かならず 読んでください

デカルト派言語学の検証

Historical Check on the Cartesian Lingusitics, 1966.

池田光穂

ノーム・チョムスキー『デカルト派言語学』第3版 2009年/Noam Chomsky, Cartesian linguistics : a chapter in the history of rationalist thought. Cambridge University Press, c2009.

"In this extraordinarily original and profound work, Noam Chomsky discusses themes in the study of language and mind since the end of the sixteenth century in order to explain the motivations and methods that underlie his work in linguistics, the science of mind, and even politics. This edition includes a new and specially written introduction by James McGilvray, contextualising the work for the twenty-first century. It has been made more accessible to a larger audience; all the French and German in the original edition has been translated, and the notes and bibliography have been brought up to date. The relationship between the original edition (published in 1966) and contemporary biolinguistic work is also explained. This challenging volume is an important contribution to the study of language and mind, and to the history of these studies since the end of the sixteenth century." -  "Nielsen BookData."

ノーム・チョムスキーは、16世紀末以降の言語と心 の研究のテーマを論じ、言語学、心の科学、さらには政治の分野での活動の動機と方法を説明した、極めて独創的で深遠な著作である。この版では、ジェーム ズ・マクギルブレイが新たに書き下ろした序文を収録し、21世紀に向けて作品の文脈を説明している。また、より多くの方に読めるよう、原著のフランス語と ドイツ語をすべて翻訳し、注釈や参考文献も最新のものにしている。また、1966年に出版された原著と現代の生物言語学的研究との関係についても説明され ている。この挑戦的な本は、言語と心の研究、そして16世紀末以降のこれらの研究の歴史に重要な貢献をしている。

Introduction James McGilvray
1. Introduction 1. 序論
2. Creative aspect of language use 2. 言語使用の創造的側面
3. Deep and surface structure 3. 深層構造と表層構造
4. Description and explanation in linguistics 4. 言語学における記述と説明
5. Acquisition and use of language 5. 言語の習得と使用
6. Summary. 6. 要約


ウィキペディアの「ポールロワイヤル文法」が、ノーム・チョムスキーにまで至る、言語科学の普遍化現 象についての説明を短くて適切にしているので、そのまま引用する。

「ポール・ロワイヤル文法(フランス語: Grammaire de Port-Royal  出版題: フランス語: Grammaire générale et raisonnée contenant les fondemens de l'art de parler, expliqués d'une manière claire et naturelle(一般・理性文法、附 明確で流暢な説明での話術の基礎))は、言語哲学における先駆的著作である。アントワーヌ・アルノー(Antoine Arnauld, 1612-1694)とクロード・ランスロ(Claude Lancelot, ca. 1615-1695)の手になる著作で、ポール・ロワイヤル論理学の言語学的な面を示す。この名称は、両者が属していたジャンセニスムの中心であったポー ル・ロワイヤル修道院にちなんでいる。この書は、ルネ・デカルトの『精神指導の規則』につよい影響を受けており、ノーム・チョムスキー(Avram Noam Chomsky, 1928- )によって、デカルト派言語学の 最良のものという評価を受けている。この書の主題は、「文法とは、単純に、精神活動 の一部であって、精神活動とは普遍的なものである;すなわち、文法は普遍的である」ということを論ずることにある」- "ポールロワイヤル文法"(一部表現やリンク先を変えた)

The term Cartesian linguistics was coined with the publication of Cartesian Linguistics: A Chapter in the History of Rationalist Thought (1966), a book on linguistics by Noam Chomsky. The word "Cartesian" is the adjective pertaining to René Descartes, a prominent 17th-century philosopher. However, rather than confine himself to the works of Descartes, Chomsky surveys other authors interested in rationalist thought. In particular, Chomsky discusses the Port-Royal Grammar (1660), a book which foreshadows some of his own ideas concerning universal grammar.

Chomsky traces the development of linguistic theory from Descartes to Wilhelm von Humboldt, that is, from the period of the Enlightenment directly up to Romanticism. The central doctrine of Cartesian Linguistics maintains that the general features of grammatical structure are common to all languages and reflect certain fundamental properties of the mind. The book was written with the purpose of deepening "our understanding of the nature of language and the mental processes and structures that underlie its use and acquisition". Chomsky wished to shed light on these underlying structures of the human language, and subsequently whether one can infer the nature of an organism from its language.

