はじめによんでください

形相と質料

「けいそう」と「しつりょう」;エイドスとヒューレ;Eidos and Hyle; εἶδος, eidos και et ὕλη, hylē

池田光穂

古代ギリシャでは、物を形相(エイドス; form)と質料(ヒューレ material)にわける。以下の解説は、木田 (1985:962-3)によるものである。

プラトンのイデア論では、 形相はイデア(原理)に由来し、質料は自然なものとされる。事物の本質存在は形相によって、事実存在は質料によって決定されると考えた。

そこから派生する 西洋のアリストテレス的伝統では、物は経験に与えられる諸特性(〈共に居合わせる〉であり〈述語〉)の担い手である基体(命 題の〈主語〉)とみなす。

他方、デモクリトス的伝統では、物は微少な基本要素から構成される。

ライプニッツはそのような(デモクリトス流の)基本単位をモナド=空間的な広がりを持たない統一体とみなした。この考え方はカントにも影響を与 え、物の「現象」とその背景にある「物自体」を区別する。物の現象は人間の認識によって与えられるが、物自体は意志= ある種の力の本質と理解した。

このカントの考えを継承したショーペンハウアーは物自体を意志、意欲、生命力としてとらえた。

事物に関するこれらの見方に共通しているのは、事物というものに本質的な根拠を求めるということであり、 事物は外在する人間によってとらえるようになってはじめて観想の対象になり、社会が事物に意味を付与するという見方と著しく対立する見解である。異所性の 概念は、物自体という思考と事物の社会的文脈を架橋する。

●形の理論(形相論)からイデア論、イデア論から観念論へ

The theory of Forms, theory of Ideas,[1][2][3] Platonic idealism, or Platonic realism is a philosophical theory of metaphysics, attributed to the Classical Greek philosopher Plato. The theory suggests that the physical world is not as real or true as ideas, which are timeless, absolute and unchangeable.[4] Ideas according to this theory, conventionally capitalized and translated as "Ideas" or "Forms",[5] are the non-physical essences of all things, of which objects and matter in the physical world are merely imitations. Plato speaks of these entities only through the characters (primarily Socrates) of his dialogues who sometimes suggest that these Forms are the only objects of study that can provide knowledge.[6] The theory itself is contested from within Plato's dialogues, and it is a general point of controversy in philosophy. Nonetheless, the theory is considered to be a classical solution to the problem of universals.[7]

The early Greek concept of form precedes attested philosophical usage and is represented by a number of words mainly having to do with vision, sight, and appearance. Plato uses these aspects of sight and appearance from the early Greek concept of the form in his dialogues to explain the Forms and the Good.


形相論、イデア論、プラトン的観念論、プラトン的実在論[1][2] [3]は、古典ギリシアの哲学者プラトンが提唱した形而上学の哲学理論である。この理論によれば、イデアとはあらゆるものの非物理的な本質であり、物理的 世界の物体や物質はその模倣に過ぎない。プラトンは対話篇の登場人物(主にソクラテス)を通してのみこれらの実体を語っており、この登場人物は時に、これ らの形相こそが知識を提供できる唯一の研究対象であると示唆する[6]。それにもかかわらず、この理論は普遍の問題に対する古典的な解決策であると考えら れている[7]。

初期ギリシアにおける形の概念は、哲学的用法が証明される以前から存在し、主に視覚、視覚、外観に関係する数多くの言葉によって表されている。プラトンは 形と善を説明するために、初期ギリシアの形の概念から視覚と外観のこれらの側面を対話の中で用いている。
Forms
The original meaning of the term εἶδος (eidos), "visible form", and related terms μορφή (morphē), "shape",[8] and φαινόμενα (phainomena), "appearances", from φαίνω (phainō), "shine", Indo-European *bʰeh₂- or *bhā-[9] remained stable over the centuries until the beginning of Western philosophy, when they became equivocal, acquiring additional specialized philosophic meanings. Plato used the terms eidos and idea (ἰδέα) interchangeably.[10]

The pre-Socratic philosophers, starting with Thales, noted that appearances change, and began to ask what the thing that changes "really" is. The answer was substance, which stands under the changes and is the actually existing thing being seen. The status of appearances now came into question. What is the form really and how is that related to substance?

The Forms are expounded upon in Plato's dialogues and general speech, in that every object or quality in reality—dogs, human beings, mountains, colors, courage, love, and goodness—has a form. Form answers the question, "What is that?" Plato was going a step further and asking what Form itself is. He supposed that the object was essentially or "really" the Form and that the phenomena were mere shadows mimicking the Form; that is, momentary portrayals of the Form under different circumstances. The problem of universals – how can one thing in general be many things in particular – was solved by presuming that Form was a distinct singular thing but caused plural representations of itself in particular objects. For example, in the dialogue Parmenides, Socrates states: "Nor, again, if a person were to show that all is one by partaking of one, and at the same time many by partaking of many, would that be very astonishing. But if he were to show me that the absolute one was many, or the absolute many one, I should be truly amazed."[11]: 129  Matter is considered particular in itself. For Plato, forms, such as beauty, are more real than any objects that imitate them. Though the forms are timeless and unchanging, physical things are in a constant change of existence. Where forms are unqualified perfection, physical things are qualified and conditioned.[12]

These Forms are the essences of various objects: they are that without which a thing would not be the kind of thing it is. For example, there are countless tables in the world but the Form of tableness is at the core; it is the essence of all of them.[13] Plato's Socrates held that the world of Forms is transcendent to our own world (the world of substances) and also is the essential basis of reality. Super-ordinate to matter, Forms are the most pure of all things. Furthermore, he believed that true knowledge/intelligence is the ability to grasp the world of Forms with one's mind.[14]

A Form is aspatial (transcendent to space) and atemporal (transcendent to time).[15] In the world of Plato, atemporal means that it does not exist within any time period, rather it provides the formal basis for time.[15] It therefore formally grounds beginning, persisting and ending. It is neither eternal in the sense of existing forever, nor mortal, of limited duration. It exists transcendent to time altogether.[16] Forms are aspatial in that they have no spatial dimensions, and thus no orientation in space, nor do they even (like the point) have a location.[17] They are non-physical, but they are not in the mind. Forms are extra-mental (i.e. real in the strictest sense of the word).[18]

A Form is an objective "blueprint" of perfection.[19] The Forms are perfect and unchanging representations of objects and qualities. For example, the Form of beauty or the Form of a triangle. For the form of a triangle say there is a triangle drawn on a blackboard. A triangle is a polygon with 3 sides. The triangle as it is on the blackboard is far from perfect. However, it is only the intelligibility of the Form "triangle" that allows us to know the drawing on the chalkboard is a triangle, and the Form "triangle" is perfect and unchanging. It is exactly the same whenever anyone chooses to consider it; however, time only affects the observer and not the triangle. It follows that the same attributes would exist for the Form of beauty and for all Forms.

Plato explains how we are always many steps away from the idea or Form. The idea of a perfect circle can have us defining, speaking, writing, and drawing about particular circles that are always steps away from the actual being. The perfect circle, partly represented by a curved line, and a precise definition, cannot be drawn. Even the ratio of pi is an irrational number, that only partly helps to fully describe the perfect circle. The idea of the perfect circle is discovered, not invented.

Intelligible realm and separation of the Forms
Plato often invokes, particularly in his dialogues Phaedo, Republic and Phaedrus, poetic language to illustrate the mode in which the Forms are said to exist. Near the end of the Phaedo, for example, Plato describes the world of Forms as a pristine region of the physical universe located above the surface of the Earth (Phd. 109a–111c). In the Phaedrus the Forms are in a "place beyond heaven" (huperouranios topos) (Phdr. 247c ff); and in the Republic the sensible world is contrasted with the intelligible realm (noēton topon) in the famous Allegory of the Cave.

It would be a mistake to take Plato's imagery as positing the intelligible world as a literal physical space apart from this one.[20][21] Plato emphasizes that the Forms are not beings that extend in space (or time), but subsist apart from any physical space whatsoever.[22] Thus we read in the Symposium of the Form of Beauty: "It is not anywhere in another thing, as in an animal, or in earth, or in heaven, or in anything else, but itself by itself with itself," (211b). And in the Timaeus Plato writes: "Since these things are so, we must agree that that which keeps its own form unchangingly, which has not been brought into being and is not destroyed, which neither receives into itself anything else from anywhere else, nor itself enters into anything anywhere, is one thing," (52a, emphasis added).

