はじめによんでください

植民地的想像力

Colonial imagination, imaginacion colonial

解説:池田光穂

マイケル・タウシグ(1987)による用語。植民地状況の場において異質 な文化的政治的背景をもった人が邂逅することで、それぞれの双方のなか に生まれ出る想像のこと。植民地状況の場とはプラット(1992)のいうコ ンタクトゾーン(接触領域, contact zone)のことであり、植民地状況が、そこに登場するさまざまな人々に規定する行為や振る舞い、暴力や交渉などを、必然的あるいは偶発的に生むが、行為 者(agent)が抱く想像力のことである。

そこでは、植民地状況およびポスト植民地状況のなかで「働く=[フィールド] ワークする」文化人類学者、医療人類学者もまた、そのような植民地 的想像力の産物である。人類学者のなかには、このような近代的理性の一種である想像力が、自己と他者を次のように規定することが、太田(2009: 306-307)によって示唆されている。 たとえば「一方において、自己をエキゾティックな存在の前に解き放とうという精神、他方において、他者を了解 可能な存在として飼い慣らそうとする精神である」。

★植民地主義の落とし子である「文化人類学」にも、当然のことながら「植民地的想像力」が働いている。そこから脱出しようとするのが「ポストコロニアルな人類学」という学問である。

Of course, the “colonial imagination” is also at work in “cultural anthropology”, which is the offspring of colonialism. The discipline that attempts to escape from this is called “postcolonial anthropology”.

Preface of J. Clifford Book, "The predicament of Culture," 1988 and Paintings by Colombian artist Fernando Botero from his Abu Ghraib collection (Tomas Bravo/Reuters)


★マイケル・タウシグさんのこと

Michael T. Taussig (born 3 April 1940 in Sydney) is an Australian anthropologist and professor at Columbia University. He is best known for his engagement with Marx's idea of commodity fetishism, especially in terms of the work of Walter Benjamin. Taussig has also published texts on medical anthropology.

He was awarded a Guggenheim Fellowship in 1998[1] and a Berlin Prize in 2007 from the American Academy in Berlin.[2]
マイケル・タッシグ(Michael Taussig、1940年4月3日生まれ、シドニー出身)は、オーストラリア人人類学者で、コロンビア大学の教授である。彼は、特にヴァルター・ベンヤ ミンの著作に関して、マルクスの商品崇拝論との関わりで知られている。タッシグは、医療人類学に関するテキストも出版している。

1998年にグッゲンハイム・フェローシップ[1]、2007年にベルリン・アメリカ・アカデミーからベルリン賞を受賞[2]。
Taussig was born in Sydney to parents of German and Czech-Jewish ancestry. He completed his secondary education in 1958 at North Sydney Boys High School. He later earned a medical degree from the University of Sydney as well as a PhD in anthropology at the London School of Economics.
タウシグは、ドイツ系とチェコ系ユダヤ人の血を引く両親のもとにシドニーで生まれた。1958年にノースシドニーボーイズハイスクールを卒業し、その後シドニー大学で医学の学位、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで人類学の博士号を取得した。
The Devil and Commodity Fetishism in South America is both a polemic about anthropology and an analysis of a set of seemingly magical beliefs held by rural and urban workers in Colombia and Bolivia. Taussig's polemic is that the principal concern of anthropology should be to critique Western (specifically, capitalist) culture. He further argues that people living in the periphery of the world capitalist economy have a critical vantage point on capitalism, and articulate their critiques of capitalism in terms of their own cultural idioms. He thus concludes that anthropologists should study peoples living on the periphery of the world capitalist economy as a way of gaining critical insight into the anthropologists' own culture. In short, this polemic shifts the anthropologists' object of study from that of other cultures to that of their own, and repositions the former objects of anthropological study (e.g. indigenous peoples) as valued critical thinkers.

