はじめによんでね!

南進論の系譜

Genealogy of the South-Frontier Discource, the Nanshin-ron, of the Empire of Japan

The main office of The Oriental Development Company, in Seoul, Empire of Japan

池田光穂

outline
Nanshin-ron (南進論, "Southern Expansion Doctrine" or "Southern Road") was a political doctrine in the Empire of Japan that stated that Southeast Asia and the Pacific Islands were Japan's sphere of interest and that their potential value to the Empire for economic and territorial expansion was greater than elsewhere. The opposing political doctrine was Hokushin-ron (北進論, "Northern Expansion Doctrine"); largely supported by the Imperial Japanese Army, it stated the same but for Manchuria and Siberia. After military setbacks at Nomonhan, Mongolia; the start of the Second Sino-Japanese War; and negative Western attitudes towards Japanese expansionist tendencies, the Southern Expansion Doctrine became predominant. Its focus was to procure colonial resources in Southeast Asia and to neutralize the threat posed by Western military forces in the Pacific. The Army favored a "counterclockwise strike" while the Navy favored a "clockwise strike."[1]
南 進論(な んしんろん、Southern Expansion Doctrine)とは、東南アジアと太平洋諸島を日本の関心領域とし、経済的・領土的な拡張のために他の地域よりも大きな価値を持つとした大日本帝国の 政治理論である。これと対立するのが「北進論」であり、日本陸軍が中心となって、満州やシベリアについても同じように主張した。モンゴルのノモンハンでの 失敗、日中戦争の開始、日本の拡張主義的な傾向に対する欧米の否定的な態度などを経て、南方拡大論が優勢になった。東南アジアの植民地資源の確保と、太平 洋における欧米軍の脅威の排除を目的としたものである。陸軍は「反時計回りの攻撃」、海軍は「時計回りの攻撃」を支持した。
Meiji-period genesis
In Japanese historiography, the term nanshin-ron is used to describe Japanese writings on the importance to Japan of the South Seas region in the Pacific Ocean.[2] Japanese interest in Southeast Asia can be observed in writings of the Edo period (17th–19th centuries).[3] During the final years of the Edo period, the leaders of the Meiji Restoration determined that Japan needed to pursue a course of imperialism in emulation of the European nations to attain equality in status with the West, as European powers were laying claim to territories ever closer to Japan. After the Meiji Restoration of 1868, the nanshin-ron policy came to be advanced with the southern regions as a focus for trade and emigration.[3] During the early Meiji period, Japan derived economic benefits from Japanese emigrants to Southeast Asia, among them, there were prostitutes (Karayuki-san)[4] who worked in brothels in British Malaya,[5] Singapore,[6] the Philippines,[7] the Dutch East Indies[8] and French Indochina.[9] Nanshin-ron was advocated as a national policy by a group of Japanese ideologues during the 1880s and the 1890s.[10] Writings of the time often presented areas of Micronesia and Southeast Asia as uninhabited or uncivilised and suitable for Japanese colonisation and cultivation.[11] In its initial stages Nanshin-ron focused primarily on Southeast Asia, and until the late 1920s, it concentrated on gradual and peaceful Japanese advances into the region to address what the Japanese saw as the twin problems of underdevelopment and Western colonialism.[12] During the first decade of the 20th century, private Japanese companies became active in trade in Southeast Asia. Communities of emigrant Japanese merchants arose in many areas and sold sundry goods to local customers, and Japanese imports of rubber and hemp increased.[4] Large-scale Japanese investment occurred especially in rubber, copra, and hemp plantations in Malaya and in Mindanao in the southern Philippines. The Japanese Foreign Ministry established consulates in Manila (1888), Singapore (1889), and Batavia (1909). With increasing Japanese industrialization came the realization that Japan was dependent on the supply of many raw materials from overseas locations outside its direct control and was hence vulnerable to that supply's disruption. The Japanese need for the promotion of trade, developing and protecting sea routes, and official encouragement of emigration to ease overpopulation arose simultaneously with the strengthening of the Imperial Japanese Navy, which gave Japan the military strength to protect its overseas interests if diplomacy failed.
日 本の歴史学では、太平洋の南洋地域の日本にとっての重要性を説いた文献を「南進論」と呼んでいる。東南アジアに対する日本の関心は、江戸時代(17〜19 世紀)の書物に見ることができる。江戸時代末期、明治維新の指導者たちは、ヨーロッパ列強が日本により近い領土を要求してきたため、日本は西洋と対等な地 位を得るためにヨーロッパ諸国を模倣した帝国主義を追求する必要があると判断した。1868年の明治維新後、南方地域を貿易や移住の中心とする南進論が進 められるようになった。明治初期、日本は東南アジアへの日本人移民から経済的利益を得ていた。その中には、イギリス領マラヤ、シンガポール、フィリピン、 オランダ領東インド、フランス領インドシナの売春宿で働く娼婦(からゆきさん)がいた。南進論は、1880年代から1890年代にかけて、日本の思想家た ちによって国策として提唱された。当時の文章では、ミクロネシアや東南アジアの地域は、人が住んでいない未開の地であり、日本の植民地化、開墾に適した地 域であるとしばしば紹介されています。南信論は、初期の段階では主に東南アジアに焦点を当て、1920年代後半までは、日本人が考える低開発と西洋植民地 主義という2つの問題に対処するために、この地域に徐々に平和的に進出することに焦点を合わせていた。20世紀最初の10年間は、日本の民間企業が東南ア ジアでの貿易に積極的に取り組んだ。日本から移住した商人たちは、各地で雑貨を販売し、ゴムや麻の輸入が増加した。特にマラヤやフィリピン南部のミンダナ オ島では、ゴムやコプラ、麻のプランテーションに大規模な日本からの投資が行われた。日本外務省は、マニラ(1888)、シンガポール(1889)、バタ ビア(1909)に領事館を設置した。日本の工業化が進むにつれて、日本は多くの原材料を海外からの供給に依存し、その供給が途絶えると脆弱になることが 分かってきた。貿易の促進、航路の開拓と保護、人口過剰を緩和するための公式な移民奨励の必要性は、同時に日本海軍の強化によって、外交が失敗した場合に 海外の利益を守るための軍事力を日本に与えることになった


