メアリー・ダグラス
Mary Douglas, 1921-2007
メアリー・ダグラスはイギリスの社会人類学者。オッ クスフォードで学位を取った後は、ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジで長く教鞭をとった。ベルギー領(1908-1960)だったザイール(現在のコンゴ民主共和国)のレレ族(Lele people)での民族誌『カサイのレレ族』研究が有 名。『汚穢と禁忌』『象徴としての身体』の公刊以降は、そこで論じられたデュルケーム社会学をベースに、バジル・バーンスティン(Basil Bernstein, 1924-2000)の言語コード論をとりい れ、共同体(社会)と個人の関係の類型などの比較研究を通して、グリッドとグループの理論の研究に勤しむ。ユニヴァーシティ・カレッジ退職後の、ラッセ ル・セイジ財団文化調査部長の就任期は3年と短かったものの、社会人類学と文化人類学の対話について専心し、北米を中心に英国以外の人類学徒の育成に貢献 した。また、消費やリスク概念など西洋近代の独自の合理的な概念を行動とは捉えずに、個人と社会の関係の形式という先の図式的な独特の比較社会論、西洋近 代起源の概念や行動も人間の普遍的で共通の性格をもつという観点から、社会/文化人類学がそれらの現象の分析に大いに役立つことを、みずからの事例研究を 通して明らかにした。
ダグラスの生涯の仕事から重要なことを3つあげると
すると、1)レレ人社会におけるセンザンコウ儀礼の指摘、2)旧約聖書レビ記における禁忌の体系に関する該博な考察、3)社会制度や個人の行動と社会のタ
イプの関係に関するグリッドとグループの理論、ということになるだろうか。そして、この3つは、彼女の人類学理論においては統一した像を今なお保ってい
る。
ダグラスの議論は、過度の一般化があり、さまざまな 反証によりその有効性に限界があるという批判者がいるが、そのような批判者たちは、それに対する代案を提出していない点で、有効な批判をおこなっていると は私(池田)は思えない。現代社会のさまざまな問題に対して「まず個人と社会の関係のパターン」を抽出するダグラスのモデルは「考え議論するのに適してい る」というこ とは間違いないだろう。もし彼女の議論に独特の特徴があるとすれば、それは議論の内容というよりも、グリッドとグループというシンプルな図式で統一的に問 題が解決できるというオッカム的な信念、さまざまな現代社会の問題に取り組む 衰えることのない情熱、非西洋の人たちよりも優れているという西洋人の信念の解体、まさに晩年のアインシュタインの知的営為に似たような統一理論への夢を 最後まで捨てなかったことであろう。
■年譜
1921 3月25日イタリアのサン・レモ(San
Remo)生まれ。母フィリス・トゥワミィ(Phillis Towmey, 1900-1933)、父ギルバート・テゥ(Gilbert Tew,
1884-1951)の長女として。父ギルバートはビルマでのインド高等文官(Indian Civil Service,
ICS)の帰任の途中で、母はサンレモで出産した。次女、妹にパトリシア(Patricia)とともに、母の実家のデボン州トットネス(Totnes,
Devon)に住まう。なお、パトリシアは後年メアリーの著書『暗黙の意味』(1975)論集の動物の挿し絵を描いたことでも知られる(Fardon
1999:105)。
1933 母の死をきっかけに、南西ロ ンドンのローハンプトン(Roehampton)にあったカソリック修道院(聖心修道院 Sacred Heart Convent)の寄宿生(boarder)になる。母の死後は、母方の祖父Daniel Twomey (1864–1935)につき、祖父は彼女を慈しむようになるが、修道院時代の彼女の心の安定を形成したと思われる。
1939 オックスフォード大学聖アン学院(St. Anne's College, Oxford)入学。PPE(哲学政治学経済学)専攻。
1943 オックスフォード大学卒業。戦時動員とし て植民省に入省(〜1947年)。
1946 オックスフォード大学大学院 (conversion course)、スリニヴァス=M. N. Srinivas (1916-199)とE. E. Evans-Pritchard(1902-1973)に学ぶ(後者は学部時代からのメンター):オックスフォードの社会人類学コースの再建 (1945〜)
1948 オックスフォード大学学士
(Bachelor of Science in Anthropology)
1949-1951, 1953. ベルギー領コンゴ※でバンツー系 農民のレレ(族) の調査、※現在のコンゴ民主共和国
1950 帰国後、オックスフォード大学講師
1950 Mary Tew,
Peoples of the Lake Nyasa region, International African Institute, 1950
1951 ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジ に移籍(職位不詳)その後、四半世紀在籍することになる。ジェームズ・A・T・ダグラスと結婚(ダグラス氏は、カソリック教徒で、彼の父はインドのシム ラー(Simla)でインド駐留軍の軍人だった。また保守党調査部門の職にあり、メアリーの政治的スタンス=ユーモアもあるが左翼革新派には批判的で非妥 協的な立場を保持した、に多大なる影響を与えた。)。2人の間には、Janet, James and Philip の子供がいた。
1953 オックスフォード大学哲学博士号:『カサ イのレレ族の社会構造の研究』
1953 レレのフィールドワーク(追加調査)
1956 Bloomsbury に自宅を構える
1957 「私は、レレ族の食物における回避の理由
を明らかにしようとする研究が挫折したので、彼等の宇宙観のモデルを造って動物による象徴体系に近づこうとする作業を開始したのあり、このことはすでに報
告した通りである(1957)」(ダグラス 2009:383)
1961 Congo : tribes & parties / Daniel Biebuyck & Mary Douglas,Royal Anthropological Institute (1961)