Plato's conception of Forms actually differs from dialogue to dialogue, and in certain respects it is never fully explained, so many aspects of the theory are open to interpretation. Forms are first introduced in the Phaedo, but in that dialogue the concept is simply referred to as something the participants are already familiar with, and the theory itself is not developed. Similarly, in the Republic, Plato relies on the concept of Forms as the basis of many of his arguments but feels no need to argue for the validity of the theory itself or to explain precisely what Forms are. Commentators have been left with the task of explaining what Forms are and how visible objects participate in them, and there has been no shortage of disagreement. Some scholars advance the view that Forms are paradigms, perfect examples on which the imperfect world is modeled. Others interpret Forms as universals, so that the Form of Beauty, for example, is that quality that all beautiful things share. Yet others interpret Forms as "stuffs," the conglomeration of all instances of a quality in the visible world. Under this interpretation, we could say there is a little beauty in one person, a little beauty in another – all the beauty in the world put together is the Form of Beauty. Plato himself was aware of the ambiguities and inconsistencies in his Theory of Forms, as is evident from the incisive criticism he makes of his own theory in the Parmenides.

https://en.wikipedia.org/wiki/Theory_of_forms
形相
εἶδος(エイドス)、「目に見える形」、μορφή(モルフェー)、「形」[8]、φαινόμενα(ファイノメナ)、「出現」、φαίνω(ファ イノ)に由来する関連語[9]の本来の意味は、何世紀にもわたって安定していた、 「輝き」、インド・ヨーロッパ語 *beh₂- または *bhā- [9] は、西洋哲学が始まるまで何世紀にもわたって安定したままであった。プラトンはeidosとidea(İδέα)という用語を互換的に使用していた [10]。

タレスに始まるソクラテス以前の哲学者たちは、外見が変化することに注目し、変化するものが「本当に」何であるかを問い始めた。その答えは実体であり、そ れは変化の下に立つものであり、実際に存在するものであった。そこで、外見のあり方が問われるようになった。形とは本当は何なのか、そしてそれは物質とど のように関係しているのか。

プラトンの対話篇や一般的な言論において、現実のあらゆる対象や性質-犬、人間、山、色彩、勇気、愛、善-には形があることが説かれている。形とは、"そ れは何か?"という問いに答えるものである。プラトンはさらに一歩進んで、形そのものとは何かを問うた。彼は、対象は本質的に、あるいは「本当に」形であ り、現象は形を模倣した影にすぎないと考えた。普遍性の問題、つまり、一般的に一つのものが、特定のものにおいてはどうして多くのものになりうるのか、と いう問題は、形象は明確な単数のものでありながら、特定の対象においてそれ自体の複数の表象を引き起こしている、と推定することによって解決された。たと えば、対話篇『パルメニデス』において、ソクラテスはこう述べている: 「また、もしある人が、一を分かつことによってすべてが一であり、同時に多を分かつことによって多であることを示すとしたら、それは非常に驚くべきことで あろう。しかし、もし彼が、絶対的な一が多であり、絶対的な多が一であることを示すとしたら、私は本当に驚くであろう」[11]: 129 物質はそれ自体において特殊であると考えられている。プラトンにとって、美のような形は、それを模倣するいかなる物体よりも実在する。形は時間を超越した 不変のものであるが、物理的なものは絶え間ない存在の変化の中にある。形相が無条件の完全性であるのに対し、物理的なものは修飾され条件づけられている [12]。

これらの形は様々な物体の本質であり、形がなければその物体はその物体のようなものにはならないものである。プラトンのソクラテスは、形相の世界は我々の 世界(物質の世界)を超越しており、また現実の本質的な基礎であるとした。物質よりも上位にある形相は、あらゆるものの中で最も純粋なものである。さらに 彼は、真の知識/知性とは、形相の世界を自分の心で把握する能力であると考えた[14]。

プラトンの世界では、無時間的とはいかなる時間の中にも存在しないということであり、むしろ時間の形式的根拠を提供するものである。それは永遠に存在する という意味での永遠でも、限られた期間しか存在しないという意味での死すべきものでもない。形式は非空間的であり、空間的な次元を持たず、したがって空間 における方向性を持たず、(点のように)位置さえも持たない[17]。形は超心理的なものである(つまり厳密な意味で実在する)[18]。

形とは、完全性の客観的な「青写真」である[19]。形とは、対象や性質の完全で不変な表象である。例えば、美の形や三角形の形である。三角形の形につい て、黒板に描かれた三角形があるとする。三角形は3つの辺を持つ多角形である。黒板に描かれた三角形は完璧とは言い難い。しかし、黒板に描かれた三角形が 三角形であることを知ることができるのは、「三角形」という形が分かりやすいからであり、「三角形」という形は完全で不変である。しかし、時間は観察者に のみ影響し、三角形には影響しない。このことは、美の形にも、すべての形にも、同じ属性が存在することになる。

プラトンは、われわれがいかに常に観念や形から何歩も離れているかを説明している。完全な円という観念は、私たちに特定の円について定義させ、語らせ、書 かせ、描かせることができる。完全な円は、部分的には曲線で表され、正確な定義は描けない。円周率でさえ無理数であり、それは完全な円を完全に表現するの に部分的にしか役立たない。真円の概念は発見されたものであり、発明されたものではない。

知性領域と諸形態の分離
プラトンは、特に対話篇『パイド』、『共和国』、『パイドロス』において、形式が存在するとされる様態を説明するために、しばしば詩的な言葉を用いてい る。たとえば『パエド』の終わり近くでは、プラトンは形相の世界を、地表の上に位置する物理的宇宙の原始的な領域として描写している(『パエドロス』 109a-111c)。共和国』では、有名な「洞窟の寓話」の中で、形相の世界は「天を超えた場所」(huperouranios topos)にあり(Phdr.247c ff)、感性的な世界は知性的な領域(noēton topon)と対比されている。

プラトンは形相が空間(あるいは時間)に拡張する存在ではなく、いかなる物理的空間からも離れて存在することを強調している[22]: 「それは動物のように、あるいは地のように、あるいは天のように、他のいかなるものの中にもあるのではなく、それ自体によってそれ自体とともにあるのであ る」(211b)。そしてプラトンは『ティマイオス』において、「これらのことがそうである以上、われわれは、それ自身の形を変わることなく保ち続けるも の、存在するようになったこともなく、破壊されることもないもの、他のどこかから他の何かをそれ自身に受け入れることもなく、またそれ自身がどこかの何か に入り込むこともないものが、一つのものであることに同意しなければならない」(52a、強調)と書いている。

プラトンの「形相」の概念は、実は対話によって異なり、ある面では完全に説明されることがないため、理論の多くの側面が解釈の余地を残している。形式は 『パエド』で初めて紹介されるが、この対話ではその概念は参加者がすでによく知っているものとして言及されるだけで、理論そのものは展開されない。同様に 『共和国』でも、プラトンは多くの議論の基礎として形相の概念に依拠しているが、その理論自体の妥当性を論証したり、形相とは何かを正確に説明したりする 必要性を感じていない。形相とは何か、目に見えるものが形相にどのように関与しているのかを説明することは、論者たちに残された課題であり、意見の相違は 枚挙にいとまがない。ある学者は、形相はパラダイムであり、不完全な世界をモデル化する完璧な模範であるとする。また、形相を普遍的なものと解釈する学者 もいる。例えば、「美の形相」とは、すべての美しいものに共通する性質である。また、形相を「もの」として解釈する人もいる。形相は、目に見える世界に存 在するあらゆる性質の集合体である。この解釈では、ある人の中にも少しは美があり、別の人の中にも少しは美がある。プラトン自身、『パルメニデス』の中で 自説を鋭く批判していることからも明らかなように、『形相論』の曖昧さや矛盾に気づいていた。
Evidence of Forms
Human perception
In Cratylus, Plato writes:[23][24]

But if the very nature of knowledge changes, at the time when the change occurs there will be no knowledge, and, according to this view, there will be no one to know and nothing to be known: but if that which knows and that which is known exist ever, and the beautiful and the good and every other thing also exist, then I do not think that they can resemble a process of flux, as we were just now supposing.

Plato believed that long before our bodies ever existed, our souls existed and inhabited heaven, where they became directly acquainted with the forms themselves. Real knowledge, to him, was knowledge of the forms. But knowledge of the forms cannot be gained through sensory experience because the forms are not in the physical world. Therefore, our real knowledge of the forms must be the memory of our initial acquaintance with the forms in heaven. Therefore, what we seem to learn is in fact just remembering.[25]

Perfection
No one has ever seen a perfect circle, nor a perfectly straight line, yet everyone knows what a circle and a straight line are. Plato uses the tool-maker's blueprint as evidence that Forms are real:[26]

... when a man has discovered the instrument which is naturally adapted to each work, he must express this natural form, and not others which he fancies, in the material ....

