はじめによんでください

初期HIV/AIDS流行小史

History of spread of HIV/AIDS cases

池田光穂

☆ HIV/AIDSは1980年代初頭に新しい病気として認識された。米国の医療専門家がエイズの流行を正式に認めた1981年6月5日以前に死亡した場合 は、エイズ患者は「早期」と分類される。[1][2] HIV-1とHIV-2のすべての既知のサブグループは、霊長類免疫不全ウイルス(SIV)が霊長類からヒトに明確な種間感染として侵入したものと考えら れている。 SIVは、異なる霊長類の種にクラスター化された異なる系統として存在している。[3] HIV-1は、カメルーン南東部で発見されたチンパンジーのSIV(SIVcpz)に最も類似しており、このことからHIV-1は 。SIVcpz自体は、アカガシラマンガベイおよびCercopithecus属に感染することが知られている2つの別個のSIV系統が組み替わった結 果、チンパンジーに発生したものである。 HIV-1グループM(世界的なパンデミックの原因)は、1920年頃にベルギー領コンゴの一部であったキンシャサ近辺でヒトに発生したと推定されてい る。この推定は、時間軸に沿った進化モデルを現代のサンプルに適用し、HIV-1(M)の初期サンプルを復元した結果である。[6][7] 以前は、LEO70とDRC60のサンプル、およびそれ以降のサンプルの遺伝的差異から、HIV-1グループMが1908年±10年にヒトに飛び火したと 推定されていた。[8] HIV-1の最も古いサンプルは、コンゴ民主共和国(旧ザイール、旧ベルギー領コンゴ)キンシャサで発見された。LEO70と名付けられたこのサンプル は、1959年に鎌状赤血球貧血症とG6PDDを患う「バントゥー族の成人男性」の血漿から分離された。サンプルが分離された当時、彼はベルギー領コンゴ のレオポルドヴィルに住んでいた。[9] 分離された株は、HIV-1(M)サブグループDの現代のゲノム配列に最も近いことが判明した。

HIV/AIDS was recognised as a novel illness in the early 1980s. An AIDS case is classified as "early" if the death occurred before 5 June 1981, when the AIDS epidemic was formally recognized by medical professionals in the United States.[1][2]

All known subgroups of HIV-1 and HIV-2 are thought to have entered humans as distinct cross-species transmissions of Simian immunodeficiency virus (SIV) from primates.[3][4]

SIV exists as distinct lineages that cluster in different species of primates.[3] HIV-1 is most similar to the SIV found in common chimpanzees (SIVcpz) in southeastern Cameroon, giving rise to the notion that HIV-1 emerged from chimpanzees in this area.[4] SIVcpz itself emerged in chimpanzees as the result of a recombination of two separate lineages of SIV known to infect red-capped mangabey, and Cercopithecus species.[3][5]

HIV-1 group M (responsible for the global pandemic) is estimated to have emerged in humans around 1920 near Kinshasa, then part of the Belgian Congo. This estimation was the result of time-scaled evolutionary models being applied to modern samples and retrieved early samples of HIV-1 (M).[6][7] It had previously been estimated from the genetic differences between LEO70 and DRC60 samples and later samples that HIV-1 group M had jumped into humans in 1908 ± 10 years.[8]


The earliest known sample of HIV-1 is from Kinshasa, Democratic Republic of the Congo (DRC) (formerly Zaire, formerly the Belgian Congo). The sample, designated LEO70, was isolated from the plasma of "an adult Bantu male" who also had a Sickle cell trait and G6PDD, in 1959. At the time of the samples isolation, he was living in Léopoldville, Belgian Congo.[9] The isolated strain was found to be most closely related to modern genome sequences of HIV-1 (M) subgroup D.
https://en.wikipedia.org/wiki/Timeline_of_early_HIV/AIDS_cases
HIV/AIDSは1980年代初頭に新しい病気として認識された。米 国の医療専門家がエイズの流行を正式に認めた1981年6月5日以前に死亡した場合は、エイズ患者は「早期」と分類される。[1][2]

HIV-1とHIV-2のすべての既知のサブグループは、霊長類免疫不全ウイルス(SIV)が霊長類からヒトに明確な種間感染として侵入したものと考えら れている。

SIVは、異なる霊長類の種にクラスター化された異なる系統として存在している。[3] HIV-1は、カメルーン南東部で発見されたチンパンジーのSIV(SIVcpz)に最も類似しており、このことからHIV-1は 。SIVcpz自体は、アカガシラマンガベイおよびCercopithecus属に感染することが知られている2つの別個のSIV系統が組み替わった結 果、チンパンジーに発生したものである。

HIV-1グループM(世界的なパンデミックの原因)は、1920年頃にベルギー領コンゴの一部であったキンシャサ近辺でヒトに発生したと推定されてい る。この推定は、時間軸に沿った進化モデルを現代のサンプルに適用し、HIV-1(M)の初期サンプルを復元した結果である。[6][7] 以前は、LEO70とDRC60のサンプル、およびそれ以降のサンプルの遺伝的差異から、HIV-1グループMが1908年±10年にヒトに飛び火したと 推定されていた。[8]


