かならずよんで ね!

AI時代における「信頼」あるいは二つの言語とコミュニケーションの領域横断的研究

Trust in Artificial Intelligence Era: Two Languages and Communications between human and machine

"Felice notte, venerabile Jorge," disse.- Il nome de Rosa

手島勲矢池田光穂

本研究は、人とAI(人工知能汎用人工知能)、二つの言語・思考の関係の行く 末についての議論を、思想史的検証に 耐えるだけの理論に鍛え上げようとするものである。《強いAI》時代とは、コンピュータ ーが人間の代わりに思考し判断を行う時代であるが、その時の「信頼」とは何かを問う思 考実験は、まさに人とAIの、言語・思考の原理的な関係について問うことであり、人類社 会の行く末を占う意味で重要な思想史的意味をもつ。特にカーツワイルの描く未来論(シ ンギュラリティ仮説)では、人の言語・思考を模倣するにとどまらず、最終的に、人の思 考・知識を凌駕する《強いAI》の出現が予言されている。しかし、はたして《人の言葉とA Iの思考》を一つの等式で結ぶことが可能なのかなど、その議論の核心には疑問が残る。人 間の頭脳を模倣するAIとは一体何を模倣しているのか、その手本となる人間の言葉とは、 人間の思考とは何かなど、多様な交錯するAIの未来像には、人文社会学の二千年以上にわ たる知的総力を結集して取り組むべき課題が多くある。本研究は、ルネサンス期・宗教改 革期におきた言語の認識の革新を参照点として、未来社会における「信頼」の課題と必要 性のヴィジョンをまとめる。

1.研究目的、研究方法など

(1)研究目的:

本研究は、AIと人、その二つの言 語・思考の関係の行く末についての議論 を、思想史的検証に耐えるだけの理論に鍛え上げようとするものである。中でも、技術的特 異点を迎えたときに、AIは人間の知能を凌駕した人工知能になるという、そのときの「信 頼」とは何かを問う思考実験は、まさに人とAIの言語・思考の関係について問うことであり、 人類社会の行く末を占う意味で重要な思想史的意味をもつ。とりわけカーツワイルの描く未 来論(シンギュラリティ仮説)では、人の言語・思考の仕組みの模倣にとどまらず、最終的 に、自らの意識をもって思考・知識を生み出す《強いAI》の出現が予言されている。しかし、 はたして人とAIの《言葉と思考》を一つの等式で結ぶことが可能なのか、人間の頭脳を模倣 するAIとは一体何を模倣しているのか、その手本となる人間の言葉とは、人間の思考とは何 かなど、根本的な疑問に応えることなく、クラウド化とともに、多様なAIの未来像が語られ る。そのアイデアの多くは近代以降の思考と用語によるもので、人類史における宗教的な言 語の知見、「数字」「文字」の原理的論争、名前をめぐる思想史的な文脈など、近代以前の 人間の思考と語彙の伝統についての深い洞察が致命的に欠けている。AI時代の社会的課題 「トラスト」は、人文社会学の二千年以上にわたる蓄積の知的総力を結集して、領域横断的 に果敢に取り組むべき課題である。にもかかわらず、横断的総合的にできないのは、これま での人文社会学の怠慢であると同時に文系/理系というこれまでの文教政策による分断のせ いでもある。

(2)研究方法:

