アマウタイ・ワシ
Amawtay Wasi
Universidad
Amawtay Wasi
☆ アマウタイ・ワシ(アマウタイワシ Pluriversidad “Amawtay Wasi”)は、エクアドルにある先住民および先住民文化の教育を目指して創設された大学の名称であるが、この用語そのものがラテンアメリカあるいは米州全体の先住民のことを示している。Pluriversidad “Amawtay Wasi” -
Es una propuesta de Educación Originaria Intercultural y Comunitaria
desde la epistemología del Movimiento Indígena del Ecuador para todas
las sociedades. [これは、エクアドル先住民運動の認識論に基づく、すべての社会に向けた先住民的・異文化間・共同体教育の提案である]
| ¿Quiénes somos? La Organización Comunitaria Pluriversidad “Amawtay Wasi” se constituye como una entidad para investigaciones y saberes originarios mediante el Acuerdo del Consejo de Desarrollo de Nacionalidades y Pueblos del Ecuador (CODENPE), No. 2884, del 4 de diciembre de 2013. |
私たちは誰ですか? コミュニティ組織「Pluriversidad Amawtay Wasi」は、2013年12月4日にエクアドル民族・先住民開発評議会(CODENPE)が締結した協定第2884号に基づき、先住民の知恵と研究を目的とする団体として設立されました。 |
| Contexto educativo tradicional y propuesta de cambio Tradicionalmente, la educación en Ecuador se ha basado en el pensamiento eurocéntrico occidental, fruto de la colonización del conocimiento. Sin embargo, este enfoque ha dejado de lado la comprensión del "estar siendo" que caracteriza al pensamiento originario. La Pluriversidad Amawtay Wasi busca una nueva aproximación al ser, al saber y al conocimiento, desde parámetros bioéticos y de respeto a la "Pacha Mama" y a todos los seres del cosmos. Desarrolla una propuesta de educación e investigación originaria, comunitaria e intercultural, basada en la epistemología de los pueblos originarios para el diálogo de saberes y haceres en equidad epistémica. |
伝統的な教育環境と変化の提案 伝統的に、エクアドルの教育は、知識の植民地化の結果である西洋のヨーロッパ中心主義的思考に基づいてきた。しかし、このアプローチは、先住民の思考の特 徴である「存在すること」の理解を無視してきた。アマウタイ・ワシの多元性は、生物倫理と「パチャ・ママ」および宇宙のすべての存在への尊重というパラ メーターから、存在、知、知識に対する新しいアプローチを模索している。先住民の認識論に基づく、先住民、コミュニティ、異文化間の教育と研究の提案を展 開し、認識の平等に基づく知識と実践の対話を促進している。 |
| Visión ambiciosa En el marco del proceso de consolidación institucional, la Pluriversidad Amawtay Wasi presenta su Planificación Estratégica. Esta visión es ambiciosa, ya que busca contribuir al proceso de construcción del estado plurinacional y la sociedad intercultural convivencial. |
野心的なビジョン 機関統合のプロセスの一環として、プルリヴェルシダッド(大学の複数化したもの=多文化大学)・アマウタイ・ワシは戦略的計画を発表しました。このビジョンは、多民族国家の構築と多文化共生社会の形成に貢献することを目指す、野心的なものです。 |
| Conclusión La Pluriversidad Amawtay Wasi se define como un espacio dedicado a la investigación, la educación y el diálogo intercultural, con el objetivo de promover un enfoque holístico y respetuoso hacia la naturaleza y la diversidad cultural. |
結論 アマウタイ・ワシ多文化大学は、自然や文化の多様性に対して、総合的かつ敬意あるアプローチを推進することを目的とした、研究、教育、異文化間の対話のための場として定義されている。 |
| https://amawtaywasi.org/ |
|
| https://amawtaywasi.org/nosotros/ |
|
| Contribuimos en la formación de talentos humanos prácticos y reflexivos Que prioricen una relación armónica entre la Madre naturaleza / Cosmos y el ser humano, sustentándose en el buen vivir comunitario como fundamento de la construcción del estado plurinacional y la sociedad intercultural” |
実践的で思慮深い人材の育成に貢献する 母なる自然/宇宙と人間との調和的な関係を優先し、多民族国家と異文化間社会の構築の基盤として、良き共同体の暮らしを基盤とする。 |
| GILNEI DA ROSA, PLURIVERSIDAD AMAWTAY WASI: CAMINHOS PARA A UNIVERSIDADE NA AMÉRICA LATINA, 2016 |
|
| This
study intends to contribute to the debate on the contemporary identity,
the social responsibility and mission of the Latin American university.
