じめに よんでください

実践知の世界

El Mundo de la practica

池田光穂


田辺繁治『生き方の人類学』講談社・現代新書[→文化 人類学、はじめの一歩人類学の最前線]ノート



【第 1章】実践知の系譜——実践知と は、人が与えた現場で適切な判断をくだすことができる認識と能力の総体のことである

・まず、古代ギリシャにおける知識形態における三分類をみてみよう!

■自由な市民

■メティス(策略知=狡知[こうち])

■プロネーシス(知慮 practical wisdom)=本書では〈実践知〉としている

■実践知の衰退

 機械の中の幽霊

■慣習化された行為(ライル)

■慣習と方法知を区別せよ

■傾向性(disposition)


■ modus operandi :方法知の本質


■L・Wの後期哲学

■治療のメタファー

■言語ゲームの解説

■規則と行動の関係

■(つまり)我々がもつ規則概念の根本的な誤り(p.53)がある

■慣習と訓練が規則にしたがう実践を生む(pp.54-)

■ 生活様式(pp.56-)

■ 心的過程の否定(pp.57-)

■ 言語ゲームの多様性(pp.59-)

■ 言語ゲームの差異化(pp.60-)

■ 言語ゲームの歴史性(pp.63-)

おっと、ここでウィトゲンシュタイン的人類学の構想が出てくる。これまでの「共時的な差異化 と移行の視点」と「通時的な変化」見渡す必要性。後者が、この節で言われる歴史性である。

事例「二世紀以上にわたって形成されてきたアメリカのブラック・コミュニティや・・・難民の 事例を考えれば、そうしたゲームの移行の考えによって文化的な移行を説明することが可能であろう」63頁。

LWも、言語ゲームの内部で規則の変化がおきることを『確実性の問題』で構想していたふしが あるとのことだ。だが、これは1951年の彼の死により中断(放棄?)される。したがってLWに期待するのはやめておこう。人類学が自力で考えるべきこと だというわけだ。

言語ゲームの本質的な一貫性について思いをめぐらすのではなく、その歴史性(時間的経過のこ とではなく、行為者の実践による経時的ないしは偶発的な変化のことらしい)について配慮することが重要であると示唆して、この第二章は終わる。

☆言語ゲーム

A language-game (German: Sprachspiel) is a philosophical concept developed by Ludwig Wittgenstein, referring to simple examples of language use and the actions into which the language is woven. Wittgenstein argued that a word or even a sentence has meaning only as a result of the "rule" of the "game" being played. Depending on the context, for example, the utterance "Water!" could be an order, the answer to a question, or some other form of communication.
言語ゲーム(ドイツ語: Sprachspiel)とは、ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインが提唱した哲学的概念である。これは言語使用の単純な例や、言語が織り込まれた行動を 指す。ウィトゲンシュタインは、単語や文でさえも、その「ゲーム」の「ルール」が機能した結果としてのみ意味を持つと主張した。文脈によって、「水だ!」 という発話は命令でも、質問への答えでも、あるいは他の何らかの意思疎通の形にもなり得る。
Philosophical Investigations

Main article: Philosophical Investigations
In his work Philosophical Investigations (1953), Ludwig Wittgenstein regularly referred to the concept of language-games.[1] Wittgenstein rejected the idea that language is somehow separate from and corresponding to reality, and he argued that concepts do not need clarity for meaning.[2] Wittgenstein used the term "language-game" to designate forms of language simpler than the entirety of a language itself, "consisting of language and the actions into which it is woven"[3] and connected by family resemblance (Familienähnlichkeit). The concept was intended "to bring into prominence the fact that the speaking of language is part of an activity, or a form of life,"[4] which gives language its meaning.

Wittgenstein develops this discussion of games into the key notion of a language-game. He introduces the term using simple examples,[3] but intends it to be used for the many ways in which we use language.[4] In one language-game, a word might be used to stand for (or refer to) an object, but in another the same word might be used for giving orders, or for asking questions, and so on. The famous example is the meaning of the word "game". We speak of various kinds of games: board games, betting games, sports, "war games". These are all different uses of the word "games". Wittgenstein also gives the example of "Water!", which can be used as an exclamation, an order, a request, or an answer to a question.[5] The meaning of the word depends on the language-game within which it is being used. Another way Wittgenstein puts the point is that the word "water" has no meaning apart from its use within a language-game. One might use the word as an order to have someone else bring you a glass of water. But it can also be used to warn someone that the water has been poisoned.