1963 ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジ 講 師(Reader):Douglas' second publication, The Lele of the Kasai,
レレ社会は母系制で長老制。一妻多夫婚(polyandry)。センザンコウを使っ
た複雑な婚姻儀礼をおこなう。今後はその後、内戦を伴うようになり、フィールドワークが困難に。レレのセンザンコウの儀礼は、彼女の儀礼理論にとって重要
なテーマになるが、彼女の民族誌家よりも人類学理論家としては名声を馳せた。
1966 Purity and danger : an analysis of concepts of pollution and taboo / Mary Douglas,Routledge & K Paul (1966)/Praeger (1966)(→日本語版は「汚穢と禁忌」で1972年。ただしい邦訳タイトルは「清浄と危険:汚染とタブーの概念の分析について」である)。この『清浄 と危険』は、彼女のもっとも有名な著作となる。
『清浄と危険』における中心的なテーゼは、人間の普 遍的な分類(方法や思考)のひとつに「清浄と汚穢」という基本的な峻別があり、これは儀礼的な峻別として著名であるばかりでなく、近代衛生学における清潔 の概念形成にも影響を与えている。このような二元論の意識を峻別にし強化するのは、その境界の越境という逸脱(=異常、アノマリー)である。レレの人たち の間でセンザンコウが崇められ同時に危険視されると同様に、(普段は食べることが禁じられている)この動物を儀礼の日には食されることがあるのは、そのよ うな逸脱性をもつ両義的な存在であるからと解釈される。そのような逸脱はつねに人びとに恐怖と不快感をもたらし、また逸脱行為をタブーとみなす。
卑近な例で考えてみよう。日本語においては「相応し い場所」に置かれない事物は、逸脱とみなされる。たとえば、食卓に置かれたトイレのスリッパを見ると我々は、それがおろしたてのもの(=清潔で無菌)で あっても不快感をもたらすし、トイレのスリッパを履いて、食事をする食卓は、それを知る者たちにとっては非常に落ち着かなくなる。
1969 Man in Africa /
edited by Mary Douglas and Phyllis M. Kaberry, Tavistock Publications
(1969)
1970 ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジ 教授(〜1977)
1970 Natural symbols : explorations in cosmology / Mary Douglas,Penguin (1970)/Pantheon Books (1970)(→日本語版は「象徴としての身体 : コスモロジーの探究」として江河徹ほか訳で、紀伊國屋書店, 1983年)
複雑なシンボリズムを支えるベストな社会(紐帯の度
合い)とはどのような形態を取り得るのか?をグリッドとグループの
強度違いの組み合わせで説明した。
1971 エセックス大学から招聘されて、The world of goods : towards an anthropology of consumptionの骨子となる講義(ペンギン・レクチャーズ)をおこなう。
1971-1997 コンゴ民主共和国(1978年 まではザイール)でのフィールドワークを再開。
1972 汚穢と禁忌 / メアリ・ダグラス著 ; 塚本利明訳,思潮社 (1972)
1973 Rules and meanings : the anthropology of everyday knowledge : selected readings / edited by Mary Douglas, Penguin Education (1973)
1975 Implicit meanings : essays in anthropology / Mary Douglas,Routledge & Paul (1975)
■Part 1 The Implicit
Introduction 3
1 Social and Religious Symbolism of the Lele 9
2 Animals in Lele Religious Symbolism 27
3 Pollution 47
4 Couvade and Menstruation The Relevance
of Tribal Studies 60
5 Heathen Darkness 73
6 Do Dogs Laugh ? A Cross-cultural Approach to
Body Symbolism 83
7 Jokes 90
Part 2 Critical Essays
Introduction 117
8 If the Dogon... 124
9 The Healing Rite 142
10 The Meaning of Myth 153
1 1 Humans Speak 173
12 Louis Dumont's Structural Analysis 181
13 The Authenticity of Castaneda 193
Part 3 The a priori in Nature
Introduction 203
14 In the Nature of Things 210
75 Environments at Risk 230
16 Deciphering a Meal 249
17 Self-evidence 276
Index 319 - Implicit Meanings, 1975
1976 撮影の肖像:https://goo.gl/t4ZlFe
1977 ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジ 退職、同大学名誉教授
1977 ラッセル・セイジ財団文化調査部長(- 1981)Foundation Research Professor of Cultural Studies at the Russell Sage Foundation in New York(https://www.russellsage.org/)
1978 The world of goods : towards an anthropology of consumption / Mary Douglas and Baron Isherwood(→日本語版は「儀礼としての消費 : 財と消費の経済人類学」として浅田彰・佐和隆光訳で新曜社より1984年) The World of Goods (1978)