人文社会学もAIの課題に取り組むことが可能な背景 として2つの認識を あげる。1)サピエンスは技術を生み改良し自然に働きかけ、自然を改変してきたが、その 技術力は、自然環境を理解する知的枠組みとしての言語能力の進化(3人称の認識革命)に よってもたらされた。2)どの人類社会にも言語があり、その多くは文字の文明となって神 話・古典・聖典を生み出した。現在の世界の論理操作の基盤の核心には、今もなお、その古 代の聖典や古典に由来する、宇宙や根源のイメージや文字の思考が認められる。 本研究は、〈AIの言葉〉と〈人間の言葉〉は、原理的に異なるものであり、二つは同じ言 語でないという仮定から、情報化社会のトラスト(信頼)基盤について考える必要性を説く。 AIの言語は、数値化されたデータを語彙として、そのデータの整理ロジック/アルゴリズム を文法として、一元的な「意味」伝達の記号体系を実現しようとする。だが、人の言葉は自 分の関心あるものに「名前」をつけ、それは視覚イメージを伴い、洞窟の壁に描かれ、また 岩に文字で刻まれる。それゆえに「名前」「文字」は、多元的な解釈や翻訳(イメージの拡 大や変容)を許す。その点で、人が交わす言葉は、相互批判と相互理解のコミュニケーショ ンの言葉であり、お互いの認識が相互に変えられて合意形成に至るプロセスの中で信頼が育 まれる。それに対して、特に《強いAI》は、クラウドの圧倒的なデータ量から正しい提案・ 適切な助言を医師や患者にすると期待されている。その時、患者も医者も、了承か却下かの 二択(バイナリー)状況になり、運命の明暗をわけるような事態では、その選択の余地もなくなるとも想像する。人の言葉とAIの言葉を責任の原理として追求 するときに、未来の情報 化された社会における「信頼」の一つの課題は、AIの知に対して、もはや人が真偽を問えな いことである。そのとき人間に問われるのは、自分の言葉を(強いAIが人間の言葉を超える 中で)どのように守り、どのように自己の知性を失わないでいるかである。《強いAI》時代 における信頼の担保には、それに見合う人間の側の《強い人文学的な人間の言葉の理解の努 力》が必要と考える。

2.本研究の着想に至った経緯など

本研究の基礎となる言語の二極化における信頼という 着想は、楕円思考アプローチ(A. J. Heschel, God in search of Man,12-13;手島論文『宗教哲学研究』(28) 1-15;75-80, 2011; 内村鑑三[真理=楕円説])からえ た。へシェルは、哲学と宗教を二つの中心点にみたて、宗教哲学の個々の意見の対立を、楕 円形の円周上の点(二つの中心点からの距離感)として統一ある多様性として受け入れた。

「宗教哲学は哲学と宗教を両親として生まれた子ど もである。宗教の自己反省から生まれたのではない、両者の出会いから誕生したのである。事実、宗教哲学なるものが世に現われたのは、宗教と哲学がともに究 極的問題につ/いての思想を提供できると主張しはじめたときである。……宗教哲学は[宗教と哲学の?]両極への傾向を避けられない。楕円のように、宗教と 哲学という二つの焦点をめぐって回っている。二つの焦点から等距離を置いて立つ曲線上の二点を別にすれば、その思想は一方に片寄れば片寄るほど、他方から 遠ざかる。哲学的カテゴリーと宗教的カテゴリーとの深い緊張関係を感得することができないことが、甚だしい両者の混乱の原因であった。相異なる二力に、相 競う理解の二源泉にさらされているというこうした無比な状況は、決して捨ててはならない状況である。哲学と宗教の両者を豊潤にする一源泉は、ほかならぬ緊 張関係、楕円的思惟なのである」(ヘッシェル『人間を探し求める神』森泉弘次訳、Pp.26-27、教文館、1998年)

同様に、人とAIの言葉の対立・緊張も楕円的に相対化できないか?なぜなら、カーツワイル が夢見るAIの人工的な言語能力は、西洋思想史"The Divorce between the Sciences and the Humanities"(I. Berlin, Against the Current, 80-110, 1979) の中で、長年、精神科学と自然科学の統一の可能性をめぐる論争を一方的な独断で終焉させ る技術論からの発想であり、そのままの人類の未来は、極めて不安定な〈機械の言語〉のみ による価値観と、AIを受け入れない〈人間の言語〉の価値観が、原理的に二つの円形として 相争う状況となる。しかし、強いAI時代の「信頼」を、1つの楕円形として整理できるなら 対応の視界も拓ける。もちろん、AI研究者との真摯な対話を抜きに、本研究が意味を持つこ とはないが、現時点では、まず人文社会研究の視点からAIと人間の言語の特性を明らかにす ることで、コンピューター科学者/情報科学者との対話の基盤をつくることが急務である。 それがAI時代の学問パラダイムを確立する一歩になり、学生・院生のための次世代モデル・ カリキュラムも技術系の研究グループとともに構想する道も拓ける。国内の研究者に加え、 ペンシルベニア大学・Katzセンター(Herbert D. Katz Center for Advanced Judaic Studies)、イスラエル・バルイラン大学(Bar-Ilan University)の研究者とも協力する。

3.応募者の研究遂行能力及び研究環境;

