On Three misunderstandings of the
"Innovation"
世の中の多くの人たちにおける、そして専門家においてすら、みられる愚かな「イノベーション」のイメージを解体するのが、このページの目的で す。イノベーションの意味についてよく分からない。ぼんやりとは知っているが、イメージがいまいち不鮮明である(すくなくとも同僚や後輩にうまく説明でき そうにない)方は、まずこちら「イノベーションの定義」をリンクしてごらんください。
イノベーションは、びっくりするような、新しい生産、新しい販路、新しいリソース調達、新しい利益、そして新しい組織改編を促す出来事です。で は私がここで主張したい、世の中のイノベーションに関する誤解を3つ にまとめましょう。
1.イノベーションはすごい! という誤解(驚異であるという迷信) 2.イノベーションは人を幸せにする! という誤解(イノベーション多幸感の克服) 3.イノベーションは儲かる! という誤解(イノベーション拝金妄想から脱却) 4.イノベーションは人為的におこせる という誤解(設計主義の誤り) |
以下解説していきましょう。
1. イノベーションはすごい! という誤解
全
てのイノベーションがすごいわけでなく、私たちは事後的に(post
hoc)その後すごい変化があった技術的革命をイノベーションと呼んでいるに過ぎない(イノベーションという命名は歴史的に事後的におこなわれる)。ま
た、これは、既存 の市場と価値をシステムを破壊し、会社や製品、関連物(製造会社)などを生み出してしまうタイプのイノベーションである「破壊的イノベーション」においても同じことである。(→これ
は包括して「フランシス・ベーコン的『知は力』信仰からの脱却」テーゼ[※]と名付けることができる)
イ ノベーション支援はシーズ(種)を撒くことができるが、発芽は社会的コンテキスト(土壌)等で様々な展開を見せる。
2. イノベーションは人を幸せにする! という誤解
イ ノベーションは、結果的な革新なので、後の時代にとって、良いこともあり、悪いこともある。
原 子力爆弾の開発競争と、原子力の「平和」利用、「産業」利用は、事後的な転用に過ぎない。(これは今なお論争中の課題である)
3. イノベーションは儲かる! という誤解
個 々のイノベーションに対して、正確な費用便益分析(cost-benefit analysis)を行なった研究はない——あったとしても推計である。イノベーション投資に公式なし!
イ
ノベーション・リスク(例:原発の廃炉コスト)というものがあるとすると、それは、事後的にやってくる。ただし、それをイノベーションで賄うことはリスク
がデカ過ぎ!
【イノベーション寓意】※※「ジョージ!運転して逃げて!こいつは針金ハンガーを 拾ったみたい!」
※"Knowledge
and human power are synonymous, since the ignorance of the cause
frustrates the effect; for nature is only subdued by submission, and
that which in contemplative philosophy corresponds with the cause in
practical science becomes the rule." by Load Beacon, Novum
Organum,
※※解説:この獣にとって針金ハンガーをつかってドアロックを解除しようとしたところは、ある種の昔の世代には腑に落ちるが、現在の電子 ロック に 親しんだ若者には《なにが面白いのか分からない》風刺画になりつつある。ゲーリー・ラーソン(Gary Larson, 1950- )の風刺漫画より
イノベーションに経済投資すべきという理論は、ロバート・ソロー(Robert Merton Solow, 1924- )による「経済成長に関するソローモデル」で定式化された。つまり「アメリカの労働者一人当たり産出における経済成長のうち、約5分の4は技術進歩にその 原因を帰することができると算出」した(→「経済成長理論」)。
4.イノベーションは人為的におこせる という誤解
イノベーションは人為的におこせません。なぜなら、イノベーションは発明されてから、商品化され、社会に実装され、それに対する ニーズと消費が生まれてから以降に、それがイノベーションであったと事後的に認定されるという「定義上の条件」があるから、イノベーションを予感すること は、個人や団体の勝手ですが、実際には、人々は、起こってしまったイノベーションに、事後的に驚嘆と畏怖を覚えるものだからです!
「存在しない市場は分析できない。企業と顧客がともに市場を見いだす必要がある。破壊的技術の用途
となる市場は、開発の時点では単にわからないのではなく、知り得ない。したがって、破壊的イノベー
ションに直面したときにマネージャーが打ち出す戦略と計画は、実行するための計画というより、学習
し、発見するための計画であるべきだ。市場の将来はわかっていると思い込んでいるマネージャーと、
発展中の市場の不透明性を認識しているマネージャーとでは、計画や投資のしかたがまったく異なるた
め、このことは理解しておくべき重要なポイントである」(クリステンセン 2001:197)。
人為的起こせるという迷信最たるものは、経済産業省・イノベーション100委員会「日本企業における価値創造マネジメントに関す る行動指針」(2019年10月4日)におけるISO560002(概念図下)を採用しようという愚かな提案の中に見て取れます。
それでもイノベーションが人為的に起こせると考えるバカな大学人がいたなら、それは図書館に行ってフリードリヒ・ハイエク「設計主義の誤
り」『哲学論集』ハイエク全集、嶋津格監訳、春秋社、2010年をお読みください。
リンク集
リンク
■ロナルド・ショーンの「イノベーションの語り口」(1967年)
1.発明のプロセス
2.革新、不確定性、リスク
3.イノベーションにたいする2つの考え方
(ひとつは強迫的見解で現代ビジネスのための必須課題とするもの。他のひとつは保守的な見方でイノベーションは破壊的で不安定だとする 見方。)
4.イノベーションのドラマ
5.変化のモデル
6.アメリカ企業における技術変化
7.技術革新のための国家的風土
8.変化の倫理
付録.(技術変化の諸事例)
”Professor
Emeritus Donald Schon died Saturday, Sept.