Perceived circles or lines are not exactly circular or straight, and true circles and lines could never be detected since by definition they are sets of infinitely small points. But if the perfect ones were not real, how could they direct the manufacturer?
形相の証拠
人間の知覚
プラトンは『クラティロス』の中で次のように書いている[23][24]。

しかし、もし知識の本質が変化するのであれば、その変化が起こる時点では知識は存在しないことになり、この見解によれば、知るべき者も知られるべき者も存在しないことになる。

プラトンは、私たちの肉体が存在するはるか以前から、私たちの魂は存在し、天国に住んでいて、そこで形そのものを直接知っていたと考えていた。プラトンに とっての真の知識とは、形に関する知識であった。しかし、形相に関する知識は、形相が物理的な世界に存在しないため、感覚的な経験を通じて得ることはでき ない。したがって、形についての本当の知識とは、天において形と最初に出会ったときの記憶でなければならない。したがって、私たちが学んでいるように見え ることは、実際にはただ記憶しているだけなのです[25]。

完全性
完全な円や完全な直線を見たことのある人は誰もいない。プラトンは形式が実在する証拠として道具職人の設計図を用いている[26]。

......人がそれぞれの仕事に自然に適合する道具を発見したとき、彼はこの自然な形を表現しなければならない。

知覚される円や直線は、正確な円や直線ではない。また、真の円や直線は、定義上、無限に小さな点の集合であるため、決して検出できない。しかし、もし完全なものが実在しないとしたら、どうやって製造者を指示することができるだろうか?
Criticisms of Platonic Forms
Self-criticism
One difficulty lies in the conceptualization of the "participation" of an object in a form (or Form). The young Socrates conceives of his solution to the problem of the universals in another metaphor:[27]

Nay, but the idea may be like the day which is one and the same in many places at once, and yet continuous with itself; in this way each idea may be one and the same in all at the same time.

But exactly how is a Form like the day in being everywhere at once? The solution calls for a distinct form, in which the particular instances, which are not identical to the form, participate; i.e., the form is shared out somehow like the day to many places. The concept of "participate", represented in Greek by more than one word, is as obscure in Greek as it is in English. Plato hypothesized that distinctness meant existence as an independent being, thus opening himself to the famous third man argument of Parmenides,[28] which proves that forms cannot independently exist and be participated.[29]

If universal and particulars – say man or greatness – all exist and are the same then the Form is not one but is multiple. If they are only like each other then they contain a form that is the same and others that are different. Thus if we presume that the Form and a particular are alike then there must be another, or third Form, man or greatness by possession of which they are alike. An infinite regression would then result; that is, an endless series of third men. The ultimate participant, greatness, rendering the entire series great, is missing. Moreover, any Form is not unitary but is composed of infinite parts, none of which is the proper Form.

The young Socrates did not give up the Theory of Forms over the Third Man but took another tack, that the particulars do not exist as such. Whatever they are, they "mime" the Forms, appearing to be particulars. This is a clear dip into representationalism, that we cannot observe the objects as they are in themselves but only their representations. That view has the weakness that if only the mimes can be observed then the real Forms cannot be known at all and the observer can have no idea of what the representations are supposed to represent or that they are representations.

Socrates' later answer would be that men already know the Forms because they were in the world of Forms before birth. The mimes only recall these Forms to memory.[30]

Aristotelian criticism

The central image from Raphael's The School of Athens (1509–1511), depicting Plato (left) and Aristotle (right). Plato is depicted pointing upwards, in reference to his belief in the higher Forms, while Aristotle disagrees and gestures downwards to the here-and-now, in reference to his belief in empiricism.
The topic of Aristotle's criticism of Plato's Theory of Forms is a large one and continues to expand. Rather than quote Plato, Aristotle often summarized. Classical commentaries thus recommended Aristotle as an introduction to Plato, even when in disagreement; the Platonist Syrianus used Aristotelian critiques to further refine the Platonic position on forms in use in his school, a position handed down to his student Proclus.[31] As a historian of prior thought, Aristotle was invaluable, however this was secondary to his own dialectic and in some cases he treats purported implications as if Plato had actually mentioned them, or even defended them. In examining Aristotle's criticism of The Forms, it is helpful to understand Aristotle's own hylomorphic forms, by which he intends to salvage much of Plato's theory.

Plato distinguished between real and non-real "existing things", where the latter term is used of substance. The figures that the artificer places in the gold are not substance, but gold is. Aristotle stated that, for Plato, all things studied by the sciences have Form and asserted that Plato considered only substance to have Form. Uncharitably, this leads him to something like a contradiction: Forms existing as the objects of science, but not-existing as substance. Scottish philosopher W.D. Ross objects to this as a mischaracterization of Plato.[32]

Plato did not claim to know where the line between Form and non-Form is to be drawn. As Cornford points out,[33] those things about which the young Socrates (and Plato) asserted "I have often been puzzled about these things"[34] (in reference to Man, Fire and Water), appear as Forms in later works. However, others do not, such as Hair, Mud, Dirt. Of these, Socrates is made to assert, "it would be too absurd to suppose that they have a Form."

Ross[32] also objects to Aristotle's criticism that Form Otherness accounts for the differences between Forms and purportedly leads to contradictory forms: the Not-tall, the Not-beautiful, etc. That particulars participate in a Form is for Aristotle much too vague to permit analysis. By one way in which he unpacks the concept, the Forms would cease to be of one essence due to any multiple participation. As Ross indicates, Plato didn't make that leap from "A is not B" to "A is Not-B." Otherness would only apply to its own particulars and not to those of other Forms. For example, there is no Form Not-Greek, only particulars of Form Otherness that somehow suppress Form Greek.

Regardless of whether Socrates meant the particulars of Otherness yield Not-Greek, Not-tall, Not-beautiful, etc., the particulars would operate specifically rather than generally, each somehow yielding only one exclusion.

Plato had postulated that we know Forms through a remembrance of the soul's past lives and Aristotle's arguments against this treatment of epistemology are compelling. For Plato, particulars somehow do not exist, and, on the face of it, "that which is non-existent cannot be known".[35] See Metaphysics III 3–4.[36]

Scholastic criticism
Nominalism (from Latin nomen, "name") says that ideal universals are mere names, human creations; the blueness shared by sky and blue jeans is a shared concept, communicated by our word "blueness". Blueness is held not to have any existence beyond that which it has in instances of blue things.[37] This concept arose in the Middle Ages,[38] as part of Scholasticism.

Scholasticism was a highly multinational, polyglottal school of philosophy, and the nominalist argument may be more obvious if an example is given in more than one language. For instance, colour terms are strongly variable by language; some languages consider blue and green the same colour, others have monolexemic terms for several shades of blue, which are considered different; other, like the Mandarin qing denote both blue and black. The German word "Stift" means a pen or a pencil, and also anything of the same shape. The English "pencil" originally meant "small paintbrush"; the term later included the silver rod used for silverpoint. The German "Bleistift" and "Silberstift" can both be called "Stift", but this term also includes felt-tip pens, which are clearly not pencils.

The shifting and overlapping nature of these concepts makes it easy to imagine them as mere names, with meanings not rigidly defined, but specific enough to be useful for communication. Given a group of objects, how is one to decide if it contains only instances of a single Form, or several mutually exclusive Forms?
プラトンの形相への批判
自己批判
一つの困難は、形(あるいは形式)における対象の「参加」の概念化にある。若きソクラテスは普遍の問題に対する解決策を別の比喩で考えている[27]。

いや、しかし、イデアは、一度に多くの場所で同一でありながら、それ自身と連続的である日のようなものかもしれない。

しかし、「形」とは、どのようにすれば「日」のようにどこでも同時に存在することができるのだろうか。その解決策は、形式と同一ではない特定のインスタン スが参加する、明確な形式を必要とする。参加する」という概念は、ギリシャ語では複数の単語で表現されるが、英語と同様にギリシャ語でも曖昧である。プラ トンは明瞭性とは独立した存在としての存在を意味するという仮説を立て、形式は独立して存在することも参加することもできないことを証明するパルメニデス の有名な第三の人間の議論[28]に自らを開眼させた[29]。

普遍的なものと特殊なもの、例えば人間や偉大さがすべて存在し、同じであるならば、形は一つではなく複数である。もしそれらが互いに似ているだけなら、そ れらは同じ形と異なる形を含んでいる。したがって、形と特定のものが似ていると仮定するならば、それらが似ているもう一つの、あるいは第三の形、人間、偉 大さが存在しなければならない。つまり、第三の人間が無限に続くことになる。究極の参加者である偉大さが欠けているのだ。さらに、どのような形も単一では なく、無限の部分から構成され、そのどれもが適切な形ではない。