Taussig applies this approach to two beliefs: one based on both his own field research and that of anthropologist June Nash, the second based solely on his own research. The first is the belief held by semi-proletarianized peasants in Colombia (with an analogous case among Bolivian tin miners) who proletarianized sugar-cane cutters can make a contract with the devil that will cause them to make a good deal of money, but that this money can be spent only on frivolous consumer goods, and that the cutter will die an early and miserable death. Taussig suggests that earlier anthropologists might have argued that this belief is a hold-over from pre-capitalist culture, or serves as a leveling mechanism (ensuring that no individual become significantly wealthier than any of his or her fellows). Taussig, however, argues that through the devil, peasants express their recognition that capitalism is based on the magic belief that capital is productive, when in fact capitalism breeds poverty, disease, and death. The second belief provides another example of peasants representing their own understanding of capitalism's claim that capital is productive: the belief that some people engineer a switch that results in a peso, rather than a baby, being baptized. The consequence is that the money, alive, will return to its original owner no matter how it is spent, and bring more money back with it.
『南米の悪魔と商品崇拝』は、人類学に関する論争であり、コロンビアと ボリビアの農村および都市の労働者たちが抱く、一見魔法のような一連の信念の分析でもある。タウッシグの論争は、人類学の主たる関心事は西洋(特に資本主 義)文化を批判することである、というものである。さらに、世界資本主義経済の周辺部に暮らす人々は、資本主義に対して批判的な視点を持っているため、自 分たちの文化的な表現を用いて資本主義に対する批判を明確に述べると主張している。 したがって、人類学者は、自分たちの文化に対する批判的な洞察力を得る方法として、世界資本主義経済の周辺部に暮らす人々を研究すべきであると結論づけて いる。つまり、この論争は人類学者の研究対象を他文化から自文化へと移し、かつての人類学の研究対象(先住民など)を価値ある批判的思考家として再評価す るものである。

タウッシグは、このアプローチを2つの信念に適用している。1つは彼自身のフィールド調査と人類学者ジュン・ナッシュの調査の両方に基づく信念、もう1つ は彼自身の調査のみに基づく信念である。1つ目は、コロンビアの半プロレタリア化した農民(ボリビアの錫鉱山労働者にも同様のケースがある)が抱く信念で ある。サトウキビ切りをプロレタリア化した労働者は、悪魔と契約を結び、多額の金を手に入れることができるが、その金は軽薄な消費財にしか使えない。ま た、切り手は早死にして悲惨な最期を遂げる、というものだ。タウッシグは、以前の人類学者は、この信念は資本主義以前の文化の名残である、あるいは平準化 メカニズム(仲間の中で誰一人として著しく裕福になる者がいないようにすること)として機能すると主張していたかもしれないと示唆している。しかしタウッ シグは、悪魔を通して農民たちは、資本主義は資本が生産的であるという魔法のような信念に基づいているという認識を表明していると主張している。実際には 資本主義は貧困、病気、死を生み出している。2つ目の信念は、資本が生産的であるという資本主義の主張に対する農民たちの理解を示すもう一つの例である。 すなわち、ある人々が、洗礼を受けるのは赤ちゃんではなくペソであるというスイッチを操作するという信念である。その結果、お金は生き物であり、どのよう に使われようとも、もとの持ち主に戻ってくる。そして、もとの持ち主のもとに、より多くのお金をもたらしてくれる。
Taussig's seminal work, Shamanism, Colonialism and the Wild Man: A Study in Terror and Healing, examines colonialism as it was carried out in South America. He uses firsthand accounts and his own ethnographic work.

The author begins by studying the rubber trade in the Putumayo river area of Colombia of the late 19th and early 20th century. The British violently pressured the indigenous population, who still lived under an economy based upon gift exchange, to extract rubber from the rubber trees of the area. The barons' reactions to indigenous resistance was to carry out violence against the local population, which Taussig documents through providing firsthand accounts from the time.

In his section on healing, Taussig relates his ethnographic work with José García, an Indian shaman of the Putumayo, during the 1970s. He describes how the shaman harnessed the "mystery" and "wildness" projected onto him by the West in his practice as a shaman.
タウッシグの重要な著作『シャーマニズム、植民地主義、野人:恐怖と癒しの研究』は、南アメリカで行われた植民地主義を検証している。彼は、直接的な証言や自身の民族誌学的研究を用いている。

著者は、19世紀後半から20世紀初頭のコロンビアのプタマヨ川流域におけるゴム貿易の研究から始めている。英国は、贈与交換経済を基盤とした生活様式を まだ維持していた先住民に対し、同地域のゴムノキからゴムを採取するよう強引に迫った。先住民の抵抗に対する大地主たちの反応は、地元住民に対する暴力行 為であり、タウッシグは当時の直接的な証言を引用しながら、その様子を克明に記している。