消費研究の古典。消費は儀礼的行為であり、コミュニ
ケーション行為であるという説明。
1978 The illustrated golden bough / [by] Sir James George Frazer,Macmillan (1978)(→日本語版は「図説金枝篇」として、東京書籍,1994年)
1980 Evans-Pritchard /
Mary Douglas,Fontana (1980)/Viking Press (1980)/Harvester Press (1980)
1981-1985 ノースウェスタン大学教授 (Avalon Professor of the Humanities)
1982 Essays in the sociology of perception / edited by Mary Douglas,Routledge & Kegan Paul, published in co-operation with the Russell Sage Foundation (1982)
1982 In the active voice / Mary Douglas,Routledge & K. Paul (1982)
1982 Risk and culture : an essay on the selection of technical and environmental dangers / Mary Douglas and Aaron Wildavsky,University of California Press (1983)
環境運動グループのリスク認識に関する分析研究:
"It is mostly about the ecological sects of modern times, obsessed with
the risks of power plants or the evils of environmental pollution –
with purity and danger, for short. Some such groups fall apart almost
at once, while others serenely continue untroubled by schism.
Perceptions of purity, community border, evil and authority are invoked
to explain the differences. There is more about risk in the book she
has just published, Risk Acceptability according to the Social
Sciences. It chiefly addresses our present pressing problems of how to
think and act about catastrophic danger. It is most powerfully against
the idea that disagreements arise from conflicts of vested interest. Institutions and modes of formation create
the chasms of misunderstanding and confrontation. Nor is this some
accident, some byproduct, for the institutions are both constituted by
beliefs and define the beliefs of their members." - Ian Hacking
(1986)
1983 Religion and America : spiritual life in a secular age / Mary Douglas, Steven Tipton editors ; introduction by Robert N. Bellah,Beacon Press (1983)
1984 Food in the social
order : studies of food and festivities in three American communities /
Mary Douglas, editor,Russell Sage Foundation (1984)
1983?-1986 プリンストン大学
1985 Risk acceptability
according to the social sciences / by Mary Douglas,Russell Sage
Foundation (1985)
1986 ウプサラ大学人文学部名誉博士号
1986 How institutions think / Mary Douglas,Syracuse University Press (1986)
"Douglas forewarns us
that institutions do not think independently, nor do they have
purposes, nor do they build themselves. As we construct our
institutions, we are squeezing each other’s ideas into a common shape
in order to prove their legitimacy by sheer numbers. She admonishes us
not to take comfort in the thought that primitives may think through
institutions, but moderns decide on important issues individually. Our legitimated institutions make major
decisions, and these decisions always involve ethical principles."