若きソクラテスは、第三の男について形相論を放棄したのではなく、特殊なものはそれ自体としては存在しないという別の主張をした。それが何であれ、形相を 「模倣」し、特殊なもののように見せているのである。これは表象主義への明らかな傾斜であり、私たちは対象をそれ自体として観察することはできず、その表 象を観察するだけである。もしパントマイムしか観察できないのであれば、本当の形式はまったく知ることができず、観察者はその表象が何を表しているのか、 あるいは表象であるのか、まったく知ることができないという弱点がある。

ソクラテスの後の答えは、人は生まれる前から形の世界にいたのだから、すでに形を知っている。パントマイムはこれらの形式を記憶に呼び起こすだけである[30]。

アリストテレス批判

プラトン(左)とアリストテレス(右)を描いたラファエロの『アテネの学堂』(1509-1511年)の中央の絵。プラトンは高次の諸形態を信奉し、上を向いているが、アリストテレスは経験主義を信奉し、下を向いている。
アリストテレスがプラトンの『形式論』を批判するトピックは多岐にわたる。アリストテレスはプラトンの言葉を引用するのではなく、しばしば要約した。プラ トン主義者シリアヌスは、アリストテレスの批評を用いて、自分の学派で使われていた形相に関するプラトン的立場をさらに洗練させ、その立場は弟子のプロク ロスに受け継がれた[31]。先行思想の歴史家としてアリストテレスは貴重な存在であったが、それは彼自身の弁証法にとっては二の次であり、プラトンが実 際に言及したかのように、あるいは擁護したかのように、主張された含意を扱う場合もあった。アリストテレスの『形相』批判を検討する上で、アリストテレス がプラトンの理論の多くを救済しようとしたアリストテレス自身の形相を理解することは有益である。

プラトンは「実在するもの」と「実在しないもの」を区別し、後者は物質について使われる。細工師が金の中に入れる形象は物質ではないが、金は物質である。 アリストテレスは、プラトンにとって、科学によって研究されるすべてのものは形を持っていると述べ、プラトンが形を持っていると考えたのは物質だけだと主 張した。不謹慎にも、これはプラトンにとって矛盾のようなものである: 形は科学の対象として存在するが、実体としては存在しない。スコットランドの哲学者W.D.ロスはこれをプラトンの誤った特徴付けとして異議を唱えている [32]。

プラトンは形式と非形式の境界線がどこに引かれるべきかを知っているとは主張していない。コーンフォードが指摘するように[33]、若きソクラテス(とプ ラトン)が「私はこれらのことについてしばしば困惑してきた」[34](人間、火、水について)と主張したものたちは、後の著作において形式として登場す る。しかし、「髪」「泥」「土」など、そうでないものもある。これらについて、ソクラテスは「形があると考えるのはあまりに不合理である」と主張してい る。

ロス[32]はまた、形相の他者性が形相間の差異を説明し、背の高くないもの、美しくないものなど、矛盾した形相を導くと称するアリストテレスの批判にも 異議を唱えている。アリストテレスにとって、特殊なものが形に参加するということは、分析を可能にするにはあまりに漠然としている。アリストテレスがこの 概念を解きほぐす一つの方法として、形相は複数の参加によって一つの本質でなくなるというものがある。ロスが示すように、プラトンは "AはBではない "から "AはBではない "への飛躍をしなかった。他者性はそれ自身の特殊性にのみ適用され、他の諸形態の特殊性には適用されない。例えば、ギリシア語でない形式は存在せず、ギリ シア語の形式を何らかの形で抑制する他者性の特殊性だけが存在する。

ソクラテスが「他者性」の特殊性が「ギリシア人でない」「背が高くない」「美しくない」などをもたらすという意味であったとしても、その特殊性は一般的なものではなく特殊なものであり、それぞれが何らかの形で唯一の排除をもたらすのである。

プラトンは、魂の過去世の記憶を通して形相を知ると仮定していたが、この認識論の扱いに対するアリストテレスの反論は説得力がある。プラトンにとって、特殊なものはどういうわけか存在せず、表面的には「存在しないものは知ることができない」のである[35]。

スコラ学批判
名辞論(ラテン語のnomen「名前」に由来)は、理想的普遍は単なる名前であり、人間の創造物であるとする。この概念はスコラ学の一部として中世に生まれた[38]。

スコラ哲学は非常に多国籍で多言語の哲学の学派であり、名辞論的な議論は、複数の言語で例を挙げればより明白になるかもしれない。例えば、色彩用語は言語 によって大きく異なる。青と緑を同じ色とみなす言語もあれば、異なる色合いとみなされる青を表す単音節の言語もある。ドイツ語の "Stift "はペンや鉛筆を意味し、同じ形状のものを指す。英語の「pencil」はもともと「小さな絵筆」を意味し、後にシルバーポイントに使われる銀の棒も含ま れるようになった。ドイツ語の "Bleistift "と "Silberstift "はどちらも "Stift "と呼ぶことができるが、この用語にはフェルトペンも含まれ、明らかに鉛筆ではない。

これらの概念が移り変わったり、重なり合ったりする性質があるため、それらを単なる名前として、意味は厳密に定義されていないが、コミュニケーションに役 立つほど具体的なものとして、容易に想像することができる。ある物体の集まりがあったとして、そこに含まれるのが単一の「形」のインスタンスだけなのか、 それとも互いに排他的な複数の「形」のインスタンスなのか、どう判断すればいいのだろうか。
Archetype
Analogy of the Divided Line
Dmuta in Mandaeism
Exaggerated realism
Form of the Good
Hyperuranion
Idealism
Jungian archetypes
Map–territory relation
Nominalism
Plotinus
Problem of universals
Substantial form
Platonic solid
Plato's unwritten doctrines, for debates over Forms and Plato's higher, esoteric theories
Realism
True form (Taoism)


https://en.wikipedia.org/wiki/Theory_of_forms

ティマイオス』(希: Τίμαιος、羅: Timaeus)は、古代ギリシアの哲学者プラトンの後期対話篇の1つであり、また、そこに登場する人物の名称。副題は「自然[1]について」(英語全訳)。

アトランティス伝説、デミウルゴスの宇宙創造、宇宙霊魂、リゾーマタ(古典的元素)、医学などについて記されている。自然を論じた書としてはプラトン唯一 のもので、神話的な説話を多く含む。後世へ大きな影響を与えた書である。プラトンは、『ティマイオス』と未完の『クリティアス』、未筆の『ヘルモクラテ ス』を三部作として構想していたと考えられる。

パルメニデス・エレア派、ピュタゴラス学派、エンペドクレスといったイタリア半島系の哲学思想と、プラトン自身のイデア論や、医学的知見、魂論(魂の不 死、魂の三分説、輪廻転生)などを織り交ぜつつ統合・合理化し、宇宙・神々・人間の自然本性の仕組みをプラトンなりに解説しようとした作品のため、複雑か つ曖昧さを多く含む内容となっている[2]。例えば、本書をラテン語に翻訳したキケロは「あの奇怪な対話篇はまったく理解できなかった」と述べている。

構成
登場人物
ソクラテス
ティマイオス - ロクリス(ギリシャ本土の方ではなくイタリア半島南部の植民市の方)の名士であり哲学者[3]。架空の人物か[4]。
クリティアス - プラトンの曽祖父であり、三十人僭主のクリティアス(4世)の祖父でもあるクリティアス(3世)か。
ヘルモクラテス - シケリア島シュラクサイの政治家、軍人。
年代・場面設定
年代不詳、ある年のパナテナイア祭が行われている夏のアテナイの、ソクラテスの家にて[5]。

アテナイを訪れ、クリティアスの家に滞在しているティマイオス、ヘルモクラテスと、クリティアスの3名が、前日に続いて再度ソクラテスの家を訪れるところから話は始まる。

ソクラテスは前日話してくれるよう頼んだ話に言及する。前日にソクラテスが話した理想国家論についておさらいした後、それを受けて3名に、より詳細で完成 度が高い理想国家論を話してくれるよう頼んだことを確認し、3名もその準備ができていると応じる。そしてまずはクリティアスが自分のアトランティス伝説の 概要に軽く言及しつつも、彼らの打ち合わせ通り、順番を譲ってまずはティマイオスが宇宙論を始める。

特徴・補足
三部作構成
『ティマイオス』は、(先行する『ソピステース (ソフィスト)』『ポリティコス (政治家)』と、幻の続編『ピロソポス (哲学者)』の三部作に続く)「新しい三部作」の最初の作品であり、その冒頭のやり取りにおいて、これから登場人物の3者がそれぞれソクラテスへと話をす る形で『ティマイオス』『クリティアス』『ヘルモクラテス』の三部作が続くことと、また本編『ティマイオス』と続編『クリティアス』がどういう内容になる かの予告など、今後の構成を冒頭で必要最低限の記述で詰め込んで明示した、プラトン作品としてはやや性急・窮屈で説明的な構成の作品となっている。