Chomsky's book received mostly unfavorable reviews. Critics argued that "Cartesian linguistics" fails both as a methodological conception[1] and as a historical phenomenon.[2] It is argued that Chomsky makes false interpretations of classical philosophy, and that, despite his claims, his idea does not represent the tradition of rationalist philosophy.[3][4]
デカルト言語学という言葉は、ノーム・チョムスキーによる言語学の著書 『デカルト言語学』(1966年)の出版を機に作られたものである。1966年に出版されたノーム・チョムスキーの言語学に関する著書『デカルト言語学: 合理主義思想史の一断面』(日本経済新聞出版社)をきっかけに生まれた言葉。Cartesian」とは、17世紀の著名な哲学者であるルネ・デカルト (René Descartes)の形容詞である。しかし、チョムスキーはデカルトの著作にとどまることなく、合理主義思想に関心を持つ他の著者を調査している。特 に、普遍文法に関するチョムスキー自身のアイデアの一部を予見する書物である『ポルト・ロワイヤル文法』(1660年)を取り上げている

チョムスキーは、デカルトからヴィルヘルム・フォン・フンボルトまで、つまり啓蒙主義の時代からロマン主義に至るまでの言語理論の発展をたどっている。デカルト言語学の中心的な教義は、文法構造の一般的な特徴はすべての言語に共通であり、心のある種の基本的な性質を反映しているというものである。この本は、「言語の性質と、その使用と習得の基礎となる精神的プロセスと構造についての理解」を深めることを目的として書かれた。チョムスキーは、人間の言語の根底にあるこれらの構造に光を当て、その後、言語から生物の性質を推測することができるかどうかを明らかにしたいと考えたのである。

チョムスキーの著書は、ほとんど不評を買った。批評家たちは「デカルト言語学」が方法論的概念[1]としても歴史的現象としても失敗していると主張し、 チョムスキーが古典哲学の誤った解釈をしており、彼の主張にもかかわらず、彼の考えは合理主義哲学の伝統を代表していないと論じている[3][4]。
Certain mechanical factors of language function, such as response to stimuli, are evident in both humans and animals; however, Chomsky cites several 17th-century Cartesian experiments that show that the creative aspect of language is specific only to human beings. This is, in essence, the Cartesian theory of language production.

Chomsky writes, "one fundamental contribution of what we have been calling 'Cartesian linguistics' is the observation that human language, in its normal use, is free from the control of independently identifiable external stimuli or internal states and is not restricted to any practical communicative function, in contrast, for example, to the pseudo-language of animals". "In short, animal 'language' remains completely within the bounds of mechanical explanation as this was conceived by Descartes and Cordemoy" and the creative aspect of language is what separates humans and animals.
刺激に対する反応など、言語機能のある種の機械的要素は人間にも動物にも見られるが、チョムスキーは17世紀のデカルトの実験をいくつか引用して、言語の創造的側面は人間だけに特有のものであることを示す。これは要するに、デカルトの言語生成論である。

チョムスキーは、「我々が『デカルト言語学』と呼んできたものの一つの基本的な貢献は、人間の言語が、その通常の使用において、独立して識別可能な外部刺激や内部状態の制御から解放されており、例えば動物の擬似言語とは対照的に、いかなる実用的コミュニケーション機能にも限定されないという観察である」と書いている。「要するに、動物の「言語」は、デカルトやコルデモイが考えたような機械的説明の範囲内に完全にとどまっている」のであり、言語の創造的側面が人間と動物を分けているのである。
Philosophical undertones permeate Cartesian theory. One example of this is the idea that freedom from instinct and from stimulus control is the basis for what we call "human reason". Weakness of instinct is man's natural advantage, that which makes him a rational being. "From this conception of language, it is only a short step to the association of the creative aspect of language use with true artistic creativity". In other words, "the 'poetical' quality of ordinary language derives from its independence of immediate stimulation and its freedom from practical ends", essentially subject matter that correlates with Cartesian philosophy.
デカルトの理論には哲学的な含意が浸透している。その一例が、本能からの自由、刺激制御からの自由が「人間の理性」と呼ばれるものの基礎になるという考えである。本能の弱さこそ人間の天賦の才であり、それが人間を理性的な存在にする。「このような言語に関する概念から、言語使用の創造的側面を真の芸術的創造性と関連づけることは、ほんの短いステップに過ぎない」。つまり、「通常の言語の『詩的』な性質は、即時的な刺激からの独立と実用的な目的からの解放に由来する」というもので、本質的にはデカルト哲学と相関する主題である。
Chomsky parallels theories of Enlightenment thinkers Humboldt, Goethe, and Herder, holding them up as researchers who were seeking a universal order and to show the tendency of Cartesian thinking to diffuse into different areas of academia. Humboldt's effort to reveal the organic form of language, like many of the cited experiments, is placed into the context of modern linguistics to show the differences between the Cartesian model of linguistics and the modern model of linguistics, and to illustrate the contributions of the former to the latter.

