か ならず読んでください

知識社会学

Sociology of Knowledge

Karl Mannheim, 1873-1947

知識社会学(sociology of knowledge)とは、人間の思想と、それが生まれる社会的背景、そして一般的な思想が社会に及ぼす影響との関係を研究する学問である。社会学の専門分野ではな い。その代わりに、個人の生活に対する社会的影響の範囲と限界、そして世界についての知識の社会的・文化的基盤に関する広範な基本的問題を扱う。その下位 分類は科学的知識の社会学である。その補語は無知の社会学である。知識社会学は主に20世紀初頭に社会学者エミール・デュルケームによって開拓された。彼の研究は、概念的な思考、言語、論理が、それらが生じる社会的環境 によってどのように影響されうるかを直接的に扱っている。デュルケムマルセル・モースによる1903年のエッセイ『未開分類』は、「未開の」 集団の神話を引き合いに出し、分類システムは集団に基づくものであり、これらのシステム内の区分は社会的カテゴリーに由来すると主張している。デュルケム は、1912年に発表した『宗教生活の原初形態』(The Elementary Forms of the Religious Life)において、知識論を展開した。この著作では、言語、概念、そして論理的思考に用いられるカテゴリー(空間や時間など)が、いかに社会学的起源を 持つかを検証している。デュルケームもモースも、「知識社会学」という言葉を具体的に作ったわけではない。しかし、彼らの研究は、このテーマに対する例外 的な貢献であった。知識社会学」という用語が広く使われるようになったのは1920年代で、マックス・シェーラーやカール・マンハイムを筆頭とするドイツ語圏の社会学者が知 識の社会学的側面について幅広く執筆した時であった。しかし1960年代には、特にピーター・L・バーガーとトーマス・ラックマンによる『現実の社会的構 築』(1966年)において、知識社会学は再発明され、日常生活に密接に適用された。現在でも、人間社会の質的理解を扱う方法(社会的に構築された現実を 比較する)の中心となっている。ミシェル・フーコーの「系譜学的」「考古学的」研究は、現代においてもかなりの影響を及ぼしている。

The sociology of knowledge

The sociology of knowledge is the study of the relationship between human thought, the social context within which it arises, and the effects that prevailing ideas have on societies. It is not a specialized area of sociology. Instead, it deals with broad fundamental questions about the extent and limits of social influences on individuals' lives and the social-cultural basis of our knowledge about the world.[1] The sociology of knowledge has a subclass and a complement. Its subclass is sociology of scientific knowledge. Its complement is the sociology of ignorance.[2][3]

The sociology of knowledge was pioneered primarily by the sociologist Émile Durkheim at the beginning of the 20th century. His work deals directly with how conceptual thought, language, and logic can be influenced by the societal milieu in which they arise. The 1903 essay Primitive Classification,[4] by Durkheim and Marcel Mauss, invoked "primitive" group mythology to argue that classification systems are collectively based and that the divisions within these systems derive from social categories. In his 1912, The Elementary Forms of the Religious Life, Durkheim elaborated on his theory of knowledge. In this work, he examined how languages, concepts, and the categories (such as space and time) used in logical thought have a sociological origin. Neither Durkheim nor Mauss specifically coined the term "sociology of knowledge". However, their work was an exceptional contribution to the subject.

The widespread use of the term 'sociology of knowledge' emerged in the 1920s, when several German-speaking sociologists, most notably Max Scheler and Karl Mannheim, wrote extensively on sociological aspects of knowledge.[5] This was followed in 1937 by a much-cited survey of the subject by Robert K. Merton, the American sociologist, 'The sociology of knowledge'.[6] With the dominance of functionalism through the middle years of the 20th century, the sociology of knowledge remained on the periphery of mainstream sociological thought. However, it was reinvented and applied closely to everyday life in the 1960s, particularly by Peter L. Berger and Thomas Luckmann in The Social Construction of Reality (1966). It is still central for methods dealing with a qualitative understanding of human society (compare socially constructed reality). The 'genealogical' and 'archaeological' studies of Michel Foucault are of considerable contemporary influence.
知識社会学

知識社会学とは、人間の思想と、それが生まれる社会的背景、そして一般 的な思想が社会に及ぼす影響との関係を研究する学問である。社会学の専門分野ではない。その代わりに、個人の生活に対する社会的影響の範囲と限界、そして 世界についての知識の社会的・文化的基盤に関する広範な基本的問題を扱う。その下位分類は科学的知識の社会学である。その補語は無知の社会学である[2] [3]。

知識社会学は主に20世紀初頭に社会学者エミール・デュルケームによって開拓された。彼の研究は、概念的な思考、言語、論理が、それらが生じる社会的環境 によってどのように影響されうるかを直接的に扱っている。デュルケムとマルセル・モースによる1903年のエッセイ『未開分類』[4]は、「未開の」集団 の神話を引き合いに出し、分類システムは集団に基づくものであり、これらのシステム内の区分は社会的カテゴリーに由来すると主張している。デュルケムは、 1912年に発表した『宗教生活の初歩的形態』(The Elementary Forms of the Religious Life)において、知識論を展開した。この著作では、言語、概念、そして論理的思考に用いられるカテゴリー(空間や時間など)が、いかに社会学的起源を 持つかを検証している。デュルケームもモースも、「知識社会学」という言葉を具体的に作ったわけではない。しかし、彼らの研究は、このテーマに対する例外 的な貢献であった。

