かならず んでください

ジェンダー・バトル、あるいは〈愛の操作術〉

On Gender Battle, or our Modus Operandi for ture love

Madonna - Justify My Love (Official Video) [HD]より

池田光穂

 グループ討論の課題

下記の学部学生の語りは1942-43年 当時、アメリカ合州国の女子大学(おそらく東部の優秀校バーナード大学)において社会学者ミラ・コマロ フスキーによって採集されたものである。

洗練さの程度は別にして、彼女の属してい る社会(文化)の同級生たちが概ね類似の所感を述べているのであれば、(1)この社会の男女のジェン ダー役割(=性別らしさを表す行動や価値観)は、どのようなものでしょうか、なるべく多くあげてください。もし時間に余裕があれば(2)それぞれの議論の 参加者は、彼女の意見に首肯できるでしょうか、できる場合もできない場合も、その理由をあげて説明してください。

【授業では触れられなかったその他の資 料】

 別の女子学生の語り

Nina Leen (1909 - 1995) was a Russian-born American photographer, a constant contributor to Life. St. Louis, 1940, LIFE

 関連画像とその解説

 マドンナにおける「応用ヘーゲル主義*」

ジャスティファイ・マイ・ラヴ(ユーチューブリンク)

 ヘーゲル『精神現象学』からの引用(翻訳は長谷川宏による)

■ 欲求する主人とリアリスト奴の 対話

■ 欲求と欲望

 精神分析的解釈

 グループワークをおこない、さらにここまで読んでみて、理解できないと感じて いる学生のために:講義担当者の意図と理念

 文献

 リンク

 クレジット・文責・免責事項など



Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099