かならず 読んでください

マービン・ミンスキー

こころの社会ノート

The Society of Mind, by Marvin Minsky

池田光穂

「心の能力は3つ、すなわち認識能力、快不快の感情、欲求の能力だからである」——カントのラインホルト宛書簡1787年12月28-29日 (X. 514)(出典、小田部 2020:42)

マービン・ミンスキーによる心の定義「ひとつひとつは心を持たない小さなエージェントたちが集まってできた社会」(ミンスキー『心の社会』 1990年[原著:1986])

The Society of Mind, by Marvin Minsky

「心 の社会とは、1986年に出版された本のタイトルであり、マーヴィン・ミンスキーが提唱した自然知能理論の名称でもある[1]/ 同名の本の中でミンスキーは、エージェントと呼ばれる単純な部品の相互作用から人間 の知能のモデルを段階的に構築し、それ自体は心がない状態(mindless)であることを述べてい る。彼は、仮定された相互作用が「心の社会」を構成していると説明し、それがタイトルの由来となっている[2]... ミンスキーは、1970年代前半にシーモア・パパートとともにこの理論の展開を始めた。ミンスキーは、この理論に関する最大のアイデアソースは、ロボット アーム、ビデオカメラ、コンピュータを使い、子供用のブロックで組み立てる機械を作ろうとしたことにあると述べている[3]...ミンスキー哲学の中核と なる考え方は、「心は脳がすること」だとするものである。心の社会理論では、人間の心やその他の自然に進化した認知システムを、エージェントと呼ばれる個 々に単純なプロセスの広大な社会として捉えている。これらのプロセスは、心を構築する基本的な思考実体であり、我々が心に帰する多くの能力を共に生み出 す。心を、基本原理や単純な形式的システムの結果ではなく、エージェントの社会として捉えることの大きな力は、異なるエージェントが、異なる目的、知識の 表現方法、結果の生成方法を持つ異なるタイプのプロセスに基づくことができることである」。- The Society of Mind.

☆この本は、30の一般的な章に分けられた270の独立したエッセイで構成されている。心の社会を説明する過程で、ミンスキーは幅広いアイデアや概念を紹介している。言語、記憶、学習などのプロセスがどのように機能するのかについての理論を 展開し、意識、自己意識、自由意志などの概念もカバーしている。そのため、多くの人々は『心の社会』を哲学の著作と見なしている(→「アクターネットワークセオリー」)。

Prologue

1Building Blocks
1.1The Agents Of The Mind
1.2The Mind And The Brain
1.3 The Society Of Mind
1.4The World Of Blocks
1.5 [Common sense?]

2 Wholes And Parts

2.1Components And Connections
2.2Novelists And Reductionists
2.3Parts And Wholes
2.4Holes And Parts
2.5Easy Things Are Hard
2.6Confusion
2.7Are People Machines?

3 Conflict And Compromise

3.1Conflict
3.2Noncompromise
3.3 Hierarchies
3.4 Anti-Heterarchies
3.5Destructiveness
3.6Pain And Pleasure Simplified

4 The Self

4.1The Self
4.2One Self Or Many?
4.3 The Soul
4.4The Conservative Self
4.5Exploitation
4.6Self-Control
4.7Long-Range Plans
4.8Ideals

5 Individuality
(翻訳は個性と訳されているが個体性が正しい)

5.1Circular Causality
5.2Unanswerable Questions
5.3The Remote-Control Self
5.4Personal Identity
5.5Fashion And Style
5.6Traits
5.7Permanent Identity

6 Insight And Introspection

6.1Consciousness
6.2Signals And Signs
6.3Thought-Experiments
6.4B-Brains
6.5Frozen Reflection
6.6Momentary Mental Time
6.7The Causal Now
6.8Thinking Without Thinking
6.9Heads In The Clouds
6.10Worlds Out Of Mind
6.11In-Sight
6.12Internal Communication
6.13 Self-Knowledge Is Dangerous

7 Problems And Goals

7.1Intelligence
7.2 Uncommon Sense
7.3The Puzzle Principle
7.4Problem Solving
7.5Learning And Memory
7.6Reinforcement And Reward
7.7Local Responsibility
7.8Difference-Engines
7.9Intentions
7.10Genius

8 A Theory Of Memory

8.1K-Lines: A Theory Of Memory
8.2Re-Membering
8.3Mental States And Dispositions
8.4Partial Mental States
8.5Level-Bands
8.6Levels
8.7Fringes
8.8Societies Of Memories
8.9Knowledge-Trees
8.10Levels And Classifications
8.11Layers Of Societies