Wittgenstein does not limit the application of his concept of language games to word-meaning. He also applies it to sentence-meaning. For example, the sentence "Moses did not exist"[6] can mean various things. Wittgenstein argues that, independently of use in a particular context, the sentence does not 'say' anything. It is 'meaningless' because it is not used for a particular purpose. The sentence is meaningful only when it is used to say something. For instance, it can be used to say that no person fits the set of descriptions attributed to the person that goes by the name of "Moses". But it can also mean that the leader of the Israelites was not called Moses. Or that no one accomplished all that the Bible relates of Moses, etc. What the sentence means thus depends on the context in which it is used.

The term 'language-game' is used to refer to:

Fictional examples of language use that are simpler than our own everyday language.[7]
Simple uses of language with which children are first taught language (training in language).
Specific regions of our language with their own grammars and relations to other language-games.
All of a natural language seen as comprising a family of language-games.

These meanings are not separated from each other by sharp boundaries, but blend into one another (as suggested by the idea of family resemblance). The concept is based on the following analogy: The rules of language are analogous to the rules of games; thus saying something in a language is analogous to making a move in a game. The analogy between a language and a game demonstrates that words have meaning depending on the uses made of them in the various and multiform activities of human life. (The concept is not meant to suggest that there is anything trivial about language, or that language is "just a game".)


哲学探究
主な記事: 哲学探究
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインは、その著作『哲学探究』(1953年)において、言語ゲームという概念を頻繁に言及した[1]。ウィトゲンシュタイ ンは、言語が現実とは何らかの形で分離し、それに対応しているという考えを拒否し、概念は意味のために明晰さを必要としないと主張した[2]。ウィトゲン シュタインは「言語ゲーム」という用語を用いて、言語全体よりも単純な言語の形態を指し示した。それは「言語と、それに織り込まれた行動から成り立つ」 [3]ものであり、家族的類似性(Familienähnlichkeit)によって結びつけられている。この概念は「言語を話すことが活動の一部、ある いは生活様式の一部であるという事実を顕著にする」[4]ことを意図しており、それが言語に意味を与えるのである。

ウィトゲンシュタインはこのゲーム論を言語ゲームの核心概念へと発展させる。彼は単純な例を用いてこの用語を導入するが[3]、言語使用の多様な様態全般 に適用することを意図している[4]。ある言語ゲームでは単語が対象を表す(または指す)ために用いられるが、別のゲームでは同じ単語が命令や質問などに 用いられる。有名な例が「ゲーム」という言葉の意味だ。我々は様々な種類のゲームについて語る:ボードゲーム、賭け事、スポーツ、「戦争ゲーム」。これら は全て「ゲーム」という言葉の異なる用法である。ウィトゲンシュタインは「水だ!」という例も挙げる。これは感嘆詞として、命令として、要求として、ある いは質問への答えとして用いられる。[5] 語の意味は、それが用いられている言語ゲームに依存する。ウィトゲンシュタインが別の形で示したように、「水」という言葉は言語ゲーム内での使用を離れて は意味を持たない。誰かに水のグラスを持ってくるよう命令する際にこの言葉を使うこともあれば、水が毒されていると警告する際に使うこともある。

ウィトゲンシュタインは言語ゲーム概念の適用を単語の意味に限定しない。文の意味にも適用する。例えば「モーゼは存在しなかった」[6]という文は様々な 意味を持ち得る。ウィトゲンシュタインは、特定の文脈での使用とは独立して、この文は「何も述べていない」と主張する。特定の目的で使われていないため 「無意味」なのだ。この文が意味を持つのは、何かを言うために使われる時だけだ。例えば、「モーゼ」という名で呼ばれる人格に当てはまる一連の記述に、誰 一人として適合しないと言うために使える。しかし同時に、イスラエル人の指導者がモーゼと呼ばれていなかったという意味にもなり得る。あるいは、聖書が モーゼについて記す全てのことを成し遂げた人格は存在しなかったという意味にもなり得る。つまりこの文の意味は、それが使われる文脈に依存するのだ。

「言語ゲーム」という用語は以下の意味で使用される:

