はじめによんでください

研究倫理入門

Introduction to Research Ethics for Young Students

池田光穂

まず自分自身を欺[=あざむ]いてはいけません。自分自身こそが 最も欺きやすい人間だからです。このことに気をつけましょう。自分を欺かなくなったら、ほかの科学者を欺かないようにすることは容易です——リチャード・ファインマン(1974)

研究倫理研究公正は1人では学ぶことが困難かもしれません。その理由は、 倫理というものは人と人の間になりたつ規約だからです。でも、3人以上のグループなら、研究倫理は、研究というものを経験した人であれば、必ず学び、そし て身に付けることができます。授業は終わりましたが(日付が00月00日とあるのは皆さん自身が作るものです)、自習者は同僚とチームを組んで以下で提供されているテーマで30分議論、30分討論で一通りの 「研究倫理(Research Ethics)」を学ぶことができま す。

以下の資料は、The National Academy of Science, Engineering, Meicine, 2009. On Being a Scientist: A Guide to Responsible Conduct in Research, Third Edition, The National Academies Press. に収載されている事例集からの引用と改変したものです。もともとは、大学の学部ならびに大学院(修士)向けのアクティブラーニングの授業用のシラバスから、発展し、みなさんが各個人あるいは自発的組織したグループで学べるようにしたものです。

    1. キーワード:学問、科学研究、倫理、研究上の不正行為、倫理的・法的・社会的連累(ELSI)、科学の社会的信頼性、応用倫理学[語彙集
    2. 授業の目的 医歯薬学系、工学系などの研究に関わる倫理的諸問題の全体像を把握し、具体的なトピック に即して、研究に従事する者として踏まえておくべき倫理原則と規範を習得する。
    3. 講義内容:教科書に準拠した話題による参加者どうしの討論と発表およびコメントによるフィードバックという対話型授業で以下のような観点に関 す る議論をおこなう。
    4. リンク先のPdfファイルの開錠にはパスワードが必要です。授業でお知らせします。ネッ ト利用の方はリンク先の情報に従い御照会ください。

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099

このページのQRコード

ひな形のhtmlファイル:この授業の利 用者には直接関係ありません