Pacific islands
The Japanese government began pursuing a policy of overseas migration in the late 19th century as a result of Japan's limited resources and increasing population. In 1875, Japan declared its control over the Bonin Islands.[10] The formal annexation and incorporation of the Bonin Islands and Taiwan into the Japanese Empire can be viewed as first steps in implementation of the "Southern Expansion Doctrine" in concrete terms. However, World War I had a profound impact on the "Southern Expansion Doctrine" since Japan occupied vast areas in the Pacific that had been controlled by the German Empire: the Caroline Islands, Mariana Islands, Marshall Islands and Palau. In 1919, the island groups officially became a League of Nations mandate of Japan and came under the administration of the Imperial Japanese Navy. The focus of the "Southern Expansion Doctrine" expanded to include the island groups (the South Seas Mandate), whose economic and military development came to be viewed as essential to Japan's security.
日 本政府は、19世紀後半、日本の限られた資源と人口の増加を背景に、海外移住の政策を進めた。1875年、日本は小笠原諸島への支配を宣言した。小笠原諸 島と台湾の日本帝国への正式な併合と編入は、「南方拡大ドクトリン」を具体的に実行する第一歩と見ることができる。しかし、第一次世界大戦は、ドイツ帝国 が支配していた太平洋のカロリン諸島、マリアナ諸島、マーシャル諸島、パラオを 占領したため、「南方拡大ドクトリン」に大きな影響を与えることに なった。1919年、これらの島々は正式に国際連盟の委任統治領となり、日本海軍の 管理下に置かれることになった。南方拡大ドクトリン」の対象が島嶼部(南洋群)に拡大され、経済・軍事の発展が日本の安全保障に不可欠とされるようになっ たのである
Theoretical development
Meiji-period nationalistic researchers and writers pointed to Japan's relations with the Pacific region from the 17th-century red seal ship trading voyages, and Japanese immigration and settlement in Nihonmachi during the period before the Tokugawa shogunate's national seclusion policies. Some researchers attempted to find archeological or anthropological evidence of a racial link between the Japanese of southern Kyūshū (the Kumaso) and the peoples of the Pacific islands. Nanshin-ron appeared in Japanese political discourse around the mid-1880s.[13] In the late 19th century, the policy focused on the adjacent China[14] with an emphasis on securing control of Korea and expanding Japanese interests in Fujian. Russian involvement in Manchuria at the turn of the century led to the policy being eclipsed by hokushin-ron (the "Northern Expansion Doctrine"). The resulting Russo-Japanese War (1904–05) produced territorial gains for Japan in South Manchuria.[15] After the war, the expansionist aspects of nanshin-ron became more developed, and the policy was incorporated into national defence strategy in 1907.