日常言語より単純な、言語使用の架空の例。[7]
子供に最初に言語を教える際の単純な言語使用(言語訓練)。
固有の文法と他の言語ゲームとの関係を持つ、言語の特定領域。
言語ゲーム群の集合として捉えられた自然言語全体。

これらの意味は明確な境界で区切られているわけではなく、互いに混ざり合っている(家族的類似性の概念が示唆するように)。この概念は次の類推に基づいて いる:言語の規則はゲームの規則に類似している。したがって、言語で何かを言うことはゲームで手番を行うことに類似している。言語とゲームの類推は、言葉 の意味が人間の生活の多様で多形的な活動における使用法に依存することを示している。(この概念は、言語に些細な点があるとか、言語が「単なるゲーム」だ ということを示唆するものではない。)




Examples
The classic example of a language-game is the so-called "builder's language" introduced in §2 of the Philosophical Investigations:

The language is meant to serve for communication between a builder A and an assistant B. A is building with building-stones: there are blocks, pillars, slabs and beams. B has to pass the stones, in the order in which A needs them. For this purpose they use a language consisting of the words "block", "pillar" "slab", "beam". A calls them out; — B brings the stone which he has learnt to bring at such-and-such a call. Conceive this as a complete primitive language.[7][8]

Later "this" and "there" are added (with functions analogous to the function these words have in natural language), and "a, b, c, d" as numerals. An example of its use: builder A says "d — slab — there" and points, and builder B counts four slabs, "a, b, c, d..." and moves them to the place pointed to by A. The builder's language is an activity into which is woven something we would recognize as language, but in a simpler form. This language-game resembles the simple forms of language taught to children, and Wittgenstein asks that we conceive of it as "a complete primitive language" for a tribe of builders.

言語ゲームの一つの典型的な例は、『哲学探究』第2節で導入されたいわゆる「建築者の言語」である:

この言語は、建築者Aと助手Bの間の意思疎通のために用いられる。Aは建築用石材で建造物を建てている。そこにはブロック、柱、スラブ、梁がある。BはA が必要とする順序で石材を渡さねばならない。この目的のために、彼らは「ブロック」「柱」「板」「梁」という単語から成る言語を使う。Aがそれらを呼び出 すと、Bはそれぞれの呼び出しに対応する石を持ってくる。これを完全な原始言語と考えるのだ。[7] [8]

後に「こちら」「あちら」が追加される(自然言語におけるこれらの単語の機能に類似した機能を持つ)。また「a, b, c, d」が数字として追加される。使用例:建築者Aが「d ― スラブ ― そこ」と言い指さすと、建築者Bは四枚のスラブを「a, b, c, d…」と数え、Aが指さした場所へ移動させる。建築者の言語とは、我々が言語と認識する要素が織り込まれた活動であるが、より単純な形態である。この言語 ゲームは、子供に教えられる単純な言語形式に似ており、ウィトゲンシュタインはこれを「建築者の部族のための完全な原始言語」として捉えるよう求めてい る。
Semiotics – Study of meaning-making and communication
Worldview, also known as Weltanschauung – Fundamental cognitive orientation of an individual or society
Speech act – Utterance that serves a performative function
Neopragmatism – Philosophical position that sees language as a problem-solving tool

記号論 – 意味形成とコミュニケーションの研究
世界観、別名ヴェルトアンシャウング – 個人や社会の根本的な認知的指向性
発話行為 – 実行的機能を果たす発話
新実用主義 – 言語を問題解決の道具と見る哲学的立場