9 Summaries

9.1 Wanting And Liking
9.2 Gerrymandering
9.3 Learning From Failure
9.4 Enjoying Discomfort

10 Papert's Principle

10.1 Piaget's Experiments
10.2Reasoning About Amounts
10.3Priorities
10.4Papert's Principle
10.5The Society-Of-More
10.6About Piaget's Experiments
10.7The Concept Of Concept
10.8Education And Development
10.9Learning A Hierarchy

11The Shape Of Space

11.1 Seeing Red
11.2The Shape Of Space
11.3Nearnesses
11.4Innate Geography
11.5Sensing Similarities
11.6The Centered Self
11.7Predestined Learning
11.8Half-Brains
11.9Dumbbell Theories


12 Learning Meaning

12.1A Block-Arch Scenario
12.2Learning Meaning
12.3Uniframes
12.4Structure And Function
12.5The Function Of Structures
12.6Accumulation
12.7Accumulation Strategies
12.8Problems Of Disunity
12.9The Exception Principle
12.10How Towers Work
12.11How Causes Work
12.12Meaning And Definition
12.13Bridge-Definitions

13 Seeing And Believing
13.1Reformulation
13.2Boundaries
13.3Seeing And Believing
13.4Children's Drawing-Frames
13.5Learning A Script
13.6The Frontier Effect
13.7Duplications

14 Reformulation

14.1Using Reformulation
14.2Means And Ends
14.3Seeing Squares
14.4Brainstorming
14.5The Investment Principle
14.6Parts And Holes
14.7The Power Of Negative Thinking
14.8The Interaction-Square

15 Consciousness And Memory

15.1Momentary Mental State
15.2Self-Examination
15.3Memory
15.4Memories Of Memories
15.5The Immanence Illusion
15.6Many Kinds Of Memory
15.7Memory Rearrangements
15.8Anatomy Of Memory
15.9Interruption And Recovery
15.10Losing Track
15.11The Recursion Principle

16 Emotion

16.1Emotion
16.2Mental Growth
16.3Mental Proto-Specialists
16.4Cross-Exclusion
16.5Avalanche Effects
16.6Motivation
16.7Exploitation
16.8 Stimulus Vs. Simulus
16.9 Infant Emotions
16.10 Adult Emotions

17 Development

17.1Sequences Of Teaching-Selves
17.2Attachment-Learning
17.3Attachment Simplifies
17.4Functional Autonomy
17.5Developmental Stages
17.6Prerequisites For Growth
17.7Genetic Timetables
17.8Attachment-Images
17.9Different Spans Of Memories
17.10Intellectual Trauma
17.11Intellectual Ideals

18 Reasoning

18.1Must Machines Be Logical?
18.2Chains Of Reasoning
18.3Chaining
18.4Logical Chains
18.5 Strong Arguments
18.6Magnitude From Multitude
18.7What Is A Number?
18.8 Mathematics Made Hard
18.9 Robustness And Recovery

19 Words And Ideas

19.1The Roots Of Intention
19.2The Language-Agency
19.3Words And Ideas
19.4Objects And Properties
19.5Polynemes
19.6Recognizers
19.7Weighing Evidence
19.8Generalizing
19.9Recognizing Thoughts
19.10Closing The Ring

20 Context And Ambiguity

20.1Ambiguity
20.2Negotiating Ambiguity
20.3Visual Ambiguity
20.4Locking-In And Weeding-Out
20.5Micronemes
20.6The Nemeic Spiral
20.7Connections
20.8Connection Lines
20.9Distributed Memory

21 Trans-Frames

21.1The Pronouns Of The Mind
21.2Pronomes
21.3Trans-Frames
21.4Communication Among Agents
21.5Automatism
21.6Trans-Frame Pronomes
21.7Generalizing With Pronomes
21.8Attention
22 Expression

22.1Pronomes And Polynemes
22.2Isonomes
22.3De-Specializing
22.4Learning And Teaching
22.5Inference
22.6Expression
22.7Causes And Clauses
22.8Interruptions
22.9Pronouns And References
22.10Verbal Expression
22.11Creative Expression

23 Comparisons

23.1A World Of Differences
23.2Differences And Duplicates
23.3Time Blinking
23.4The Meanings Of More
23.5Foreign Accents