HIV-1の最も古いサンプルは、コンゴ民主共和国(旧ザイール、旧ベルギー領コンゴ)キンシャサで発見された。LEO70と名付けられたこのサンプル は、1959年に鎌状赤血球貧血症とG6PDDを患う「バントゥー族の成人男性」の血漿から分離された。サンプルが分離された当時、彼はベルギー領コンゴ のレオポルドヴィルに住んでいた。[9] 分離された株は、HIV-1(M)サブグループDの現代のゲノム配列に最も近いことが判明した。
1959: David Carr
David Carr was an apprentice printer (usually mistakenly referred to as a sailor; Carr had served in the Navy between 1955 and 1957) from Manchester, England who died on August 31, 1959, and was for some time mistakenly reported to have died from AIDS-defining opportunistic infections (ADOIs). Following the failure of his immune system, he succumbed to pneumonia. Doctors, baffled by what he had died from, preserved 50 of his tissue samples for inspection. In 1990, the tissues were found to be HIV-positive. However, in 1992, a second test by AIDS researcher David Ho found that the strain of HIV present in the tissues was similar to those found in 1990 rather than an earlier strain (which would have mutated considerably over the course of 30 years). He concluded that the DNA samples provided actually came from a patient with AIDS in the 1990s. Upon retesting David Carr's tissues, he found no sign of the virus.[48][49][50]
https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_HIV/AIDS
1959年:デビッド・カー
デイヴィッド・カーは、1959年8月31日に亡くなったイギリス、マンチェスター出身の見習い印刷工(通常は船員と誤って紹介されることが多い。カーは 1955年から1957年まで海軍に所属していた)であったが、しばらくの間、日和見感染症(ADOI)が原因で亡くなったと誤って報道されていた。免疫 システムの機能不全の後、彼は肺炎で死亡した。医師たちは、彼の死因が何であったのか困惑し、検査のために彼の組織サンプル50個を保存した。1990 年、その組織はHIV陽性であることが判明した。しかし、1992年、エイズ研究者のデビッド・ホーによる2回目の検査では、組織内に存在するHIVの株 は、初期の株(30年の間にかなりの変異があったはず)ではなく、1990年に発見された株と類似していることが判明した。彼は、提供されたDNAサンプ ルは、実際には1990年代のエイズ患者から採取されたものであると結論付けた。デビッド・カーの組織を再検査したところ、ウイルスの兆候は見られなかっ た。[48][49][50]
1959: Congolese man
One of the earliest documented HIV-1 infections was discovered in a preserved blood sample taken in 1959 from a man from Léopoldville in the Belgian Congo.[51] However, it is unknown whether this anonymous person ever developed AIDS and died of its complications.[51]

1960: Congolese woman
A second early documented HIV-1 infection was discovered in a preserved lymph node biopsy sample taken in 1960 from a woman from Léopoldville, Belgian Congo.[17]

1966: Congolese man
A strain with a large amount of the genetic material present was dated to 1966 from a sample from a 38-year-old man.[52]

1969: Robert Rayford
Main article: Robert Rayford
In May 1969, 16-year-old African-American Robert Rayford died at the St. Louis City Hospital from Kaposi's sarcoma. In 1987 researchers at Tulane University School of Medicine detected a virus closely related or identical to HIV-1 in his preserved blood and tissues.[53] The doctors who worked on his case at the time suspected he was a sex worker or the victim of sexual abuse, though the patient did not discuss his sexual history with them in detail.[53][54][55][56][57]
1959年:コンゴ人男性
HIV-1感染症の最も初期の記録のひとつは、1959年に採取されたベルギー領コンゴのレオポルドヴィル在住の男性の保存血液サンプルから発見された。[51] しかし、この匿名の人物がエイズを発症し、その合併症で死亡したかどうかは不明である。[51]

1960年:コンゴ人女性
1960年に採取されたベルギー領コンゴのレオポルドヴィル在住の女性の保存されていたリンパ節生検サンプルから、HIV-1感染の2例目の初期の記録が発見された。

1966年:コンゴ人男性
遺伝物質を大量に含む株が、38歳の男性のサンプルから1966年に発見された。

1969年:ロバート・レイフォード
詳細はロバート・レイフォードを参照
1969年5月、16歳の黒人ロバート・レイフォードがカポジ肉腫によりセントルイス市立病院で死亡した。1987年、保存されていた血液と組織から、 HIV-1と密接に関連する、あるいは同一のウイルスが、チューレン大学医学部の研究者によって検出された。[53] 当時、この患者を担当した医師たちは、患者が性労働者であったか、あるいは性的虐待の被害者であったのではないかと疑ったが、患者は自身の性的経歴につい て詳しく説明することはなかった。[53][54][55][56][57]
1973: Ugandan children
From 1972 to 1973, researchers drew blood from 75 children in Uganda to serve as controls for a study of Burkitt's lymphoma. In 1985, retroactive testing of the frozen blood serum indicated that antibodies to a virus related to HIV were present in 50 (67%) of the children.[58]

1976: Arvid Noe
Main article: Arvid Noe
In 1975 and 1976, a Norwegian sailor, with the alias name Arvid Noe, his wife, and his seven-year-old daughter died of AIDS. The sailor had first presented symptoms in 1969, eight years after he first spent time in ports along the West African coastline. A gonorrhea infection during his first African voyage shows he was sexually active at this time. Tissue samples from the sailor and his wife were tested in 1988 and found to contain HIV-1 (Group O).[59][60]

1977: Grethe Rask
Main article: Grethe Rask
Grethe Rask was a Danish surgeon who traveled to Zaire in 1964 then again in 1972 to aid the sick. She was likely directly exposed to blood from many Congolese patients, one of whom infected her. She became unwell in 1974, then returned to Denmark in 1977, with her colleagues baffled by her symptoms. She died of pneumocystis pneumonia in December 1977. Her tissues were examined and tested by her colleagues and found positive in 1987.[61][62]
1973年:ウガンダの子供たち
1972年から1973年にかけて、ブルキットリンパ腫の研究における対照群として、ウガンダの75人の子供たちから血液が採取された。1985年、冷凍 保存されていた血液の血清を遡って検査したところ、HIVに関連するウイルスに対する抗体が50人(67%)の子供たちから検出された。[58]