13 at Bringham and Women's
Hospital in Boston after a
seven-month illness. He was
66.
In 1972, Schon was
appointed Ford Professor of
Urban Studies and Education
at MIT. From 1990 to 1992, he
served as chair of the
Department of Urban Studies
and Planning.
At the time of his death,
Schon was Ford professor
emeritus and senior lecturer in
the School of Architecture and
Planning.
Schon, a philosopher, held
sacrosanct the notion of effective practice and consequently
tried to help educators teach professionals how to be competent in
practice.
He brought these ideas to the Department of Urban Studies and
Planning at MIT.
"He basically created this concept of the reflective practitioner,
where we try to create a school where the whole program is based on
practice, and learning from practice," said Bishwapriya Sanyal, head
of the Department of Urban Studies and Planning.
The concept of a reflective practitioner is developed in Schon's
published works, which include Beyond the Stable State, The
Reflective Practitioner, and Educating the R‾flectivePractitioner.
The thought behind the reflective practitioner is to understand "the
difference between espoused theory and how things really happen in
life," Sanyal said.
And now, "that's a central theme" for the Urban Studies and
Planning Department, Sanyal said.
Schon held many honors
Schon was born in Boston and raised in Brookline and Worcester.
He graduated from Brookline High School in 1947, and Yale in 1951.
He was a member of Phi Beta Kappa.
He studied clarinet in Paris at the Sorbonne and Conservatoire
Nationale de Music and was awarded the Premier Prix. After graduating,
he received the Woodrow Wilson Fellowship and continued at
Harvard where he earned his masters and doctorate in philosophy in
1955.
Schon taught philosophy at the University of California, Los
Angeles, in 1953, followed by two years of service in the U.S Army.
Concurrently, he lectured at University of Kansas City as an
Assistant Professor of Philosophy .
He worked from 1957-1963 as sep.ior staff member in the
industrial research fIrm, Arthur D. Little, Inc., where he formed the
new product group in the research and development division.
Under the Kennedy administration, he was appointed director of
the Institute for Applied Technology in the ational Bureau of
Standards, Department of Commerce, where he continued through
1966.
He then cofounded and directed the Organization for Social and
Technological Innovation, a non-profit social research and development
firm in the Boston area, through 1973. While at OSTI, in 1970,
Schon was invit‾d by the British Broadcasting Corporation to deliver
the prestigious Reith Lectures, on industrial technology and social
change. He was the youngest invitee ever to give the Reith Lectures.
Schon had many outside interests including reading, languages,
tennis, and music. He was an accomplished pianist and clarinetist,
and enjoyed playing in jazz and chamber groups.
He is survived by his wife, ancy Quint Schon' mother, Ann
mason Schon; four children; and eight grandchildren.
A memorial service to honor his life and work will be held on
Oct. 19 from 3 to 6 p.m. in Kresge Auditorium.” - The Tech, September
19,1997
●エドワード・デ・ボノ(1970)の側面思考(lateral thinking)におけるイノベーション
"The two preceding chapters have been concerned with two fundamental aspects of the lateral thinking process:"
1. The deliberate generation of alternative ways of looking at
things.
2. The challenging of assumptions.
"In themselves these processes are not far removed from ordinary vertical thinking. What is different is the ‘unreasonable’ way in which the processes are applied and the purpose behind the application. Lateral thinking is concerned not with development but with restructuring."
"Both the processes mentioned above have been applied for the purpose of description or analysis of a situation. This could be called backward thinking: this is a matter of looking at something that is there and working it over. Forward thinking involves moving forward. Forward thinking involves building up something new rather than analysing something old. Innovation and creativity involve forward thinking. The distinction between backward and forward thinking is entirely arbitrary. There is no real distinction because one may have to look backward in a new way in order to move forward. A creative description may be just as generative as a creative idea. Both backward thinking and forward thinking are concerned with alteration, with improvement, with bringing about some effect In practice backward thinking is however more concerned with explaining an effect whereas forward thinking is more concerned with bringing about an effect."
"Before going on to consider innovation it is necessary to consider an aspect of thinking that applies much more to forward thinking than to backward thinking. This is the matter of evaluation and suspended judgement."
リンク
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
Do not paste, but [Re]Think our message for all undergraduate students!!!