かならず 読んでください

西洋倫理学の3つの伝統

Three core functions of Western Tradition of Ethics and Ethical Studies

池田光穂

西洋倫理学には大きく分け て3つの伝統がある。まず、(i)その人が持っている徳という属性で判断して、どのようなタイプのものが、徳があるつまり人の道(=倫理)に叶っていると 判断する「徳の倫理学」(アリストテレス)。(ii)自分の考えが普遍法則であると考え、かつそのように意欲することを自分の行為原則としなさいという 「義務論」(カント)。(iii)ある行為が正しく望ましいと言えるのは、その行為の結果が生み出す効用(=有用性)によって決まるのだという「功利主義 の倫理学」(ベンサム)である。

(1) 徳の倫理学(Virtue ethics)

(2)功利主義の倫理学 (Utilitarian Ethics)

(3)カントの義務論(Kantian Deontology)

倫理学とは「人として守るべき道」すなわち倫 理に関する学、であると辞書には書いてありますが、これはあまり適切な解説ではありません。倫理学がどのような組み立てかたをされているのかが不明瞭だか らです。漢字の倫理学は、明治期の哲学者—帝国大学ではじめての日本人の哲学教授—の井上哲次郎(1856-1944)が ethics (今では外来語表現でエシックスとも言います)の訳語として考案したものが嚆矢(こうし:始めの意味)です。人の道を説く倫理や道徳は、日本語では古くか らあり、倫理の初出は1622年『信長記』に「倫理を正しくするときくは、尊卑の分あきらかなり」、道徳は702年『續日本紀』「道徳仁義、因礼、礼乃 弘」と日本語の語彙に古くからあります(典拠は共に日本国語大辞典・小学館)。

倫理学がエシックスという西洋の学問に対応する言葉 (翻訳語)というポイントが重要です。だから倫理学は、西洋のエシックスを解説するものでなくてはな りません。もし明治期以前の「日本倫理学」や東洋倫理学、あるいはイスラム倫理学というものを理解しようとすれば、自ずから近代的な倫理学の体系分類から 類推される学問の定義づけから影響を受けているので、こちらの場合も、西洋起源の倫理学あるいは西洋倫理学というものが、どのようなものであるのかを頭に 叩きこんでから、眺めると、西洋倫理学を反省的にながめる可能性が広がり決して損にはならないと思います。

では、西洋倫理学はどのような構成になっているので しょう。ウィキペディア(英語版)をみると、下 記のようにア ホみたいに細かく分類されています。これでは全く頭が痛くなりますので、ズバリ大切な三本柱を抽出することにしましょう。まず最初に、古代からの倫理であ る「徳の倫理学」(Virtue ethics)と近代的な——啓蒙主義以降の——倫理である「功 利主義の倫理学(Utilitarian Ethics)」そしてカ ントの「義務論(Deontology)」です。どうしてこの3つが 重要かというと、西洋の倫理学は、この3つの倫理の主張のタイプがそれぞれ相入れなく、あるいは説明する時に、それぞれがライバルになり議論や推論がしや すくなるからです。つまり、そこで考える3つの倫理のタイプ——すべて規範倫理学(Normative Ethics)の範疇に入ります——には癖があり、明確で覚えやすいという特徴があります。また、この倫理の説明のタイプを覚えておくと、皆さんが抱えて いる日常的の道徳的課題やジレンマ——たとえばカンニングをするのは悪いことに決まっているが状況においては躊躇しないのは何故か?、お釣りを本当よりも 大目にもらった時はボケをかましたほうがいいのか?、カンニングをやっている親友を学校当局にチクるべきか?などなど——の解消とまではいかずとも、これ らの議論を使うことで納得し、もやもや感に悩むことがなくなるからです。では以下に簡単に説明しましょう。以下の解説はあくまでも入門のその手前ですの で、これで終わってはいけない内容ですので、あくまでも参考ということで!