[16] In the 1920s and the 1930s, the "Southern Expansion Doctrine" gradually came to be formalized, largely through the efforts of the Imperial Japanese Navy's "South Strike Group," a strategic think tank based in the Taihoku Imperial University in Taiwan. Many professors at the university were either active or former Navy officers, with direct experience in the territories in question. The university published numerous reports promoting the advantages of investment and settlement in the territories under Navy control. In the Navy, the Anti-Treaty Faction (han-joyaku ha) opposed the Washington Treaty, unlike the Treaty Faction. The former set up a "Study Committee for Policies towards the South Seas" (Tai Nan'yō Hōsaku Kenkyū-kai) to explore military and economic expansion strategies, and cooperated with the Ministry of Colonial Affairs (Takumu-sho) to emphasize the military role of Taiwan and Micronesia as advanced bases for further southern expansion.
明 治期の国粋主義的な研究者や作家は、17世紀の朱印船貿易に始まる日本と太平洋地域との関係や、徳川幕府の鎖国政策以前の日本町への日本人移民・定住を指 摘し、「朱印船貿易と日本町への移民・定住は、日本が太平洋に進出するきっかけとなった」と述べている。また、南九州の日本人(熊襲)と太平洋の島々の人 々の間に人種的なつながりがあることを考古学的、人類学的に証明しようとする研究者もいた。南進論が日本の政治に登場するのは、1880年代半ば頃である。19世紀後半には、朝鮮半島の支配権の確保と福建省における日本の権益の拡大に重点を置き、隣接する中国に焦点を当てた政策 がとられた。しかし、19世紀末にロシアが満州に進出してくると、この政策は北進論に取って代わられることになる。その結果、日露戦争(1904-05) で日本は南満州の領土を獲得することになった。日露戦後、 南進論はさらに発展し、1907年には国防政策に組み込まれた。1920年代から1930年代にかけて、日本海軍の「南方攻撃隊?」(台湾の台北帝国大学 に置かれた戦略シンクタンク)の努力によって、「南方拡大ドクトリン」は徐々に公式化されるようになった。同大学の教授陣の多くは現役の海軍将校や元海軍 将校であり、対象領土での直接の経験があった。同大学は、海軍の支配下にある領土への投資や入植の利点を宣伝するレポートを数多く発表した。海軍では、条 約派とは異なり、反条約派がワシントン条約に反対した。「対南洋方策研究会(Study Committee for Policies towards the South Seas)」を設置し、軍事的・経済的な拡張戦略を検討し、拓務省と協力して台湾やミクロネシアの軍事的役割を強調し、さらなる南方進出のための先進的な 拠点としたのである。
・1901 糖業改良意見書
・1908-1909 「日糖疑獄」事件
・1914 日本委任統治領南洋群島(South Seas Mandate
・1914 パラオで「モデグゲイ」新宗教運動が発生
Economic development
In 1920 the Foreign Ministry convened the Nan-yo Boeki Kaigi (South Seas Trade Conference), to promote South Seas commerce and published in 1928 Boeki, Kigyo oyobi imin yori mitaru Nan'yo ("The South Seas in View of Trade and Emigration"). The term Nan-yo kokusaku (National Policy towards the South Seas) first appeared. The Japanese government sponsored several companies, including the Nan'yō Takushoku Kabushiki Kaisha (South Seas Colonization Company), the Nan'yō Kōhatsu Kabushiki Kaisha (South Seas Development Company), and the Nan'yō Kyōkai (South Seas Society) with a mixture of private and government funds for development of phosphate mining, sugar cane and coconut industries in islands and to sponsor emigrants. Japanese Societies were established in Rabaul, New Caledonia, Fiji and New Hebrides in 1932 and in Tonga in 1935. The success of the Navy in the economic development of Taiwan and the South Seas Mandate through alliances among military officers, bureaucrats, capitalists, and right-wing and left-wing intellectuals contrasted sharply with Army failures in the Chinese mainland.
1920 年、外務省は南洋貿易を促進するために「南洋貿易会議」を開催し、1928年には『貿易事業及び移民より見たる南洋』を刊行した。南洋国策という言葉が初 めて登場した。日本政府は、南洋拓殖株式会社、南洋開発株式会社、南洋協会などいくつかの会社を私費と国費で設立し、島々のリン鉱石、サトウキビ、ココナ ツなどの産業を発展させ、移民を奨励した。1932年にはラバウル、ニューカレドニア、フィジー、ニューヘブリディーズ諸島に、1935年にはトンガに日 本協会が設立された。台湾と南洋委任統治領の経済開発において、海軍が軍人、官僚、資本家、右翼・左翼の知識人の連携によって成功したことは、中国大陸で の陸軍の失敗と好対照をなしている。