代表・手島は、副代表・池田光穂とともに、大阪大 学・COデザイン・センターの全面的 支援を受けながら研究計画を実行する。研究分担者の池田光穂は、2006-2007年に科学研究 費補助金(萌芽研究)「実験室における社会実践の民族誌学的研究」を得て以降、神経生理 学者の文化人類学調査に従事してきた。現在では、かつての調査対象者であった生理学者た ちは認知行動分析のためのAI研究者となり、池田は神経科学の言説とAI研究の言説の類似性 と相違点についての比較分析をおこなっている。それに対して、研究代表(手島)は、国際 チームで実行した『近 代精神と古典解釈:伝統の崩壊と再構築』(高等研報 告書1102)の共 同研究において「文字解釈」を一つの答えに絞ろうとする近代精神が、異なる解釈を共存さ せたそれまでの古典解釈の伝統を壊していく過程を調べた。さらに脳科学のパターン認識と 名前(文字)のギャップも『芸術と脳の対話』高等研報告書1101で指摘した。人間の現実を 追求する池田と、古代の文字の現実を追求してきた手島は、一つの楕円的な研究チームのコ アを形成し、そのコアに空間情報学の____とフランス人文主義研究の___が加わり、総括班 を形成し、その楕円的な接近法を補強する。数字・文字データの情報を扱う___、____、に対 して、人の言葉の奥を扱う___・___がおり、文字と記号データの架橋は___が担う。

本研究課題に応募する理由として、社会あるいはリア ルの世界での人間の思考は、ある種 の言語的行為であり、その行為の多義性、その解釈の振れ、論理性の振れといった要因が、 人間の意思決定のみならず、その意思決定を助けるデータ整理またデータ処理行為の知的作 業にも影響を与えているという認識がある。とりわけディープラーニングの技術の成否は、 それを下支えしているデータ整理・処理の正確さ、また現実と言葉の対応の信頼性(記号接 地問題)に左右されるだけでない、データ 整理の背後にある知的作業、つまり意思決 定に伴う範囲の設定(フレーム問題)、シ ステム解釈の多義性や〈ゆらぎ〉、論理性 の振れといった分野と無関係ではなく、そ の点で、従来の社会科学の研究成果に加え て、古典文献の人文科学に蓄積されている 言語・論理・認識に関する知見も強いAI時 代のトラスト形成にどのように活かすこと ができるか?という観点は、ホリスティッ クな議論のためには必要と考える。以下6 つの論理展開を紹介する(図を参照)。

フレーム問題Frame problem)とは「人工知能における重要な難問の一つで、有限の情報処理能力しかないロボットには、現実に起こりうる問題全てに対処することができないこと」をいう(#Wiki)。 ダニエル・デネットは「洞窟の中にロボットを動かすバッテリーがあり、その上に時限爆弾が仕掛けられている。このままでは爆弾が爆発してバッテリーが破壊 され、ロボットはバッテリー交換ができなくなってしまうので、洞窟の中からバッテリーを取り出してこなくてはならない。ロボットは、「洞窟からバッテリー を取り出してくること」を指示された」。それに対して、さまざまなレベルで失敗を重ねて開発をすすめた末に、最終的には、洞窟に入るまでに無限に計算を繰 り返す無能な人工知能ロボットができてしまった(#Wiki)。Daniel Dennett, “Cognitive Wheels : The Frame Problem of AI,” The Philosophy of Artificial Intelligence, Margaret A. Boden, Oxford University Press, 1984, pp. 147-170.

"In artificial intelligence, the frame problem describes an issue with using first-order logic (FOL) to express facts about a robot in the world. Representing the state of a robot with traditional FOL requires the use of many axioms that simply imply that things in the environment do not change arbitrarily. For example, Hayes describes a "block world" with rules about stacking blocks together. In a FOL system, additional axioms are required to make inferences about the environment (for example, that a block cannot change position unless it is physically moved). The frame problem is the problem of finding adequate collections of axioms for a viable description of a robot environment.[1]"- #Frame problem.