Another aspect of this universality is generative grammar, a Chomskyan approach, which is one finite, ubiquitous aspect of language that provides the "organic unity" of which Humboldt wrote. Also Humboldtian is the idea that the forces generating language and thought are one and the same.
チョムスキーは、啓蒙思想家のフンボルト、ゲーテ、ヘルダーの 理論を並列し、彼らを普遍的秩序を求める研究者として取り上げ、デカルト的思考が学問のさまざまな領域に拡散する傾向を示している。フンボルトの言語の有 機的形態を明らかにする努力は、引用された多くの実験と同様に、近代言語学の文脈に置かれ、デカルト的言語学モデルと近代言語学モデルの相違を示し、前者 が後者に貢献したことを説明するものである。

この普遍性のもう一つの側面は、チョムスキー的アプローチである生成文法であり、これはフンボルトが書いた「有機的統一」をもたらす言語の有限で遍在的一面である。また、言語と思考を生成する力は同一であるという考え方もフンボルト的である。
"Pursuing the fundamental distinction between body and mind, Cartesian linguistics characteristically assumes that language has two aspects", namely, the sound/character of a linguistic sign and its significance. Semantic and phonetic interpretation may not be identical in Cartesian linguistics. Deep structures are often only represented in the mind (a mirror of thought), as opposed to surface structures, which are not[clarification needed].

Deep structures vary less between languages than surface structures. For instance, the transformational operations yielding surface forms of Latin and French may obscure common features of their deep structures. Chomsky proposes, "In many respects, it seems to me quite accurate, then, to regard the theory of transformational generative grammar, as it is developing in current work, as essentially a modern and more explicit version of the Port-Royal theory".
「身体と心の根本的な区別を追求するデカルト言語学は、言語には二つの 側面があると特徴的に仮定する」すなわち、言語記号の音・文字とその意味である。意味論的解釈と音声学的解釈は、デカルト言語学では同一ではないかもしれ ない。深層構造は、表層構造とは対照的に、心の中(思考の鏡)にしか表れないことが多い[要解説]。

深層構造は、表層構造に比べて言語間の差異が少ない。例えば、ラテン語とフランス語の表面形をもたらす変換操作は、その深層構造の共通の特徴を見えなくす ることがある。チョムスキーは「多くの点で、変形生成文法の理論を、現在の研究で展開されているように、本質的にポールロワイヤル理論の現代的でより明確 なバージョンとみなすことは、私には極めて正確に思える」と提唱している。
The Port Royal Grammar is an often cited reference in Cartesian Linguistics and is considered by Chomsky to be a more than suitable example of Cartesian linguistic philosophy. "A sentence has an inner mental aspect (a deep structure that conveys its meaning) and an outer, physical aspect as a sound sequence." This theory of deep and surface structures, developed in Port Royal linguistics, meets the formal requirements of language theory. Chomsky describes it in modern terms as "a base system that generates deep structures and a transformational system that maps these into surface structures", essentially a form of transformational grammar akin to modern theories.
ポールロワイヤル文法はデカルト言語学でよく引用される文献であり、チョムスキーもデカルト言語学の思想を十二分に理解していると考えている。「文は内面的な精神的側面(意味を伝える深層構造)と外面的な物理的側面(音列としての構造)を持っている」ポールロワイヤル言語学で開発されたこの深層構造と表層構造の理論は、言語理論の形式的要件を満たしている。チョムスキーはこれを現代風に表現すると「深層構造を生成する基底システムと、これを表層構造に写像する変換システム」であり、本質的には現代理論と同様の変換文法の一形態である。
Chomsky bridges the past with the present by stating that from the standpoint of modern linguistic theory, the characterization and discovery of deep structures is absurd, in accordance with the present study and quantification of such things as "linguistic fact" and "sound-meaning correspondences". In any case, traditional attempts to deal with deep and surface structure theory were unsuccessful.