1976年:アルヴィド・ノエ
詳細は「アルヴィド・ノエ」を参照
1975年と1976年、アルヴィド・ノエという偽名を使っていたノルウェー人船員と、その妻、7歳の娘がエイズで死亡した。この船員は、西アフリカ沿岸 の港に初めて滞在してから8年後の1969年に初めて症状が現れた。アフリカへの最初の航海中に淋病に感染していたことから、この時期に性的に活発であっ たことがわかる。1988年に船員とその妻の組織サンプルを検査したところ、HIV-1(グループO)が検出された。[59][60]

1977年:グレテ・ラスク
詳細は「グレテ・ラスク」を参照
グレテ・ラスクはデンマーク人外科医で、1964年と1972年にザイールを訪れ、病人の救済に当たった。彼女は多くのコンゴ人の患者の血液に直接触れた 可能性が高く、そのうちの1人に感染した。1974年に体調を崩し、1977年にデンマークに戻ったが、同僚たちは彼女の症状に困惑した。彼女は1977 年12月にニューモシスチス肺炎で死亡した。彼女の組織は同僚たちによって検査・テストされ、1987年に陽性反応が出た。[61][62]
Spread to the Western Hemisphere
Further information: HIV/AIDS in the United States, HIV/AIDS in Australia, HIV/AIDS in Canada, HIV/AIDS in Europe, and HIV/AIDS in the United Kingdom
HIV-1 strains were once thought to have arrived in New York City from Haiti around 1971.[63][64][65] It spread from New York City to San Francisco around 1976.[63]

HIV-1 is believed to have arrived in Haiti from central Africa, possibly from the Democratic Republic of the Congo around 1967.[63][66] The current consensus is that HIV was introduced to Haiti by an unknown individual or individuals who contracted it while working in the Democratic Republic of the Congo circa 1966.[65] A mini-epidemic followed, and circa 1969, yet another unknown individual took HIV from Haiti to the United States. The vast majority of cases of AIDS outside sub-Saharan Africa can be traced back to that single patient.[64] Luckner Cambronne, as a high-ranking political figure in the islands' regime, was running a blood plasma center in Port-au-Prince. With poor hygiene standards he managed to export 1,600 gallons of plasma to the United States a month. Without appropriate preventive action, the disease easily transferred from one donor to another through the reuse of blood tubing.[67] Later, numerous unrelated incidents of AIDS among Haitian immigrants to the U.S. were recorded in the early 1980s. Also, as evidenced by the case of Robert Rayford, isolated occurrences of this infection may have been emerging as early as 1966. The virus eventually entered gay male communities in large United States cities, where a combination of casual, multi-partner sexual activity (with individuals reportedly averaging over 11 unprotected sexual partners per year)[68] and relatively high transmission rates associated with anal intercourse[69] allowed it to spread explosively enough to finally be noticed.[64]

Because of the long incubation period of HIV (up to a decade or longer) before symptoms of AIDS appear, and because of the initially low incidence, HIV was not noticed at first. By the time the first reported cases of AIDS were found in large United States cities, the prevalence of HIV infection in some communities had passed 5%.[70] Worldwide, HIV infection has spread from urban to rural areas, and has appeared in regions such as China and India.


西半球への拡大
詳細情報:米国におけるHIV/AIDS、オーストラリアにおけるHIV/AIDS、カナダにおけるHIV/AIDS、ヨーロッパにおけるHIV/AIDS、英国におけるHIV/AIDS
HIV-1株は、1971年頃にハイチからニューヨーク市に到来したと考えられていた。[63][64][65] 1976年頃にはニューヨーク市からサンフランシスコに広がった。[63]

HIV-1は、おそらく1967年頃にコンゴ民主共和国から中央アフリカを経由してハイチに到達したと考えられている。[63][66] 現在のコンセンサスでは、HIVは、 1966年頃にコンゴ民主共和国で働いていた際に感染した人物であるという見解が現在のところ主流である。[65] その後、小規模な流行が起こり、1969年頃には、さらに別の感染者がハイチからアメリカ合衆国にHIVを持ち込んだ。サハラ以南のアフリカ以外の地域に おけるエイズ患者の大多数は、このひとりの患者に遡ることができる。[64] ルックナー・カンブロンヌは、ハイチの政権における高位の政治要人として、ポルトープランスで血漿センターを運営していた。衛生状態が劣悪な中、彼は月に 1,600ガロンの血漿を米国に輸出していた。適切な予防措置が取られなかったため、輸血用チューブの再使用により、この病気はドナーからドナーへと容易 に感染した。[67] その後、1980年代初頭には、米国へのハイチ移民の間でエイズの感染事例が多数報告された。また、ロバート・レイフォードの事例が示すように、この感染 症の孤立した発生は、1966年にはすでに発生していた可能性がある。このウイルスは最終的に、米国の大都市のゲイ男性コミュニティに入り込んだ。そこで は、カジュアルな複数パートナーとの性行為(年間平均11人以上の無防備な性パートナーがいると報告されている)[68]と、アナルセックスに伴う比較的 高い感染率[69]が組み合わさり、最終的に注目されるほど爆発的に広がった。