- Source: goodreads.com
"That thought takes us
close to the originating book: namely, the present work that Douglas
says she wishes she could have written at the start. ‘Half of our task
is to demonstrate [the] cognitive process at the foundation of the
social order. The other half of our task is to demonstrate that the
individual’s most elementary cognitive process depends on social
institutions.’ That is the agenda for Chapter Four (eight pages!), but
also, when generalised a little, for the book as a whole. The earlier
books were also about why and how people band together and are bonded
into social units. The explanations tended to be in terms of practices
or rituals of enforced separation, where outsiders are made out as
dirty or as dirt, to be counteracted by cleansing. That idea is in no
way abandoned now. But the talk of purity and danger suggests that
groups form themselves in terms of values (pollution being evil). Now
we move back; it is beliefs, not values that work the trick. So we are
offered a theory of epistemologies, not moralities."- Ian Hacking
(1986)
1988 11月20日アメリカ人類学連合第87回
大会で特別講演(distinguished lecture)をおこなう。演題はTHE HOTEL KWILU: A MODEL OF
MODELS、で、この内容は後に Risk and blame(1992)
の最終章に収載される。
1989 英国帰国
1989 The Gifford Lectures;英国アカデミー会員(Fellow of the British Academy)に選出される。
1992 大英帝国勲章(Commander of the Order of the British Empire, CBE)
1992 Risk and blame :
essays in cultural theory / Mary Douglas,Routledge
(1992)(この書物の献辞はジェームズ・ダグラス氏にむけられている)
1993 撮影の肖像:https://goo.gl/3z0qcN
1994 ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジ 特別 教授(distinguished fellowship)
1996 Thought styles : critical essays on good taste / Mary Douglas,Sage (1996)
1998 (with Steven Ney) Missing Persons: a critique of the social sciences. Berkeley : University of California Press.
"The Western cultural consensus based on the
ideas of free markets and individualism has led many social scientists
to consider poverty as a personal experience, a deprivation of material
things, and a failure of just distribution. Mary Douglas and
Steven Ney find this dominant tradition of social thought about poverty
and well-being to be full of
contradictions. They argue that the root cause is the
impoverished idea of the human person inherited through two centuries
of intellectual history, and that two
principles, the idea of the solipsist self and the idea of objectivity,
cause most of the contradictions.
Douglas and Ney state that Economic
Man, from its semitechnical niche in eighteenth-century economic
theory, has taken over the realms of psychology, consumption, public
assistance, political science, and philosophy. They say that by
distorting the statistical data presented for policy analysis, the
ideas of the solipsist self and objectivity indeed often protect a
political bias. The authors propose to correct this by revising the
current model of the person. Taking cultural bias into account and
giving full play to political dissent, they restore the 'persons' who
have been missing from the social science debates. Drawing from
anthropology, economics, political science, and sociology, the authors
set forth a fundamental critique of the social sciences. Their book
will find a wide audience among social scientists and will also
interest anyone engaged in current discussions of poverty. This book is
a copublication with the Russell Sage Foundation." - Source:
Publisher's site.
1999 Taboo, truth, and religion / Franz Baermann Steiner ; with a memoir by Mary Douglas,Berghahn Books (1999)
1999 Comment pensent les institutions ; suivi de, La connaissaince de soi ; et, Il n'y a pas de don gratuit / Mary Douglas,Découverte : M.A.U.S.S. (1999)
1999 Richard Fardon,
Mary Douglas : an intellectual biography, Routledge.
