隠された項目
Hidden items:
A Graphic Guide 009
■
教科書(Cultural Anthropology Remix 協賛):今回の教科書は Merryl Wyn Davies
が著者、Piero がイラストレーターによる、その名も『人類学を紹介する(Introducing Anthropology)』出版社は
Icon Books, 2002 です。8年後に改定されて、Merryl Wyn Davies and PIERO, Introducing
Anthropology: A Graphic Guide, Icon Books Ltd.,
2010.となりました。いわゆる啓蒙のためのイラスト・ブックです。カルスタもとい、カ
ルチュラル・スタディーズのものは日本語に翻訳されているのでな
いだろうか。とってもおもしろい本です。文化人類学の現代の問題系
にまでしっかり踏み込んでい ますが、そのことを
明確するために、人類学の歴史的ルーツに遡り考察するという姿
勢が貫かれています。つまり、骨太の人類学史の教科書ともいえるべきものです。それが、な、なんと邦訳されました!!!
メリル・ウィン・デイビス『人類学』池田光穂+額田有美訳、現代書館、2021年10月 ISBN-13 : 978-4768401095
009 |
【II】人類学史 Part
1:隠された項目(要するに啓蒙主義的系譜のことです) |
9.
隠された項目 |
9. 隠された項目 マーヴィン・ハリスも同様に、著書『人類学理論の隆盛』(1968)において、人類学の起源は啓蒙主義であると主張する。ドゥニ・ディドロ(1713- 84)、ジャック・テュルゴー(1727-81)、そしてコンドルセ侯爵(1743-94)を含む多くの啓蒙主義者が、建学の父たちのリストに加えられ る。 さらにハリスは、1580年に出版された『食人種について』という小論の著者であるフランスの作家ミシェル=ド・モンテーニュ(1533-92)もそのリ ストに加えようとする。 【台詞】学者(人類学者)「しかし、ハリスは、本文ではないが脚注の中で、『啓蒙主義的思考』とそれに先行した『実際に起こった』については、どんなもの であっても無関係なものとして片付けておるのじゃ」 【台詞】学者(人類学者)「なるほど、ハリスはそうするじゃろうな。その理由を教えてしんぜよう」 |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099