(1)徳の倫理学(Virtue ethics)

倫理をその人が持っている徳という属性(一種の性格 やタイプ)で判断して、どのような タイプのものが徳がある=人の道に叶っている=倫理的である、と判断するものです。アリストテレス(紀元前4世紀頃)は中庸(ちゅうよう)つまり他者や状 況に対するその人の態度は両極端であるよりもほどほどがよいと言いました。危機的状況にあるときに、興奮して極端に野蛮になるのも、また萎縮して臆病にな りなにもしないのもアカンというわけです。その中間の冷静でありながらもやるべきことはやるような勇気が大切だというのです。この説明は分かりやす過ぎま すが、危機的な状況でどうふるまうのがいいのかは状況次第ですし、また事後的に後悔することもあれば、遺憾だけど仕方がないと思うこともあります。アリス トテレスは状況で倫理が変わるということなどは想定していません。むしろ、人間には中庸という徳の状態や性質があり、そのような性格を備えている人を徳の ある人(=有徳の人)と言うのだと言います。理屈では説明できないけど、経験的に私たちも「あの人はいい人だ」というときに、その人の美徳がなんであるの かある程度、抽象的に説明することができます。したがって、徳の倫理学は、日常的な体験として違和感のないものです。しかし、その理論的説明においては、 とりわけなぜか?という点においては困難さをかかえます。

(2)功利主義の倫理学(Utilitarian Ethics)

功利主義の倫理学は、ジェレミー・ベンサム (Jeremy Bentham, 1748-1832)のものが有名でかつ 重要ですが、その経験論的な考え方を理解するために、その先輩格のディビッド・ヒューム(1711-1776)の議論が欠かせません。ヒュームは懐疑論 (かいぎろん)者と言われるように、常識的な質問をしまくることで、私たちが当たり前と思っている信念を片っ端からぶち壊して、実際には何も問題が起こら ないために、それらは慣習的にそう思っているに過ぎず、論理的に説明をもとめると困難になることを理詰めで突き詰めました。我々は「〜でなければならな い」「〜すべき」つまり、原因と結果を必然性の関係で結びつけて考えますが、実際は原因を結果をながめて「〜である」という習慣づけているだけで、「〜で なければならない」「〜すべき」を証明できたわけではないと言います。ここから「〜である」——前項の有徳の人を思い出してください——という経験的事実 から「〜でなければならない」「〜すべき」ということは導くことはできない、それらは習慣によって思い込んでいるだけということなります。ヒュームは、倫 理は、理性から生まれるのではなく感情から生じるといいました。それどころか理性は感情の奴隷だといって、理性を倫理の基礎にすることに反対しました。 (→ "Deontology or, The science of morality" in pdf)

ベ ンサムは、ある行為が正しいと言えるのは、結果からしか判断しえないのでないかと考え、よりよい結果を生み出す行為が「正しい」と考えました。例えば増税 で人が苦しんでもその税を使って医師を育てより多くの人の命を救うのならその増税という行為は正しいと考えるのです。ベンサムのこの論理によると「増税で 人が苦しむ」ということと「医師の養成により人命がより多く救われた」ということを、ハカリにかけて、前者よりも後者のほうが「重い」「大きい」あるいは 「より重要だ」という判断ができなくてはなりません。このような比較が可能になるのは、最初の行為と後の結果を、量という指標で比較対照——これは功利計 算と呼ばれる——できなければなりません。ベンサムはそのような思考方法を、「最大多数個人の最大幸福」(the greatest happiness of the greatest number)というスローガンで表現し、多くの賛同者を得ることに成功しました。このような考え方を出てきた結果という「効用(utility)」から 功利主義(utilitarianism)と言います。これらはある意味で結果=オーライ、卑俗な言い回しだと「ごちゃごちゃ言わずに結果を出せばいいん でしょう?」という主張や、結果で正しさが保証されるために、より広い意味での帰結主義(Consequentialism)とも言われます。

