はじめによんでください

交渉するアイデンティティ

Negotiating identities; A Graphic Guide 082

池田光穂

082
交渉するアイデンティティ
82.    交渉するアイデンティティ
82. 交渉するアイデンティティ

【台詞】学者(人類学者)「政治は、境界という問いを生みだす。それは集団の構成員の権利と権威と結束の限界であり」——そして——「境界の内側での安定 性と制御の維持の限界でもある」

(綱渡りの重し) 金持ち 貧乏

これらの戦略間の緊張は、人類学者をして、エスニシティ(民族性)やナショナリズム※(国民主義あるいは国家主義)への関心へと導いた。

フレデリック・バース(バルト)(1928-2016)は、とりわけ編著『民族集団と境界』(1969)において、トランザクショナリズム(交渉主義)と いう概念を紹介して、バースの初期研究『スワート・パサンスの政治的リーダーシップ』において、対立と連立との間を振動する取引や引き続けられる「ゲー ム」によって、リーダーたちがどのように義務への忠誠を維持するのかを示した。この概念は、エスニシティ研究において、アイデンティティの交渉を調べる研 究として発展した。


※訳注:ナショナリズムは、古くは民族主義と訳されてきたが、ネーション(国民)や国民国家(ネーションステート)に最も信頼を置くイデオロギーなので、 あえて漢字を与えると国民主義あるいは国家主義になるだろう。

★「ア イデンティティ」「アイデンティティと生き方」「アイデンティティ・ポリティクス」
★「民族的アイデンティティ」「政治的アイデンティティ」「先住民の帰属アイデンティティと社会実践」
★「アイデンティティとイデオロギーの関係学」
★「フレデリック・バース『民族集団と境界』論ノート」
★「ナショナリズム」

【課題】
(もんだい)小 さい子どもたちが、 草履をスマホにみたててセルフィーを撮っているようにみえます。この子どもたちがおかれた、時代や、この子たちが、このようなジェスチャーを、どのような 文脈の中でおこなうようになったのか、説明してください。いつ、どこで、この写 真がとられる前に、この子どもたちはどのような経験をしているのか?について着目してください。(約20分)(→「静止映像の文化分析」)

■ 教科書(Cultural Anthropology Remix 協賛):今回の教科書は Merryl Wyn Davies (1949-2021) が著者、Piero がイラストレーターによる、その名も『人類学を紹介する(Introducing Anthropology)』出版社は Icon Books, 2002 です。8年後に改定されて、Merryl Wyn Davies and PIERO, Introducing Anthropology: A Graphic Guide, Icon Books Ltd., 2010.となりました。いわゆる啓蒙のためのイラスト・ブックです。カルスタもとい、カ ルチュラル・スタディーズのものは日本語に翻訳されているのでな いだろうか。とってもおもしろい本です。文化人類学の現代の問題系 にまでしっかり踏み込んでい ますが、そのことを 明確するために、人類学の歴史的ルーツに遡り考察するという姿 勢が貫かれています。つまり、骨太の人類学史の教科書ともいえるべきものです。それが、な、なんと邦訳されました!!! メリル・ウィン・デイビス『人類学』池田光穂+額田有美訳、現代書館、2021年10月 ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4768401095 [総合目次]

★ 著者紹介:Merryl Wyn Davies (1949-2021)

メ リル・ウィン・デービス(1949年6月23日 - 2021年2月1日)は、ウェールズのイスラム教徒の学者、作家、放送作家でした。イスラム教を専門とし、ジアウディン・サルダールと共同で書籍や記事を 執筆しました。イスラム人類学の権威であり、ロンドンのムスリム研究所の所長も務めた。メリル・ウィン・デービスは、1949 年 6 月 23 日、ウェールズのマーサー・ティドフィルで生まれた。サイファースファ・グラマースクールで A レベルを取得。ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジで人類学を学んだ後、放送局やジャーナリズムの分野でのキャリアをスタート。ウェールズの地方紙、 BBC ラジオを経て、BBC テレビの宗教番組で 10 年間働き、「Everyman」、「Heart of the Matter」、「Global Report」[4] などの受賞番組や、シリーズ番組「Encounters with Islam」に携わった。1981 年、31 歳でイスラム教に改宗。1985年にBBCを退職し、フリーライターとして、ロンドンを拠点とするイスラム教徒の雑誌「Inquiry」で働き始めた。 1990年代には、マレーシアの元副首相で、後に野党党首となったアンワル・イブラヒム氏の顧問およびスピーチライターを務め、マレーシアのテレビ局 TV3で「Faces of Islam」シリーズを制作した。イブラヒム氏が逮捕されると、ウィン・デイヴィスは逃亡し、シンガポールに移住した。1996年に英国に戻り、英国イス ラム教徒評議会のメディア担当官に就任した。2010年にロンドン・ムスリム研究所に入所し、所長に就任した。2018年に「第二の故郷」であるマレーシ アに戻ったメリル・ウィン・デーヴィスは、2021年2月1日、クアラルンプールのペタリンジャヤで、長年の病気のため心臓発作で71歳の生涯を閉じた。 英語ウィキペディア"Merryl Wyn Davies (1949-2021)"より

リ ンク

文 献

そ の他の情報

CC

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099