エイズの症状が現れる前にHIVの潜伏期間が長い(最長10年以上)こと、また当初は感染率が低かったことから、HIVは当初注目されなかった。米国の大 都市でエイズの最初の症例が報告された頃には、一部の地域社会におけるHIV感染率は5%を超えていた。[70] 世界的に見ると、HIV感染は都市部から農村部へと広がり、中国やインドなどの地域にも広がっている。

Canadian flight attendant theory
Main article: Gaëtan Dugas
A Canadian airline steward named Gaëtan Dugas was referred to as "Case 057" and later "Patient O" with the alphabet letter "O" standing for "outside Southern California", in an early AIDS study by Dr. William Darrow of the Centers for Disease Control.[63] Because of this, many people had considered Dugas to be responsible for taking HIV to North America. However, HIV reached New York City around 1971 while Dugas did not start work at Air Canada until 1974.[63] In Randy Shilts' 1987 book And the Band Played On (and the 1993 film based on it), Dugas is referred to as AIDS's Patient Zero instead of "Patient O", but neither the book nor the movie states that he had been the first to bring the virus to North America. He was incorrectly called "Patient Zero" because at least 40 of the 248 people known to be infected by HIV in 1983 had had sex with him, or with a person who had sexual intercourse with Dugas.
カナダ人客室乗務員説
詳細は「ガエタン・デュガ」を参照
カナダ人客室乗務員ガエタン・デュガは、疾病対策センターのウィリアム・ダロー博士による初期のエイズ研究において、「ケース057」、後に「患者O」と 呼ばれた。アルファベットの「O」は「南カリフォルニア以外」を意味する。しかし、HIVがニューヨークに到達したのは1971年頃であり、デュガスがエ ア・カナダで働き始めたのは1974年になってからだった。[63] ランディ・シルツの1987年の著書『そしてバンドは演奏を続けた』( 1993年に映画化された)では、デュガスは「患者O」ではなく「エイズの患者ゼロ」と呼ばれているが、この本でも映画でも、彼がウイルスを北米に持ち込 んだ最初の人物であったという記述はない。1983年にHIV感染が確認された248人のうち少なくとも40人がデュガスと性交渉を持っていた、または デュガスと性交渉を持った人物と性交渉を持っていたため、彼は「患者ゼロ」と呼ばれたが、それは誤りである。
Homeless people and intravenous drug users in New York
Further information: HIV/AIDS in New York City
A volunteer social worker called Betty Williams, a Quaker who worked with the homeless in New York from the seventies and early eighties onwards, has talked about people at that time whose death would be labelled as "junkie flu" or "the dwindles".[71][72][73] In an interview for the Act Up Oral History Project in 2008, she said: "Of course, the horror stories came, mainly concerning women who were injection-drug users ... who had PCP pneumonia (Pneumocystis pneumonia), and were told that they just had bronchitis." She continues: "I actually believe that AIDS kind of existed among this group of people first, because if you look back, there was something called junkie pneumonia, there was something called the dwindles that addicts got, and I think this was another early AIDS population way too helpless to ever do anything for themselves on their own behalf."[71][74]

Julia Epstein writes in her book Altered Conditions: Disease, Medicine and Storytelling that: "As we uncover more of the early history of HIV infection, it becomes clear that by at least the 1970s the virus was already making major inroads into the immune systems of a number of diverse populations in the United States (the retrospectively diagnosed epidemic of 'junkie pneumonia' in New York City in the late 1970s for example) and had for some time been causing devastation in several countries in Africa."[75]

Anecdotal evidence suggests that so-called junkie pneumonia first began to afflict heroin addicts in New York in 1977.[76] In her book EnGendering AIDS: Deconstructing Sex, Text, and Epidemic, Tamsin Wilton writes: "People had been sickening and dying of mysterious conditions since the early 1970s, conditions that we can retrospectively diagnose as AIDS related.[77] There was, for example, a phenomenon known as 'junkie pneumonia' which spread among some populations of injecting street drug users in the 1970s, and which is now believed to have been caused by HIV infection."[77]

Melinda Cooper writes in her book Family Values: Between Neoliberalism and the New Social Conservatism: "It is plausible that these cases [of AIDS] did not come to light in the 1970s for the same reason that 'junkie pneumonia' was not recognized as the sign of an emerging infectious disease: The people in question had such precarious access to health care that news of their death was never communicated to public health authorities."[78]

An article by Pattrice Maurer in the newspaper Agenda from April 1992 explores some of the issues surrounding junkie pneumonia.[79] It starts: "In the late 1970s while the epidemic known as 'disco fever' swept through the U.S., an epidemic known as 'junkie pneumonia' raged among injection drug users in New York City." It continues: "Few people were aware that large numbers of [intravenous] drug users were inexplicably dying of pneumonia. Those few who did notice these deaths did not feel compelled to investigate the public health puzzle they posed."[79] The author's opinion is that if anyone had bothered to investigate these deaths, they would have found an immune system disorder that is now called AIDS.[79]

Steven Thrasher writes in The Guardian: "Indeed, those of us who study AIDS have long known that long before common symptoms such as Kaposi sarcoma and pneumonia were showing up among hemophiliacs and gay men, they were likely affecting homeless people who lived off society's radar, people who used IV (intravenous) drugs and those who avoided medical treatment out of fear."[74]

A chapter in The Proceedings of the World Conference of Therapeutic Communities (9th, San Francisco, California, September 1–6, 1985) gives details about serum samples that were tested for signs of HIV (then called HTLV-III/LAV) antibodies.[80] Quoting: "We have also conducted historical studies of the epidemic in New York City, using serum samples that were originally collected for other purposes. We have sera from IV drug users that go back to the middle 1960s. The first indication of HTLV-III/LAV antibody presence is in one of eleven samples from 1978 ... 29% of 40 samples in 1979 ... 44% of samples from 1980 and 52% of samples from 1982. The HTLV-III/LAV virus appears to have been introduced among IV drug users in the late 1970s in New York City."[80][81]