Descartes' idea of language is that it is a form of self-expression, not merely communication…Modern linguistics hasn't dealt with, or rather hasn't fully acknowledged, problems raised by Cartesian philosophy. They have been glossed over as unnecessary problems of a generally well-accepted theory.

Another aspect of Cartesian linguistics is the "necessity for supplementing descriptive statements with a rational explanation", in order to qualify as a true science. Chomsky claims that an excessive rationality and priorism were common to the Enlightenment period and that a great, underlying hypothesis as to the general nature of language is missing in the Cartesian analysis of deep structure.
チョムスキーは、現代の言語理論の立場から「言語的事実」や「音と意味 の対応」といった現在の研究・定量化に従って、深い構造の特徴づけや発見は不合理であると述べ、過去と現在の橋渡しをする。いずれにせよ、深層構造論と表 層構造論を扱おうとする従来の試みは失敗に終わった。

デカルトの考える言語とは、単なるコミュニケーションではなく、自己表現の一形態である...現代の言語学は、デカルト哲学が提起した問題を扱ってこな かった、いや、むしろ十分に認めてこなかったのである。現代の言語学は、デカルト哲学が提起した問題を扱ってこなかった、いや、むしろ十分に認めてこな かった。それらは、一般によく受け入れられている理論に不必要な問題として片付けられてきた。

デカルト言語学のもう一つの側面は、真の科学であるために「合理的な説明で記述的な記述を補う必要性」である。チョムスキーは、過度の合理性と優先主義が啓蒙主義時代に共通するものであり、言語の一般的な性質に関する大きな根本的仮説が、デカルト的な深層構造の分析に欠けていると主張している。
"Common notions" (Herbert of Cherbury's De Veritate (1624))

These refer to the "inborn capacitiies" or a certain "natural instinct" that "instructs us in the nature, manner, and scope of what is to be heard, hoped for, or desired" (Cherbury). These latent notions are only activated through an outside stimulus. Chomsky asserts that this focus on innate and psychological doctrine as a precursor to experience and knowledge is typical of Cartesian linguistics, along with the requisite of an external stimulus for activation of the doctrine's latent function.
「一般概念」(ハーバート・オブ・シャーベリの『De Veritate』(1624年))。

これは、「聞くべきこと、望むべきこと、あるいは望まれることの性質、方法、範囲について私たちに教えてくれる」(シャーベリ)「先天的な能力」あるいは ある種の「自然な本能」を指すものである。このような潜在的な観念は、外部からの刺激によってのみ活性化される。チョムスキーは、経験や知識の前段階とし て生得的・心理的教義に注目することは、教義の潜在的機能を活性化するための外部刺激の必要条件とともに、デカルト言語学の典型であると主張している。
With this said, "language acquisition is a matter of growth and maturation of relatively fixed capacities, under appropriate external conditions". The 17th century's amenable approach to language learning was very non-conforming, as the overall perception was that knowledge arose on the basis of scattered, inadequate data. Properties conducive to what is learned were attributed to the mind. Theories of perception and learning were essentially the same, though it was an acknowledged difference that would consequently become indistinct during acquisition.

"Thus prior knowledge and set play a large role in determining what we see" (Cudworth [Treatise on Morality] 423-424) A common idea/perception was that an object/idea could be stamped upon the soul upon the occasion of an idea excited from the comprehensive power of the intellect itself. Only Humboldt, who was a living connection between the rationalist Enlightenment and the Romantic period, devised the underlying generative system of language perception . Again, Chomsky asserts that "contemporary research in perception has returned to the investigation of internally represented schemata...". The current work of modern linguistics continues the tradition of Cartesian linguistics in transformational grammar.

Chomsky formulates fundamental conclusions of Cartesian linguistics in his studies.
このように、「言語習得は、適切な外的条件のもとで、比較的固定された 能力の成長と成熟の問題である」と言われている。17世紀の言語学習に対する従順なアプローチは非常に非適合的で、知識は散在する不十分なデータに基づい て発生するというのが全体的な認識であった。学習されるものを助長する性質は、心に起因するものであるとされた。知覚と学習の理論は本質的に同じもので あったが、それは結果として習得中に不明瞭になる差異であると認識されていた。