2000 Leviticus as literature / Mary Douglas,Oxford University Press (2000)
"This first full-scale
account of Leviticus by a world renowned anthropologist presents the
biblical work as a literary masterpiece. Seen in an anthropological
perspective Leviticus has a mystical structure which plots the book
into three parts corresponding to the three parts of the desert
tabernacle, both corresponding to the parts of Mount Sinai. This
completely new reading transforms the interpretation of the purity
laws. The pig and other forbidden animals are not abhorrent, they
command the same respect due to all God's creatures. Boldly challenging
several traditions of Bible criticism, Mary Douglas claims that
Leviticus is not the narrow doctrine of a crabbed professional
priesthood but a powerful intellectual statement about a religion which
emphasizes God's justice and compassion." - Nielsen BookData, cited
from CiNii-BA46728852
2002 The gift : the
form and reason for exchange in archaic societies / Marcel Mauss ; with
a foreword by Mary Douglas,Routledge (2002)
2003 Collected works / Mary Douglas,Routledge (2003)
2003 Food in the social order : studies of food and festivities in three American communities / Mary Dougla,Routledge (2003)
2003 Constructive
drinking : perspectives on drink from anthropology / Mary
Douglas,Routledge (2003)
2004 夫James Douglas氏死去
2004 Witchcraft
confessions and accusations / edited by Mary Douglas, Routledge
(2004)
2004 Jacob's tears :
the priestly work of reconciliation / Mary Douglas, Oxford University
Press
2006 12月30日女王のQueen's New Year's Honours Listにノミネートされ、Dame の称号がつく。
2007 5月16日、86歳で永眠。
2007 Thinking in circles : an essay on ring composition / Mary Douglas, Yale University Press (2007)
2013 A very personal method : anthropological writings drawn from life / Mary Douglas ; edited by Richard Fardon,Sage, 2013
"The range of Mary Douglas's interests had few parallels amongst the leading social anthropologists of the 20th century. Although inspired by the classics of the discipline of anthropology, her theories were idiosyncratic and her applications of them never predictable. By bringing together writings in different genres that she composed over the entirety of her career, this volume demonstrates her distinctive style of thought and expression. The topics she addressed ranged freely between family and friends, the demands of domestic routine, her belonging to the Roman Catholic Church, and cultural similarities and differences on a global scale. In her method and style, as much as in her explicit arguments, Mary Douglas constantly invited her readers to reflect on the inextricable intertwining of the personal and the theoretical in her thought. More than any previous collection of Mary Douglas's work, A Very Personal Method reveals a mind restlessly reworking her enduring preoccupations and finding echoes of them in the new concerns she continued to draw from life. Mary Douglas was one of the most widely read social anthropologists of the 20th Century. She is celebrated both as a literary stylist and an anthropological thinker who challenged common presuppositions and understandings of religion, economy and society. As a cornerstone of modernism in social anthropology, and a precursor of 21st Century interdisciplinarity, her work remains highly influential both within and outside the social sciences. Richard Fardon is Mary Douglas's Literary Executor and Head of the Doctoral School and Professor of West African Anthropology at SOAS, University of London, UK"
「メアリー・ダグラスの関心領域の広さは、20世紀
を代表する社会人類学者の中でも類例が少ない。人類学という学問の古典に影響を受けながらも、彼女の理論は特異であり、その応用は決して予測可能なもので
はなかった。本書は、彼女がそのキャリアの全期間を通じて執筆したさまざまなジャンルの著作を一冊にまとめることで、彼女の独特な思考と表現のスタイルを
示すものである。彼女が取り上げたトピックは、家族と友人の間、家庭内の日常生活の要求、ローマ・カトリック教会への帰属、世界規模での文化的な類似点と
相違点など、多岐にわたる。メアリー・ダグラスは、その明確な主張と同様に、その方法とスタイルにおいても、彼女の思想における個人的なものと理論的なも
のの表裏一体の絡み合いについて、常に読者に考察を促していた。メアリー・ダグラスのこれまでのどの著作集よりも、『A Very Personal
Method』(邦題『非常に個人的な方法』)は、彼女が永続的な関心事を休むことなく練り直し、人生から引き出され続けた新たな関心事の中にその反響を
見出していたことを明らかにしている。メアリー・ダグラスは、20世紀で最も広く読まれた社会人類学者のひとりである。彼女は文学者としても、宗教、経
済、社会についての一般的な前提や理解に挑戦した人類学的思想家としても称賛されている。社会人類学におけるモダニズムの礎石として、また21世紀の学際
性の先駆者として、彼女の作品は社会科学の内外に大きな影響力を持ち続けている。リチャード・ファードンは、メアリー・ダグラスの文学執行者であり、英国
ロンドン大学SOASの博士課程主任兼西アフリカ人類学教授。」
both from Nielsen
BookData, cited from http://ci.nii.ac.jp/ncid/BB12410678
+++
■Her Biography
"She was born as
Margaret Mary Tew in San Remo, Italy, to Gilbert and Phyllis (née
Twomey) Tew. Her father was in the British colonial service. Her mother
was a devout Roman Catholic, and Mary and her younger sister, Patricia,
were raised in that faith. After their mother's death, the sisters were
raised by their maternal grandparents and attended the Roman Catholic
Sacred Heart Convent in Roehampton. Mary went on to study at St. Anne's
College, Oxford, from 1939 to 1943; there she was influenced by E. E.