また、続編である『クリティアス』の内容(アトランティス伝説)の概要を、本編『ティマイオス』冒頭で既に述べてしまっていることから、プラトン自身、この三部作も途中で中断する可能性が高いことをある程度予期していたと考えられる。

三部作の構成としては、前日にソクラテスから『ポリテイア (国家)』的な理想国家論を聞かされていた3者が、返礼として関連する話をソクラテスに話し返す構成となっている。まずイタリア半島出身で天文学に長けているとされるティマイオスが、

クセノパネス・パルメニデス・エレア派の超越的一者(球体・神)
ピュタゴラス学派の数理的宇宙観
エンペドクレスの四元素説
といったイタリア半島系の哲学思想と、プラトンのイデア論や、動物学・医学の知識などを折衷・統合・総合・合理化した、創造主デミウルゴスによる(唯一神 である自身の似姿、宇宙霊魂を持った1つの生命体としての)宇宙の生成と、その内部の構造・運動・神々と動物・人間たちについての、形而上学・自然学的 な、自然本性の説明を行う。続いてクリティアスが、

エジプトのサイスの神官がソロンに語り、それを祖父である先代のクリティアス(2世)が伝え聞いた、今では失われてしまった偉大な昔話・神話
として、

実はアテナイの歴史はエジプトよりも古く、そのアテナイの遠い先祖たちは、ソクラテスが述べたような理想国家を実際に築いており、地中海の外(大西洋)に あったアトランティスという大島(大陸)の強大な勢力が、地中海世界を征服しようとした際に、(ちょうどペルシア戦争において、アテナイ等がペルシアから ギリシア世界の独立性・自由を防衛したのと同じように)見事に防衛した(しかし、度重なる大地震・大洪水によって、その事績はアトランティス共々、地中・ 海中に失われて忘れ去られてしまい、古い記録を保存しているエジプトの神官のみが知ることとなった)
という、理想国家論と現実国家をつなぐ物語・神話を語る予定となっており、既述の通りその概要は『ティマイオス』の冒頭で先に述べられ、その詳細が述べられる予定だった続編『クリティアス』は途中で中断して未完に終わっている。

こうして『ティマイオス』と『クリティアス』で、プラトンは宇宙の生成から当時のアテナイまでをつなぐ、形而上学・自然学から政治学までの領域を網羅した包括的で壮大な物語を構築・展開しようとしていたことが分かる。

なお、結局書かれず仕舞いで、その内容も示唆されてない『ヘルモクラテス』は、ヘルモクラテスが(当時既にプラトンがその政治改革・内紛に関わっていた) シュラクサイの出身であることから、アテナイやシュラクサイのかつての輝かしい時代を回想させつつ、当時の現実国家をどうすれば理想国家へと近づけること ができるかという現実的改革論を述べさせる予定だったと考えられるが、そうした内容は最後の対話篇『ノモイ (法律)』へと持ち越されることになった。実際、『ノモイ (法律)』では、『クリティアス』の内容を引き継ぐように、(第1巻-第2巻における、『ポリテイア (国家)』の「国の守護者・教育論」の議論をおさらいするような内容の導入部に続いて) 第3巻において提示される「大洪水後の人類」という議論・切り口を出発点として、その国制論・立法論が開始されている。

プラトン作品中の位置付け

絵画『アテナイの学堂』内で、『ティマイオス』(イタリア語でTimeo)を抱えているプラトン
『ティマイオス』は、プラトンが中期以降に顕著に影響を受けたパルメニデス・エレア派やピュタゴラス学派といったイタリア半島系の哲学思想と、自身のイデ ア論、エンペドクレスの四元素説といった思想が統合・合理化された、総括的で壮大な物語・理論が展開されており、特にプラトンが『パルメニデス』以降に抱 えていた課題である、イデア論にまつわる諸難問の解決とパルメニデスの思想との調和・統合に関して、彼なりの回答を提示した作品でもある。

プラトンは、『ゴルギアス』『パイドン』『ポリテイア (国家) ≪エルの物語≫』『パイドロス』といった初期から中期対話篇においては、世界観の形成に関して、専ら死後の魂の行き場としての「冥府」に着目していたが、 後期には「宇宙」に着目するようになり、『ポリティコス (政治家)』で導入した「宇宙の創造主」という発想を発展させて、本作『ティマイオス』の宇宙観を完成させた。そして、最後の対話篇『ノモイ (法律)』第10巻で展開される神学は、本作『ティマイオス』の宇宙観が前提となっている。(『ノモイ (法律)』第3巻の国制論においても、本作で言及されている大洪水の話が出てくる。)

なお、宇宙の創造主デミウルゴスや、冒頭で概要が述べられるアトランティス大陸と大洪水といった内容が、神秘的かつユダヤ教・キリスト教・グノーシス主 義・新プラトン主義などと相性が良かったこともあり、中世から近世に至るまで、『ティマイオス』はプラトンを代表・象徴する作品として受容・注目され、後 世に大きな影響を与えた[6][7]。ラファエロの有名な絵画『アテナイの学堂』において、プラトンが『ティマイオス』を抱えているのも、そのためであ る。

各種の新概念・理論
デミウルゴス
詳細は「デミウルゴス」を参照
『ティマイオス』において、宇宙創造主として登場するデミウルゴス(デーミウールゴス、希: δημιουργός)は、原義が「工匠・職人」を意味する語であり、固有名詞というよりは「創造者」を意味するとりあえずの名称として、こう名指しされ ているだけだと考えられる。実際、別の箇所(30Aなど)では端的に「神」(テオス、希: θεός)とも表現されている。

事実上の前作に位置する後期対話篇『ポリティコス (政治家)』中の神話内で導入した、「宇宙の創造主 (デミウルゴス)」という概念 (270Aなど) を発展させる形で、本作のデミウルゴス概念が成立したと考えられる。(また、中期対話篇『ポリテイア (国家)』第7巻の天文学を扱うくだり (530A) においても、僅かながら「天空の創造主 (デミウルゴス)」が言及されている。)

(なお、本作『ティマイオス』と、最後の対話篇『ノモイ (法律)』の狭間に位置し、快楽主義批判が行われる後期対話篇『ピレボス』においても、「存在」概念の4分類における「原因」に言及するくだりで、それが 「デミウルゴス(工作者)の役割をするもの」として、この概念・用語が使い回されている。そして、このことから、プラトンがこの概念に、「存在(世界)」 の「原因性」を仮託していることが確認される。)

『ティマイオス』における、デミウルゴスや、その宇宙生成の説明には、曖昧な部分も多いため、一般的にはデミウルゴスを「イデアを範型として宇宙を造った 神」等と、無難かつ曖昧な表現で説明することが多いが[8]、こうした説明ではその「宇宙の範型たるイデア」だとか「デミウルゴスと他の神々との関係性」 等の内実・詳細が、明確に説明されずに曖昧・不明瞭になっているため、あまり適切な説明にはなっていない。原典にはもう少し詳細な説明があり、

全てのものが、できるだけ自分(デミウルゴス)に似たものとして生成することを欲した。(29E)
神はこの宇宙を、知性によって知られるものの内で最も立派で完全なものに似せようと欲し、この宇宙を(宇宙霊魂を持った)一個の目に見える生き物として、構築した。(30D-31A)
神はこの万有の身体を、(まずは)火と土から作ろうとした。(31B)
構築者は宇宙を、中心から端までの距離があらゆる方向に等しい球形へと丸く仕上げた。(33B)
といった記述に加え、

デミウルゴスが、他の神々を生み出し、その上位に君臨して命令する、特権的な「父なる神」として描かれていること(40A-42E)
対話篇『パルメニデス』以降の、本作『ティマイオス』に至るまでのエレア派重視の流れ
などを総合的に勘案すれば、プラトンはクセノパネス・パルメニデス流の世界観・神観(球体(神)と火・土)の影響を受け、それを踏襲していること、また、 超越的で唯一不動な本質存在としての「球体(神)」と、火・土から成る「物理現象界」というパルメニデスの世界観の二元論的分裂を、「前者(神)による後 者(物理現象界・宇宙)の創造」という物語で接合・統合・合理化しようとしていること等は明らかであり、こうした諸々の情報を踏まえた上で、全体の整合性 が取れるように、デミウルゴスをより正確に説明するならば、「(イデアの根源たる)超越的な唯一神である自身の似姿として、唯一の完全なる生き物としての 宇宙を、希求し創造した神」ということになる。