・1922 1922年2月11日にミクロネシアに対する委任権が発効.3月南洋庁設 置(パラオ・コロール島)総理府
・1924 南洋庁は外務省に移管
・1929 拓務省(Ministry of Colonial Affairs)が発足
Increasing militarization
The Washington Naval Treaty had restricted the size of the Japanese Navy and also stipulated that new military bases and fortifications could not be established in overseas territories or colonies. However, in the 1920s, Japan had already begun the secret construction of fortifications in Palau, Tinian and Saipan. To evade monitoring by the Western powers, they were camouflaged as places to dry fishing nets or coconut, rice, or sugar-cane farms, and Nan'yō Kohatsu Kaisha (South Seas Development Company) in co-operation with the Japanese Navy, assumed responsibility for construction. The construction increased after the even more restrictive London Naval Treaty of 1930, and the growing importance of military aviation led Japan to view Micronesia to be of strategic importance as a chain of "unsinkable aircraft carriers" protecting Japan and as a base of operations for operations in south-west Pacific. The Navy also began examining the strategic importance of Papua and New Guinea to Australia since it was aware that the Australian annexation of those territories had been motivated in large part in an attempt to secure an important defense line.
ワ シントン海軍条約は、日本海軍の規模を制限し、海外の領土や植民地には新たな軍事基地や要塞を設置しないことを定めていた。しかし、日本は1920年代に すでにパラオ、テニアン、サイパンで秘密裏に要塞の建設に着手していた。欧米列強の監視を逃れるため、漁網を干す場所やヤシ、米、サトウキビなどの農場に 偽装し、南洋興発株式会社が日本海軍と共同で建設を担った。1930年のロンドン海軍条約以降、さらに建設が進み、軍事航空の重要性が高まったことから、 日本はミクロネシアを日本を守る「不沈空母」の列島として、また南西太平洋の作戦拠点として戦略的に重要視するようになった。また海軍は、豪州がパプア、 ニューギニアを併合したのは、重要な防衛線の確保が大きな動機で あったことを知り、豪州にとっての戦略的重要性を検討し始めた。
Adoption as national policy
In 1931, the "Five Ministers Meeting" defined the Japanese objective of extending its influence in the Pacific but excluded areas such as the Philippines, the Dutch East Indies and Java, which might provoke other countries.[4] Nanshin-ron became official policy after 1935[16] and was officially adopted as national policy with the promulgation of the Toa shin Chitsujo (New Order in East Asia) in 1936 at the "Five Ministers Conference" (attended by the Prime Minister, Foreign Minister, Finance Minister, Army Minister and the Navy Minister), with the resolution to advance south peacefully. By the start of World War II, the policy had evolved in scope to include Southeast Asia.[16] The doctrine also formed part of the basis of the Greater East Asian Co-Prosperity Sphere, which was proclaimed by Japanese Prime Minister Konoe Fumimaro from July 1940. Resource-rich areas of Southeast Asia were earmarked to provide raw materials for Japan's industry, and the Pacific Ocean was to become a "Japanese lake." In September 1940, Japan occupied northern French Indochina, and in November, the Pacific Islands Bureau (Nan'yō Kyoku) was established by the Foreign Ministry. The events of the Pacific War from December 1941 overshadowed further development of the "Southern Expansion Doctrine", but the Greater East Asia Ministry was created in November 1942, and a Greater East Asia Conference was held in Tokyo in 1943. During the war, the bulk of Japan's diplomatic efforts remained directed at Southeast Asia. The "Southern Expansion Doctrine" was brought to an end by the Japanese surrender at the end of the war.
1931年の「五相会議」では、日本の目的は太平洋における影響力の拡大であるが、フィリピ ン、オランダ領東インド、ジャワなど他国を刺激する可能性のある地域は除外されていることが明らかになった。南進論は1935年以降に公式な政策となり、1936年8月7日の広田弘毅内閣の「五相会議(首 相、外相、蔵相、陸相、海軍大臣が出席)で平和的に南進することを決議し、「東亜新秩序」を公布して正式に国策として採用されることになった。第二次世界 大戦が始まる頃には、この政策は東南アジアを含む範囲に発展していた。このドクトリンは、1940年7月に近衛文麿首相が宣言した「大東亜共栄圏」の基礎 の一部にもなっている。東南アジアの資源豊富な地域は、日本の産業に原材料を提供するために予定されており、太平洋は「日本の湖」になるはずであった。 1940年9月、日本はフランス領インドシナ北部を占領し、11月には外務省に南洋局が設置された。1941年9月6日「帝国国策遂行要領」。 1941年12月からの太平洋戦争の影響で、「南方拡大ドクトリン」は影を潜めたが、1942年11月に大東亜省が創設され、1943年には東京で大東亜 会議が開かれた。戦時中の日本の外交努力の大部分は、東南アジアに向けられたままであった。南方拡大ドクトリン」は、終戦時の日本の降伏によって終焉を迎 えた。