Evans-Pritchard... "She worked in the British Colonial Office, here she encountered many social anthropologists.[2] In 1946, Douglas returned to Oxford to take a "conversion" course in anthropology and registered for the doctorate in anthropology in 1949. She studied with M. N. Srinivas as well as E. E. Evans-Pritchard. In 1949 she did field work with the Lele people in what was then the Belgian Congo; this took her to village life in the region between the Kasai River and the Loange River, where the Lele lived on the edge of what had previously been the Kuba Kingdom. Ultimately, a civil war prevented her from continuing her fieldwork, but nevertheless, this led to Douglas' first publication, The Lele of the Kasai, published in 1963... "In the early 1950s, she completed her doctorate and married James Douglas. Like her, he was a Catholic and had been born into a colonial family (in Simla, while his father served in the Indian army). They would have three children. She taught at University College, London, where she remained for around 25 years, becoming Professor of Social Anthropology." "Her reputation was established by her most celebrated book, Purity and Danger (1966)." "She wrote The World of Goods (1978) with an econometrician, Baron Isherwood, which was considered a pioneering work on economic anthropology." "She taught and wrote in the United States for 11 years. She published on such subjects as risk analysis and the environment, consumption and welfare economics, and food and ritual, all increasingly cited outside anthropology circles. After four years (1977–81) as Foundation Research Professor of Cultural Studies at the Russell Sage Foundation in New York, she moved to Northwestern University as Avalon Professor of the Humanities with a remit to link the studies of theology and anthropology, and spent three years at Princeton University. She received an honorary doctorate from the Faculty of Humanities at Uppsala University, Sweden in 1986.[3] In 1988 she returned to Britain, where she gave the Gifford Lectures in 1989." "In 1989 she was elected a Fellow of the British Academy. She became a Commander of the Order of the British Empire (CBE) in 1992, and was appointed Dame Commander of the Order of the British Empire (DBE) in the Queen's New Year's Honours List published on 30 December 2006. She died on 16 May 2007 in London, aged 86, from complications of cancer, survived by her three children. Her husband died in 2004." above all sentences from Wikipedia, "Mary Douglas, 1921-2007" |