知識社会学」という用語が広く使われるようになったのは1920年代で、マックス・シェーラーやカール・マンハイムを筆頭とするドイツ語圏の社会学者が知 識の社会学的側面について幅広く執筆した時であった。しかし1960年代には、特にピーター・L・バーガーとトーマス・ラックマンによる『現実の社会的構 築』(1966年)において、知識社会学は再発明され、日常生活に密接に適用された。現在でも、人間社会の質的理解を扱う方法(社会的に構築された現実を 比較する)の中心となっている。ミシェル・フーコーの「系譜学的」「考古学的」研究は、現代においてもかなりの影響を及ぼしている。
History

The Enlightenment

Peter Hamilton argues that the thinkers of the Enlightenment produced a sociology of ideas and values when they turned their attention to the scientific analysis of society.[7]: 1  He argues that specific values inherent in critical rationalism, such as anthropocentrism (i.e., the assumption that humans are the most crucial element in understanding reality), were central to these thinkers' understanding of society. Hamilton argues that these thinkers were committed to progress and the freedom of the individual to determine his own beliefs and values, which are at odds with traditional moral considerations in theology. The empirical method of cross-cultural comparison became a methodology for understanding society rather than the idea of revealed truth inherent in sociology, leading to a measure of cultural relativism.[7]

He argues that some thinkers sought to change society based on their theories. These ideas play out in the French Revolution with its Reign of Terror.[7] Hamilton argues that the Enlightenment can be seen as a critical response to the Christian theology used by the Jacobins, which manipulated people's understanding of truth to maintain a feudal order.[7]

Earlier viewpoints

The sociology of knowledge requires a particular viewpoint that Giambattista Vico first expounded in his New Science in the early 18th century, long before the first sociologists studied the relationship between knowledge and society. The book, a justification for a new historical and sociological methodology, suggests that the natural and social worlds are known in different ways. The former is known through external or empirical methods, while the latter can be known internally and externally. In other words, human history is a construct that creates a critical epistemological distinction between the natural and social worlds, a central concept in the social sciences. Primarily focused on historical methodology, Vico asserts that it is necessary to move beyond a chronicle of events to study a society's history. He examined society's cultural elements, which were termed the "civil world". This "civil world", made up of actions, thoughts, ideas, myths, norms, religious beliefs, and institutions, is the product of the human mind. These socially constructed elements can be better understood than the physical world, as it is in abstraction. Vico highlights that human nature and its products are not fixed entities. Therefore, it necessitates a historical perspective emphasizing the changes and developments implicit in individuals and societies. He also emphasizes the dialectical relationship between society and culture as key in this new historical perspective.[7]

While permeated by his penchant for etymology, Vico's ideas and a theory of cyclical history (corsi e ricorsi), are significant for the underlying premise about our understanding and knowledge of social structure. They are dependent upon the ideas and concepts we employ and the language used. Vico was primarily unknown in his own time. He was the first to establish the foundations of a sociology of knowledge, even though later writers did not necessarily pick up his concepts. There is evidence that Montesquieu and Karl Marx read Vico's work. However, the similarities in their works are superficial, limited mainly to the overall conception of their projects. They were characterized by cultural relativism and historicism.[citation needed]
歴史

啓蒙思想

ピーター・ハミルトンは、啓蒙思想家たちが社会の科学的分析に目を向けたとき、思想と価値観の社会学を生み出したと論じている[7]: 1 彼は、人間中心主義(すなわち、人間が現実を理解する上で最も重要な要素であるという仮定)など、批判的合理主義に内在する特定の価値観が、これらの思想 家たちの社会理解の中心であったと論じている。ハミルトンは、これらの思想家たちは進歩や、神学における伝統的な道徳的配慮とは相反する、個人の信念や価 値観を決定する自由を重視していたと論じている。異文化比較という経験的な方法が、社会学に内在する啓示された真理という考え方ではなく、社会を理解する ための方法論となり、文化相対主義の尺度につながった[7]。

彼は、何人かの思想家が自分たちの理論に基づいて社会を変えようとしたと論じている。ハミルトンは、啓蒙主義は、封建的な秩序を維持するために人々の真理 に対する理解を操作したジャコバン派によって使用されたキリスト教神学に対する批判的な反応として見ることができると主張している[7]。

初期の視点

知識社会学には、ジャンバッティスタ・ヴィーコが18世紀初頭の『新しい科学』で初めて説いた特定の視点が必要である。この本は、新しい歴史学的・社会学 的方法論を正当化するものであり、自然界と社会界は異なる方法で知られていることを示唆している。前者は外的あるいは経験的な方法によって知られ、後者は 内的にも外的にも知ることができる。言い換えれば、人間の歴史とは、社会科学の中心的概念である自然世界と社会世界の間に、批判的な認識論的区別を生み出 す構成要素なのである。ヴィーコは主に歴史学の方法論に焦点を当て、社会の歴史を研究するためには、出来事の年代記を超えることが必要であると主張する。 彼は、「市民世界」と呼ばれる社会の文化的要素を考察した。行動、思考、思想、神話、規範、宗教的信念、制度からなるこの「市民世界」は、人間の心の産物 である。これらの社会的に構築された要素は、抽象化されたものであるため、物理的な世界よりも理解しやすい。ヴィーコは、人間の本性とその産物は固定した 存在ではないことを強調している。したがって、個人や社会に内在する変化や発展を強調する歴史的視点が必要となる。彼はまた、この新しい歴史的視点の鍵と して、社会と文化の弁証法的関係を強調している[7]。

