進化主義の諸理論
Theories of
evolutionism;
A
Graphic
Guide 026
■
教科書(Cultural Anthropology Remix
協賛):今回の教科書は Merryl Wyn Davies
が著者、Piero がイラストレーターによる、その名も『人類学を紹介する(Introducing Anthropology)』出版社は
Icon Books, 2002 です。8年後に改定されて、Merryl Wyn Davies and PIERO, Introducing
Anthropology: A Graphic Guide, Icon Books Ltd.,
2010.となりました。いわゆる啓蒙のためのイラスト・ブックです。カルスタもとい、カ
ルチュラル・スタディーズのものは日本語に翻訳されているのでな
いだろうか。とってもおもしろい本です。文化人類学の現代の問題系
にまでしっかり踏み込んでい ますが、そのことを
明確するために、人類学の歴史的ルーツに遡り考察するという姿
勢が貫かれています。つまり、骨太の人類学史の教科書ともいえるべきものです。それが、な、なんと邦訳されました!!!
メリル・ウィン・デイビス『人類学』池田光穂+額田有美訳、現代書館、2021年10月 ISBN-13 : 978-4768401095
026 |
【III】人類学史 Part
2:進化主義の諸理論 |
26.
進化主義の諸理論 |
26. 進化主義の諸理論 西洋の知的伝統における社会思想は、常に進化主義的であった。社会進化の階層は、黄金→青銅→鉄という3つの時代についてのギリシア思想に由来する。 【台詞】古代ギリシア人「我々にとって、これは退化と堕落の図式だったのじゃ」 【台詞】クリスチャン・ユルゲンセン・トムセン「(古代ギリシアの図式とは異なり)反対に、これは、石器、青銅器、鉄器という、〈三時代区分法〉による進 歩の図式なのである」 【台詞】人類学者「1836年頃のデンマークの考古学者クリスチャン・ユルゲンセン・トムセン(1788-1865)がこの進歩主義的な考えを提案したの じゃ」 啓蒙主義の伝統によって、特にスコットランドの作家アダム・ファーガソン(1723-1816)の作品のなかで、現存する社会と消滅した社会、その両方 の社会的かつ政治的な構造と上述の段階とが同定された。それは野生・野蛮・文明の3部から成る階層をつくるためであった。未開の特徴は、この広く受け入れ られていた図式にただただ当てはめられた。 |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099