タウッシグは、癒しに関する章で、1970年代にプタマヨのインディアンシャーマン、ホセ・ガルシアと行った民族誌調査について述べている。彼は、シャーマンがシャーマンの修行において西洋から投影された「神秘性」と「野性」をどのように利用したかを説明している。
Published in 1992, The Nervous System comprises nine essays. Michael Taussig sets out on a journey to explore and describe various forces that shape and mould our present society. He tries to explore the process through which we commodify the state and in that way transfer the power to it. Taussig attempts to show how the state uses forces such as violence or media control to consolidate its power over the people. He argues that we live in a state of emergency, citing Walter Benjamin, that is not 'an exception but the rule.' To show the universality of the nervous system he takes his reader through the heights of Machu Picchu, the world of Cuna shamans, and the pale world of New York's hospital system.


1992年に出版された『神経系』は9つのエッセイから構成されてい る。マイケル・タッシグは、現在の社会を形成しているさまざまな力を探求し、記述する旅に出る。彼は、国家を商品化し、それによって国家に権力を移譲する プロセスを探求しようとしている。タッシグは、国家が暴力やメディアコントロールなどの力を利用して、国民に対する権力を強化する方法を示そうとしてい る。彼は、ウォルター・ベンヤミンを引き合いに出しながら、私たちが非常事態の中に生きていることを主張し、それは「例外ではなく、むしろルール」である と主張する。神経系の普遍性を示すために、彼は読者をマチュピチュの頂上、クナのシャーマンの世界、そしてニューヨークの病院システムの淡い世界へと案内 する。

Mimesis and Alterity looks primarily at the way people from different cultures experience the two themes of the book – how we come to adopt or assimilate another's nature or culture (mimesis), and also how we come to identify/distance ourselves with/from it (alterity). Taussig studies this phenomenon through ethnographical accounts of the Cuna, and through the ideas of Walter Benjamin.

The Cuna have adopted a set of wooden figurines for magical ritual that look remarkably like white colonists, to the point of sometimes being recognizable as figures from history that traveled through those parts. If you asked one of the Cuna about the figurines, he would likely deny all connection between the two, creating an epistemic dilemma where something that may appear obvious to anthropologists is anything but obvious to those they study. Another noteworthy peculiarity of Cuna culture that Taussig mentions is the way in which the Cuna have adopted, in their traditional molas, images from western pop culture, including a distorted reflection of the Jack Daniel's bottle, and also a popular iconic image from the early twentieth century, The Talking Dog, used in advertising gramophones. Taussig criticises anthropology for reducing the Cuna culture to one in which the Cuna had simply come across the white colonists in the past, were impressed by their large ships and exotic technologies, and mistook them for Gods. For Taussig, this very reduction of the Other is suspect in itself, and through Mimesis and Alterity, he argues from both sides, demonstrating why exactly anthropologists have come to reduce the Cuna culture in this way, and the value of this perspective, at the same time as defending the independence of lived culture from Anthropological reductionism.


『模倣と他者性』は、異なる文化を持つ人々が、この本の2つのテーマを どのように経験するか、つまり、他者の性質や文化をどのように模倣し、同化するか(模倣)、また、それをどのように認識し、距離をおくか(他者性)に焦点 を当てている。タウッシグは、クナの民族誌的記述とヴァルター・ベンヤミンの思想を通して、この現象を研究している。

クナ族は、白人入植者に酷似した木製の置物を魔法の儀式に用いている。時には、その地域を旅した歴史上の人物であると認識されるほどである。クナ族の誰か にその置物について尋ねれば、おそらく2つの間に何の関係もないと否定するだろう。人類学者にとっては明白なことが、研究対象にとっては明白ではないとい う認識上のジレンマが生じる。タッシグが言及するクナ文化のもう一つの特筆すべき特徴は、クナ族が伝統的なモラスに、ジャックダニエルのボトルを歪めて写 した画像や、20世紀初頭に蓄音機の広告で使用された人気キャラクター「しゃべる犬」など、西洋のポップカルチャーの画像を採用していることである。タ ウッシグは、人類学がクナ族の文化を、かつてクナ族が白人の入植者に出会い、彼らの大きな船やエキゾチックな技術に感銘を受け、入植者を神と勘違いしたと いう単純なものと見なしている点を批判している。タウッシグにとって、他者をこのように単純化すること自体が疑わしいものであり、擬制と他者性という観点 から、彼は両面から論じており、人類学者がなぜこのような形でクナ文化を単純化してきたのか、またその視点の価値を明らかにしている。同時に、人類学的還 元主義から生活文化の独立性を擁護している。