・1935年 国際連盟脱退/永田鉄山暗殺(相沢事件
・1936年 東亜新秩序/二・二六事件
・1937年 田河水泡『のらくろ総攻撃


Source:
https://en.wikipedia.org/wiki/Nanshin-ron
www.DeepL.com/Translator
第3章 南洋群島:委任統治と民族調査 「国 際連盟からの委任統治という植民地 の統治形態が、南洋群島の人類学調査と研究にいかなる影響を与えたのかという」関心( 中生 2016:190)。→「その意味で南洋群島は、国際連盟が委任統治領として、日本人に現地住民の福利厚生の促進や権利保護を主眼とする政策をとる義務を 負わせたこと、さらに国際連盟脱退後、日本が土地制度を改革する政策をとったことが、人類学的研究を推進させたということができよう」( 中生 2016:238)※これは矢野暢のイデオロギーに満ちてはいるが知と権力がむすびつく「土着的なオリエンタリズム批判」という観点からはかなり後退して いるものといえよう。
第1節 はじめに
第2節 南洋群島統治史 田代安定の先駆性
第3節 日本統治による調査事業
第4節 松岡静雄のミクロネシア民族学 ミクロネシア民族誌
第5節 日本のゴーギャン:土方久功
第6節 杉浦健一と土地旧慣調査
第7節 おわりに

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j