●AIの神義論について

こう考えると、宗教の創生者は、「無限の情報処理能力をもつ〈神〉には、現実に起こりうる問題全てに対処することができる能力があるはずだが、有限の身体をもつゆえに、現実に起こりうる問題全てに対処することができない」。し、宗教の創生者に追随する平信徒は「有限の情報処理能力しかない平信徒には、現実に起こりうる問題全てに対処することができない」ために、平信徒は〈神〉に盲従するだけでの能力しかない、ことになる。

【1】現在の高度な情報社会においては、 人間が行う何らかの行為(Twitter等での言語的発話行為や思考を含む言動のすべて)は、行 為者が意識する、しないにかかわらず、記録され、データ化され、流通し、さらにビッグデ ータとして蓄積され利用される状況を生んでいる。

【2】そのデータはプログラミング言語 で記述されるプロセスの様式で結晶化され論理構造を介して人のニーズにマッチするように ソートされる。その技術がAIであり、集積されたビッグデータを元に、それは人間に推奨さ れる行動のオプションを人間世界に提示する。

【3】AIがする行為のオプション群の推奨は、 あたかもデータの言葉を人間の言葉に変換した、ある種のAIから人への言語行為と言える。

【4】それは、人間が自分の現実レイヤーを数値デー タ化して、AIのわかる言葉で人がAIに 語り掛けた結果なのであり、その人からAIへの語り掛けがヴァーチャルのレイヤーを形成し ていると言えよう。

【5】そこで問題となるのは、AIが人間の言葉や行 為のデータをもとに 提供する行為オプションの推奨は、人間が自らをデータ化してAIに語り掛けた言語的コミュ ニケーション行為とされる点で、その人からAIの語りかけの言語行為において、ある種の多 義性、言語的行為の揺れ、論理性の予断の問題が存在しないのかどうかである。

【6】この 言動リアルとヴァーチャルのレイヤーの行き来の中で、人間の使用する言語的行為の多義性、 言葉の解釈の近代的な予断、文字の論理性の振れなどがどう位置づけられるかを考えるとき、 古典学を含む人文社会学の知見が貢献することは多くのことがあると考える。シンギュラリ ティ的状況下のトラストについて考えることは、人間と強いAIとの共生の在り方について、 人類社会の現実のQOLの向上について、ヴィジョンを描くことでもあるからである。

《方法論》

本研究は、AI時代の「信頼(トラスト)」問題は、 人とAI、二つの言語の原理・文脈の区 別から考えられるべきであるという立場に立つ。レイ・カーツワイルRay Kurzweil, 1948- )によれば2029年には「コンピ ューターが人間並みに言語を理解する」時代が始まると予測する(wired.jp/ 2017.09.21 THU 08:30)。つまり未来の「信頼(トラスト)」の問題は、もはや人と人の間での「コミュニ ケーション」問題に限定されない。強いAIと人の関係で起きる「了解」問題も孕む複雑な 状況になると想像される。それゆえに、(1)人の言葉とAIの言葉は、原理的にどの様に違 うのか、人文学・文法学の歴史的な視点、および現在の文化人類学・社会学の視点、また科 学哲学・宗教思想の視点を交えて分析すること、(2)人間社会のリアル(語彙・名前の言 動)のレイヤーと、AIのデータ(数値・函数・アレゴリズム)のレイヤーが「接地」される とき、どの様な「信頼」問題を孕むのか、二つの記号(文字と数字)の文脈化(フレーム 化)問題他の具体例を問うこと、(3)最後に、強いAIと人の共存を可能にする、具体的な 人間知性の教育(AI時代の人文教育の諸課題)とは何かを考え始めること。これらの必要性 を思う。以下に詳述する。

(1)本研究の学術的背景——研究課題の核心をなす学 術的「問い」として

【要約】

AIの未来論(カーツワイルのもの)は、人 間の理解においては粗雑な議論がある。 本研究は、シンギュラリティ仮説を批判した西垣通の『AI原論』の議論を引き継ぎながら、 近代以前の伝統も視野にいれて、人間の言語とAIの言語の原理的な特性(それは人の思考の 模倣に留まるか?それとも原理的に最初から違う思考なのか?)を問いつつ、AI時代の信頼 の言葉の土台を思想史的検証にたえる理論として確立する必要性を説く。