ヴィーコの思想と循環的な歴史(corsi e ricorsi)の理論は、彼の語源への傾倒によって浸透しているが、社会構造の理解と知識に関する根本的な前提にとって重要である。それらは、私たちが 採用する考え方や概念、そして使用される言語に依存している。ヴィーコは同時代では無名であった。彼は知識社会学の基礎を確立した最初の人物であるが、後 世の作家が必ずしも彼の概念を取り上げたわけではなかった。モンテスキューやカール・マルクスがヴィーコの著作を読んでいたという証拠がある。しかし、彼 らの著作における類似点は表面的なものであり、主に彼らのプロジェクトの全体的な構想に限られている。彼らは文化相対主義と歴史主義を特徴としていた[要 出典]。
Approaches to Sociology of Knowledge

Émile Durkheim

Main article: Émile Durkheim
Émile Durkheim (1858–1917) is credited as having been the first professor to successfully establish the field of sociology, institutionalizing a department of sociology at the University de Bordeaux in the 1890s.[8] While his works deal with several subjects, including suicide, the family, social structures, and social institutions, a large part of his work deals with the sociology of knowledge.

While publishing short articles on the subject earlier in his career (for example, the essay De quelques formes primitives de classification written in 1902 with Marcel Mauss), Durkheim worked mainly out of a Kantian framework and sought to understand how logical thought concepts and categories could arise out of social life. He argued, for example, that the types of space and time were not a priori. Instead, the category of space depends on a society's social grouping and geographical use of space, and a group's social rhythm determines our understanding of time.[9] In this, Durkheim sought to combine elements of rationalism and empiricism, arguing that certain aspects of logical thought common to all humans did exist, but that they were products of collective life (thus contradicting the tabula rasa empiricist understanding whereby categories are acquired by individual experience alone), and that they were not universal a priori truths (as Kant argued) since the content of the categories differed from society to society.[10]

Another key element to Durkheim's theory of knowledge is his concept of représentations collectives (collective representations), which is outlined in The Elementary Forms of the Religious Life. Représentations collectives are the symbols and images that come to represent the ideas, beliefs, and values elaborated by a collectivity and are not reducible to individual constituents. They can include words, slogans, ideas, or any number of material items that can serve as a symbol, such as a cross, a rock, a temple, a feather, etc. As Durkheim elaborates, représentations collectives are created through intense social interaction and are products of collective activity. As such, these representations have the particular, and somewhat contradictory, aspect that they exist externally to the individual (since they are created and controlled not by the individual but by society as a whole), and yet simultaneously within each individual of the society (by virtue of that individual's participation within society).[11] Language is an important "représentation collective", which, according to Durkheim, is a product of collective action. And because language is a collective action, language contains within it a history of accumulated knowledge and experience that no individual would be capable of creating on their own. As Durkheim says, 'représentations collectives', and language in particular:

"Add to that which we can learn by our own personal experience all that wisdom and science which the group has accumulated in the course of centuries. Thinking by concepts is not merely seeing reality on its most general side, but it is projecting a light upon the sensation which illuminates it, penetrates it, and transforms it."[12]

As such, language, as a social product, literally structures and shapes our experience of reality, an idea developed by later French philosophers, such as Michel Foucault.

Karl Mannheim

Main article: Karl Mannheim
The German political philosophers Karl Marx (1818–1883) and Friedrich Engels (1820–1895) argued in Die deutsche Ideologie (1846, The German Ideology) and elsewhere that people's ideologies, including their social and political beliefs and opinions, are rooted in their class interests and more broadly in the social and economic circumstances in which they live:

"It is men, who in developing their material inter-course, change, along with this their real existence, their thinking and the products of their thinking. Being is not determined by consciousness, but consciousness by being." (Marx-Engels Gesamtausgabe 1/5)
Under the influence of this doctrine and of Phenomenology, the Hungarian-born German sociologist Karl Mannheim (1893–1947) gave impetus to the growth of the sociology of knowledge with his Ideologie und Utopie (1929, translated and extended in 1936 as Ideology and Utopia), although the term had been introduced five years earlier by the co-founder of the movement, the German philosopher, phenomenologist and social theorist Max Scheler (1874–1928), in Versuche zu einer Soziologie des Wissens (1924, Attempts at a Sociology of Knowledge).

Mannheim feared that this interpretation could be seen to claim that all knowledge and beliefs are the products of socio-political forces since this form of relativism is self-defeating (if it is true, then it too is merely a product of socio-political forces and has no claim to truth and no persuasive force). Mannheim believed that relativism was a strange mixture of modern and ancient beliefs in that it contained within itself a belief in an absolute truth that was true for all times and places (the ancient view most often associated with Plato) and condemned other truth claims because they could not achieve this level of objectivity (an idea gleaned from Marx). Mannheim sought to escape this problem with the idea of relationism. This is the idea that certain things are true only in certain times and places (a view influenced by pragmatism) however, this does not make them less true. Mannheim felt that a stratum of free-floating intellectuals (who he claimed were only loosely anchored to the class structure of society) could most perfectly realize this form of truth by creating a "dynamic synthesis" of the ideologies of other groups.

