なくてはならない未開性
Indispensable
primitiveness; A
Graphic
Guide 021
■
教科書(Cultural Anthropology Remix
協賛):今回の教科書は Merryl Wyn Davies
が著者、Piero がイラストレーターによる、その名も『人類学を紹介する(Introducing Anthropology)』出版社は
Icon Books, 2002 です。8年後に改定されて、Merryl Wyn Davies and PIERO, Introducing
Anthropology: A Graphic Guide, Icon Books Ltd.,
2010.となりました。いわゆる啓蒙のためのイラスト・ブックです。カルスタもとい、カ
ルチュラル・スタディーズのものは日本語に翻訳されているのでな
いだろうか。とってもおもしろい本です。文化人類学の現代の問題系
にまでしっかり踏み込んでい ますが、そのことを
明確するために、人類学の歴史的ルーツに遡り考察するという姿
勢が貫かれています。つまり、骨太の人類学史の教科書ともいえるべきものです。それが、な、なんと邦訳されました!!!
メリル・ウィン・デイビス『人類学』池田光穂+額田有美訳、現代書館、2021年10月 ISBN-13 : 978-4768401095
021 |
【III】人類学史 Part
2:必要不可欠な未開 |
21.
必要不可欠な未開性 |
21. なくてはならない未開性 人類学の知的伝統は、イギリスの人類学者アダム・クーパーが『未開社会の発明:幻想の変容』(1988)と呼んだものとともに1860年代に具体化する。 〈未開人〉は、合法的かつ決定的な研究の目的であり、そのために専門的職業としての人類学がつくり出された。 【台詞】学者(人類学者)「要するに、未開人なしに人類学を理解することは不可能ということじゃ」 【台詞】アナザシ「今や連中は、俺のことを何と呼べばいいのか、俺無しでどうすればいいのかがわからず、苦境に立たされ、無駄な努力を試みているんだよ」 |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099