Jeremy Bentham, 1748-1832

(3)カントの「義務論(Deontology)」

イマヌエル・カント(1724-1804)の義務論 は、他の彼の哲学上の業績でもそう ですがゴリゴリの精密な論証をおこなうために難解で分かりにくいものになっています。他方、その論証の「美しさ」のために、カントの議論にハマるとその手 際の鮮やかさに舌をまき、皆を魅了するそうです。つまり、議論のシステムがわかると、カントの主張による「正しい」行為を明証性——理屈としてすっきりす る——をもって理解できるというのです。カントは、先に触れたイギリスの懐疑主義者ヒューム(1711-1776)とフランスの啓蒙思想家のジャン= ジャック・ルソー(1712 -1778)の影響を受けて、啓蒙主義的伝統における重要な概念である理性(合理性=正しい論理=人間存在を超えたという意味で「物自体 Ding an sich」までレベルが上がる)に、倫理を考える際にもとても重要なあるいは特権的とも言える位置を与えます。物自体ということは全宇宙を通してすら普遍 的=一般的であるということですので、この理性の法則に、人間もまた従うべきだ——なぜなら宇宙の法則ならその成員である人間にも当てはまるから——と考 えます。そう考えると人間はデフォルトで法則にしたがっているから道徳など必要ないと思われるのですが、カントはそう考えません。彼は、啓蒙主義から受け 取った「自覚してかつ行動し前よりもよりよく成長する」人間観をもっていますので、その法則に人間を従わせる規則——道徳法則——を与えます。それが「君 が意志し自分自身で決めている規則や規約(=格率・格律[かくりつ]という)が、すべての人に妥当する普遍的法則になることを願うようなものになるように行 動しなさい*」(=君の意志の格率が、常に同時に、普遍的立法の原理として妥当しうるように行為せよ——『実践理性批判』) というものです。格率・格律(かくりつ)とはドイツ語のMaxime の訳語のことで、主観的=あなただけにのみ使える実践的な原則や規則(=例:寝る前に必ず歯を磨く人のその習慣)。これはあることを促していますが実際に は命令文に近いので、カントの「定言命法(ていげん・めいほう)」と呼ばれます。

* Act only according to that maxim whereby you can, at the same time, will that it should become a universal law.

このカントが命じる法 則は「普遍的立法の原理」がわからないから格率と合致しているかどうかわかならい、と言い逃れできそうですが、こう考えるとどうでしょうか。普遍的立法の 原理は、私にとっても正しいで すが、他ならぬ他人においても正しいはずです。普遍立法をなにか難しい規則と考えずに、他人にも共有可能な——より積極的には共有しなければならない—— 規則だとすると、他人が自分にやってほしいという行為(原則)は、自分が他人にやってあげる行為(原則)と同じでなければならないし、他人が自分にやって ほしくないことを、自分が他人にやってはならないことになります。他人が自分に対して正直であってほしいならば、自分もまた他人に対して正直でなければな りません。また、自分が他人からいじめてほしくないのであれば、他者をいじめてはいけないことになります。この定言命法はカントが編み出したものですが、 カントはこのような法則が導かれるのは、自分自身のオリジナルではなく、誰もが推論すれば、それは人間の理性の働きによるもので、そのように我々は結論で きるのだと言います。これを「意志の自律」と呼びます——ここから他者から意志を押しつけるられる、つまり意志の自由が阻害される(=邪魔される)のはイ カンという原理が見つけられます(だから意志の自律と意志の自由は、お互いがお互いを保証しかつ人間にとって崇高なものだということになります)。という わけで、カントは抽象的な行為原則=義務 法則をいっけん我々に対して要求しているように思えるので、それを「〜しなければならない」理屈すなわち義務論(Deontology)と呼ぶようになり ました——従ってカントによると真の義務とは人や社会から押しつけられるものではなくその人の自由を守りかつその自由の考え方から導きだされる行動の原理 の一部だということになります。いずれにせよ、その抽象的な義務論は、実際に日常行為のなかに当てはめてみると、不思議なくらい具体的に「正しい行為」を 導くことができるので、 この議論のやり方と実践原理を紡ぎ出す方法というのもなかなか侮りがたい(=容易には批判しがたい)ものがあります。

  倫理学の分野と基本的な問いの3分類(伊勢田 2008:7)


基本的な問い
基本的な理論や分野
メタ倫理学
倫理はどういう尺度か
倫理的価値判断はどういう判断か
認知主義(自然主義、直観主義)
非認知主義(情動主義、普遍的指令主義)
規範倫理学
行為の選択はどうすべきか
人はどう生きるべきか
帰 結主義(功利主義)、義務論(カント倫理学)、徳倫理学
ロールズ主義、潜在能力説
応用倫理学
それぞれの分野でどういう選択をおこなうのが倫理的に正しいか
生命倫理、環境倫理、情報倫理、動物倫理


  ウィキにみられる倫理学の分類——アホみた いに細かく分類しているので、レポートの蘊蓄に使うか専門家用の細かすぎる分類デス!

