村井紀『南島イデオロギーの発生』ノート
On Osamu MURAI's "The Birth
of the NANTO ('our southern islands') ideology: Kunio YANAGIDA and
colonialism"
A painting of Saint Francis Xavier, held in the Kobe City Museum,
Japan
底本は村井紀(2004)『南島イデオロギーの発生 : 柳田国男と植民地主義』(岩波現代文庫, 学術 ; 122)岩波書店, 2004.5、とするが、これまで3つのヴァージョンが出版されている。
南島イデオロギーの発生 : 柳田国男と植民地主義,福武書店 1992.4、と南島イデオロギーの発生 : 柳田国男と植民地主義,太田出版 1995.1 増補・改訂 批評空間叢書 4である。
岩波現代文庫版の解説は次のとおりである「山人論を 放棄して、柳田はなぜ南島論へ転じたのか。日本人の起源を南島に求め、同質的な日本を見出す「新国学」たる民俗学の成立は柳田の韓国併合への関与によって もたらされた。その他、『花祭』で知られる早川孝太郎、沖縄学の父・伊波普猷も俎上にのせ、近代日本における民俗学と植民地主義との関連を徹底追及する新 編集版。」出典:http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA67021918
「本書でいう「南島イデオロギー」とは,日本のメディアが今日絶えず反復している南島・沖縄 に日本の原郷・原日本を見る,沖縄現象のことである.それは刊行パンフなど多様であるが,たとえばそのもっとも典型的なものに,NHKの“朝ドラ”「ちゅ らさん」(2001年)がある.南島・沖縄には,都会に住むあるいは本州に住む現代の私たちがはるか昔に見失った日本のノスタルジックな生活――家族の絆 をはじめ,古い素朴な信仰と生活世界――が,近代文明に汚染されぬ美しい自然とともに見いだされ,ひたすら癒しの島として表象されているからだ.沖縄を表 象する女主人公「ちゅらさん」は,子どものころ,この癒しの島に日本からやってきた都会の男の子と結ばれるのであるが,彼女は殺伐とした近代都市・東京に いても,沖縄の古語「てだ」(太陽)のような存在として,周囲をたえず自然に明るくするという存在である.ここには日本=男性・主体・文明,沖縄=女性・ 客体・自然というジェンダー化された,支配・被支配のオリエンタリズム表象を見なければならないだろう.不思議なことには沖縄本島の大半を占める米軍基地 や戦跡,浜辺に占めるリゾートホテル群は少しも描かれてはいない,「ちゅらさん」が上京する原因たる(?)失業など沖縄の現実はみごとに消去されている. 「ちゅらさん」に見いだされる,現代日本のこのまことに身勝手な沖縄表象が,政治的な意味をもつことは疑えない.見失われた日本だけを描くことで,つまり ノスタルジックな生活と美しいだけの自然を描くことで,基地など政治的なものを一切排除し,沖縄の現実を隠蔽するメッセージだからである.
https://www.iwanami.co.jp/book/b255753.html」
その章立ては次のとおりである。(なお章の順はロー マ数字で表記された各部で新たに昇順に降られているが、この紹介では通し番号とする)
■備忘メモ
■資料
◎1921年国際連盟常設委任統治委員会委員就任 「太平洋委任統治」報告書(岩本由輝『も う一つの遠野物語』刀水書房, 1994)
●柳田国男年譜(→成城大学「柳 田國男について」より)(→サイト内リンク「柳田國男」に移転)
●柳田國男『山の人生』(青空文
庫へのリンク)
●柳田國男『海上の道』(青空文 庫へのリンク)
まえがき 海上の道(23のセクションに分かれて いる) 海神宮考 緒言
みろくの船
根の国の話
鼠の浄土(16の章がある) 宝貝のこと(6の章がある) 人とズズダマ(12の章がある) 稲の産屋
知りたいと思う事二、三
|
●南島イデオロギー(村井紀)の変種としての島尾敏雄の「ヤポ ネシア」考(ウィキペディアより)
ヤポネシ
ア(Japonesia)とは作家の島尾敏雄が考案した造語で
ある。日本を指すラテン語「Japonia」もしくは現代ギリシア語「Iaponia」に群島を指す古典ギリシア語の語尾「nesia」を追加してカタカ
ナ化したもので、日本国ではなく日本列島を意味する。文芸評論やポストコロニアル批評、カルチュラル・スタディーズ、において好んで用いられる表現であ
る。 概要 島尾は横浜に生まれ神戸に育ったが、第二次大戦中に奄美大島の属島である加計呂麻島に駐屯していた。これが縁となり、島尾は1955年に奄美大島の 名瀬(現在の奄美市名瀬地区)に移住する。その後、島尾は新日本文学会の機関誌『新日本文学』に「名瀬だより」と名付けられたエッセイを連載するが、この 連作エッセイの中で提示されたのが、日本列島を「島々の連なり」として捉える視点である。ヤポネシアとは、そうした視点を解りやすく提示する為に島尾が考 案した語と云える。またこの語は「琉球弧」という概念が文化論上の概念として再定義されるきっかけともなった。 影響 ヤポネシアという語は「琉球弧」とともに 南西諸島住民とその子孫の間に広く受け入れられ、南西諸島が日本列島史において果たした役割や、近世から近代、現代にかけての被収奪・被抑圧の歴史を表現 する際のキーワードとして多用されることとなった。ちなみに沖縄出身の作家、霜多正次には、みずからの戦時中の捕虜体験もからめた、「ヤポネシア」という 小説がある。 島尾敏雄「ヤポネシア序説」創樹社 (1977年) 島尾敏雄「琉球弧の視点から」講談社 (1969年) 島尾敏雄「名瀬だより」農山漁村文化協会 (1977年) |
リンク
リンク
文献(村井紀書誌)
文献
その他の情報