Anna Thompson writes on the website TheBody.com in an article dated Autumn 1993: "Many women were dying in the late '70s of pneumonia, cervical cancer, and other illnesses complicated by 'mysteriously' suppressed immune systems. Yet, it was not until 1981 that a case of AIDS in a woman was first reported by the Centers for Disease Control (CDC)."[82] She continues: "The CDC's refusal to address women's issues led to the overall perception that women do not get AIDS."[82]

In an article published in AIDS: Cultural Analysis/Cultural Activism, author Douglas Crimp draws attention to anecdotal evidence about junkie pneumonia.[83] Quoting: "Even these statistics are based on CDC epidemiology that continues to see the beginning of the epidemic as 1981 ... in spite of widespread anecdotal reporting of a high rate of deaths throughout the 1970s from what was known as 'junkie pneumonia' and was likely Pneumocystis pneumonia."[83] The statistics Crimp writes about were taken from a New York Times article from October 1987 about a NYC Department of Health study that showed that 53% of AIDS sufferers were people who injected drugs – more than 150 percent higher than previously reported.[84] Quoting: "City health officials estimated that half of the city's 200,000 intravenous drug users were infected with the virus that causes AIDS".[84]

The study "HIV-1 Infection Among Intravenous Drug Users in Manhattan, New York City, from 1977 through 1987", published in February 1989, seeks to understand long term trends in the spread of HIV among intravenous drug users (IDUs).[85] AIDS surveillance data and studies which detail the number of persons who tested HIV positive in Manhattan are used to compile information deemed critical to realising the extent of the AIDS epidemic. It starts by stating that up to September 1988, IDU was the risk behaviour in 19,139 (or 26%) of the first 72,223 cases of AIDS in the US.[85] Cases among IDUs in New York City in the same period numbered 6,182 (approximately a third of national IDU cases). The study continues to outline the methodology used in the compilation of data. It says that while truly representative samples of IDUs within a community are probably impossible to obtain, samples of IDUs entering treatment provide a good source for monitoring trends. In the results section it states (quoting): "The first evidence for HIV-1 infection among IV drug users in New York is from three cases of AIDS in children born in 1977. These cases were later reported to the New York City Department of Health AIDS Surveillance Unit. These children did not receive any known transfusions prior to developing AIDS and were born to mothers known to be IV drug users."[85]

It continues to outline that the earliest known case of AIDS in an adult IDU occurred in 1979 (mixed risk) and that known cases among IDUs increased rapidly from the 8 cases in 1980 (3 mixed risk), to 31 cases in 1981, to 160 cases in 1982, and to 340 cases in 1983.[85] Statistics on the incidence of positive tests for HIV, mainly using archived samples, are: 1 out of 11 in 1978; 13 out of 50 in 1979; 8 out of 21 in 1980; 14 out of 28 between 1981 and 1983; 75 out of 137 and 38 out of 63 in 1984; 36 out of 55 in 1986 and 169 out of 294 in 1987.[85] In the comments section, it states: "The three cases in 1977 of apparent perinatal transmission (mother-to-child) from IV drug-using women strongly suggest that the introduction of HIV-1 into the IV drug-use group occurred around 1975 or 1976, or perhaps even earlier."[85] It says that without extensive samples from this period, it is not possible to be certain about the spread of HIV among IDUs, but the samples from IDUs with chronic liver disease suggest that the rates of infection were below 20% for the first 3 or 4 years after its introduction.[85]

HIV is thought to have entered the population of people using intravenous drugs in New York City in approximately 1975.[86][85] In Spring 1975, the government of New York City underwent a fiscal crisis which led to the closing of many social services, with people who used intravenous drugs living in a hostile sociopolitical and legal environment.[86] This fiscal crisis led to many agencies with health responsibilities being particularly hard hit, which in turn might have led to an increase in HIV/AIDS and Tuberculosis (TB).[87] Quoting from a 2006 American Journal of Public Health study: "Between 1974 and 1977, the Department of Health (DOH) budget (in NY) was cut by 20%, and by 1977 the department had lost 1700 staff members – 28% of its 1974 workforce. To achieve these reductions, the department closed 7 of 20 district health centers, cut $1 million from its methadone program, terminated the employment of 14 of 19 health educators, and closed 20 of 75 child health stations and 6 of 14 chest clinics (the units responsible for TB screening and diagnosis)."[87]

A study published in the Journal of the American Medical Association in 1986 linked TB and HIV/AIDS:[88] "Severe and unusual presentation of overwhelming tuberculosis in appropriate clinical circumstances may be considered an infection predictive of the presence of AIDS." Further, a study from 1987 stated there was a link between the rise in TB, AIDS and drug users within the United States:[89] "AIDS thus compounds the risk of acquiring tuberculosis, and in the United States most patients with AIDS and tuberculosis have been drug users."[89] A newsletter from Spring 1987 by the National Coalition Of Gay STD Services featured an article titled "Tuberculosis and AIDS - Connecticut" that suggested an association between TB and AIDS within that state.[90]
ニューヨークのホームレスと静注薬物使用者
詳細情報:ニューヨーク市のHIV/AIDS
1970年代から1980年代初頭にかけてニューヨークのホームレス支援に携わったクエーカー教徒のベティ・ウィリアムズというボランティアのソーシャル ワーカーは、当時「ジャンキー・インフルエンザ」や「消耗死」とラベル付けされて死亡した人々について語っている。[71][72][73] 2008年のAct Upオーラル・ヒストリー・プロジェクトのインタビューで、彼女は次のように述べている。「もちろん、恐ろしい話もあった。主に注射薬物使用者である女性 に関するもので...。PCP肺炎(ニューモシスチス肺炎)にかかっていたのに、ただの気管支炎だと言われた人もいた」 彼女はさらに続ける。「振り返ってみると、ジャンキー肺炎と呼ばれるものがあったし、常習者がかかるディンウィルスというものもあった。私は、これもまた 初期のエイズ患者であり、自分自身のために何かをすることはまったくできない無力な人々であったと思う」[71][74]