The sociology of Mannheim is specified with particular attention to the forms of transmission of culture and knowledge. It follows the constellations of senses and options that, through the generations, are related to the transmission and reproduction of values.[13]

Phenomenological sociology

Phenomenological sociology is the study of the formal structures of concrete social existence as made available in and through the analytical description of acts of intentional consciousness. The "object" of such an analysis is the meaningful lived world of everyday life: the "Lebenswelt", or life-world (Husserl:1889). The task, like that of every other phenomenological investigation, is to describe the formal structures of this object of investigation in subjective terms, as an object-constituted-in-and-for-consciousness (Gurwitsch:1964). The utilization of phenomenological methods is what makes such a description different from the "naive" subjective descriptions of the man in the street, or those of the traditional, positivist social scientist.

The leading proponent of phenomenological sociology was Alfred Schütz (1899–1959). Schütz sought to provide a critical philosophical foundation for Max Weber's interpretive sociology through the use of phenomenological methods derived from the transcendental phenomenological investigations of Edmund Husserl (1859–1938). Husserl's work was directed at establishing the formal structures of intentional consciousness. Schütz's work was directed at establishing the formal structures of the Life-world (Schütz:1980). Husserl's work was conducted as a transcendental phenomenology of consciousness. Schütz's work was conducted as a mundane phenomenology of the Life-world (Natanson:1974). The difference in their research projects lies in the level of analysis, the objects taken as topics of study, and the type of phenomenological reduction that is employed for the purposes of analysis. Ultimately, the two projects should be seen as complementary, with the structures of the latter dependent on the structures of the former. That is, valid phenomenological descriptions of the formal structures of the Life-world should be wholly consistent with the descriptions of the formal structures of intentional consciousness. It is from the latter that the former derives its validity and truth value (Sokolowski:2000).

The phenomenological tie-in with the sociology of knowledge stems from two key historical sources for Mannheim's analysis: [1] Mannheim was dependent on insights derived from Husserl's phenomenological investigations, especially the theory of meaning as found in Husserl's Logical Investigations of 1900/1901 (Husserl:2000), in the formulation of his central methodological work: "On The Interpretation of Weltanschauung" (Mannheim:1993:see fn41 & fn43) – this essay forms the centerpiece for Mannheim's method of historical understanding and is central to his conception of the sociology of knowledge as a research program; and [2] The concept of "Weltanschauung" employed by Mannheim has its origins in the hermeneutic philosophy of Wilhelm Dilthey, who relied on Husserl's theory of meaning (above) for his methodological specification of the interpretive act (Mannheim: 1993: see fn38).

It is also noteworthy that Husserl's analysis of the formal structures of consciousness, and Schütz's analysis of the formal structures of the Life-world are specifically intended to establish the foundations in consciousness for the understanding and interpretation of a social world that is subject to cultural and historical change. The phenomenological position is that although the facticity of the social world may be culturally and historically relative, the formal structures of consciousness, and the processes by which we come to know and understand this facticity are not. That is, the understanding of any actual social world is unavoidably dependent on understanding the structures and processes of consciousness that found, and constitute, any possible social world.

Alternatively, if the facticity of the social world and the structures of consciousness prove to be culturally and historically relative, then we are at an impasse in regard to any meaningful scientific understanding of the social world that is not subjective (as opposed to being objective and grounded in nature [positivism], or inter subjective and grounded in the structures of consciousness [phenomenology]), and relative to the cultural and idealization formations of particular concrete individuals living in a particular socio-historical group.

Michel Foucault

Main article: Michel Foucault
A particularly important contemporary contribution to the sociology of knowledge is found in the work of Michel Foucault. Madness and Civilization (1961) postulated that conceptions of madness and what was considered "reason" or "knowledge" were themselves subject to major culture bias, in this respect mirroring similar criticisms by Thomas Szasz, at the time the foremost critic of psychiatry and now an eminent psychiatrist. Foucault and Szasz agreed that sociological processes played a major role in defining "madness" as an "illness" and prescribing "cures". In The Birth of the Clinic: An Archeology of Medical Perception (1963), Foucault extended his critique to institutional clinical medicine, arguing for the central conceptual metaphor of "The Gaze", which had implications for medical education, prison design, and the carceral state as understood today. Concepts of criminal justice and its intersection with medicine were better developed in this work than in Szasz and others, who confined their critique to current psychiatric practice. The Order of Things (1966) and The Archeology of Knowledge (1969) introduced abstract notions of mathesis and taxonomia to explain the subjective 'ordering' of the human sciences. These, he claimed, had transformed 17th and 18th-century studies of "general grammar" into modern "linguistics", "natural history" into modern "biology", and "analysis of wealth" into modern "economics"—though not, claimed Foucault, without loss of meaning. Foucault believed that the 19th century transformed what knowledge was.