This work problematizes and questions current rationalities and
epistemological perspectives in academia, based upon authors such as
Boaventura de Sousa Santos, Pedro Goergen and Naomar de Almeida Filho.
It presents the case of Pluriversidad Amawtay Wasi, an indigenous
institution from Ecuador, as an empirical study from which to discuss
university perspectives. The methodology included qualitative analysis
of the universe of available evidence. The following data sources were
selected for the study: documents, bibliographies, dissertations,
online interviews, lectures, websites and news from journals and
magazines. The documental analysis highlighted four discursive paths:
(1) idea of pluriversity and Southern epistemologies; (2) university
decolonization; (3) interculturality; (4) dialogue among knowledges and
interscientificity. In conclusion, the study criticizes the
standardizing evaluative processes that do not recognize the emerging
universities; questions the monoculture of scientific knowledge
produced at institutions of higher education; proposes the creation of
plural spaces of knowledge construction from an intercultural and
decolonized perspective, as an alternative to overcome the context of
crisis experienced by university. From the case of Amawtay Wasi, this
study seeks to evidence the indigenous communities and movements’
struggle for their own higher education, taking as its starting point
Latin American ancestral peoples’ knowledges, values, culture and
cosmovision. These paths can also be taken by other higher education
institutions in search for plural knowledges, the more effective for
society the more humanized and impregnated by “buen vivir” they are. Keywords: higher education; indigenous university; interculturality; Amawtay Wasi; Latin America. |
本研究は、現代におけるラテンアメ
リカ大学のアイデンティティ、社会的責任、使命に関する議論に貢献することを目的とする。本稿は、ボアベンチュラ・デ・ソウザ・サントス、ペドロ・ゲルゲ
ン、ナオマル・デ・アルメイダ・フィリオらを基に、学界における現行の合理性と認識論的視座を問題化し、問い直す。エクアドルの先住民機関であるプルリベ
ルシダッド・アマウタイ・ワシを事例として提示し、大学像を議論するための実証的研究とする。方法論としては、入手可能な証拠の全体像に対する質的分析を
採用した。研究のために以下のデータソースを選定した:文書、書誌、学位論文、オンラインインタビュー、講義、ウェブサイト、新聞・雑誌記事。文書分析に
より四つの言説的経路が浮き彫りとなった:(1) プルリバーシティの理念と南の認識論、(2) 大学の脱植民地化、(3) 異文化間性、(4)
知識間の対話と学際性。結論として、本研究は新興大学を認めない画一的な評価プロセスを批判し、高等教育機関で生産される科学的知識の単一文化を問い直
し、大学が直面する危機的状況を克服する代替案として、異文化間的かつ脱植民地化された視点に基づく多元的な知識構築空間の創出を提案する。アマウタイ・
ワシの事例から、本研究は先住民コミュニティと運動が自らの高等教育を求めて闘う姿を明らかにしようとする。その出発点はラテンアメリカ先住民の知識、価
値観、文化、世界観である。これらの道筋は、多元的知識を追求する他の高等教育機関も歩むことができる。それは社会にとってより効果的であり、より人間的
で「ブエン・ビビル(良き生き方)」に浸透したものである。 キーワード:高等教育;先住民大学;異文化間性;アマウタイ・ワシ;ラテンアメリカ |
リンク(Alianzas)
リ ンク
リンク(先住民運動)
文 献
そ の他の情報
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆
☆