このようにデミウルゴスは、他の神々と同列な単なる「創造の神」ではなく、クセノパネス・パルメニデスの思想を背景とした、超越的・根源的・特権的な唯一神である点に注意が必要である。

(※ちなみに、

デミウルゴスが、繰り返し「(最)善」であると強調されていること。(29A, 29E, 30Aなど)
「恒常」なデミウルゴスと、「生成/似像」としての宇宙との対比。(28B-C, 29A-B, 30C, 31B, 34B, 37Dなど)
本作『ティマイオス』では、デミウルゴスが、太陽を含む天体の神々を生み出した「父なる神」として描かれている(40A-42E)のに対して、中期対話篇 『ポリテイア (国家)』第6巻-第7巻では、「善 (のイデア) の子供」が「太陽」に喩えられ、「太陽の比喩」「洞窟の比喩」等として、表現されていること。
中期対話篇『ポリテイア (国家)』第6巻-第7巻において、「善のイデア」(や、その比喩である「太陽」) が、「知識や真理の原因」(508E)、「他の実在を超越している」(509B)、「万有の始原」(511B)、「(可知界の) 一切を管轄するものであり、(生成/可視界の) 全てのものの原因となっている」(516B-C) などと、表現されていること。
等から、本作『ティマイオス』における「デミウルゴス」概念は、中期対話篇『ポリテイア (国家)』における「善のイデア」概念を、具現化/形象化/象徴化/神格化した比喩の一種でもあり、「善のイデア」を (概念として「剥き出し」の状態ではなく)『ノモイ (法律)』第10巻のような「神学/敬神を経由した格好での倫理的原因」としても、説明可能にするための「橋渡しの概念」として、持ち出された概念でもあ ると、言うことができる。)

宇宙霊魂
詳細は「宇宙霊魂」を参照
上述した通り、『ティマイオス』における宇宙は、超越的な唯一神であるデミウルゴスが、自身の似姿として、宇宙それ自体が「唯一の完全なる生き物」となる ように創造・構築したものであり(29E、30B、31A-B)、その「生き物としての宇宙」の自足を司る魂として、宇宙霊魂という概念が導入されてい る。

『ティマイオス』では、デミウルゴスによるその宇宙霊魂の構築は、「有」「同」「異」の3つの混合によって、より詳細には、

「有」
不可分(形相的)な「有」
分割可能(物質的)な「有」
両者の混合・中間的な「有」
「同」
不可分(形相的)な「同」
分割可能(物質的)な「同」
両者の混合・中間的な「同」
「異」
不可分(形相的)な「異」
分割可能(物質的)な「異」
両者の混合・中間的な「異」
の混合によって成されたとされ、その配分は(ピュタゴラス学派風に)数学的(数列的)な表現で説明されている(35A-37C)。

コーラ(場)
『ティマイオス』では、宇宙の構成要素として、

「知性」の対象となる、同一不可分な「範型・形相」
「感覚・思いなし」の対象となる、必然によって生成変化・循環する「物質(四元素)」
に加えて、第3の要素として、

それ自体は感覚されないが、生成を受容して、それに仮初の存在性を付与する「場」(コーラ、希: χώρα,khôra/chora)
という概念が提示されている(48E-53C)。

脱構築で有名な哲学者ジャック・デリダがこの概念に注目したことはよく知られている。

四元素説・正多面体
「四元素説」および「プラトン立体」も参照
『ティマイオス』では、物質・化学的な生成変化について、エンペドクレスの四元素論に、正多面体を結びつけて説明する、独特な理論が展開されている(53E-56C)。

正四面体 - 火
正八面体 - 空気
正二十面体 - 水
正六面体 - 土
正十二面体 -(神が宇宙を描写するのに用いた)
そのため、これに因んで、正多面体は「プラトン立体」(英: Platonic solids)とも呼ばれるようになった。

内容
政治体制を論じた『国家』の一部の内容[9]を受ける形で対話が始まる。冒頭でクリティアスがアトランティス伝説について語る。次いで、ティマイオスが宇宙の創造、宇宙全体の魂(宇宙霊魂)と運動、四元素について、神々や人間の身体についてなどを説いてゆく。
アトランティスの伝説については、『ティマイオス』の続編である『クリティアス』でさらに説明が続く(ただし、『クリティアス』は中断している)。
創造者「デミウルゴス」について説明される。デミウルゴス(希: δημιουργός)の原義は工匠、建築家である。自身の似姿(エイコーン)として、1つの完全なる生き物としての宇宙を作る、善なる創造主として、デミウルゴスの名を挙げている。
「範型」としてのイデアという思想はプラトン中期のイデア論とは異なっているとされる。
地(土)・水・火・風(空気)の4つのリゾーマタ(希: ριζώματα、「根本」の意)が説かれる(後世にいう四元素説)。それぞれのリゾーマタは正多面体であり、その形状によって運動の性質や他のリゾーマ タとの親和性が決まる。たとえば火は正四面体であり、最も軽く、鋭い。水は正二十面体、空気は正八面体である。これに対して土は正六面体であり、運動する ことが最も遅い。自然の諸物はリゾーマタがまざりあうことによって形成されているとした。
人間の身体、その感覚・臓器・血液・呼吸・病気・健康などについて、作り手である神々の意図や、四元素説に基づく仕組みなどについての見解を織り交ぜつつ、その自然本性が語られる。
導入(ソクラテスの理想国家論おさらい)
昨日ソクラテスに客人としてもてなされたティマイオス等3名が、今日はお返しにソクラテスをもてなすことが予告される。まずはソクラテスが、昨日自分がした話(理想国家論)のおさらいを行い、

農夫・手工者の種族と、国家の守護者の種族を区別すること。そして自然の素質に従って、各人に相応しいただ1つの仕事・技術を与えること。
国家の守護者らは、勇気と愛知の性質を備え、「国民全員のために戦う」ことを任務とすること。そして対外戦争では断固とした厳しさで臨み、国内統治では穏やかに裁くこと。
彼らは体育・音楽など、相応しい学科で教育され、一切の金銀・所有物を私有せず、国民から適度な報酬をもらいつつ、共同でそれを用い、徳のことだけを配慮して共同生活をすること。
女性には、戦争・生活すべての面で男性と同じ仕事を与え、女性の素質を男性と似たものになるよう調整すること。
子供たちも皆で共有し、全員を親族・兄弟姉妹と見なすこと。
素質が優れた子供が生まれるように、素質の良い男女・悪い男女がそれぞれ結びつくように細工をしたくじ引きで、結婚を決めること。
素質が悪い親の子供たちは、(国家守護者以外の)別の場所へとひそかに分散させ、その成長を観察し、価値ある者は呼び戻したり、価値の無い者と入れ替えたりすること。
といった内容を確認した上で、愛知の素質と政治経験を併せ持っている3名であれば、(ソクラテスや詩人・ソフィストたちよりも)より詳しく完成された国家 論を語ることができるであろうこと、それゆえに昨日そのお願いをし、3名も同意して今日こうして来てもらっているといった経緯も確認する。

3名は話をする準備ができていることを確認しつつ、まずはクリティアスが自身の話(アトランティス伝説)の概要を述べていく。

クリティアスの話(アトランティス伝説概要)
クリティアスは、自分がする話は、かつてソロンが(アテナイと同じ女神(アテナ/ネイト)信仰を持つ)エジプトのサイスの神官から聞いた話で、それを親戚 かつ親友でもある自分の曽祖父ドロピデスが聞き、その子供で自分の祖父でもある先代クリティアス(2世)を経由して自分が聞かされた話であり、それは(サ イスよりも1000年早く成立した)9000年前のアテナイについての、今では失われてしまった(ヘシオドスやホメロスのような大詩人の作品ですら比肩で きないような)偉業の昔話であること、そしてそれは何度も繰り返されてきた天変地異と大規模な滅亡によって失われ、(最初の人間とされるポロネウスやニオ べ、大洪水とそれを箱舟で逃れたデウカリオンとピュラの子孫[10]といった、従来の断片的な神話・昔話からは抜け落ちてしまっている)エジプトの神殿の 記録においてのみ保存されてきた話であること、そしてその内容とは、

かつてのアテナイでは、女神アテナによって設られた「人間の中で最も立派で優れた種族」が「優れた法秩序」の下で暮らしていた。
その法秩序の下では、「神官」「戦士」「牧人」「狩猟者」「農夫」といった種族が区別され、各々の仕事に専念していた。
その法律は、知識面でも、神事から人間界の諸事、占いから医術、他の学問を網羅していた。
彼らは、外洋の大島アトランティス島の強大な勢力が、地中海世界を支配しようと侵略してきて、イタリア・エジプトまでを支配下に置いた際に、その勇敢さと技術によって見事に跳ね返し、地中海世界の自由を防衛した。
といったものであるという概要を説明する。