【理論的背景】

《AI時代における「信頼」》の考察とは、数学的な自然科学的な数字データ による認識と、人文学的な精神科学的な文字データの認識が、長年、西洋思想史の中で知の 対立を繰り広げてきたが(Isaiah Berlin, Against the Current, 80-110)、この知の対立をどのよ うに治めるのかという思想史的に難しい問題にも直結する考察でもある。とりわけカーツワ イルが考えるAI/シンギュラリティの未来は、バイナリーなコンピューター言語のイメージ の延長にある知性・マインドの未来である(『スピリチュアル・マシーン』122-130他)。 けれども、その白黒の、そのバイナリーな思考の言語は、一つの方向性にそれ自身を不可逆 的に固定して語る、そのAIの言語は、はたして信頼の土台を築くことができるのか?換言す れば、強いAI 時代の「トラスト」とは、人間の中にある、《答えを一つに絞れない視覚的 な多義的な文字の思考》と、《唯一の答えを求める論理的な一義的な数字の思考》の二つが 共存する人間存在の矛盾についての解釈力(Deep Hermeneutics)が問われているのでもある。 AIマシーンが知能の質と量で人間を超える技術的特異点を迎えるとするとき、人間の中の矛 盾したユニークな思考の特性が社会的に技術的にメディア的に許容されなくなるという文化 論的な問題もさることながら、究極的には、数字と文字の二つの記号を用いる人間の思考の 二重性が、もしAIの計算的な思考でシンギュラー化されうるとするなら、そのとき人類は「文字」を捨てるのか、などの思考実験も必要と思われる。これら様 々な文字/数字の基礎 的な問題意識については、16-17世紀、近代と前近代の狭間にあって、イコール記号を 生み出してきた数学者、科学と人間について考えたルネサンスの人文学者、また宗教改革の 神学者、またデカルト・スピノザの自然観・人間観・科学観、また古典・聖典の言語解釈か ら多くのことが学べると考える。特に文法学者と論理学者が「一般」と「固有」の関係につ いて行う論争は、AI開発における記号接地問題やフレーム問題にも通じる論争に思える。

【人文学的展開】

「人間の言葉を話すマシーン」とし て《強いAI》がイメージされるとき、 一体、どのようなものが「人間の言葉」であると理解されているのか?その点で、例えば、 人間の言葉を理解し模倣しようとするAI開発では、心や脳のメカニズムを語る脳科学や心理 学に注目が集まるが、古典聖典の語彙(例えば「霊魂」「死」「神」など)解釈の伝統の学 びには熱心ではない。しかし「信頼」という語彙は「信仰」に通じる極めて人間的な語彙で ある。その語彙を人が必要とするように《強いAI》においても必要なものとされるか?とい う問いは、人文科学的には、とても大事な問いである。例えば、人と人の信頼(トラスト) は、コミュニケーションの中で、相互批判や相互理解を繰り返し、お互いの認識が変えられ ていくプロセスでもあり、その中で芽生えるパーソナルな「絆」でもある。AIは、言葉の用 例を学ぶことはできるだろうが、AIの知がコミュニケーションの具合で変えられることは望 まれていない。とりわけ人の生死を分ける未来の医療現場で、クラウド的な圧倒的なデータ 量から導き出してくる《強いAI》の最善な提案・助言(絶対知)が可能になるなら、それは 了承するか却下するかバイナリーな判断に留まらず、決断する責任からの解放を人々(医療 関係者)が求めているとすれば、その時、AIの信頼性を問う選択肢も放棄されるかもしれな いことも想像される。人の言葉とAIの言葉を、二つの原理として精密に追求するならば、高 度情報社会の信頼の課題は、最終的には人間が自分の言葉を(精巧にAIが人間の言葉を模倣 すればするほど)どのように保持するのか、人間の自己理解が問われる問題でもある。

(2)本研究の目的および学術的独自性、創造性につ いて

【要約】

このAIと人の言語の二極化の未来について の研究は、楕円思考アプローチで行う。 これは、対立する個々の認識・意見を相対化するのに、二つの中心点からなる一つの楕円形 として捉えるアプローチである(A. J. Heschel, God in search ofMan,12-13:手島「ユダヤ宗教 哲学について」『宗教哲学研究』28:75-80、2011年)。

