年〜約4万年前〜1万5千年)
【20万年前】新人類(クロマニョン人や上洞人)。アルタミラやラスコー洞窟などの洞窟絵画の誕生
5万年前から2万5千年前
犬と狼が分岐したといわれる※(田名部(2007)は約2万年前〜1万5千年前)「イヌの起源」ウィキ 【5万年前から2万5千年前】「現生人類がアフリカから中東やヨーロッパに進出した4~5万年前」
3万年前から1万年前
・人間の人口増により、マンモスが激減、ヒトが、オオカミがハンティングしていた食大型ほ乳類を狙うようになり、ヒトとオオカミが競合関係に(マクローリン 1984:118-119)。
・「イヌ家畜化の起源はヨーロッパか」 ナショナルジオグラフィック 2013年11月15日
【食 べられる存在から食べる存在へ】新太陸北部のクローヴィス文化――これは南北両アメリカの先住 民の共通の祖先と言われている――では、独特の形状のクローヴィス尖頭器がマンモスの骨と発見されて以来、新大陸における大型のほ乳類を効率的に狩猟して 人口学的に大きく栄えたのではないかと言われている(リドレー 2000:295-296)→「狩猟仮説
1万3千年前〜8.5千年前


紀元前8千~紀元前6千年
【紀元前8千~紀元前6千年】新石器時代(打製石器から磨製石器へ)
紀元前753年4月21日 【紀元前753年4月21日】「ロームルス (Romulus) とレムス (Remus) は、ローマの建国神話に登場する双子の兄弟で、ローマの建設者。 ローマ市は紀元前753年4月21日にこの双子の兄弟によって建設されたと伝えられている」ウィキ) 【紀元前753年4月21日】「ロームルス (Romulus) とレムス (Remus) は、ローマの建国神話に登場する双子の兄弟で、ローマの建設者。 ローマ市は紀元前753年4月21日にこの双子の兄弟によって建設されたと伝えられている」ウィキ)












1859
On the Origin of Species, Charles Darwin On the Origin of Species, Charles Darwin
1872
 The expression of the emotions in man and animals, Charles Darwin
 The expression of the emotions in man and animals, Charles Darwin









2003
The companion species manifesto : dogs, people, and significant otherness  / Donna J. Haraway, Prickly Paradigm Press , 2003.
The companion species manifesto : dogs, people, and significant otherness  / Donna J. Haraway, Prickly Paradigm Press , 2003.
chronology J.C. マクローリン『イヌ:どのようにして人間の友になったのか』ノート/「犬の進化の歴史」「イヌの進化一覧図」/「イヌの起源」ウィキ)/
人類の誕生」Wikibooks

※人間とチンパンジーの類似関 係/犬と狼の類似関係は「相同」といい、人間と犬の類似関係は、「収斂(しゅうれん)」という。(ミクロシ 2014:252)
リンク

文献

その他の情報

池田蛙  授業蛙 電脳蛙 医人蛙 子供蛙

Mitzub'ixi Quq Ch'ij, 2017

池田蛙  授業蛙 電脳蛙 医人蛙 子供蛙