じめによ んでください

フィールドワーク研究の倫理

The Elemental Form of fieldworkers' Ethics, 2099

解説:池田光穂

★このページは、シラバス「研究倫理」(Research Ethics, the Portal)の中の、フィールドワーク研究の倫理(資料)のページです。

文化人類学と民俗学を中心とした研究倫理について考察します。研究倫理を考える前にフールドワーク研究とはなんぞや?という疑問を持たれる方は、ま ず「解説編」 をご参照ください。ここでは、これから具体的にフィールドワークをするために、すでに倫理申請を前提に、先生(指導教員、メンター、研究代表者(PI)) と、フィールドワークの際の最終的な倫理項目を完全にチェック(✓)しているかを検証するためのルーブリックをお示します(雛形はProgram for Ethnographic Research and Community Studies (PERCS) ,Elon University のものを利用させていただきました[原文]with password /オリジナルサイトのものは現在されて存在しません)[原図:fieldwork_ethics_Elon_PERCS.png]。


α. 体制:研究申請書の展開
β. 行動の実践:フィールドでの行動(ふるまい)
γ. コミュニケーション:自分の仕事を公的なものにすること
A. 正確さ・適切性
□ 1.  研究の基本的題材(トピック)とはなにか?

□ 2.  自己満足的研究になっていないか?

□ 3. サンプリングと参加者の選定

□ 13. 主要な質問

□ 14. 偏向した(バイアスのかかった)研究者

□ 15. 偏向した(バイアスのかかった)情報提供者
□ 24. 信頼と真実性

□ 25. 集会(ミーティング)の参加者の期待


B. 人道的観点
□ 4.  考えられうる危害の予測

□ 5. 方法の選択

□ 6. 情報を提供してくれる人への義務 
□ 16. 信頼関係(ラポート)の確立

□ 17. 行動に関する現地での規範(概念)を学ぶ

□ 18. 定義された悪との交渉——現地で憂慮されていることを知る※

□ 19. モデルとされたりエキゾチックな対象としての参加者

□ 26. 参加者が理解可能な方法で、参加者自身がそこで表現されているか?

□ 27. 本人たちが当惑するようなかたちで、表現されていないか?
C. 情報を与えられた住民・参加者
□ 7. 匿名性と信頼性の度合い

□ 8. 研究者のアイデンティティの表現

□ 9. サンプリングと参加者の選定

□ 10. フィールドワークを実施できるための自己評価

□ 20. 力の格差

□ 21. 私たちは何をどの程度まで(現地の人たちと)約束できるか?
□ 28. 調査がおわったあとで調査に参加した人たちの気持ちが変わること

□ 29. 叙述や描写(=書くこと)における力の格差


D. 必要性・実装可能性
□ 11. フィールドワークを行うモチベーション(自己の動機)

□ 12. 参加者のためのフィールドワークの応用可能性

□ 22. ローカルな知識や求められているサービスについて知る・学ぶ

□ 23. 現地で実装してほしい、あるいは行ってほしいと求められていることについて知る・学ぶ
□ 30. 出版することと、その情報の流布

□ 31. 得られたナマの資料は、他の研究者にも利用可能になるのか

先住民との調査方法 (Indigenous research methods)

Indigenous research methods

Prioritizing Indigenous research methodologies is also essential in decolonizing research practices and generating knowledge that serves Indigenous communities. Shawn Wilson's book "Research is Ceremony: Indigenous Research Methods" promotes the use of Indigenous research approaches rooted in Indigenous protocols, ethics, and knowledge systems.[30] It emphasizes community engagement, reciprocity, and the affirmation of Indigenous perspectives and voices. Similarly, Linda Tuhiwai Smith highlights the importance of centering Indigenous worldviews and methodologies while respecting cultural protocols, including obtaining free, prior, and informed consent.[31]
先 住民との研究方法(=先住民じしんの調査方法)