【資料】ウィキにみられる倫理学の分類——アホみた いに細かく分類しているので、レポートの蘊蓄に使うか専門家用の細かすぎる分類デス!(出典:Ethics in Wiki)

    2 Meta-ethics ——注意:2から始まるのは、1が「倫理学を定義する(Defining ethics)」となっており、分類とは違うカテゴリーに属するからです。

    3 Normative Ethics

        3.1 Historical ethical theories
            3.1.1 Virtue ethics
                3.1.1.1 Stoicism
                3.1.1.2 Epicureanism
            3.1.2 Hedonism
            3.1.3 Cyrenaic hedonism
            3.1.4 State consequentialism

        3.2 Modern normative ethics
            3.2.1 Contemporary virtue ethics
            3.2.2 Consequentialism
                3.2.2.1 Utilitarianism
            3.2.3 Deontology
            3.2.4 Pragmatic ethics
            3.2.5 Role ethics
            3.2.6 Postmodern ethics

    4 Applied ethics

        4.1 Specific questions

        4.2 Particular fields of application

            4.2.1 Bioethics
            4.2.2 Geoethics
            4.2.3 Business ethics
            4.2.4 Relational ethics
            4.2.5 Machine ethics
            4.2.6 Military ethics
            4.2.7 Political ethics
            4.2.8 Public sector ethics

    5 Moral psychology

        5.1 Evolutionary ethics

    6 Descriptive ethics

● 西洋倫理学20の大疑問について(バジーニ 2015)-20


課題
Julian Baggini, The Big Questions: Ethics, 2016

1
黄金律は存在するか?
IS THERE A GOLDEN RULE?
Doing as you would be done by
2
崇高な目的は野蛮な手段を正当化するか?
DO THE ENDS JUSTIFY THE MEANS?
Doing wrong for the sake ef what is right
3
テロは正当化できるのか?
IS TERRORISM EVER JUSTIFIED?
The legitimacye fa ll necessarym eans
4
家族や友人を優遇すべきか?
SHOULD WE FAVOUR OUR FAMILIES AND FRIENDS?
The ethics ef preferential treatment
5
弱者の救済は必要なことか?
HOW MUCH SHOULD WE GIVE TO CHARITY?
The duty to rescue
6
法と道徳の関係とは?
ARE DRUG LAWS MORALLY INCONSISTENT?
The link between law and morality
7
動物にはどのような権利があるか?
DO ANIMALS HAVE RIGHTS?
Expanding the moral circle
8
人工妊娠中絶は殺人だろうか?
IS ABORTION MURDER?
The value ef human life
9
安楽死は認められるべきか?
SHOULD EUTHANASIA BE LEGAL
The right to end your own life
10
セックスは道徳的なことか?
IS SEX A MORAL ISSUE?
Ethics beyond prudery
11
どうして差別してはいけないのか?
CAN DISCRIMINATION BE GOOD?
Sameness, difference and equality
12
自由市場は公正か?
IS FREE TRADE FAIR TRADE?
The ethics of global business
13
環境保護は正しいことだろうか?
SHOULD WE PROTECT THE ENVIRONMENT
On whether nature can be harmed
14
責任を持つとはどういうことか?
ARE WE RESPONSIBLE FOR OUR ACTIONS?
Criminality and being in your right mind
15
正しい戦争はあるか?
WHAT IS A JUST WAR?
The rights and wrongs of armed conflict
16
拷問は絶対にだめ?
IS TORTURE ALWAYS WRONG?
How to stop a ticking bomb
17
科学と道徳の関係とは?
WHAT CAN SCIENCE TELL US ABOUT MORALITY?
What facts tell us about values
18
道徳は世界共通のものか?
IS MORALITY RELATIVE?
The variability of moral codes
19
道徳は神様がつくったもの?
WITHOUT GOD, IS EVERYTHING PERMITTED?
The link between morality and religion
20
道徳の対立に終わりはあるのか?
CAN ALL MORAL DILEMMAS BE RESOLVED
The limits ef ethics

●Deontology for healthcare providers, by Jennifer M. Barrow & Paras B. Khandhar.