Other publications
The Devil and Commodity Fetishism in South America, 1980, ISBN 978-0-8078-4106-8.[3]
Shamanism, Colonialism, and the Wild Man: A Study in Terror and Healing, 1987, ISBN 978-0-226-79013-8.
The Nervous System, 1992, ISBN 978-0-415-90445-2.
Mimesis and Alterity: A Particular History of the Senses, 1993, ISBN 978-0-415-90687-6.
The Magic of the State, 1997, ISBN 978-0-415-91791-9.
Defacement: Public Secrecy and the Labor of the Negative, 1999, ISBN 978-0-8047-3200-0.
Law in a Lawless Land: Diary of a Limpieza in Colombia, 2003, ISBN 978-0-226-79014-5.
My Cocaine Museum, 2004, ISBN 978-0-226-79009-1. See an excerpt.
Walter Benjamin's Grave, 2006, ISBN 978-0-226-79004-6. See an excerpt.
What Color Is the Sacred?, 2009, ISBN 978-0-226-79006-0. See an excerpt.
I Swear I Saw This: Drawings in Fieldwork Notebooks, Namely My Own, 2011, ISBN 978-0-226-78982-8
Beauty and the Beast, 2012, ISBN 9780226789866
The Corn Wolf, 2015, ISBN 9780226310718
Mastery of Non-Mastery in the Age of Meltdown, 2020 ISBN 9780226698670
Speak the Wind (2021) Photographs by Hoda Afshar; essay by Michael Taussig. ISBN 978-1-913620-18-9 The photographs document the landscapes and people of the islands of Hormuz, Qeshm, and Hengam, in the Persian Gulf off the south coast of Iran,[4][5] in which Afshar explores "the idea of being possessed by history". Taussig's essay, entitled Winds of History adds context to the photographs.[6]
その他の出版物
『南米の悪魔と商品フェティシズム』(1980年)、ISBN 978-0-8078-4106-8。
『シャーマニズム、植民地主義、そして野生の男:恐怖と癒しの研究』(1987年)、ISBN 978-0-226-79013-8。
The Nervous System(神経系), 1992, ISBN 978-0-415-90445-2.
Mimesis and Alterity: A Particular History of the Senses(模倣と他者:感覚の特殊史), 1993, ISBN 978-0-415-90687-6.
The Magic of the State(国家の魔法), 1997, ISBN 978-0-415-91791-9.
Defacement: Public Secrecy and the Labor of the Negative(汚損:公共の秘密と否定の労働), 1999, ISBN 978-0-8047-3200-0.
Law in a Lawless Land(無法の地における法): コロンビアのリンピエサの日記、2003年、ISBN 978-0-226-79014-5。
私のコカイン博物館、2004年、ISBN 978-0-226-79009-1。 抜粋を見る。
『ウォルター・ベンヤミンの墓』、2006年、ISBN 978-0-226-79004-6。
『神聖なるものの色』、2009年、ISBN 978-0-226-79006-0。
『私は確かにこれを見た: フィールドワークノートに描かれた絵、すなわち私自身の絵、2011年、ISBN 978-0-226-78982-8
美女と野獣、2012年、ISBN 9780226789866
トウモロコシのオオカミ、2015年 、ISBN 9780226310718
Mastery of Non-Mastery in the Age of Meltdown、2020 ISBN 9780226698670
Speak the Wind(2021) ホーダ・アフシャールによる写真、マイケル・タウッシグによるエッセイ。ISBN 978-1-913620-18-9 これらの写真は、ホルムズ、ケシュム、ヘングアムというイラン南岸のペルシャ湾に浮かぶ島々の風景と人々を記録したものである[4][5]。アフシャール はこれらの写真で「歴史に憑依されているという概念」を探求している。タウッシグの「歴史の風」と題されたエッセイは、写真に文脈を加えている[6]。
https://en.wikipedia.org/wiki/Michael_Taussig


リンク

文献

医療人類学辞典


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099