Foucault's stated that "Man did not exist" before the 18th century. Foucault regarded notions of humanity and of humanism as inventions of modernity. Accordingly, a cognitive bias had been introduced unwittingly into science, by over-trusting the individual doctor or scientist's ability to see and state things objectively. Foucault roots this argument in the rediscovery of Kant, though his thought is significantly influenced by Nietzsche – that philosopher declaring the "death of God" in the 19th century, and the anti-humanists proposing the "death of Man" in the 20th.

In Discipline and Punish: the Birth of the Prison, Foucault concentrates on the correlation between knowledge and power. According to him, knowledge is a form of power and can conversely be used against individuals as a form of power.[14] As a result, knowledge is socially constructed.[15] He argues that knowledge forms discourses, which, in turn, form the dominant ideological ways of thinking that govern our lives.[16] For him, social control is maintained in 'the disciplinary society' through codes of control over sexuality and the ideas/knowledge perpetuated through social institutions.[17] In other words, discourses and ideologies subject us to authority and turn people into 'subjected beings', who are afraid of being punished if they sway from social norms.[17] Foucault believes that institutions overtly regulate and control our lives. Institutions such as schools reinforce the dominant ideological forms of thinking in the populace and force us into becoming obedient and docile beings.[17] Hence, the dominant ideology that serves the interests of the ruling class, all the while appearing as 'neutral', needs to be questioned and must not go unchallenged.[16]

Knowledge ecology

Main article: Knowledge ecology
Knowledge ecology is a concept originating from knowledge management that aims at "bridging the gap between the static data repositories of knowledge management and the dynamic, adaptive behavior of natural systems",[18] and in particular relying on the concepts of interaction and emergence. Knowledge ecology, and its related concept information ecology has been elaborated by different academics and practitioners, such as Thomas H. Davenport,[19] Bonnie Nardi,[20] or Swidler.

New Sociology of Knowledge

The New Sociology of Knowledge (a postmodern approach considering knowledge as culture by drawing upon Marxist, French structuralist, and American pragmatist traditions)[21] introduces concepts that dictate how knowledge is socialized in the modern era by new kinds of social organizations and structures.[22][23]

Robert K. Merton

Main article: Robert K. Merton
American sociologist Robert K. Merton (1910–2003) dedicates a section of Social Theory and Social Structure (1949; revised and expanded, 1957 and 1968) to the study of the sociology of knowledge in Part III, titled The Sociology of Knowledge and Mass Communications.[24] For the news in this prospect see Guglielmo Rinzivillo, Robert King Merton Utet, Turin, 2019.

Legitimation Code Theory

Legitimation Code Theory (LCT) emerged as a framework for the study of knowledge and education and is now being used to analyse a growing range of social and cultural practices across increasingly different institutional and national contexts, both within and beyond education.[25] The approach primarily builds on the work of Basil Bernstein and Pierre Bourdieu. It also integrates insights from sociology (including Durkheim, Marx, Weber and Foucault), systemic functional linguistics, philosophy (such as Karl Popper and critical realism), early cultural studies, anthropology (especially Mary Douglas and Ernest Gellner), and other approaches.[26][27] The LCT-Centre for Knowledge-Building is at the University of Sydney.

Southern Theory

Southern theory is an approach to the sociology of knowledge that looks at the global production of sociological knowledge and the dominance of the global north.[28] It was first developed by Australian sociologist Raewyn Connell in her book Southern Theory, with colleges at the University of Sydney and elsewhere. Southern theory is a kind of decolonizing perspective within the sociology of knowledge that seeks to emphasize perspectives from the global south to counter bias towards the perspectives of theorists and social scientists from the global north.
知識社会学へのアプローチ

エミール・デュルケム

主な記事 エミール・デュルケム
エミール・デュルケーム(1858-1917)は、1890年代にボルドー大学に社会学部を設立し、社会学の確立に成功した最初の教授として知られている [8]。彼の著作は、自殺、家族、社会構造、社会制度などいくつかのテーマを扱っているが、その大部分は知識社会学を扱っている。

彼のキャリアの初期にこのテーマに関する短い論文(例えば、1902年にマルセル・モースと書いたエッセイ『De quelques formes primitives de classification』)を発表していたが、デュルケームは主にカント的な枠組みから仕事をし、論理的な思考概念やカテゴリーが社会生活からどの ように生じうるかを理解しようと努めた。例えば、彼は空間と時間のタイプはアプリオリなものではないと主張した。その代わり、空間というカテゴリーは社会 の社会的なグループ分けと空間の地理的な使い方に依存し、グループの社会的なリズムが時間に対する理解を決定する。 [この中でデュルケムは合理主義と経験主義の要素を融合させようとし、すべての人間に共通する論理的思考のある側面は存在するが、それらは集団生活の産物 であり(したがって、カテゴリーが個人の経験のみによって獲得されるというタブラ・ラサ的な経験主義的理解とは矛盾する)、カテゴリーの内容は社会によっ て異なるため、それらは(カントが主張したように)普遍的な先験的真理ではないと主張していた[10]。