そしてクリティアスは、その自分の話によって、ソクラテスが語っていた「理想国家論」を、「自分たちの祖先の話」として現実世界に移すことができると指摘 しつつ、まずは事前の取り決め通り、先にティマイオスに宇宙論(宇宙の生成から、人間の自然本性までの話)をしてもらうことにする。

ティマイオスの話(宇宙論)
「恒常」と「生成」
まずティマイオスは、「存在」について、

常に在り、「同一」を保ち、生成しないもの、「知性」と「言論」によって捉えられるもの。
常に「生成消滅」し、真に在るということがなく、「感覚」と「思いなし」によって捉えられるもの。
という区別を持ち込んだ上で、

生成には原因があり、造り主が「常に同一なもの」を範型とし、その似姿として作ったものは「立派なもの」になるが、「生成したもの」を範型とし、その似姿として作ったものは立派なものにはならない。
という前提を立てる。

そして、

「宇宙」は「感覚」されるものである以上、「生成したもの」であるが、「宇宙」は「生成したもの」の中では「最も立派なもの」なので、「常に同一なもの(永遠なもの)」を範型とし、善き制作者によって作られたことは明らかである。
という論を立てる。

そして、この「宇宙についての言論」も、たかだか人間によって「生成されたもの」である以上、完全でなくても容赦してもらいたいし、「真実らしい言論」の水準で満足してもらいたいと断りを入れつつ、話を進行する。

「宇宙」の条件
続いてティマイオスによると、「宇宙の善き創造主(デミウルゴス)」としての神は、

全てができるだけ自分に似た(善き)ものとして生成すること
を欲し、無秩序ではなく秩序が生まれるように、

知性を宿した魂を持った生きもの
としての「宇宙」を、それも、

最も立派であらゆる点で完全なものに似せること
を欲し、

全ての生きものを自己自身の内に包括して持っている(2つでも、無限個でもなく)ただ1つの目に見える生きもの
としての「宇宙」を、構築した。

「四元素」「球」「円運動」
続いてティマイオスによると、神は「生成したもの」「物体的なもの」「感覚できるもの」としての宇宙の身体を、最初「火」と「土」から作ろうとしたが、両 者を結びつけるものが必要であり、立体の宇宙を作るための「2つの中項」として「水」「空気」を加え、「火」「土」「水」「空気」の四元素で(外部に何も 残さないようにしながら)宇宙の身体を構築した。

さらに神は、宇宙を「球形」に丸く仕上げ、外側を滑らかにして外部との接触・出入りが不要な自己完結的・自足的なものとして仕上げ、知性・思慮の働きに属する運動である「円運動」をさせるようにした。

「宇宙霊魂」
また、ティマイオスによると、神は「宇宙の身体」に先立って、それを支配する「宇宙の魂」を創った。

神はそれを、

形相的・不可分な「有」、物質的・分割可能な「有」、両者を混合した中間的な「有」
形相的・不可分な「同」、物質的・分割可能な「同」、両者を混合した中間的な「同」
形相的・不可分な「異」、物質的・分割可能な「異」、両者を混合した中間的な「異」
を数列的な比率で混合することで創り上げ、宇宙がそれに満たされることで、天体(太陽系)の円運動や、知性の働きなども可能になった。

またその天体(太陽系)は、「生成されたもの」である宇宙に特有の「時間」を、区分し見張るものともなった。

「四種族」
また、ティマイオスによると、神は宇宙の中に、

神々からなる天の種族
翼を持ち空中を飛ぶ種族
水中に棲む種族
陸に棲み歩行する種族
という4つの種族が必要だと考えた。

神的な種族
神は、天の神的な種族が輝かしく美しくなるように、その大部分を「火」から作り上げ(恒星)、宇宙に似せて球体にし、宇宙のコスモス(飾り)となるように全体に散りばめて回転運動させた。また大地(地球)はそうした神々(天体)の中で最初に作られた最年長だった。

そして、この天体的な神々や、神話的な神々が生成した後、宇宙の創造主であり父なる神が、彼らに向かって、

神々は「生成されたもの」である以上、構造的には不死・不可分ではないが、その法則に優越する権威である自分(神)の意志によって、不死・不可分な存在となっていること。
この宇宙をより完全なものとするために、神々は自分(父なる神)を真似て、死すべき残りの三種族を生み出し、管理すべきであること。
を説明・命令した。

人の制作
神々は、父なる神に命じられた通り、死すべき種族を作った。父なる神が「宇宙霊魂」の制作に使った材料の残りで作って分割した、純度の落ちる魂群を貰い受け、その魂の循環運動を、四元素で作った身体の中に結びつけた。

魂は、最初の出生においては皆が同一の種類であり、最も神を敬う者としての「男」に生まれるが、快・苦が交じった愛(エロース)や恐怖・怒りなどを克服できず、不正な生き方をすると、次の出世から「女」や「獣」へと変転を繰り返すことになる。

神々は、身体の「最も神的な部分」である「頭」を、宇宙に似せて球形に作り、他の身体(四肢)はそれに奉仕するものとして与えた。そして前後の区別を付け、諸器官の内でまず第一に、光を受け取る眼(視覚)を作った。

眼(視覚)は、天の循環運動を見て、思考作用の秩序立てに役立てるよう与えられた。聴覚と音楽の関係も同様である。

「コーラ(場)」
続いてティマイオスは、宇宙の構成要素である、

知性の対象となる、同一不可分な範型・形相【父】
感覚・思いなしの対象となる、必然(物理法則)によって生成変化・循環する物質(四元素)【子】
という2つの間に、【母】に相当する第3の構成要素として、「それ自体は感覚されないが、常に動き続ける生成変化を受容し、それに個別的・持続的な仮の存在性を付与するもの」としての、

「場」(コーラ、希: χώρα)
という概念を導入する。

「四元素」と「正多面体」
続いてティマイオスは、「火」「土」「水」「空気」の四元素は、「三角形」を面とした奥行きを持った立体であるとして、「三角形」の組み合わせで作られる主な正多面体として、「正四面体」「正八面体」「正二十面体」「正六面体」の4つを挙げ、これらを

正四面体 - 火
正八面体 - 空気
正二十面体 - 水
正六面体 - 土
といったように四元素と結びつけ、化学的な生成変化(状態の多様性)や、物理的な運動を説明する。

ちなみに、第5の多面体である「正十二面体」は、神が宇宙の描画に用いたと説明される(55C)。

「人間」について
感覚
続いてティマイオスは、「感覚」の話へと移行し、熱冷・重軽・上下・滑粗・快苦といった「身体全体」が影響を受ける感覚や、個々の部分に生じる感覚、すな わち「味」(味覚)、「匂い」(嗅覚)、「音」(聴覚)、「色」(視覚)が生じる仕組みを、先の四元素説を絡めつつ説明していく。

臓器
続いてティマイオスは、

人間の身体は、神々によって(父なる神によって創られた「知性」を司る「不死の魂」の入れ物である)「神的な部分」としての「頭」を中心に作られていること。
人間の身体には、神々によって作られた(父なる神が創った「知性」を司る「不死の魂」とは別の)「情念・情欲」を司る「死すべき魂」も備え付けられている。
という前提から出発し、

神々は、「頭」にある「知性」を司る「不死の魂」が、「情念・情欲」を司る「死すべき魂」に穢されないように、頸(首)を挟んだ別の住居(胴体)に配置した。
「頭」に近い横隔膜より上の部分に「勇気・気概」に与る部分を、横隔膜より下に「獣」的な部分を配置した。
といった魂論を絡めつつ、心臓・肺・肝臓・脾臓・腸といった内臓の配置と機能を説明していく。

その他の部分
続いてティマイオスは、神々が、

魂と身体をつなぐ「魂の入れ物」として「脳・髄」を作った
脳・髄を取り囲むために「骨」を作った
四肢の骨をつなぐために「腱」を作った
全身の骨を包んで保護するために「肉」を作った
養分の入り口、言葉の出口として「口」を作った
肉から分離して頭部を適度に覆う「皮膚」を作った
脳を守るために脳からの湿気で皮膚を変化させた「毛髪」を作った
後に転生によって「女」や「獣」に生まれた時のために、指先に腱・皮膚・骨を混合した「爪」を作った
などと説明していく。