"Kant divided his deontological beliefs between hypothetical and categorical imperatives. Much of his writing and the focus of deontology centers on categorical imperatives, which Kant defined as moral and unconditional absolutes. When applied to health care, one of Kant’s most famous categorical imperatives would have the health provider consider whether it would be acceptable for everyone to take the same action he or she was about to take. In other words, healthcare providers should act in such a way that any other provider making the same decision would be justified and considered acting morally. If considering whether to withhold full prognosis information from a client, Kant would have the provider think whether it would be acceptable for all other providers to withhold information from their clients. Because situational context and consequences do not matter to Kant, Kant would lead providers never to lie or withhold information from clients because those actions are morally wrong." - https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK459296/

Hypothetical imperative - It is first mentioned in Section II of Groundworks of the Metaphysics of Morals. Kant defined it as the formula of the command of reason that represents an objective principle "in so far as it is necessitating for a will",[1] in other words, imperatives act as the empirical formulas for knowing and enacting with reason. Hypothetical imperatives tell us how to act in order to achieve a specific goal and the commandment of reason applies only conditionally, e.g. "I must study to get a degree."

Categorical imperative - is the central philosophical concept in the deontological moral philosophy of Immanuel Kant. Introduced in Kant's 1785 Groundwork of the Metaphysic of Morals, it may be defined as a way of evaluating motivations for action. "A categorical imperative, on the other hand, denotes an absolute, unconditional requirement that must be obeyed in all circumstances and is justified as an end in itself. It is best known in its first formulation: Act only according to that maxim whereby you can, at the same time, will that it should become a universal law."

■カントは 「仮説的命令 」と 「定言的命令 」に分けて 「脱ontology 」を考えていた。カントの著作や 「脱ontology 」の焦点の多くは、カントが道徳的で無条件の絶対的なものとして定義した「定言命法」にある。医療に当てはめると、カントの最も有名な定言命法のひとつ は、医療提供者に、自分が取ろうとしているのと同じ行動を、すべての人が取ってもよいかを考えさせるものである。言い換えれば、医療提供者は、同じ決定を 下す他の医療提供者が正当化され、道徳的に行動しているとみなされるように行動すべきである。もし、ある患者から予後の全情報を差し控えるかどうかを検討 する場合、カントは医療提供者に、他のすべての医療提供者がその患者から情報を差し控えることが許容されるかどうかを考えさせるだろう。状況的な背景や結 果はカントにとって重要ではないので、カントは提供者が嘘をついたり、クライアントから情報を隠したりすることは決してしないように導くだろう。"これら の行為は道徳的に間違っているからである。- https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK459296/

■仮言命法 - 『道徳形而上学の基礎づけ』の第2節で初めて言及される。カントはこれを「意志にとって必要である限りにおいて」客観的原理を表す理性の命令式と定義した [1]。言い換えれば、命令式は理性で知り、実行するための経験的定式として機能する。仮言的命令とは、特定の目標を達成するためにどのように行動すべき かを教えてくれるものであり、理性の命令は条件付きでのみ適用される。

■定言命法 - イマヌエル・カントの脱自律論的道徳哲学における中心的な哲学概念。カントが1785年に発表した『道徳形而上学の基礎』で紹介され、行動の動機を評価す る方法として定義されている。「一方、定言命法は、あらゆる状況において従わなければならない絶対的で無条件の要件を示し、それ自体が目的として正当化さ れる。最初の定式化で最もよく知られている: その格言に従ってのみ行動し、それによって同時に、その格言が普遍的な法則となるように意志することができる。」

リンク

文献

クレジット:Monkey-lore Ethics, especially western version:サ ルにもわかる倫理学

その他の情報



Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Do not copy & paste, but [re]think this message for all undergraduate students!!!