デュルケムの知識理論におけるもう一つの重要な要素は、『宗教生活の初歩的形態』の中で概説されている集団的表現(représentations collectives)の概念である。集団的表象とは、集団によって練り上げられた思想、信念、価値を表すようになったシンボルやイメージのことであ り、個々の構成要素に還元できるものではない。それらは言葉、スローガン、アイデア、あるいは十字架、岩、寺院、羽など、シンボルとして機能する物質的な アイテムを含むことができる。デュルケームが詳しく述べているように、集団的表象は激しい社会的相互作用を通じて生み出され、集団活動の産物である。この ように、これらの表象は、(個人によってではなく社会全体によって創造されコントロールされるため)個人の外部に存在すると同時に、(その個人が社会に参 加することによって)社会の各個人の内部にも存在するという、特殊でやや矛盾した側面を持っている[11]。デュルケムによれば、言語は重要な「集団的表 象」であり、集団的行為の産物である。そして、言語が集団的行為であるがゆえに、言語には、個人が単独では創造することができないような知識や経験の蓄積 の歴史が含まれている。デュルケムが言うように、「集団的表現」、とりわけ言語は、「集団的表現」なのである:

「私たちが個人的な経験によって学べることに加えて、集団が何世紀にもわたって蓄積してきた知恵や科学がすべて加わる。概念によって考えるということは、 単に現実をその最も一般的な側面から見るということではなく、感覚に光を投射して、それを照らし、貫き、変容させるということなのである」[12]。

このように、社会的産物としての言語は、文字通り現実の経験を構造化し、形づくるものであり、ミシェル・フーコーのような後のフランスの哲学者たちによって発展させられた考え方である。

カール・マンハイム

主な記事 カール・マンハイム
ドイツの政治哲学者カール・マルクス(1818-1883)とフリードリヒ・エンゲルス(1820-1895)は、『ドイツ・イデオロギー』(Die deutsche Ideologie、1846年、『ドイツ・イデオロギー』)などで、社会的・政治的信念や意見を含む人々のイデオロギーは、彼らの階級的利益、より広く は彼らが生きる社会的・経済的状況に根ざしていると主張した:

「人間は、物質的な相互関係を発展させることによって、現実の存在、思考、思考の産物を変化させる。存在とは意識によって決定されるのではなく、存在によって意識が決定されるのである」。(マルクス・エンゲルス著作集1/5)
この教義と現象学の影響のもと、ハンガリー生まれのドイツ人社会学者カール・マンハイム(1893-1947)は、『イデオロギーとユートピア』 (1929年、1936年に『イデオロギーとユートピア』として翻訳・増補)で知識社会学の発展に拍車をかけた、 この言葉は、この運動の共同創始者であるドイツの哲学者、現象学者、社会理論家のマックス・シェーラー(1874-1928)によって、その5年前に『知 の社会学の試み』(Versuche zu einer Soziologie des Wissens, 1924)で紹介されていた。

マンハイムは、このような解釈は、すべての知識や信念は社会政治的な力の産物であると主張していると見なされることを恐れた。なぜなら、このような形の相 対主義は自滅的だからである(もしそれが真実であるならば、それも社会政治的な力の産物に過ぎず、真実であるという主張も説得力もない)。マンハイムの考 えでは、相対主義は、古今東西を問わず真実である絶対的な真理(プラトンに代表される古代の考え方)を信奉し、他の真理の主張がこのレベルの客観性を達成 できないことを非難するという点で、近代と古代の奇妙な混合物であった。マンハイムは、関係主義という考え方でこの問題から逃れようとした。これは、ある 物事はある時と場所においてのみ真実であるという考え方である(プラグマティズムの影響を受けた考え方)。マンハイムは、自由奔放な知識人層(彼は、社会 の階級構造にゆるやかにしか固定されていないと主張した)が、他の集団のイデオロギーの「動的統合」を創造することによって、このような真理の形態を最も 完璧に実現できると考えた。

マンハイムの社会学は、文化と知識の伝達形態に特に注意を払って規定されている。それは、世代を通じて、価値の伝達と再生産に関連する感覚と選択肢の組み合わせに従うものである[13]。

現象学的社会学

現象学的社会学は、具体的な社会的存在の形式的構造を、意図的な意識行為の分析的記述において、またそれを通して利用可能にする研究である。このような分 析の「対象」は、日常生活の意味ある生活世界、すなわち「レーベンスヴェルト」(生活世界)である(フッサール:1889)。他のあらゆる現象学的調査と 同様に、この調査対象の形式的構造を、主観的な用語で、意識において、意識のために構成された対象として記述することが課題である(グルヴィッチュ: 1964)。現象学的手法の活用こそが、このような記述を、市井の人々の「素朴な」主観的記述や、伝統的な実証主義的社会科学者の記述とは異なるものにし ているのである。

現象学的社会学の代表的な提唱者は、アルフレッド・シュッツ(1899-1959)である。シュッツは、エドムント・フッサール(1859-1938)の 超越論的現象学的調査に由来する現象学的方法を用いることで、マックス・ウェーバーの解釈社会学に批判的な哲学的基盤を提供しようとした。フッサールの仕 事は、意図的意識の形式的構造を確立することに向けられていた。シュッツの仕事は、生命世界の形式的構造を確立することに向けられていた(Schütz: 1980)。フッサールの仕事は意識の超越論的現象学として行われた。シュッツの研究は、生命世界のありふれた現象学として行われた(Natanson: 1974)。両者の研究プロジェクトの違いは、分析のレベル、研究テーマとして取り上げられる対象、分析の目的で採用される現象学的還元のタイプにある。 結局のところ、この2つのプロジェクトは補完的なものであり、後者の構造は前者の構造に依存しているとみなすべきである。つまり、生命世界の形式的構造に 関する有効な現象学的記述は、意図的意識の形式的構造に関する記述と完全に一致しなければならない。前者がその妥当性と真理価値を導き出すのは、後者から なのである(Sokolowski:2000)。

