植民地対位法:初期マニラにおける音楽
Colonial counterpoint : music in early
modern Manila, by D.R.M. Irving
☆ D.R.M.アーヴィングはこの画期的な研究において、フィリピンを近世ヒスパニック世界に関する現在の音楽学的言説に再び結びつけている。およそ2世紀 半の間、フィリピン諸島は政治、宗教、貿易、文化の大洋を越えた関係を通じて、ラテンアメリカとスペインと固く結びついていた。1571年に設立されたマ ニラ市は、重要な異文化間の結びつきの場であり、西洋音楽の地域的普及の重要なパイプ役であった。その民族的に多様な社会の中で、輸入された音楽と地元の 音楽は、フィリピンの教会ヒエラルキーの確立や、近隣の領土でのローマ・カトリック宣教師の活動を推進する上で重要な役割を果たした。マニラの宗教施設で は豪華な声楽や器楽の演奏が響き渡り、年中行事では先住民や移民の多くの音楽伝統が、芸術的相互作用と対立の複雑な形で融合していた。複数の様式やジャン ルが、国家や教会当局によって強制された厳格な規制に従って共存していたのであり、アーヴィングはヨーロッパの対位法やエンハーモニーのメタファーを用い て、植民地環境における音楽実践を批判している。彼は、対位法の導入と制度化がフィリピン群島全域で植民地主義の強力なエージェントとして機能し、対位法 の構造がスペイン統治下のフィリピン人コミュニティの社会的・文化的再編成に反映されたと主張する。また、先住民による音楽とダンスの積極的な利用は、ヒ スパニゼーションのプロセスに大きく貢献したと主張する。フィリピン人とスペイン人の持続的な「エンハーモニックな関わり」は、ハイブリッドでシンクレ ティックなジャンルの合成と、ヘゲモニーに異議を唱え、それを覆すパフォーマンス・スタイルの出現につながった。音楽史の未知の領域に新たな光を当てた本 書は、音楽のグローバル化に関する現在の理解に貢献し、フィリピンを近世の異文化交流研究の最前線に位置づけるものである。
D. R. M. Irving Oxford University Press, USA, Jun 3, 2010 - Music - 394 pages In this groundbreaking study, D. R. M. Irving reconnects the Philippines to current musicological discourse on the early modern Hispanic world. For some two and a half centuries, the Philippine Islands were firmly interlinked to Latin America and Spain through transoceanic relationships of politics, religion, trade, and culture. The city of Manila, founded in 1571, represented a vital intercultural nexus and a significant conduit for the regional diffusion of Western music. Within its ethnically diverse society, imported and local musics played a crucial role in the establishment of ecclesiastical hierarchies in the Philippines and in propelling the work of Roman Catholic missionaries in neighboring territories. Manila's religious institutions resounded with sumptuous vocal and instrumental performances, while an annual calendar of festivities brought together many musical traditions of the indigenous and immigrant populations in complex forms of artistic interaction and opposition.Multiple styles and genres coexisted according to strict regulations enforced by state and ecclesiastical authorities, and Irving uses the metaphors of European counterpoint and enharmony to critique musical practices within the colonial milieu. He argues that the introduction and institutionalization of counterpoint acted as a powerful agent of colonialism throughout the Philippine Archipelago, and that contrapuntal structures were reflected in the social and cultural reorganization of Filipino communities under Spanish rule. He also contends that the active appropriation of music and dance by the indigenous population constituted a significant contribution to the process of hispanization. Sustained "enharmonic engagement" between Filipinos and Spaniards led to the synthesis of hybrid, syncretic genres and the emergence of performance styles that could contest and subvert hegemony. Throwing new light on a virtually unknown area of music history, this book contributes to current understanding of the globalization of music, and repositions the Philippines at the frontiers of research into early modern intercultural exchange. |
D. R. M. アーヴィング オックスフォード大学出版局、米国、2010年6月3日 - 音楽 - 394ページ D.R.M.アーヴィングはこの画期的な研究において、フィリピンを近世ヒスパニック世界に関する現在の音楽学的言説に再び結びつけている。およそ2世紀 半の間、フィリピン諸島は政治、宗教、貿易、文化の大洋を越えた関係を通じて、ラテンアメリカとスペインと固く結びついていた。1571年に設立されたマ ニラ市は、重要な異文化間の結びつきの場であり、西洋音楽の地域的普及の重要なパイプ役であった。その民族的に多様な社会の中で、輸入された音楽と地元の 音楽は、フィリピンの教会ヒエラルキーの確立や、近隣の領土でのローマ・カトリック宣教師の活動を推進する上で重要な役割を果たした。マニラの宗教施設で は豪華な声楽や器楽の演奏が響き渡り、年中行事では先住民や移民の多くの音楽伝統が、芸術的相互作用と対立の複雑な形で融合していた。複数の様式やジャン ルが、国家や教会当局によって強制された厳格な規制に従って共存していたのであり、アーヴィングはヨーロッパの対位法やエンハーモニーのメタファーを用い て、植民地環境における音楽実践を批判している。彼は、対位法の導入と制度化がフィリピン群島全域で植民地主義の強力なエージェントとして機能し、対位法 の構造がスペイン統治下のフィリピン人コミュニティの社会的・文化的再編成に反映されたと主張する。また、先住民による音楽とダンスの積極的な利用は、ヒ スパニゼーションのプロセスに大きく貢献したと主張する。フィリピン人とスペイン人の持続的な「エンハーモニックな関わり」は、ハイブリッドでシンクレ ティックなジャンルの合成と、ヘゲモニーに異議を唱え、それを覆すパフォーマンス・スタイルの出現につながった。音楽史の未知の領域に新たな光を当てた本 書は、音楽のグローバル化に関する現在の理解に貢献し、フィリピンを近世の異文化交流研究の最前線に位置づけるものである。 |
INTRODUCTION: COLONIAL COUNTERPOINT PART I: CONTRAPUNTAL CULTURES PART II: ENHARMONIC ENGAGEMENT PART III: STRICT COUNTERPOINT CONCLUSION: CONTRAPUNTAL COLONIALISM ENDNOTES BIBLIOGRAPHY INDEX |
序論:植民地時代の対位法 第1部:対位法文化 第II部: エンハーモニック・エンゲージメント 第3部:厳格な対位法 結論:対位法的植民地主義 おわりに 参考文献 索引 |
エンハーモニック(英: enharmonic、仏: enharmonique)とは、平均律において、音名は異なるが、実際の音が同じ音となる複数(一組だけ2つ、他は3つ)の音のことをいう。異名同音(いめいどうおん)
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