ジュリア・エプスタインは著書『変容する状況:病気、医療、語り』の中で次のように書いている。「HIV感染の初期の歴史が明らかになるにつれ、少なくと も1970年代には、このウイルスがすでに米国のさまざまな人々の免疫システムに大きな打撃を与えていたことが明らかになっている(例えば、1970年代 後半にニューヨークで『ジャンキー肺炎』として後から診断された流行病など)。また、アフリカのいくつかの国々では、すでに長い間、壊滅的な被害をもたら していた」[75]

逸話的な証拠によると、1977年にニューヨークでヘロイン中毒患者の間で、いわゆる「ジャンキー肺炎」が初めて発生したとされている。[76] タムシン・ウィルトンは著書『EnGendering AIDS: Deconstructing Sex, Text, and Epidemic』の中で、「1970年代初頭から、人々は原因不明の症状で体調を崩し、死亡していた。今ならエイズ関連と診断できる症状である。例え ば、1970年代に路上で売買されていた麻薬を注射していた一部の集団の間で広まった「麻薬常用者肺炎」と呼ばれる現象があり、現在ではHIV感染が原因 であったと考えられている。」[77]

メリンダ・クーパーは著書『家族の価値:新自由主義と新社会保守主義の間』の中で、「エイズの症例が1970年代に明るみに出なかったのは、ジャンキー肺 炎が新たな感染症の兆候として認識されなかったのと同じ理由による可能性が高い。つまり、問題となっている人々は保健医療へのアクセスが不安定であったた め、彼らの死亡のニュースが公衆衛生当局に伝わることはなかったのだ」と書いている。

1992年4月の新聞『アジェンダ』に掲載されたパトリス・モーラーによる記事では、ジャンキー肺炎をめぐる問題の一部が取り上げられている。[79] 記事は次のように始まる。「1970年代後半、米国で『ディスコ熱』と呼ばれる流行が猛威を振るっていた頃、ニューヨーク市では注射薬物使用者たちの間で 『ジャンキー肺炎』と呼ばれる流行が猛威を振るっていた。「(静脈注射による)薬物使用者の多くが不可解にも肺炎で死亡していることに気づいていた人はほ とんどいなかった。 これらの死亡に気づいていた少数の人々は、彼らが引き起こした公衆衛生の謎を解明しようとはしなかった」[79]と続く。著者の意見では、もし誰かがこれ らの死亡について調査していたら、現在エイズと呼ばれる免疫不全症候群を発見していたはずである。

スティーブン・スラッシャーはガーディアン紙に次のように書いている。「確かに、エイズを研究している我々の多くは、カポジ肉腫や肺炎などの一般的な症状 が血友病患者やゲイ男性の間で現れるずっと前から、それらの症状は社会から疎外されたホームレスの人々、静脈注射薬物使用者、医療治療を恐れて避ける人々 に影響を及ぼしていた可能性が高いことを長い間知っていた」[74]

「治療共同体世界会議議事録」(第9回、1985年9月1日~6日、カリフォルニア州サンフランシスコ)の章では、HIV(当時HTLV-III/LAV と呼ばれていた)抗体の兆候を調べるために検査された血清サンプルについて詳しく述べている。引用:「私たちは、当初は他の目的で収集された血清サンプル を使用して、ニューヨーク市におけるこの流行の歴史的研究も実施した。1960年代半ばまで遡る麻薬常用者の血清サンプルも入手している。HTLV- III/LAV抗体の存在を示す最初の兆候は、1978年の11サンプルのうちの1つであった。1979年の40サンプルのうち29%、1980年のサン プルのうち44%、1982年のサンプルのうち52%であった。HTLV-III/LAVウイルスは、1970年代後半にニューヨーク市の麻薬注射常習者 たちの間で広まったと考えられる。」[80][81]

アンナ・トンプソンは、1993年秋付のウェブサイトTheBody.comの記事で次のように書いている。「1970年代後半には、多くの女性が肺炎、 子宮頸癌、および免疫系が『不可解な』理由で抑制されたために併発したその他の疾患で死亡していた。しかし、女性におけるエイズの症例が疾病対策センター (CDC)によって初めて報告されたのは、1981年のことだった。」[82] 彼女はさらに続ける。「CDCが女性の抱える問題に取り組まなかったことが、女性はエイズにかからないという全体的な認識につながった。」[82]

