専門領域の増加
Increasing
Specialization;
A
Graphic
Guide 042
■
教科書(Cultural Anthropology Remix
協賛):今回の教科書は Merryl Wyn Davies
が著者、Piero がイラストレーターによる、その名も『人類学を紹介する(Introducing Anthropology)』出版社は
Icon Books, 2002 です。8年後に改定されて、Merryl Wyn Davies and PIERO, Introducing
Anthropology: A Graphic Guide, Icon Books Ltd.,
2010.となりました。いわゆる啓蒙のためのイラスト・ブックです。カルスタもとい、カ
ルチュラル・スタディーズのものは日本語に翻訳されているのでな
いだろうか。とってもおもしろい本です。文化人類学の現代の問題系
にまでしっかり踏み込んでい ますが、そのことを
明確するために、人類学の歴史的ルーツに遡り考察するという姿
勢が貫かれています。つまり、骨太の人類学史の教科書ともいえるべきものです。それが、な、なんと邦訳されました!!!
メリル・ウィン・デイビス『人類学』池田光穂+額田有美訳、現代書館、2021年10月 ISBN-13 : 978-4768401095
042 |
【IV】人類学の四大領域:専門領域への細分
化 (Increasing Specialization) |
42.
専門領域の増加 |
42. 専門領域の増加 (なんでもかんでも記してしまう)文化の特徴についてのタイラーの「買い物リスト」は、社会人類学あるいは文化人類学のもとに集められた専門下位領域につ いて説明する時には今でも役に立つ;つまり社会組織、経済人類学、政治人類学、芸術人類学、宗教、法、親族研究などが入っているからだ。 【台詞】アナザシ「ここ10年間にハイフン=連辞符付きの人類学(□□人類学のような細かい分野)が激増したのさ」 まずは、応用人類学、行動人類学、認知人類学、批判人類学、開発人類学——それにフェミニスト人類学、マルクス主義人類学、医療人類学を経由して——象徴 人類学、ビジュアル人類学までという具合にである。これらの境界は、下位の分野、トピック、あるいは理論的なものとして区分けされる。 |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099