「このように、事前の知識とセットは、我々が見るものを決定する上で大きな役割を果たす」(カドワース[道徳論]423-424)共通の考え・認識とし て、対象・アイデアは、知性そのものの総合力から励起されるアイデアを機に、魂に刻印されることができる、というものであった。合理主義的な啓蒙主義とロ マン主義的な時代の生きた接点であったフンボルトだけが、言語知覚の根本的な生成システムを考案した.ここでもチョムスキーは、「現代の知覚研究は、内部 表現されたスキーマの調査に回帰している...」と断言している。現代言語学の現在の研究は、デカルト言語学の伝統を受け継いだ変形文法である。

チョムスキーは、その研究の中でデカルト言語学の基本的な結論を定式化している。
Chomsky accomplished his research for Cartesian Linguistics while he was a fellow of the American Council of Learned Societies; thereafter a great deal of subject matter was presented at the Christian Gauss seminars at Princeton University in 1965. Since the publication of Cartesian Linguistics, Chomsky's history has been criticized as an artificial predecessor to his own ideas, mainly formulated in the context of 1950s psychological behaviorism.

Chomsky replied to his critics and defended the validity of his conception by further elaborating his historical perspective. The book was re-edited by James McGilvray in 2002 and 2009 with only minor changes and lengthy introductions. New reviews invariably point to previous criticism which had been left unanswered, suggesting that the introductory essays also failed to convince.

It is argued that Cartesian linguistics failed to claim a place for Chomsky among the classics of philosophy because the book was "widely and rightly judged to be a radical failure".[citation needed] The criticism is summarized be explaining that Chomsky had interpreted philosophical sources and used their terminology in a misleading way. Historians and philosophers argued that Chomsky's nativist theory of language does not represent rationalism because he is merely referring to its concept of innate ideas. However, lacking such a concept itself, Chomsky's version of Universal grammar does not have a place in rationalism.
チョムスキーは、『デカルト言語学』のための研究を、アメリカ有識者会 議のフェローであったときに達成した。その後、1965年にプリンストン大学で行われたクリスチャン・ガウス・セミナーで、多くの主題が提示された。『デ カルト言語学』の出版以来、チョムスキーの歴史は、主に1950年代の心理学的行動主義の文脈で定式化された彼自身の思想の人工的先駆けであると批判され てきた。

チョムスキーは批判者に反論し、歴史的な視点をさらに詳しく説明することで、自分の構想の妥当性を擁護した。本書は2002年と2009年にJames McGilvrayによって再編集され、わずかな変更と長い序文が加えられただけである。新しい書評では、必ずと言っていいほど、答えのない以前の批判が 指摘され、序論も納得のいくものではなかったことが示唆されている。

『デカルト言語学』が哲学の古典の中にチョムスキーの位置を占めることができなかったのは、この本が「広く、そして正しく、根本的な失敗であると判断され た」からだと論じられている。その批判は、チョムスキーが哲学的な資料を解釈し、その用語を誤解を招くような形で使用したと説明することに集約される。歴 史家や哲学者は、チョムスキーの言語に関するネイティヴィスト理論は合理主義を代表するものではない、なぜなら彼は単に生得的観念の概念に言及しているに 過ぎないからだと主張した。しかし、そのような概念自体を欠いているため、チョムスキー版の普遍文法は合理主義の中に位置づけられるものではない。
https://en.wikipedia.org/wiki/Cartesian_linguistics.
https://www.deepl.com/ja/translator.

●ポール・ロワイヤル文法

The Port-Royal Grammar (originally Grammaire générale et raisonnée contenant les fondemens de l'art de parler, expliqués d'une manière claire et naturelle, "General and Rational Grammar, containing the fundamentals of the art of speaking, explained in a clear and natural manner") was a milestone in the analysis and philosophy of language. Published in 1660 by Antoine Arnauld and Claude Lancelot, it was the linguistic counterpart to the Port-Royal Logic (1662), both named after the Jansenist monastery of Port-Royal-des-Champs where their authors worked. The Port-Royal Grammar became used as a standard textbook in the study of language until the early nineteenth century, and it has been reproduced in several editions and translations.[1] In the twentieth century, scholars including Edmund Husserl and Noam Chomsky maintained academic interest in the book.

