はじめによんでください

フィールドワーク研究の倫理

The Elemental Form of fieldworkers' Ethics, 2099

解説:池田光穂


α.体制:研究申請書の展開
β.行動の実践:フィールドでの行動(ふるまい)
γ.コミュニケーション:自分の仕事を公的なものにすること
A.正確さ・適切性
□ 1.  研究の基本的題材(トピック)とはなにか?

□ 2.  自己満足的研究になっていないか?

□ 3. サンプリングと参加者の選定

□ 13. 主要な質問

□ 14. 偏向した(バイアスのかかった)研究者

□ 15. 偏向した(バイアスのかかった)情報提供者
□ 24. 信頼と真実性

□ 25. 集会(ミーティング)の参加者の期待


B.人道的観点
□ 4.  考えられうる危害の予測

□ 5. 方法の選択

□ 6. 情報を提供してくれる人への義務 
□ 16. 信頼関係(ラポート)の確立

□ 17. 行動に関する現地での規範(概念)を学ぶ

□ 18. 定義された悪との交渉——現地で憂慮されていることを知る※

□ 19. モデルとされたりエキゾチックな対象としての参加者

□ 26. 参加者が理解可能な方法で、参加者自身がそこで表現されているか?

□ 27. 本人たちが当惑するようなかたちで、表現されていないか?
C.情報を与えられた住民・参加者
□ 7. 匿名性と信頼性の度合い

□ 8. 研究者のアイデンティティの表現

□ 9. サンプリングと参加者の選定

□ 10. フィールドワークを実施できるための自己評価

□ 20. 力の格差

□ 21. 私たちは何をどの程度まで(現地の人たちと)約束できるか?
□ 28. 調査がおわったあとで調査に参加した人たちの気持ちが変わること

□ 29. 叙述や描写(=書くこと)における力の格差


D.必要性・実装可能性
□ 11. フィールドワークを行うモチベーション(自己の動機)

□ 12. 参加者のためのフィールドワークの応用可能性

□ 22. ローカルな知識や求められているサービスについて知る・学ぶ

□ 23. 現地で実装してほしい、あるいは行ってほしいと求められていることについて知る・学ぶ
□ 30. 出版することと、その情報の流布

□ 31. 得られたナマの資料は、他の研究者にも利用可能になるのか

Center for the Study of CO*Design, 2010-2099


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099