24 Frames

24.1The Speed Of Thought
24.2Frames Of Mind
24.3 How Trans-Frames Work
24.4 Default Assumptions
24.5Nonverbal Reasoning
24.6Direction-Nemes
24.7Picture-Frames
24.8How Picture-Frames Work
24.9Recognizers And Memorizers

25  Frame Arrays

25.1One Frame At A Time?
25.2Frame-Arrays
25.3The Stationary World
25.4The Sense Of Continuity
25.5Expectations
25.6The Frame Idea

26 Language-Frames

26.1Understanding Words
26.2Understanding Stories
26.3Sentence-Frames
26.4A Party-Frame
26.5Story-Frames
26.6Sentence And Nonsense
26.7Frames For Nouns
26.8Frames For Verbs
26.9Language And Vision
26.10Learning Language
26.11Grammar
26.12Coherent Discourse

27 Censors And Jokes

27.1Demons
27.2Suppressors
27.3Censors
27.4Exceptions To Logic
27.5Jokes
27.6Humor And Censorship
27.7Laughter
27.8Good Humor

28The Mind And The World

28.1The Myth Of Mental Energy
28.2Magnitude And Marketplace
28.3Quantity And Quality
28.4Mind Over Matter
28.5The Mind And The World
28.6Minds And Machines
28.7Individual Identities
28.8Overlapping Minds

29 The Realms Of Thought

29.1The Realms Of Thought
29.2Several Thoughts At Once
29.3Paranomes
29.4Cross-Realm Correspondences
29.5The Problem Of Unity
29.6Autistic Children
29.7Likenesses And Analogies
29.8Metaphors

30 Mental Models

30.1Knowing
30.2Knowing And Believing
30.3Mental Models
30.4World Models
30.5Knowing Ourselves
30.6Freedom Of Will
30.7The Myth Of The Third Alternative
30.8Intelligence And Resourcefulness

Appendix
Postscript
Glossary

●ミンスキー先生の大問題

1)心がないもの(mindless)の集合が、心の社会を構成するというのは、秩序の論理が細部にやどる(例:神は細部に宿る)という、西洋 の神秘思想から極北のように思われるが、心のないものの集合が「心」という社会を構成するという論拠を示すことができない無謬論に居座っている。

2)これは人工知能の基本的な考え方、エージェントという単純な計算過程を延々とフィードバックプロセスをくりかえしたら、知恵を導出できると いうというもので、とりわけてめずらしいものではない。にもかかわらず、この著作のきらめきに惑わされてミンスキー・カルトなる、人工知能評価のインフ レーションを引き起こした。ただし、これはミンスキー先生の責任ではなく、ミンスキーの「心の社会」のエピゴーネンたちの責任ではある。

3)社会というメタファーが、社会学や社会科学一般のオーソドックスな理解とは異なり、総和以上のファンクションを「持ってしまう」不思議な存 在であるかのごとくファンタジー化されている。

"To explain the mind, we have to show how minds are built from mindless stuff, from parts that are much smaller and simpler than anything we'd consider smart" -  The agents of the mind, from Minsky's The Society of Mind, 1986

オックスフォード英語辞典(OED)の「社会 (Society)」の最初の定義はこのように書いてある。Association with one's fellow men, esp. in a friendly or intimate manner; companionship or fellowship. Also rarely of animals (quot. 1774). 【翻訳】ある人の仲間と共にある、とりわけ友好的 な いしは親密な流儀での、連合(アソシーエション)のこと。仲間付き合い、親睦的結社。時には(人間以外の)動物にもみられる。[以上の用例は 1774年の下記]。[→「社会」]

●ミンスキー先生はこんな人だった!!

●パスがマーヴィンを論評する

The Society of Mind is both the title of a 1986 book and the name of a theory of natural intelligence as written and developed by Marvin Minsky.[1]

In his book of the same name, Minsky constructs a model of human intelligence step by step, built up from the interactions of simple parts called agents, which are themselves mindless. He describes the postulated interactions as constituting a "society of mind", hence the title.[2]
「心の社会」は、1986年に出版された書籍のタイトルであると同時に、マーヴィン・ミンスキーが著述し発展させた自然知能理論の名称でもある。

ミンスキーは同名の著書で、人間知能のモデルを段階的に構築している。そのモデルは、エージェントと呼ばれる単純な部品の相互作用から構築されており、 エージェント自体は無意識である。ミンスキーは、想定される相互作用が「心の社会」を構成していると説明しており、これがタイトルの由来となっている。
The book

The work, which first appeared in 1986, was the first comprehensive description of Minsky's "society of mind" theory, which he began developing in the early 1970s. It is composed of 270 self-contained essays which are divided into 30 general chapters. The book was also made into a CD-ROM version.