先住民の研究方法を優先することは、研究の実践を脱植民地化し、先住民のコミュニティに役立つ知識を生み出す上でも不可欠である。 ショーン・ウィルソンの 著書『Research is Ceremony: Indigenous Research Methods [pdf] by Shawn Wilson, 2008』は、先住民の儀式、倫理、知識体系に根ざした先住民の研究アプローチの使用を推進している。[30] この本では、コミュニティの関与、相互性、先住民の視点や声の肯定が強調されている。 同様に、リンダ・トゥヒワイ・スミスは、自由意思による事前の十分な 説明に基づく同意=インフォームド・コンセント(free, prior, and informed consent)の取得を含む文化的な儀式を尊重しながら、先住民の世界観と方法論を重視することの重要性を強調している。[31]
NAISA also promotes Indigenous research methods through various initiatives including organizing research methodology workshops, developing Indigenous research ethics guidelines, and providing platforms for sharing Indigenous knowledge and research findings. They also support Indigenous researchers through mentorship programs, networking opportunities, and research funding emphasizing collaboration with Indigenous communities. They also encourage community-driven research that respects cultural protocols and community ownership.[29] NAISA(Native American and Indigenous Studies Association)も、研究方法ワークショップの開催、先住民研究倫理 ガイドラインの策定、先住民の知識や研究結果を共有するためのプラットフォームの提供など、 さまざまな取り組みを通じて先住民研究法を推進している。また、先住民コミュニティとの協力を重視した指導プログラム、ネットワーキングの機会、研究資金 提供を通じて、先住民研究者を支援している。さらに、文化的な慣習やコミュニティの所有権を尊重したコミュニティ主導の研究も奨励している。[29]
https://en.wikipedia.org/wiki/Indigenous_decolonization
先住民の脱植民地化︎」より

★演習問題

●倫理的ジレンマ演習(PERCSを参 照しましたが、かなり改造してあります)

1)君はカソリック教徒ではない(キリス ト教ではあるが、聖体拝領を認めない一派)が、このカソリックのコミュニティの研究をおこなっている。 たまたま訪れた街で(自分の信仰する宗派についてはなにも語らず)インタビューが終わろうとしていた時に、家の主人に「君は(インタビューの質問が非常に 洗練されていたので)私たち以上にキリスト教によく精通している。さて、私たちの街では今日は夜に特別にミサがあるので、一緒に教会に行って、今夜は家に 泊まっていきなさない」と誘われた。どうやら、そのミサは、通常のカソリックのもので、宗教的にはそれほど面白いものでもなさそうだ。しかし、君は、この ミサに集まる人たちとの会話ができたり、この主人の教会での振る舞いが、自分が採集したデータが、より「厚い記述」として加わるのではないかと期待できそ うである。君は、ミサそのものは終わろうとしていた。家の主人は、とても満足していたので、当然、聖体拝領を受けるものと期待している。さて、私は、自分 の信仰を裏切って、聖体拝領を受けるべきだろうか? 自分の信仰はもともと家族の伝統でありそれほど篤信でもなかった——カソリックを調査対象にしてからは共感も多く感じその知識も十分にあるがカソリックで の受洗は経験していない——ので、偽カトリックとして振る舞うことは十分に可能で絶対にバレる心配もない。唯一の気がかりは、インタビューをして、宿泊ま で提供してくれる家の主人を裏切ることにある。

2)君は大学のスポーツクラブの研究(= 内部のメンバーから「組織」をどのように理解しているのか?というテーマで)をしている。調査同意書を 組織とメンバーから同意を得てビデオエスノグラフィーの記録にとって研究中である。さて、調査に深く関わるうちに、スポーツクラブのメンバーの中のアイデ ンティティが、男らしく振る舞うことに関わる飲酒文化や、女性を性的に対象にする話題などが、インタビューや映像の端々に登場することがわかってきた。こ のことは、クラブの対抗試合での勝利や敗北におけるさまざまな語りや行動の中でも、顕著である。しかし、大学のクラブ管理ルールでは、クラブハウスの中で の集団的飲酒は禁じられており、クラブのメンバーは組織の紐帯を強めるように、Tシャツのマークやテーマソングの選定などフォーマルなクラブの見せ方と、 内部のメンバーのサブカルチャーに関わる「もうひとつ」の意味があることが、ビデオエスノグラフィーによる収集過程でより明確になってきた。もし、このエ スノグラフィーを、大学院セミナーや博士論文の公聴会等で公開すれば、インフォーマントである、このスポーツクラブとメンバーとのあいだで約束した守秘義 務(「許諾の得られたもの以外をみだりに公開しない」)が破られることになる。さて、調査者であるあなたはどうしますか?

出典:Program for Ethnographic Research and Community Studies (PERCS), Elon univeristy. https://www.elon.edu/u/academics/percs/

リンク

リンク

文献



  • その他の情報
  • Center for the Study of CO*Design, 2010-2099

    Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099