【理論的背景】

「真理は円形に非ず楕円形である」 (内 村鑑三全集32巻207以下)[テキスト抄]:二 つの 中心点で考察する楕円形モデルの視点も、一つの中心点で考える円形モデルの視点との並列 において初めて自然の真の楕円となれる。この視点の相対化のフレクシビリティが本研究の もつ学術的な独自性であり創造性である。AI論やシンギュラリティ論の多くは統一を追求し、 一つの絶対的な円の中心を求める傾向が強いが、人間の言語の現実から考える強いAI時代の 社会のリアルは、二つの言語が作り出す二つの言語のレイヤーからなる一つの楕円形のごと くであるのではないかと想像し、その楕円形の二つの中心点(その二つの名前・概念)が何 であるか、その二つの中心点をより明確なコンセプトで、またイメージで言い当てるほうが、 未来社会の諸課題に現実的な貢献ができる、と考える。その楕円を形成する二つの概念を抉 り出し、描き出し、言明するために、10名の研究分担者は、それぞれの専門の視点より対 論を積み重ねることで、多層的に、強いAI時代の中心にある緊張の原理に迫り、信頼をめぐる現実のレイヤーにおける諸課題を把握する努力をする。カーツワ イルが夢見るAIの人工的 な言語能力は、単なる技術的な課題を乗り越えて到来する便利なモノではなくて、西洋思想 史の中で、長年、精神科学と自然科学の統一の可能性をめぐりなされた論争を一方的に終焉 さかねないアイデアでもあり、そこに人間の言葉の観点から疑義を挟むことなければ人工知 能の一元的な解決が一方的に強制されることになるかもしれない。ルネサンスから啓蒙・近 代にかけて人間は、文字と数字のデータの二極化の中で、自己と世界を理解しようと努力し たが、その伝統的な人間の言葉の知の追求者が、AIの原理の相対化・概念化の努力に無関心 で、その技術革新のより良き方向性に貢献することに背を向けるなら、次の時代は、AIの思 考のみに頼る価値観と、AIを否定し受け入れない人間の思考の価値観が、原理的に相争う、 極めて不安定な状況になるかもしれないと危惧する。 《強いAI》時代の「信頼」をめぐる諸課題は、いわば人間の「コミュニケーション」の思 考と、強いAIの「了解/無矛盾」の思考の二つを、原理的な対立の二つの円とするのではな く、二つの中心点からなる一つの楕円形とするという観点から追求されるべきものと考える。 特に次世代の大学教育の構想こそは、AI時代の信頼・トラスト問題の核心である。どのよう に精神科学(人文学)と自然科学が技術において共存しうるのか、そのサピエンスの知性の 発展・進化を促す大学教育とはいかなるものであらねばならないか、国内のAI研究者の協力 を得ながら議論を重ねるが、併せて米国ペンシルベニア大学のKatzセンターおよびイスラエ ル・バルイラン大学やヘブライ大学の人文/サピエンス/AI研究者の協力も得ながら次世代 の「教育」について考えたい。

(3)本研究で何をどのように、どこまで明らかにし ようとするのか、

【要約】

人文学/人類学を中心とした本研究グループ が考えるAI時代の考察は、もちろんAI 開発者や情報科学者との真摯な対話を通して、はじめて意味を持つことは言うまでもない。 現時点では人間とAIの言語に関する人文社会研究からの原理的な問題の集約(e.g.閉鎖と開 放、自然と人工、個と集合、創造と模倣、理論と予測、名前と記号、論理と文法、近代と前 近代の語彙etc.)が第1の急務となる。あわせて現実の知のコミュニケーションでおきる文 字データと数字データの解釈のゆらぎのケースを探索しながら、《強いAI》との共存の在り 方の基礎教育(文字と数字の思考力)の理想を描く学問パラダイムの確立を目指す。最終的 には、次世代学生・院生のためのモデル・カリキュラムを技術系の研究グループとともに構 想提案につなげていきたい。

【教育構想】

AI開発と人文社会学のコラボレーショ ンについて、すでに新世代を意識してイ スラエルの大学の情報系では、その仕方を模索するMAレベルのコースが既に誕生している (バルイラン大学・情報科学学部)。しかし、AI時代を見据えた大学教育の改革は、大きな 視野の問題意識を抜きには混乱を拡大するだけである。一過性の流行ではあってはならず、 何度でも議論と討論を重ねるに値する、文字と数字の記号の調和とは一体何か、をめぐる真 の原理的な問題の輪郭の確立なくしては、到達できない。

したがって、大きな教育の構想(1)「AIと人文教 育(担当:池田)」の中に、原理的な、 技術的な、諸問題を明らかにする二つのセクション(2)「人間とAIの言語(担当:___)」および(3)「データ・レイヤーと現実レイヤー(担当: __)」をおく。代表者 (手島)は(2)(3)の重なりで「信頼/トラスト」議論を主に担当する。トラストの議論は、同時に4人の総括班(手島・池田・___・___)の議論で もあり、そこでは各セクシ ョンの議論内容をどの様にお互いに関連付けて、教育ヴィジョン「AI/人文教育」にフィー ドバックしていくか、次の段階の池田の技術系の研究グループとの間で構想される「モデ ル・カリキュラム」の補助となるような、学問パラダイム確立の道筋をつけることを総括班 として努力する。このような三つの柱の有機的な関係の中で、基本的に、本研究の終了年ま でに、強いAI時代の「信頼」の理解を深めるために1)人間の言語とAIの言語の思考におけ る、思想的、概念的、差異を明らかにする。2)文字および数字データ解釈にかかわる現実 とヴァーチャルのブレについての具体的な所見をもつ。3)AI時代における信頼を醸成する 新しい教育理念を求めて、学問パラダイム刷新の端緒を開く。