1. Biletzki, Anat (2009) [2002]. "Ludwig Wittgenstein". Stanford Encyclopedia of Philosophy. Retrieved April 4, 2012.
 Jago 2007, p. 55.
2. Wittgenstein, Ludwig (1958). Philosophical Investigations. Basil Blackwell. §7. ISBN 0-631-11900-0.
3. Wittgenstein, Ludwig (1958). Philosophical Investigations. Basil Blackwell. §23. ISBN 0-631-11900-0.
4. Wittgenstein, Ludwig (1958). Philosophical Investigations. Basil Blackwell. §27. ISBN 0-631-11900-0.
5. Wittgenstein, Ludwig (1958). Philosophical Investigations. Basil Blackwell. §79. ISBN 0-631-11900-0.
6. Wittgenstein, Ludwig (1958). Philosophical Investigations. Basil Blackwell. §2. ISBN 0-631-11900-0.
7. Foord, Michael. "Wittgenstein Philosophical Investigations - Aphorisms 1-10". Voidspace.org.uk. Archived from the original on 2014-10-14. Retrieved 2013-12-12.
1. ビレツキ、アナト(2009年)[2002年]。「ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン」。スタンフォード哲学百科事典。2012年4月4日取得。
ジャゴ 2007, p. 55.
2. ウィトゲンシュタイン、ルートヴィヒ(1958年)。『哲学探究』。バジル・ブラックウェル。§7。ISBN 0-631-11900-0.
3. ヴィトゲンシュタイン, ルートヴィヒ (1958). 『哲学探究』. ベーシル・ブラックウェル. §23. ISBN 0-631-11900-0.
4. ヴィトゲンシュタイン, ルートヴィヒ (1958). 『哲学探究』. ベーシル・ブラックウェル. §27. ISBN 0-631-11900-0。
5. ウィトゲンシュタイン、ルートヴィヒ(1958)。『哲学探究』。バジル・ブラックウェル。§79。ISBN 0-631-11900-0。
6. ウィトゲンシュタイン、ルートヴィヒ(1958)。『哲学探究』。バジル・ブラックウェル。§2。ISBN 0-631-11900-0。
7. フォード、マイケル。「ウィトゲンシュタイン『哲学探究』-格言1-10」。Voidspace.org.uk。2014年10月14日にオリジナルからアーカイブ。2013年12月12日に取得。
Jago, Mark (2007). Wittgenstein. Humanities-Ebooks.
Wittgenstein, Ludwig (1953). Philosophical Investigations. Blackwell.
Wittgenstein, Ludwig (1942). Blue and Brown Books. Harper Perennial.

ジャゴ、マーク(2007)。『ウィトゲンシュタイン』。ヒューマニティーズ・イーブックス。
ウィトゲンシュタイン、ルートヴィヒ(1953)。『哲学探究』。ブラックウェル。
ウィトゲンシュタイン、ルートヴィヒ(1942)。『青と茶の本』。ハーパー・ペレニアル。

Pukhaev, Andrey (2023). "Understanding Wittgenstein's positive philosophy through language‐games: Giving philosophy peace". Philosophical Investigations. 46 (3): 376–394. doi:10.1111/phin.12373. ISSN 0190-0536.
Nicolas Xanthos (2006), "Wittgenstein's Language Games", in Louis Hébert (dir.), Signo (online), Rimouski (Quebec, Canada)
Language-games and Family Resemblance A description of language-games in the entry for Ludwig Wittgenstein in Stanford Encyclopedia of Philosophy
Logico-linguistic modeling. This is an application of the language-game concept in the area of information systems and knowledge-based system design.
Gálvez, Jesús Padilla; Gaffal, Margit, eds. (15 September 2011). Forms of Life and Language Games. Aporia. Vol. 5. Frankfurt: Ontos Verlag [de]. doi:10.1515/9783110321906. ISBN 978-3-11-032159-3.
プカエフ、アンドレイ(2023)。「言語ゲームを通じてウィトゲンシュタインの積極的哲学を理解する:哲学に安息を与える」。『哲学探究』。46巻3号:376–394頁。doi:10.1111/phin.12373。ISSN 0190-0536。
ニコラス・ザンソス(2006)、「ウィトゲンシュタインの言語ゲーム」、ルイ・エベール編、『シグノ』(オンライン)、リムースキ(ケベック州、カナダ)
言語ゲームと家族的類似性スタンフォード哲学百科事典のルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインの項目における言語ゲームの説明
論理言語学的モデリング。これは情報システムおよび知識ベースシステム設計の分野における言語ゲーム概念の応用である。
ガルベス、ヘスス・パディージャ;ガッファル、マルギット編(2011年9月15日)。『生命の形態と言語ゲーム』。アポリア。第5巻。フランクフルト: オントス・ヴェルラグ[ドイツ]。doi:10.1515/9783110321906。ISBN 978-3-11-032159-3。
https://en.wikipedia.org/wiki/Language_game_(philosophy)


リンク

文献

その他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

池田蛙  授業蛙  電脳蛙  医人蛙  子供蛙

++

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099