On Collaborating Research Ethics and Research Integrity
![]() |
1 学生と教職員がともにつくる研究倫理教育の可能性について 現在(令和3年)は、大阪大学COデザインセンター長です |
![]() |
2 |
![]() |
3 倫理と美学はともに同じ(ひとつ)である——ルードヴィッヒ・ウィトゲンシュタイン Ethik und Ästhetik sind Eins Ethics and aesthetics are one and the same. 倫理学と美学はひとつである(『論理哲学論考』6.421) |
![]() |
4 |
![]() |
5 なぜ私はここにいるのか?(ますます増える倫理教材) 約 1,220 件 (0.38 秒), by Google June, 2021. |
![]() |
6 研究倫理入門 まず自分自身を欺[=あざむ]いてはいけません。自分自身こそが 最も欺きやすい人間だからです。このことに気をつけましょう。自分を欺かなくなったら、ほかの科学者を欺かないようにすることは容易です——リチャード・ファインマン(1974) |
![]() |
7 |
![]() |
8 徳の研究倫理の提唱 |
![]() |
9 1)研究不正はなぜなくならないのか? 2)不正回避ではなく公正にみんなが専念するようになるには? 3)そのような《転回》は可能か? |
![]() |
10 |
![]() |
11 |
![]() |
12 |
![]() |
13 |
![]() |
14 |
![]() |
15 |
![]() |
16 |
![]() |
17 |
![]() |
18 |
![]() |
19 |
![]() |
20 |
![]() |
21 |
![]() |
22 |
![]() |
23 |
![]() |
24 |
![]() |
25 |
![]() |
26 |
![]() |
27 |
![]() |
28 |
![]() |
29 |
![]() |
30 |
![]() |
31 |
![]() |
32 |
![]() |
33 |
![]() |
34 |
![]() |
35 |
![]() |
36 |
![]() |
37 |
![]() |
38 |
![]() |
39 |
![]() |
40 |
![]() |
41 |
![]() |
42 |
![]() |
43 |
![]() |
44 研究にまつわるさまざまな顔(→研究倫理の顔はどんな表情をしているのか?) |
![]() |
45 |
![]() |
46 |
![]() |
47 私の研究不正、魂の告白(→研究不正) |
![]() |
48 イノベーション寓意(→イノベーションに関 する4つの誤解) |
![]() |
49 |
![]() |
50 |
![]() |
51 |
テキスト:研究倫理を学生にどう伝えるのか等に関する話題提供
■クレジット:IDE大学協会主催、シンポジウム:「高等教育グローバル化時代の学生の研究倫理教育--学問的誠実性は如何に教えることができるのか」(仮題)、2018年10月28日(日)[予定]
リンク
文献
その他
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
Do not paste, but
[Re]Think our message for all undergraduate
students!!!