AIDS: Cultural Analysis/Cultural Activismに掲載された記事の中で、著者のダグラス・クリンプはジャンキー肺炎に関する逸話的証拠に注目している。著者のダグラス・クリンプは、 AIDS: Cultural Analysis/Cultural Activismに掲載された記事の中で、麻薬常用者肺炎に関する逸話的証拠に注目している。[83] 引用:「これらの統計でさえ、1981年を流行の始まりと見なすCDCの疫学調査に基づいている。... 1970年代を通じて、いわゆる『麻薬常用者肺炎』、おそらくはカリニ肺炎による死亡率の高さを示す逸話的報告が広く行われていたにもかかわらず、であ る。」[ 83] クリンプが引用した統計は、1987年10月のニューヨーク・タイムズの記事から引用されたもので、ニューヨーク市保健局の調査によると、エイズ患者の 53%が薬物を注射する人々であることが判明した。これは、それまで報告されていた数字よりも150%以上高い数字であった。[84] 引用: 「市の保健当局は、市の20万人の静脈注射による麻薬使用者の半数が、AIDSの原因となるウイルスに感染していると推定している」[84]。

1989年2月に発表された研究「1977年から1987年までのニューヨーク市マンハッタンにおける静注薬物使用者におけるHIV-1感染」は、静注薬 物使用者(IDU)におけるHIV感染の長期にわたる傾向を把握することを目的としている。[85] マンハッタンでHIV陽性と診断された人格数を詳細に調査したエイズ監視データおよび研究は、エイズの蔓延の規模を把握する上で重要とされる情報の収集に 使用されている。まず、1988年9月までに、米国における最初の72,223件のエイズ感染例のうち、19,139件(26%)がIDUによる感染で あったことが述べられている。[85] 同じ期間におけるニューヨーク市のIDU感染例は6,182件(国民のIDU感染例のおよそ3分の1)であった。この研究では、データの収集に使用された 方法論の概要も説明されている。地域社会内の薬物使用者の真の代表サンプルを入手することはおそらく不可能であるが、治療を受けている薬物使用者のサンプ ルは傾向を監視する上で良い情報源となる、と述べている。結果のセクションでは、次のように引用している。「ニューヨークの静注薬物使用者におけるHIV -1感染の最初の証拠は、1977年に生まれた子供のエイズ患者3人のケースである。これらのケースは後にニューヨーク市保健局エイズ監視ユニットに報告 された。これらの子供たちはエイズを発症する前に輸血を受けたことはなく、母親は麻薬注射薬物使用者として知られていた。」[85]

さらに、成人IDUにおけるエイズの最も早い症例は1979年に発生した(リスク要因が混合)と概説し、IDUにおける症例は1980年の8例(リスク要 因が混合)から、1981年の31例 1981年には31例、1982年には160例、1983年には340例に増加した。[85] HIV陽性検査の発生率に関する統計は、主に保存されていたサンプルを使用して、 1978年には11人中1人、1979年には50人中13人、1980年には21人中8人、1981年から1983年にかけては28人中14人、1984 年には 1984年には137人中55人、63人中38人、1986年には55人中36人、1987年には294人中169人であった。[85] コメント欄には次のように記載されている。「1977年に麻薬静注薬物使用者女性から明らかな周産期感染(母子感染)が3件発生したことは、HIV-1が 麻薬静注薬物使用グループに1975年か1976年、あるいはそれより以前に持ち込まれたことを強く示唆している」[85] この時期の広範なサンプルがなければ、IDUにおけるHIVの蔓延について確かなことは言えないが、慢性肝疾患を持つIDUのサンプルから、HIVが蔓延 し始めた最初の3、4年間の感染率は20%以下であったことが示唆されている。

HIVは、1975年頃にニューヨーク市の静注薬物使用者の間で蔓延したと考えられている。[86][85] 1975年春、ニューヨーク市は財政危機に陥り、多くの社会福祉事業が閉鎖された。静注薬物を使用する人々は、 社会政治的にも法的にも厳しい環境に置かれることとなった。[86] この財政危機により、保健関連の責任を担う多くの機関が特に大きな打撃を受け、HIV/エイズや結核(TB)の増加につながった可能性がある。[87] 2006年の『アメリカ公衆衛生ジャーナル』誌の研究論文からの引用: 「1974年から1977年の間に、ニューヨーク市の保健局(DOH)の予算は20%削減され、1977年までに同局の職員数は1700人減少した。これ は1974年の職員数の28%にあたる。こうした削減を達成するために、保健局は20の地区保健センターのうち7つを閉鎖し、メサドン・プログラムから 100万ドルを削減し、19人の保健教育者のうち14人の雇用を打ち切り、75の小児保健ステーションのうち20カ所と、14の胸部診療所(結核のスク リーニングと診断を担当する部門)のうち6カ所を閉鎖した。

1986年に『米国医師会ジャーナル』誌に掲載された研究では、結核とHIV/AIDSの関連性が指摘されている。「適切な臨床状況下で、重症かつ特異的 な結核の症状は、エイズの存在を示す感染症であると考えられる。」 さらに、1987年の研究では、米国国内における結核、エイズ、麻薬使用者の増加に関連性があることが指摘されている。[89]「エイズは結核感染のリス クをさらに高める。米国では、エイズと結核を患う患者のほとんどが 薬物使用者であることが多い」[89] 1987年春のニュースレター『ゲイSTDサービス全国連合』では、「結核とエイズ - コネチカット州」と題された記事が掲載され、同州における結核とエイズの関連性が示唆された。[90]
1981–1982: From GRID to AIDS
The AIDS epidemic officially began on June 5, 1981, when the U.S. Centers for Disease Control and Prevention in its Morbidity and Mortality Weekly Report newsletter reported unusual clusters of Pneumocystis pneumonia (PCP) caused by a form of Pneumocystis carinii (now recognized as a distinct species, Pneumocystis jirovecii) in five homosexual men in Los Angeles.[91] Over the next 18 months, more PCP clusters were discovered among otherwise healthy men in cities throughout the country, along with other opportunistic diseases (such as Kaposi's sarcoma[92] and persistent, generalized lymphadenopathy),[93] common in immunosuppressed patients.