Arnauld and Lancelot's approach to language is historical, comparative, and philosophical. Discussing the essence of French, they give examples from Latin, Greek, Arabic, Hebrew, Spanish, Italian, and German. Their work is influenced by the Modistae Grammar of Thomas of Erfurt, and later grammars and textbooks authored by scholars including Julius Caesar Scaliger, Sanctius, Petrus Ramus and Claude Favre de Vaugelas, Other influences include Andreas Helwig's etymology, Francis Bacon's universal language project, and works by philosophers including René Descartes, and Blaise Pascal.[1]

A core argument of Arnauld and Lancelot's general and rational grammar is that language reveals human thought structures which are based on the logic of predication. The notion is that all thought structures are based on logic and refrain from outside judgment.[2] All languages are similar because there is only one logic. Their connection between logic and grammar has much to with the idea of the vocabulary concluding the logic of a statement, that arguments within arguments lead to an unsaid logical deduction.[3] This idea was elaborated by Husserl in his treatise of universal grammar in 1920. He published the first formulation of generative grammar, which he based on "pure logic".[4] Husserl's aim was to provide a counter-argument to Wilhelm Wundt, who advocated a psychologistic and evolutionary view of language and logic.[5] David Hilbert and Rudolph Carnap further developed Husserl's model, leading to the creation of Categorial Grammar in the 1930s through 1950s. More lately, phenomenologists criticized it for using simple predicates instead of modern complex ones.[6]
ポール・ロワイヤル文法(Grammaire générale et raisonnée contenant les fondemens de l'art de parler, expliqués d'une manière claire et naturelle、「話す技術の基本を含み、明確かつ自然に説いた一般・合理文法」)は言語分析・哲学における画期的なものであった。1660年にアン トワーヌ・アルノーとクロード・ランスロによって出版されたこの本は、『ポール・ロワイヤル論理学』(1662年)と対をなす言語学書であり、どちらも著 者が働いていたジャンセニスト修道院、ポール・ロワイヤル・デ・シャンの名をとって命名されたものである。ポール・ロワイヤル文法』は19世紀初頭まで言 語学の標準的な教科書として使用され、幾度も改版・翻訳された[1]。20世紀には、エドマンド・フッサールやノーム・チョムスキーなどの学者が同書への 学術的関心を維持した。

アルノーとランスロットの言語に対するアプローチは、歴史的、比較的、哲学的なものである。フランス語の本質を論じながら、ラテン語、ギリシャ語、アラビ ア語、ヘブライ語、スペイン語、イタリア語、ドイツ語の例を挙げている。彼らの研究は、エアフルトのトマスのModistae Grammarや、Julius Caesar Scaliger, Sanctius, Petrus Ramus, Claude Favre de Vaugelasなどの学者によって書かれた後の文法や教科書の影響を受けている。その他、アンドレアス・ヘルヴィヒの語源、フランシス・ベーコンの普遍 言語プロジェクト、ルネ・デカルトやブレーズ・パスカルなどの哲学者の作品からの影響を受けている[1]。

アルノーとランスロットの一般的かつ合理的な文法の核となる主張は、言語が述語の論理に基づく人間の思考構造を明らかにするというものである。すべての思考構造は論理に基づき、外部からの判断を控えるという考え方である[2]。論理は1つしかないため、すべての言語は類似している。その論理と文法の関係は、語彙が文の論理を結論づける、論証の中の論証が言われなき論理的演繹を導くという考えと大いに関係がある[3] この考えは1920年にフッサールが普遍文法の論考で精緻化したものであった。フッサールの目的は、言語や論理について心理学的・進化論的な見方をするヴィルヘルム・ヴントに対する反論を行うことにあった[5] 。最近では、現象学者が現代の複雑な述語ではなく単純な述語を使っているとして批判している[6]。
Rational grammar and biology
The Port-Royal Grammar has been the subject of debates relating to the demarcation problem between humanities and natural sciences for centuries. Arnauld and Lancelot's 1803 French editor M (Claude-Bernard) Petitot explains that in the tradition of rational grammar, language is seen as a man-made invention. Age of Reason philosophers thought that God created Man social and rational, and these two natural characteristics gave rise to his need to construct a language to communicate his thoughts to others. Thus, the humanistic tradition was based on the stipulation that theological speculations could be left out of social and cultural studies. Petitot disputes Jean-Jacques Rousseau's (1712–1778) claim of innate language as not representing rationalism. Petitot argues that in order for language to have arisen rationally, it must have been created by means of human reasoning.