現象学と知識社会学との結びつきは、マンハイムの分析にとって2つの重要な歴史的源泉に由来する: [1] マンハイムは、フッサールの現象学的調査、特に1900/1901年のフッサールの『論理学的調査』(Husserl:2000)に見られるような意味の 理論から得られた洞察に、彼の中心的な方法論的著作の定式化において依存していた: 「この小論はマンハイムの歴史理解の方法の中心をなすものであり、研究プログラムとしての知識社会学の構想の中心をなすものである。

また、フッサールの意識の形式的構造の分析と、シュッツの生命世界の形式的構造の分析が、文化的・歴史的変化にさらされる社会世界の理解と解釈のための基 盤を意識の中に確立することを特に意図していることも注目に値する。現象学的な立場は、社会的世界の事実性は文化的・歴史的に相対的かもしれないが、意識 の形式的構造や、この事実性を知り理解するようになる過程はそうではないというものである。つまり、実際の社会世界を理解することは、あらゆる可能な社会 世界を発見し、構成している意識の構造と過程を理解することに不可避的に依存しているのである。

あるいは、社会世界の事実性と意識の構造が文化的・歴史的に相対的なものであることが証明されれば、主観的でなく(客観的で自然に根ざしたもの[実証主 義]、あるいは間主観的で意識の構造に根ざしたもの[現象学]とは対照的に)、特定の社会歴史的集団に生きる特定の具体的な個人の文化的・観念的形成に相 対的な社会世界の有意義な科学的理解については、袋小路に陥ることになる。

ミシェル・フーコー

主な記事 ミシェル・フーコー
知識社会学への特に重要な現代的貢献は、ミシェル・フーコーの著作に見られる。『狂気と文明』(1961年)は、狂気や「理性」あるいは「知識」とみなされ るものに対する概念自体が、大きな文化的バイアスの影響を受けていると仮定しており、この点で、当時精神医学批判の第一人者であり、現在は著名な精神科医 であるトマス・サズによる同様の批判を反映している。フーコーとサズは、「狂気」を「病気」として定義し、「治療法」を処方する上で、社会学的なプロセス が大きな役割を果たしていることに同意した。クリニックの誕生 The Birth of Clinic: An Archeology of Medical Perception』(1963年)では、フーコーはその批評を制度的な臨床医学にまで拡大し、「まなざし」という中心的な概念メタファーを主張した。 この著作では、刑事司法とその医学との接点に関する概念が、現在の精神医学の実践に限定して批判したサズらよりも、よりよく発展している。The Order of Things』(1966年)と『The Archeology of Knowledge』(1969年)は、人間科学の主観的な「秩序」を説明するために、マテシスと分類学という抽象的な概念を導入した。これらによって、 17~18世紀の「一般文法」研究は現代の「言語学」へと、「博物学」は現代の「生物学」へと、そして「富の分析」は現代の「経済学」へと変貌を遂げたと フーコーは主張した。フーコーは、19世紀は知識とは何かを変容させたと考えた。

フーコーは、18世紀以前には「人間は存在しなかった」と述べている。フーコーは人間性やヒューマニズムの概念を近代の発明とみなした。従って、個々の医 師や科学者の物事を客観的に見たり述べたりする能力を過信することによって、認知的な偏見が知らず知らずのうちに科学に持ち込まれていたのである。フー コーはこの議論の根源をカントの再発見に置いているが、彼の思想はニーチェ(19世紀に「神の死」を宣言した哲学者、20世紀に「人間の死」を提唱した反 人間主義者)の影響を大きく受けている。

フーコーは『規律と罰-監獄の誕生』の中で、知識と権力の相関関係に焦点を当てている。フーコーによれば、知識は権力の一形態であり、逆に権力の一形態と して個人に対して使用されることもある。 [16]彼にとって、社会的統制は「規律社会」において、セクシュアリティを統制するコードと社会制度を通じて永続する思想/知識を通じて維持される [17]。言い換えれば、言説とイデオロギーは私たちを権威に服従させ、人々を社会規範から揺れ動けば罰せられることを恐れる「服従する存在」に変える [17]。 フーコーは、制度が私たちの生活をあからさまに規制し、統制していると考えている。学校のような制度は、民衆における支配的なイデオロギー的思考形態を強 化し、私たちを従順で従順な存在へと強制する[17]。それゆえ、支配階級の利益に奉仕する支配的なイデオロギーは、「中立」であるように見えながら、疑 問視される必要があり、異議を唱えられないままであってはならない[16]。

知識エコロジー

主な記事 知識生態学
ナレッジ・エコロジーはナレッジ・マネジメントに由来する概念であり、「ナレッジ・マネジメントの静的なデータ蓄積と自然システムの動的で適応的な行動と のギャップを埋める」ことを目的としており[18]、特に相互作用と創発の概念に依拠している。知識生態学とその関連概念である情報生態学は、トーマス・ H・ダヴェンポート、[19]ボニー・ナルディ、[20]スウィドラーなど、さまざまな学者や実務家によって精緻化されてきた。

