かならずよんで ね!

和辻哲郎の思想

Tetsuro WATSUJI, 1889-1960

池田光穂

本文和辻の以下の情報はすべて、ウィキペディアから のものである。

Watsuji was born in Himeji, Hyōgo Prefecture to a physician. During his youth he enjoyed poetry and had a passion for Western literature. For a short time he was the coeditor of a literary magazine and was involved in writing poems and plays. His interests in philosophy came to light while he was a student at First Higher School in Tokyo, although his interest in literature would always remain strong throughout his life. In his early writings (between 1913 and 1915) he introduced the work of Søren Kierkegaard to Japan, as well as working on Friedrich Nietzsche, but in 1918 he turned against this earlier position, criticizing Western philosophical individualism, and attacking its influence on Japanese thought and life. This led to a study of the roots of Japanese culture, including Japanese Buddhist art, and notably the work of the medieval Zen Buddhist Dōgen. Watsuji was also interested in the famous Japanese writer Natsume Sōseki, whose books were influential during Watsuji's early years.
和辻は兵庫県姫路市の医師の家に生まれた。少年時代は詩を好み、西洋文 学に傾倒していた。一時期、文芸誌の共同編集長を務め、詩や戯曲の執筆に携わったこともある。第一高等学校在学中に哲学に目覚めるが、文学への関心は終生 変わらなかった。1913年から1915年にかけての著作では、キルケゴールの著作を日本に紹介し、ニーチェの著作も手がけたが、1918年になると、そ れまでの立場とは逆に、西洋哲学的個人主義を批判し、日本の思想や生活への影響を攻撃するようになった。その結果、日本の仏教美術、特に中世の禅僧である 道元の作品など、日本文化のルーツとなるものを研究することになった。また、夏目漱石にも関心を持ち、その著書は和辻の若い頃に大きな影響を与えた。
In the early 1920s Watsuji taught at Toyo, Hosei and Keio universities, and at Tsuda Eigaku-juku (now, Tsuda University).[1] The issues of hermeneutics attracted his attention,[2] especially the hermeneutics of August Böckh and Dilthey.[3] In March 1925, Watsuji became a lecturer at Kyoto Imperial University, joining the other leading philosophers of the time, Nishida Kitaro and Tanabe Hajime. In July, he was promoted to associate professor of ethics. In January 1927, it was decided that he would go to Germany for 3 years for his research on the history of moral thought. He departed on 17th February and finally arrived in Berlin in early April. In the beginning of summer, he read Heidegger’s Being and Time which had just come out.[4] He then went to Paris. He left Paris in early December and arrived in Genoa on the 12th of that month. From January to March 1928, he travelled to Rome, Naples, Sicily, Florence, Bologna, Ravenna, Padua and Venice. He then cut his trip short, returning to Japan in early July. So his stay in Europe only lasted for roughly a year. In March 1931, he was promoted to full professor at Kyoto Imperial University. He then moved to the Tokyo Imperial University in July 1934 and held the chair in ethics until his retirement in March 1949.[5] During World War II his theories (which claimed the superiority of Japanese approaches to and understanding of human nature and ethics, and argued for the negation of self) provided support for Japanese nationalism, a fact which, after the war, he said that he regretted. Watsuji died at the age of 71.
1920年代前半、和辻は東洋大学、法政大学、慶応義塾大学、津田塾大 学で教鞭をとっていた。和辻の関心は、解釈学の問題、特にベックやディルタイの解釈学に注がれていた。1925年3月、和辻は京都帝国大学の講師とな り、西田幾多郎、田辺一ら当時の代表的な哲学者たちと一緒に教鞭をとることになった。7月には、倫理学の助教授に昇格した。1927年1月、道徳思想史の 研究のため、3年間ドイツに行くことが決定された。2月17日に出発し、4月上旬にようやくベルリンに到着した。初夏には、出たばかりのハイデガー『存在 と時間』を読んだ。その後、パリに向かう。12月上旬にパリを出発し、同月12日にジェノバに到着した。1928年1月から3月にかけて、ローマ、ナポ リ、シチリア、フィレンツェ、ボローニャ、ラヴェンナ、パドヴァ、ヴェニスなどを旅している。そして、7月上旬に日本に帰国している。ヨーロッパ滞在は1 年程度であった。1931年3月、京都帝国大学の正教授に昇進した。1934年7月、東京帝国大学に移り、1949年3月に退官するまで倫理学の講座を担 当した。第二次世界大戦中は、日本人の人間観・倫理観の優位性を主張し、自己の否定を主張した彼の学説が、日本のナショナリズムの支えとなったが、戦後、 彼はそのことを悔やんでいたという。和辻は71歳で亡くなった。
Watsuji's three main works were his two-volume 1954 History of Japanese Ethical Thought, his three-volume Ethics, first published in 1937, 1942, and 1949, and his 1935 Climate. The last of these develops his most distinctive thought. In it, Watsuji argues for an essential relationship between climate and other environmental factors and the nature of human cultures, and he distinguished three types of culture: pastoral, desert, and monsoon.[6] Watsuji wrote that Kendo involves raising a struggle to a life-transcending level by freeing oneself from an attachment to life.[7]
和辻は、1954年に出版した 『日本倫理思想史』2巻、1937年、1942年、1949年に出版した『倫理学』3巻、1935年の『風土』の3冊を主著としている。このうち、最後の 『風土』は、彼の最も特徴的な思想を展開したものである。この中で和辻は、気候やその他の環境要因と人間文化の本質的な関係を論じ、牧歌的文化、砂漠文 化、モンスーン文化の3種類を区別している。和辻は、剣道とは、生への執着から解放されることによって、闘争を生を超越するレベルまで高めることであると 書いた。