Chomsky considers The Port-Royal Grammar as evidence for his innate concept of language in his 1966 book Cartesian Linguistics, associating the idea to Descartes. Chomsky's claim became soon disputed by historians of linguistics including Hans Aarsleff, Robin Lakoff, and E. F. K. Koerner among others. While Descartes is more famous than Arnauld and Lancelot, he wrote little about language and was not involved in the making of Port-Royal Grammar. The dispute also concerns Arnauld and Lancelot's analysis of their example sentence Invisible God created the visible world. In a classical view, the sentence is composed of the three unary predicates 'God is invisible', 'he created the world', and 'the world is visible'. In other words, Arnauld and Lancelot, and their later interpreters including Husserl, considered semantics and thought as compositional being built up of logical propositions.[7][8]

Chomsky, in contrast, was looking for a historical precursor of his concept of deep structure versus surface structure. For example, the surface structure John and Mary are fishing is derived via a transformation from the purportedly not semantic but biological deep grammar structure John is fishing and Mary is fishing. However, historians have argued that it is not what Arnauld and Lancelot meant.[9] Nonetheless, based on his observations and Descartes's concept of innate ideas, Chomsky eventually reached the conclusion that universal grammar is an innate brain structure which stems from a genetic mutation in humans, reinterpreting rational grammar and thus linguistics as a biological enterprise. In his conception, dependency structures cannot be learned using reasoning, but are acquired by the child from a hypothesized language organ.[10] This natural conclusion of universal grammar is one Chomsky claims to be innately human, based on the notion that language is a by product of the soul. His accompanying argument for animals and their speech patterns is that they have no solid universal language and thus have no soul.[11]
合理的な文法と生物学
ポール・ロワイヤル文法は、何世紀にもわたって人文科学と自然科学の境界問題に関連する議論の対象になってきた。アルノーとランスロットの1803年のフ ランスの編集者M(Claude-Bernard)Petitotは、合理的文法の伝統の中で、言語は人間が作り出したものと見なされていると説明してい る。理性時代の哲学者たちは、神は人間を社会的かつ理性的に創造した、そしてこの二つの自然な性質が、自分の考えを他者に伝えるために言語を構築する必要 性を生んだ、と考えたのである。このように、人文主義的な伝統は、神学的な思索を社会的、文化的な研究から排除できるという規定に基づいていた。プティト は、ジャン=ジャック・ルソー(1712-1778)の生得的な言語の主張は、合理主義を代表することができないと反論している。プティトは、言語が合理 的に発生するためには、人間の推論によって作られたものでなければならないと主張している。

チョムスキーは1966年の著書『デカルト言語学』の中で、『ポール・ロワイヤル文法』をデカルトと関連づけ、彼の生来の言語概念の証拠とみなしている。 チョムスキーの主張は、ハンス・アースレフ、ロビン・ラコフ、E・F・K・ケルナーなどの言語学史家によってすぐに異論が唱えられるようになった。デカル トはアルノーやランスロットよりも有名だが、言語に関する著作はほとんどなく、ポール・ロワイヤル文法の作成にも関与していない。この論争は、アルノーと ランスロットの例文Invisible God Created the visible worldの 分析にも及んでいる。古典的な見方では、この文は「神は見えない」「神は世界を創造した」「世界は見える」という3つの単項述語から構成されている。つま り、アルノーやランスロット、そしてフッサールらその後の解釈者たちは、意味論や思考を論理的命題によって構成されるものと考えていたのである[7] [8]。

これに対してチョムスキーは、深層構造対表層構造という概念の歴史的前身となるものを探していた。例えば、John and Mary are fishing という表層構造は、意味論ではなく、生物学的な深層文法構造である John is fishing and Mary is fishing から変換を経て導かれるものであるとされている。しかし、歴史家はアルノーとランスロットの意味するところとは異なると主張している[9] 。それでもチョムスキーは、自らの観察とデカルトの生得的観念の概念に基づいて、結局、普遍文法は人間の遺伝子変異に由来する生来の脳構造であるという結 論に達し、合理文法ひいては言語学は生物学の事業として再解釈されることになった。彼の概念では、依存構造は推論を用いて学習することはできず、仮説上の 言語器官から子供が獲得するものである[10]。この普遍文法の自然な結論は、言語は魂の副産物であるという概念に基づいて、チョムスキーが生来人間であ ると主張するものである。動物やその音声パターンに対する彼の付随する主張は、動物には確固たる普遍的な言語がなく、したがって魂もないというものである [11]。







サイト内リンク(デカルト)

リンク

文献

その他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Do not paste, but [re]think this message for all undergraduate students!!!