初年度、国内のAI研究者・情報科学者を招きグルー プで合宿・各種研究会をする。イスラ エルおよびアメリカの連携研究者(AI関係者含む)とワークショップ・各種セミナーを企画 する。計画2年目は、AI教育現場の視察およびセミナーをイスラエルまたアメリカほかでお こない、各種研究会を国内で行う。3年目は、強いAI時代のトラストを育てる大学の人文社 会の基礎教育について考える国内シンポジウムを計画する。

10名からなる研究チ ームは、その学問内容 と学的関心の観点から、 クラスターを構成して いる。その二つのクラ スターに挟まれて、AI 時代の言語とデータの 信頼の諸課題(の予 測・推論)を行うこと になる。___、___、___は、理論系クラス ターであり、___、___、___は、教育系クラ スターである。理論系 クラスターは、___、___、___の担当部分に、理論的な対論を用意し問題点を先鋭化させ、 教育系クラスターは、池田のカリキュラム構想と理論系の議論(___、手島、___)の間を 架橋する現場の知見・日本の文化的な個性のフィードバックもおこなう。左側の縦軸の、___・___・___は、伊藤の人とマシーンの言語の差異につい て、その思想的な特質を考え、 右側の縦軸(___、___、_______)では、文字と数字のデータ解釈で起きうる現実とのズレの考 察をおもに行う。それぞれの列の向かい合う二つの名前は、それぞれで楕円思考になるよう に構想している。例えば、___と____は、西洋思想史の観点で一つの対を作る。___と___ も、近代のキリスト教思想と近代日本の仏教思想で対になるように配置している。

(1)本研究の着想に行った経緯と準備状況

【α】

ルネサンス期のクリスチャン・ヘブライストの 伝統は、ヘブライ語をラテン語との比 較で考え、単語を名前としてとらえて、その名前が何を指しているかを尋ね、名前と事物の 関係性が一定でないことを意識した。文法が教える単数は人間の現実では複数の塊であると か、固有名と普通名の事物の特定は意味が違うとか、「命のある名前」と「命のない名前」 とか、一語一語において現実との対応関係を徹底的に追求し、文字と実際の現実を結ぶ解釈 の困難を意識し、文法の側から論理と現実が二重の関係にあることで哲学神学の認識を修正 する努力をする。理論と現実のずれは人間が使う単語がそもそも内包しているものである。 シンギュラリティの究極の狙いは言葉と現実のズレのないAI言語の実現にある。研究代表 (手島)は、脳科学のヴァーチャル・データと名前(文字)のギャップを『芸術と脳の対 話』高等研報告書1101で指摘したこと。《言葉は名前であり、現実のレッテルに過ぎない》 はスピノザのヘブライ語文法の見方に学ぶことで、今回の人間の言語とAI言語の関係性への 問題意識を形成している。手島と___はともに岩波書店のスピノザ全集翻訳メンバーである。

【β】

古典学の近代化のプロセスは、18-19世紀 において、数学・自然科学の認識の進 化を模倣・追随する仕方で進む。その結果、聖書テキストの意味を複数でとらえる状況を、 歴史批判によって一つの意味に絞り込む数々の理解の仮説が提案される。20世紀の終わり になると、それらの仮説にテキスト根拠(本文批評の分野で)が乏しいことで、それらの仮 説は否定される傾向が強まる。研究代表(手島)は、国際チームで実行した『近代精神と古 典解釈:伝統の崩壊と再構築』(高等研報告書1102)の共同研究において「文字解釈」を一 つの答えに絞ろうとする近代精神が、異なる解釈を共存させたそれまでの古典解釈の伝統を 壊していく過程を調べた。手島と_______は同プロジェクトで共働している。