In the process of explaining the society of mind, Minsky introduces a wide range of ideas and concepts. He develops theories about how processes such as language, memory, and learning work, and also covers concepts such as consciousness, the sense of self, and free will; because of this, many view The Society of Mind as a work of philosophy.

The book was not written to prove anything specific about AI or cognitive science, and does not reference physical brain structures. Instead, it is a collection of ideas about how the mind and thinking work on the conceptual level.
この本は

1986年に初めて出版され、1970年代初頭にミンスキーが開発を始めた「心の社会」理論の最初の包括的な記述となった。この本は、30の一般的な章に分けられた270の独立したエッセイで構成されている。この本はCD-ROM版にもなった。

心の社会を説明する過程で、ミンスキーは幅広いアイデアや概念を紹介している。言語、記憶、学習などのプロセスがどのように機能するのかについての理論を 展開し、意識、自己意識、自由意志などの概念もカバーしている。そのため、多くの人々は『心の社会』を哲学の著作と見なしている。

この本は、AIや認知科学について何かを証明するために書かれたものではなく、脳の物理的な構造についても言及していない。代わりに、心や思考が概念レベルでどのように機能するのかについてのアイデアを集めたものである。
The theory
Minsky first started developing the theory with Seymour Papert in the early 1970s. Minsky said that the biggest source of ideas about the theory came from his work in trying to create a machine that uses a robotic arm, a video camera, and a computer to build with children's blocks.[3]
理論
ミンスキーは1970年代初頭にシーモア・パパートとこの理論の開発を始めた。ミンスキーは、この理論に関するアイデアの最大の源泉は、ロボットアーム、 ビデオカメラ、コンピュータを使用して、子供用の積み木で組み立てる機械を作ろうとした研究から生まれたと述べている[3]。
Nature of mind

A core tenet of Minsky's philosophy is that "minds are what brains do". The society of mind theory views the human mind and any other naturally evolved cognitive systems as a vast society of individually simple processes known as agents. These processes are the fundamental thinking entities from which minds are built, and together produce the many abilities we attribute to minds. The great power in viewing a mind as a society of agents, as opposed to the consequence of some basic principle or some simple formal system, is that different agents can be based on different types of processes with different purposes, ways of representing knowledge, and methods for producing results.

This idea is perhaps best summarized by the following quote:

What magical trick makes us intelligent? The trick is that there is no trick. The power of intelligence stems from our vast diversity, not from any single, perfect principle. —Marvin Minsky, The Society of Mind, p. 308
心の本質

ミンスキー哲学の中核をなす考え方は、「心とは脳がすることである」というものである。心の社会理論では、人間の心やその他の自然に進化した認知システム を、エージェントと呼ばれる個々に単純なプロセスからなる広大な社会と見なしている。これらのプロセスは、心を構築する基本的な思考実体であり、私たちが 心に帰属させる多くの能力を共に生み出す。ある基本原理や単純な形式的システムの結果ではなく、心をエージェントの社会として捉えることの大きな力は、異 なるエージェントが、異なる目的、知識を表現する方法、結果を生み出す方法を持つ異なるタイプのプロセスに基づいている可能性があるということである。

この考え方は、おそらく次の引用に最もよく要約されている:

どのような魔法のトリックが我々を知的にするのか?そのトリックとは、トリックがないということだ。知性の力は、単一の完全な原理からではなく、我々の広大な多様性から生じている。-マーヴィン・ミンスキー『心の社会』308ページ
Cognitive psychology
Cognitive science
Consciousness Explained
Distributed cognition
Divided consciousness
DUAL (cognitive architecture)
Dual consciousness
Lateralization of brain function
Left-brain interpreter
Parallel computing
Philosophy of mind
Self-awareness
Situated cognition
The Emotion Machine
Theory of mind
認知心理学
認知科学
意識の説明
分散された認知
分割された意識
DUAL(認知アーキテクチャ)
二重意識
脳機能の側方化
左脳インタープリター
パラレル・コンピューティング
心の哲学
自己認識
状況認知
エモーション・マシン
心の理論
https://en.wikipedia.org/wiki/Society_of_Mind


●リンク

●文献

●その他の情報



Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099