さらに、全ての四肢が一体化してうまく生きれない生き物への救済策として、食糧としての「植物」が作られたという話も付け加えた。

血管と呼吸
続いてティマイオスは、「血管」と「呼吸」の説明に移り、神々は、

人間の身体を「灌漑」するために、2本の「血管」を頭から脊髄に沿って下に伸ばした
また元素の「火」と「空気」を材料とする漏斗状の「編み細工」(気道・食道)を作り、「呼吸」を可能にした
そして「呼吸」の出入息と結びついた内部の「火」が、腹腔で食べ物・飲み物を溶かして細分化し、「血管」へと流れ出すようにした
などと説明する。

成長と老い
続いてティマイオスは、「成長」と「老い」に関して、

根本元素である「三角形」の新旧(強弱)
という発想を持ち込み、

身体内の「三角形」が若ければ、外部から入ってくる養分の「三角形」に勝ってそれを取り込み「成長」する
身体内の「三角形」が古くなると、外部から入ってくる養分の「三角形」に負けて分解されて「老い」る
と説明する。

病気と治療
身体の病気
続いてティマイオスは、「身体の病気」の原因として、

第1に、身体を構成する「四元素」(土・火・水・空気)のどれかが過多・不足になったり、本来の場所では無いところに移動・摂取されたりすることで、「病気」が生じる。(逆に言えば、恒常不変に一定の比率・調和を保つことが、自己同一と無事健康につながる。)
第2に、「血液→腱(繊維体)→肉(凝固体)→骨→髄」という身体組織生成の順序の一部が、逆行することで、「病気」が生じる。(肉が溶けて血液に流れ出すなど。最も重篤なのは、髄が変調を来して全過程が逆行する場合。)
第3に、肺が体液で塞がれて別の場所に入り込んだ「息」、若い肉が空気を伴って溶ける際に生じる「白い粘液」、若い肉が炎症の火で焼かれて生じる「胆汁」などが、身体内を荒らすことで、「病気」が生じる。
という3つを挙げる。

また、

「火」の過剰による病気の身体は、「灼熱」を作り出す
「空気」の過剰による病気の身体は、「毎日起こる熱」を作り出す
「水」の過剰による病気の身体は、「3日ごとの熱」を作り出す
「土」の過剰による病気の身体は、「4日ごとの熱」を作り出す
といった説明も、付け加えられる。

魂の病気
続いてティマイオスは、「魂の病気」として、

「狂気」 - 「身体の病気(不調)」によって生じる。
「髄」の種子が多量に流れ出すことによる「欲情」によって生じる「強度の快苦」によって。
「骨」の組成がまばらで、それが身体に流れ出して湿らせることによって生じる「性的な放埒」によって。
逆行によって生じる各種の「粘液」が、捌け口が無いまま身体内を彷徨うことによって生じる「苦痛」によって(「気難しさ」「絶望」「向こうみず」「臆病」「忘却」「物覚えの悪さ」などを伴って)。
「無知」 - 「教育の無さ・悪さ」によって生じる。
の2つを挙げる。

治療法
続いてティマイオスは、そうした「身体の病気」「魂の病気」の原因は、

「身体」と「魂」の不釣り合い・不均衡
にあるとして、それを解消するには、

「体育」と「哲学・数学・音楽など」によって、「身体」と「魂」の両方を動かして、両者の均衡を保つ
また「身体の諸部分」も、「体操」「乗り物の揺れ」などで動かす
といった養生法が重要であり、不自然な服薬は極力避けるべきであると説明する。

神霊と幸福
続いてティマイオスは、人間の「生き方」について言及し始め、

頭(魂)の天辺に宿り、人間を天に向けて持ち上げている「神霊(ダイモーン)」
を、(学問(愛知)に取り組んで自らを鍛錬し、「不死なるもの・神的なもの」を対象として思考して「真実」に触れつつ)不断に「世話」をし、良く(エウ)秩序づけられた状態で宿していることが「幸福(エウダイモーン)」であること、そしてそのために、

万有(宇宙)の思考活動(調和)と回転運動に学んで、頭の中の回転運動(思考)を是正し、自ら(観察する側)を自然(観察される側)に似せ、神々から人間に課せられた「最善の生」を、現在・未来において全うすること
が重要であると説明する。

他の生物
続いてティマイオスは、「人間の男」以外の「他の生物」への転生について、

男(雄)として生まれた後、臆病・不正に生きた者は、「女(雌)」に生まれ変わる。
軽率で、天空のことは目で見ることによって証明できると無邪気に信じる男は、「鳥の種族」に生まれ変わる。
哲学に親しまず天空を注視することも無く、(魂の不死の部分であり「知性」を司る)頭を用いずに、胸部(にある魂の死すべき部分の内の「気概」に関する部 分)にばかり従ってきた男は、頭・前脚が大地に引きつけられ、頭は球形が押し潰された(四つ足や多足の)「地上を歩く獣類」に生まれ変わる。
それらの中でも、最も愚かなものは、「無足で地面を這うもの(蛇類)」に生まれ変わる。
最も愚かで無知な男は、地上の純粋な呼吸には値しないとして、「水中に棲む種族(魚類・貝類)」に生まれ変わる。
と説明し、生物はこうして「知性」と「愚かさ」の得失に応じた入れ替えを繰り返していると述べる。


こうして全ての話を終えたティマイオスは、「諸々の生き物を包括した、知性によって知られるものの似姿である、感覚される最大・最善で完全な神として生成された、唯一の比類無き宇宙」の説明が完結したと締め括る。

影響
フィロン
アレクサンドリアのフィロンはギリシア思想に由来するロゴスやイデア論の概念をユダヤ教思想の理解に初めて取り込んだ。フィロンはプラトンの著作とくに 『ティマイオス』に影響を受け、「デミウルゴス」の存在をユダヤ教の神「ヤハウェ」に置き換え、旧約聖書とプラトン哲学が調和的であると考えた。フィロン はプラトンを「ギリシアのモーセ」と呼んで、プラトンの思想にモーセが影響を与えたと考えた。 フィロンの著作は、初期キリスト教と教父たちの思想、いわゆるアレクサンドリア学派にも大きな影響を与えている。

オリゲネス
オリゲネスは初期キリスト教の神学者、いわゆるギリシア教父でアレクサンドリア学派といわれるグループの代表的存在。オリゲネスの世界観や歴史観は新プラ トン主義(ネオプラトニズム)の影響を強く受けたものであった。プラトンの『ティマイオス』と旧約聖書の「創世記」の世界創造の記述を融合しようとし、 「創造とは神が無に自分の存在を分かち与えたことである」と唱えた。死後異端の疑惑をかけられた。

グノーシス主義
グノーシス主義はヘレニズムの思想的・宗教的シンクレティズムのなかから生まれた「精神の姿勢」としての世界観的な宗教・思想である。悪であるこの世と善 である永遠の世界を対立させて考える二元論である。悪の世界すなわちこの世は物質の世界であり、善である超越的世界はプラトーンの概念ではイデアーの世界 に当たる。 グノーシス主義は、何故、悪である物質世界が存在するのかを説明するため、『ティマイオス』の創造神話を援用した。すなわち、傲慢な下級の神であるデーミ ウルゴスがこの不完全な世界を創造したのだ、とした。イデアー界に当たる超越的な世界は、アイオーンから構成されるプレーローマ世界と呼ばれる。人間はプ レーローマに起源のある「霊(プネウマ、希: πνευμα)」をうちに持つ存在であるが故に、グノーシス(智慧)の認識を通じて、永遠の世界へと帰還し、救済されるとした。

シモーヌ・ペトルマンによれば、プラトーンの哲学がそもそも二元論で、グノーシス主義に通じた思想である(また「グノーシス主義とは何か」という定義からすると、広義のグノーシス主義となる)。

カルキディウス
カルキディウス(Calcidius 4世紀後半-5世紀初)は『ティマイオス』の一部をラテン語訳し、注釈書を著した。『ティマイオス』はプラトンの著作のうち、中世の西ヨーロッパに知られていた数少ない著作の一つである[11]。

シャルトル学派
12世紀フランスのシャルトル学派の中で『ティマイオス』(カルキディウス訳)が再評価され、注釈書が作られている。

日本語訳文献
「プラトン全集6」(山本光雄編、角川書店、1974年)
「プラトン全集12 ティマイオス・クリティアス」(種山恭子訳、岩波書店、1975年)、後者は田之頭安彦訳
プラトン『ティマイオス/クリティアス』岸見一郎訳、白澤社、2015年10月。ISBN 978-4-7684-7959-9。
註解
「中世思想原典集成8 シャルトル学派」(上智大学中世思想研究所編、平凡社、2002年)
カルキディウス『プラトン『ティマイオス』註解』、土屋睦廣訳、京都大学学術出版会<西洋古典叢書>、2019年11月









Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Do not paste, but [Re]Think our message for all undergraduate students!!!