かならず読んでく ださい

現代研究倫理の3つの公理

The three axioms for the modern research ethics

Hugh of Saint Victor, 1096-1141

池田光穂

研究倫理を習得するために特別の奥義(おうぎ)——とっておきの秘密の知識や技法——があるわけではありません。奥義ではなく単純に次の3つの 約束について考えてみましょう。これらは倫理上のを公理(axiom)を構成すると言っても過言ではないかもしれません。なぜなら、この3つのわずか一つ でも欠けてしまうと、研究上の倫理が保証できなくなるからです。言い方を変えると、正しい研究が「担保」できなくなる3つの約束のようなものです。

これら3つのうち一つでも欠けたり、あるいはそれとは逆のことが起こったりすると、その研究は倫理的にかなったものではなくなります。それぞれ の3つの公理が逸脱するとどのようなことがおこるでしょうか?

ではこれらのそれぞれの公理が崩れると、具体的にどのような問題が生じるでしょうか?

みなさんの中には、こんなことは当たり前で、研究倫理の以前の問題で、正しい研究者である前に人間が正しくあれば、研究倫理上の問題はおこらな いはずだと主張される方がいらっしゃるかもしれません。

しかし、個人が正しくあれば、集団(ここでは研究者集団)も正しくなるということが単純に実現できないことは、大人になった皆さんなら容易にわ かるでしょう。

つまり、これらの3つの公理を闇雲に遵守していれば倫理的に正しくなれるわけではありません。でも3つの公理から逸脱してしまうと、そこには倫 理上の不正が待っています。どうすればよいのでしょう? 2つの対処法があります。

(A)ひとつは、そのような構造的に不正や悪(=不正義)を生んでしまう、より複雑な構造を具体的に分析することから、経験的(=帰納的)に学 んでゆくことです。これは実践の論理や知恵(=フロネーシス/プロネーシス)に もとづく方法ですが、非常に具体的かつ個別的で、なにがその原理にあるのかということが分かりにくい方法です。でもとても重要な方法のひとつです。

(B)他のひとつは、この3つの公理のそれぞれが、なぜ選ばれて、科学者の研究における不正や悪(=不正義)を防止する公理として成り立ってい るのか、あるいは少なくとも3つの重要な防波堤の役割を果たしているのか、その原理をたどり、その公理の根拠を自分なりにきちんと理解することです。理解 することはかならずその事後における行動に影響を与えますので、原理や背景について考察を深めることは、それぞれの公理をただ守ればいいという約束から、 守るべき根拠があるから守るのだと、より深く理解することができます。したがって、この公理について、原理や背景を明らかにするための問いを次のように立 てることができます。

このような問いを深め、それについて価値を見いだす過程のなかで、先に触れたもうひとつの対処法である「実践の論理や知恵(=フロネーシス)に もとづく方法」に関連する別の問いの探求が始まるはずです。すなわち、次の3つの技術(技法的)な問いです。

この授業において、全期間を通して探求する課題は以上のようなものです。

研究倫理入門の世界へようこそ!

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099