https://www.deepl.com/ja/translator#en/

1889 兵庫県神崎郡砥堀村(とほりむら)仁豊野(にぶの)(現:姫路市仁豊野)にて誕生。

1909  第一高等学校卒業。

1912  東京帝国大学文科大学哲学科卒業、同大学院進学。高瀬照と結婚。阿部次郎との親密な交流が始まる、また安倍能成とも終生交流した。

1917 奈良を旅行し、古寺を巡る

1919 『古寺巡礼』

1920 東洋大学講師。

1920 『思想』の編集に参画

1922 法政大学教授

1925 京都帝国大学助教授

1927 (道徳思想史の 研究のため)ヨーロッパ遊学。林達夫は、岩波書店の雑誌『思想』の編集に関与するようになる。

1928 

1929 岩波書店『思想』誌に1929年「風土」論の第1章が発表、以降間欠的に連載される。

1931 京都帝国大学教授

1932 京都大学より文学博士号取得「原始仏教の実践哲学」

1934  東京帝国大学文学部倫理学講座教授

1935 

『風土』1935年3月に「牧場」の章が完成。1935年9月に岩波書店から『風土:人間学的考察』として刊行された。

1943 

1944 『風土』改訂12刷。『日本の臣道・アメリカの国民性

1945 雑誌『世界』の創刊に関わる

1949 定年退官。日本学士院会員

1950 日本倫理学会を創設し会長に就任(死去まで)

1951 『鎖国』

1953 『日本倫理思想史』

1960 死去(71歳)

1961 A climate : a philosophical study / by Watsuji Tetsuro ; translated by Geoffrey Bownas, Tokyo : Printing Bureau, Japanese Govt.

◎『風土』のウィキペディア(日本語)の短い解説(→池田の2015年のノート「和辻哲郎『風土』1929-1935」)

「風土論が展開されていく中で見逃せないのが日本の 哲学者・和辻哲郎が著した『風土』(1935年)である。サブタイトルに『人間学的考察』とありハイデッガーの哲学に示唆を受け、歴史への視点を場所に移 して論じたものである。和辻によると「風土」は単なる自然現象ではなく、その中で人間が自己を見出すところの対象であり、文芸、美術、宗教、風習などあら ゆる人間生活の表現が見出される人間の「自己了解」の方法であるという。そしてこうした規定をもとに具体的な研究例として1.モンスーン(南アジア・東ア ジア地域)2.砂漠(西アジア地域)3.牧場(西ヨーロッパ地域)を挙げ、[3→後の版にはこれに4.ステップ(ロシア・モンゴル地域)5.アメリカを加えている]それぞれの類型地域における人間と文化のあり方を把握しようとした。和辻の風土論はユニークなものとして受け入れられ、各方面に与えた影響も大きく後の比較文化論などに影響を与えた。」

◎妻・照子の姉妹の夫の林達夫(1896-1984)の『思想』編集への関与は、1927年からはじまる

リンク

文献

その他の情報

Maya_Abeja

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099

池田蛙  授業蛙 電脳蛙 医人蛙 子供蛙