「彼女はイタリアのサンレモで、ギルバート・テューとフィリス(旧姓
トゥーミー)・テューの間にマーガレット・メアリー・テューとして生まれた。父親は英国植民地時代の軍人だった。母親は敬虔なローマ・カトリック教徒で、
メアリーと妹のパトリシアはその信仰に育てられた。母の死後、姉妹は母方の祖父母に育てられ、ローハンプトンにあるローマ・カトリックの聖心修道院に通っ
た。メアリーは1939年から1943年までオックスフォードのセント・アンズ・カレッジで学び、そこでE・E・エヴァンス=プリチャードに影響を受け
た。 「1946年、ダグラスはオックスフォードに戻り、人類学の「転換」コースを受講し、1949年に人類学の博士号を取得した。彼女はM.N.スリニヴァス やE.E.エヴァンス=プリチャードに師事した。1949年、彼女は当時ベルギー領だったコンゴのレレ族のフィールドワークに参加し、カサイ川とロアン ジェ川に挟まれた地域の村落生活を見学した。結局、内戦によってフィールドワークを続けることはできなかったが、それでもダグラスは1963年に『カサイ のレレ』を出版した。 「1950年代初頭、彼女は博士号を取得し、ジェームズ・ダグラスと結婚した。彼女と同じくカトリック教徒で、植民地時代の家庭に生まれた(父親がインド 軍に従軍していた間、シムラで)。二人の間には3人の子供が生まれた。彼女はロンドンのユニヴァーシティ・カレッジで教鞭をとり、約25年間在籍して社会 人類学の教授となった。 彼女の名声は、最も有名な著書『純潔と危険』(1966年)によって確立された。 "彼女は計量経済学者のイシャーウッド男爵と『財の世界』(1978年)を著し、経済人類学の先駆的著作とされた。" 「彼女は11年間アメリカで教鞭をとり、執筆活動も行った。リスク分析と環境、消費と福祉経済学、食と儀式などのテーマで出版し、人類学以外の分野でも引 用されるようになった。1977年から81年までの4年間、ニューヨークのラッセル・セイジ財団で文化研究の財団研究教授を務めた後、神学と人類学の研究 を結びつけることを使命とするアヴァロン人文科学教授としてノースウェスタン大学に移り、プリンストン大学にも3年間在籍した。1986年にはスウェーデ ンのウプサラ大学人文学部から名誉博士号を授与された[3]。1988年に英国に戻り、1989年にはギフォード講演を行った。 「1989年、彼女は英国アカデミーのフェローに選出された。1992年に大英帝国勲章コマンダー(CBE)となり、2006年12月30日に発表された 女王の新年の栄誉リストで大英帝国勲章デイム・コマンダー(DBE)に任命された。2007年5月16日、癌の合併症により86歳でロンドンにて死去。夫 は2004年に死去。" 以上、Wikipedia, "Mary Douglas, 1921-2007" より引用。 |
アンソロベース(http:
//www.anthrobase.com/)での解説は1行にすぎない。 "British anthropologist; studied under Evans-Pritchard. Developed a form of structuralism, emphasizing the problems of impure, intermediate (anomalous) states and categories. She later did pioneering work on consumption." |
「イギリスの人類学者。エバンス=プリチャードに師事。構造主義の一形態を発展させ、不純で中間的な(異常な)状態やカテゴリーの問題を強調した。後に消 費に関する先駆的な研究を行う |
■メアリー・ダグラスの本学における所蔵(2017 年4月1日現在)
■メア リー・ダグラス『カサイのレレ族』1963の研究ノート
章立て(ウィキ「The Lele of
the Kasai」から抽出した)
■「清浄と危険」(邦題名『汚穢と禁忌』Purity and Danger, 1966)入門
「清浄なるものがなりたつためには、汚れたものが対
極になければならないことを執拗に追求した論考である。同一の系として構造や権力の中心が成立するためには、その対極に反秩序的なものが文化的に定義され
なければならないことが主張される。その操作は、暖味なもの、両義的なもの、多義的な現実から、反秩序がえぐりだされることを通じて進められる」(小野澤
1998:306)。
章立て
レビ記における嫌忌では、当該の食物禁忌の3つの 説が論難される。つまり、(1)戒律=恣意説、(2)寓意説、(3)異教的慣習禁止説、である(小野澤 1998:308)。
ダグラスの理論は、小野澤によると、ロバートソン=
スミス、から、デュルケームに継承された集合表象の社会的拘束性を主張した、理論の流れに属するものであるとみているようだ。ロバートソン=スミスを受け
継いだ、フレイザーは、後者の呪術論(共感呪術)において、穢れ(汚染=汚穢)や呪
術の本質への理解が妨げられたと、ダグラスは考える。
グリッドとは「他者と関連づける自己の強さの度合 い、つまり人びとに押し付けられる分類体系の総量のこと」。グループとは「境界をもった社会単位の経験の度合い、つまり人びとを相互に紐帯させる力のこ と」この2つの強弱で構成されるマトリクスのなかに、さまざまな社会のあり方(メンバー間の紐帯や信頼関係からなりたつ表象)と構成員の身体観が分類され るとした。
■ナチュラル・シンボルズ(1970)[→グリッドとグループについて、より]
■「商品の世界」(1979)の章立て:儀礼として の消費 : 財と消費の経済人類学
章立て
■ Risk and Blame, 1992 の章立て
リンク
文献
その他の情報
(c) Mitzub'ixi Quq Chi'j. Copyright, 2017