新しい知識社会学

新知識社会学(マルクス主義、フランス構造主義、アメリカのプラグマティストの伝統を引くことによって、知識を文化として考えるポストモダンのアプロー チ)[21]は、知識が新しい種類の社会組織や構造によって現代においてどのように社会化されるかを規定する概念を導入している[22][23]。

ロバート・K・マートン

主な記事 ロバート・K・マートン
アメリカの社会学者ロバート・K・マートン(1910-2003)は、『社会理論と社会構造』(1949;改訂増補、1957、1968)の第III部 「知識とマスコミュニケーションの社会学」の一節を知識社会学の研究に捧げている[24]。この見通しに関するニュースについては、Guglielmo Rinzivillo, Robert King Merton Utet, Turin, 2019を参照。

正統化コード理論

正統化コード理論(LCT)は知識と教育の研究の枠組みとして登場し、現在では教育の内外を問わず、ますます異なる制度的・国家的コンテクストにおける社 会的・文化的実践の分析に用いられている。また、社会学(デュルケム、マルクス、ウェーバー、フーコーを含む)、体系的機能言語学、哲学(カール・ポパー や批判的実在論など)、初期文化研究、人類学(特にメアリー・ダグラスやアーネスト・ゲルナー)、その他のアプローチからの洞察も統合している[26] [27]。

南部理論

南部理論は、社会学的知識のグローバルな生産とグローバル・ノースの優位性に注目する知識社会学へのアプローチである。サザン・セオリーとは、知識社会学 における一種の脱植民地化の視点であり、グローバル・ノースからの理論家や社会科学者の視点への偏見に対抗するために、グローバル・サウスからの視点を強 調しようとするものである。
Agnotology
Bibliography of sociology
Epistemology
Knowledge
Knowledge falsification
Knowledge management
Memetics
Ontology
Social constructivism
Socially constructed reality
Sociology of scientific ignorance
Sociology of scientific knowledge
Sociologists of knowledge
Émile Durkheim
Marcel Mauss
Max Scheler
Karl Mannheim
Werner Stark
Alfred Schutz
Harold Garfinkel
Peter L. Berger
Thomas Luckmann
Michel Foucault
Kurt Heinrich Wolff
Basil Bernstein

注釈学
社会学の書誌
認識論
知識
知識の改竄
知識管理
記憶論
存在論
社会構成主義
社会的に構築された現実
科学的無知の社会学
科学的知識の社会学
知識の社会学者
エミール・デュルケム
マルセル・モース
マックス・シェラー
カール・マンハイム
ヴェルナー・シュタルク
アルフレッド・シュッツ
ハロルド・ガーフィンケル
ピーター・L・ベルガー
トーマス・ラックマン
ミシェル・フーコー
クルト・ハインリッヒ・ヴォルフ
バジル・バーンスタイン
https://en.wikipedia.org/wiki/Sociology_of_knowledge




Mannheim, Karl, 1929, Ideologie und Utopie, 1929

カール・マンハイムと 知識社会学(Sociology of knowledge)の構想

■客観性や中立性の概念の脱神話化(社会的拘束性)

■マルクス主義における「全体性」概念:社会状況によって社会集団の思想が決定される

■イデオロギーと知識の位相(→「イデオロギー」)

■知識社会学の定義(=構想):思想そのものを対象とするのではなく、思想の存在被拘束 性を明らかにする。

■イデオロギーとユートピアの定義

イデオロギー概 念の下位区分

 部分的イデオロギー:個別の利害で構成された虚偽意識(False consciousness

 全体的イデオロギー:社会構造に決定された虚偽意識(general total conception of ideology)

■全体的イデオロギーの下位区分

 存在者以外の他者の立場のすべてを否定する:特殊イデオロギー

 存在者そのものの認識もすべてイデオロギーとする:普遍的イデオロギー

※普遍的イデオロギーは、[認識論的]相対主義(relativism )を導くが、彼はそれを拒絶して対処法として関係主義(relationism)を持ち出す。

■普遍的イデオロギーの認識を担保できる存在者としての知識人

 知識人は、特定の階級的利害から自由になれる可能性を有しているから、社会的思考を分 析する妥当性を担保できる。

■思想の継承者たち

ウィキ(英語)によると、マンハイム『イデオロギーとユートピア』に影響を受けた知識人 には以下のような思想家たちがいる。(ただし出典が 不祥とされている)

Hannah Arendt, Max Horkheimer, Herbert Marcuse, Paul Tillich, Hans Speier, Gunther Stern (aka Gunther Anders), Waldemar Gurian, Siegfried Kracauer, Otto Neurath, Karl August Wittfogel, Bela Fogarasi, and Leo Strauss.

■批判者たち

・マルクス主義、ネオマルクス主義、フランクフルト学派など

・ライプチヒ大学で1925年に社会学部を創設したHans Freyer(ヒトラー支持者で、Ferdinand Tonniesの敵対者)

★旧クレジット:カール・マンハイムとその知識社会学の構想

リンク

文献


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

池田蛙  授業蛙  電脳蛙  医人蛙  子供蛙