【γ】

ゲオルグ・ピヒトの人間環境思想の評価におい て科学理論の認識と人間の現実の相 克・亀裂を論じた(河井徳治ほか『文化環境学のスペクトル』47-74)。_______(人 間環境学者)は中川米造(医療人類学の提唱者)と近しく、池田光穂は現在・医療人類学を 阪大で担当する。大阪産業大学時代の_______に手島は生命の人間環境学とスピノザ哲学を学ぶ。

(1) 関連する国内外の研究動向と本研究の位置づけ

MITは、10億ドルを投じて、AIと倫理の関係の 研究(→Why AI Ethics?; moralmachine; )を推進することを発表したが、これは、 AIに関する人々の不安について(人々の仕事を奪うとか、戦争技術にもちいられるとか)対 処するためのものである。他方、イスラエルのバル=イラン大学https://www1.biu.ac.il/indexE.php)は、情報科学学部に、デジタ ル人文学MAコースを新しく設けた。これらは、人間の言葉の現実レイヤーから切り離され て開発されるAIの現状に対する社会の懸念が形になったものと思う。我が国においては、青 山学院大学がシンギュラリティ研究所を設立し、言語学の観点を柱にして研究活動を開始し ている。しかし、本研究は、古典学・文献学・宗教学・哲学・神学・人類学などの伝統的な 文系の知見と視点からシンギュラリティ問題の追求をおこない、人間の言葉とマシーンの言 葉の違いをホリスティックに理解する立場から、AIと人の未来の形を構想する。

研究倫理に関する項目

1.本研究は、日本および海外(イスラエル・米国 他)での訪問調査を予定しているため、 参与観察、インタビュー、民族誌的データの収集等において、個人のプライバシーに関 わる情報を取得する可能性を有する。

2.とりわけ紛争地においては、研究分担者の心身の 安全に留意し、つねに細心の注意をも って、また国内外の研究倫理上の諸成果を反映させる態勢で臨む。

3.研究情報の保護に関しては、調査対象者に文書お よび口頭において、事前に確認をとり、 被調査者との信頼性を確保することに努める。また、データを記載したフィールドノー トまたパーソナル端末等は管理を厳格にして漏えいがないように努める。また研究発表 に関しては、個人情報と当人とが「連結可能」になる危険性をもつ場合は、必ず本人に 照会するようにする。

4.これらの調査上における個人情報の保護と、それ ぞれの分野としての研究上の責務に関 しては「日本宗教学会倫理指針」(http://jpars.org/intro/guidelines);「日本基督教学会 倫理規定」( http://www.gakkAI.ac/jscs/summary/ ) ; 「日本哲学会研究倫理規定」 (http://philosophy-japan.org/summary/rules/日本哲学会研究倫理規定/)「日本文化人類学 会倫理綱領」(www.jasca.org/onjasca/ethics.html);アメリカ人類学連合Code of Ethics (https://goo.gl/8XgQwm),「人類学の研究倫理に関する基本姿勢と基本指針(日本人類学 会)」(http://anthropology.jp/assets/docs/kenkyurinri.pdf);「日本考古学協会倫理綱領」 ( http://archaeology.jp/proceedings/rinrikoryo.htm ) ; 「日本社会学会倫理綱領」 ( http://www.gakkAI.ne.jp/jss/about/ethicalcodes.php ) ; 「 日 本 政 治 学 会 倫 理 綱 領 」 ( http://www.jpsa-web.org/doc/kitei/kitei_rinri.pdf ) ; 「 日 本 国 際 政 治 学 会倫理綱領」 ( http://jAIr.or.jp/committee/moral-code/348.html ) またWorld Congress of Jewish Studies (https://www.worldjewishcongress.org/en/ethical-standards)に記載されている理念を本研 究に関わるすべての人と共有するように努める。これらの要綱は研究の各年度の初回の 会合・集会のごとに(事前にメールあるいは)印刷配布して、倫理上のミスコンダクト がおこらないように留意する。したがって、この調整過程は、学際研究における研究倫 理のあり方に対する提言あるいはモデル化としても位置づけることができる。

5.研究代表者が所属する大阪大学COデザイン・セ ンターには、研究倫理委員会が設置さ れており、研究が採択されることが判明した時点で、審査のための具体的な調査項目に 関する研究計画書を別途作成し、その研究倫理上の審査を受けるものとする

リンク

リンク(ヘブライ学関係)

リンク(AIと大学)

文献

その他の情報

Maya_Abeja

Copyright Isaiah TESHIMA & Mitsuho IKEDA, 2018-2019

池田蛙  授業蛙 電脳蛙 医人蛙 子供蛙