In June 1982, a report of a group of cases amongst gay men in Southern California suggested that a sexually transmitted infectious agent might be the etiological agent.[94] The syndrome was initially termed "GRID", or "gay-related immune deficiency";[95] other less common gay-specific terms included "gay compromise syndrome",[96] "gay lymph node syndrome", "gay cancer", "gay plague", "homosexual syndrome", "community-acquired immunodeficiency" ("CAID") and "acquired community immunodeficiency syndrome" ("ACIDS").[97] The same opportunistic infections were also reported among hemophiliacs,[98] users of intravenous drugs such as heroin, and Haitian immigrants—leading some researchers to call it the "4H" disease.[99][100] By August 1982, the disease was being referred to by its new CDC-coined name: Acquired Immune Deficiency Syndrome (AIDS).[101]
1981年~1982年:グリッドからエイズへ
エイズの流行は、1981年6月5日、米国疾病対策センターが発行する「疾病・死亡率週報」で、カリニ肺炎(Pneumocystis carinii、現在は別種として認識されているPneumocystis j 。その後18ヶ月間にわたり、米国中の都市で、それ以外は健康な男性の間で、他の日和見感染症(カポジ肉腫[92]や持続性全身性リンパ節症など)ととも に、さらに多くのPCPの集団感染が発見された。

1982年6月、南カリフォルニアのゲイ男性の間で発生した症例の報告では、性感染症の感染因子が原因である可能性が示唆された。[94] この症候群は当初「GRID」、または「ゲイ関連免疫不全」と呼ばれていた。[95] ゲイ特有の他のあまり一般的ではない用語には、「ゲイ・コンプロマイズ・シンドローム」、 [96] 「ゲイリンパ節症候群」、「ゲイ癌」、「ゲイペスト」、「同性愛症候群」、「市中感染免疫不全症候群」(「CAID」)、「後天性市中免疫不全症候群」 (「ACIDS」)などがあった。[97] 同様の日和見感染症は、血友病患者の間でも報告されている。[98] ヘロインなどの静脈注射薬の使用者、ハイチ系移民の間でも同様の日和見感染症が報告され、一部の研究者はこれを「4H」病と呼んだ。[99][100] 1982年8月までに、この病気はCDCが新たに作った名称、後天性免疫不全症候群(AIDS)と呼ばれるようになった。[101]
https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_HIV/AIDS



★旧クレジット:ダグラス・フェルドマン 編『エイズの社会的次元』書評, Bookreview of "The social dimensions of AIDS," Duuglas A. Feldman and Thomas M. Jphnson eds., 1986

読者諸氏にとっては後天性免疫不全症候群 と「エイズ」は疾病論的に同じものであるが、一般の人々の社会的文脈で語られているものは、それらが 殆ど似ても似つかぬものとなり、それぞれに異なる意味付けがされていることは意外と気付かれていないことが多い。病気は人々によって様々な意味を付与され 解釈される「象徴」となりうる。病気の社会学的な研究が必要とされる由縁である。らい、結核、性病と闘ってきた医療者達は、病気そのものよりも病気に付与 された社会的偏見と闘うことがいかに困難であるかを我々に教えてきた。そして今(1988年当時)、「エイズ」である。

エイズの社会的影響に関する研究の先進国 である米国の本格的な社会学・人類学研究に関する論文集が邦訳された。論文は研究戦略、疫学的検討、生 活と行動の変化、エイズと報道、保健行動への影響、の五部構成で一六編。原著は八六年に出版されたが、八五年当時までのエイズの臨床的知見に基づいており その後の新たな問題(バイセクシュアルな感染等)や血友病患者集団には触れられていない。この論文集が我々に与える興味深い点は、社会的な視点に立つ研究 者にも様々な立場と認識のレベルがあり、エイズに関する社会科学的コンセンサスは未だ発展途上にあるという事実である。問題の多い例として、エイズのハイ チ起源説を支持するある論文はブードゥー教という土着宗教の動物供儀において血液を摂取し同性愛に耽けることがエイズの有力な根拠として挙げられている。 しかしこれは医学史上に散見される<伝染病の未開地起源説>ともいう近代科学以前の文化的な偏見に由来するものである。かと思えばエイズ流行という社会的 脅威によってゲイ・コミュニティーの文化、例えば性的パートナーの数の減少や、性生活のパターンおよびゲイという社会集団の意識などが変容していくという 洞察あふれる論文もある。またエイズ末期患者のホスピスへの収容は、施設のスタッフが既に通常の死を克服してきたと感じているにも拘らず、今度は死を迎え るエイズ患者に対する社会的偏見と闘わなければならないという新たな「試練」を与えたと言う。

評者は読んで初めて知ったことなのだが、 エイズのハイリスクグループと見なされている麻薬静注者達のサブカルチャーやゲイの性生活のパターンは 我々のものとはかなり異なるユニークさを持っている。エイズをめぐる医学的な脅威とそれに対する社会防衛論がそのような差異を社会的偏見へと導いていく。 彼らのライフスタイル特性を理解することが彼らの行動を(疾患予防という観点で)変容させる糸口となり、我々は患者の保護救済の為にその努力をすべきだと 著者の一人が主張する時、価値観が錯綜する多元化社会の中で鍛えられた米国の研究者達のこの疾患に対する意気込みに新たな感動を覚えるだろう。

リンク

文献

その他の情報



Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j