脱構築
déconstruction, deconstruction, Destruktion, DATSU-KOHCHIKU
脱構築(デコンストラクション)とは、既存のもの(=肉体や身体、コルプス=死体)をぶち壊して、再度つくりあげたり(=フランケンシュタイ ン)、解体したもの(=腑分け)したものを眺め続けることに快楽や思考のライブ感を覚える哲学的営為のことである。
デコンストラクションの最大の思想家は、ポール・ド・マン(Paul de Man, 1919-1983)とジャック・デリダ(Jacques Derrida, 1930-2004)である。特に後者は、フッサールやハイデガーの現象学の批判的乗り越えのプロセスのなかでこの脱構築のアイディアを定式化した功績に より、彼の死後、現在でもデリダの御神体として敬う人が後を絶たない。
おふざけはこれぐらいにして(池乃めだか)デリダがどのように脱構築のアイディアに到達したのか検証してみよう。デコンストラクションは、もと もと、ハイデガー『存在と時間』(1927)で、形而上学的伝統を解体(Destruktion)する必要があると主張した。ハイデガーのフランス語訳 は、解体=Destruction(→破壊)とされていたが、デリダは、ハイデガーのもともとの趣旨を組んで、その単語をずらして脱ー構築 (Déconstruction)と読み替えたのである。つまり造語した。デリダによると、ハイデガーは、存在論の歴史を解体する方向にむかった、存在論 そのもの解体をなしとげたわけではない。
さて、このようなデリダの造語癖は『グラマトロジーについて』(1967)の差延(Différance)という用語に淵源する。ソシュールの 言語学(シニフィアンとシニフィエ)に刺激を受けて、西洋形而上学の基本的な考えを批判した。これが、プラトン流のリアリズム(=事物の本質は抽象的なも の=イデア的世界にある)である。このような意味の世界は、自己充足しており、あるがままでなにもそれ以外のものを必要としない。この見解こそ「現前の形 而上学(Metaphysics of presence)」そのものである。このルーツは、先に触れたハイデガー『存 在と時間』のなかにあるアリストテレスの存在論である。アリストテレスの時間論では、その瞬間瞬間に事物が存在する=現前するものが時間である。デリダは 次のように書く;"Without a doubt, Aristotle thinks of time on the basis of ousia[ウーシア=実体・本質] as parousia[パルーシア=到来], on the basis of the now, the point, etc. And yet an entire reading could be organized that would repeat in Aristotle's text both this limitation and its opposite."(Ousia and Grammē: Note on a Note from 'Being and Time,'" in Margins of Philosophy (1972), 29–67: 61)
Deconstruction
is any of a loosely-defined set of approaches to understanding the
relationship between text and meaning. The concept of deconstruction
was introduced by the philosopher Jacques Derrida, who described it as
a turn away from Platonism's ideas of "true" forms and essences which
are valued above appearances.[additional citation(s) needed][1] Since
the 1980s, these proposals of language's fluidity instead of being
ideally static and discernible have inspired a range of studies in the
humanities,[2] including the disciplines of law,[3]: 3–76 [4][5]
anthropology,[6] historiography,[7] linguistics,[8]
sociolinguistics,[9] psychoanalysis, LGBT studies, and feminism.
Deconstruction also inspired deconstructivism in architecture and
remains important within art,[10] music,[11] and literary
criticism.[12][13] https://en.wikipedia.org/wiki/Deconstruction |
脱構築とは、テキストと意味の関係を理解するための、緩やかに定義され
た一連のアプローチのいずれかである。脱構築の概念は哲学者ジャック・デリダによって導入され、デリダは脱構築を、外見よりも重視される「真の」形式や本
質というプラトン主義の考え方からの転向であると説明した[要追加引用][1]。1980年代以降、理想的に静的で識別可能であるのではなく、言語の流動
性というこれらの提案は、法学[3]を含む人文科学[2]の様々な研究にインスピレーションを与えた: 3-76[4][5]人類学、[6]歴史学、
[7]言語学、[8]社会言語学、[9]精神分析学、LGBT研究、フェミニズムなどの学問を含む。脱構築は、建築における脱構築主義にも影響を与え、美
術、[10]音楽、[11]文学批評においても重要な位置を占めている[12][13]。 |
Overview Jacques Derrida's 1967 book Of Grammatology introduced the majority of ideas influential within deconstruction.[14]: 25 Derrida published a number of other works directly relevant to the concept of deconstruction, such as Différance, Speech and Phenomena, and Writing and Difference. To Derrida, That is what deconstruction is made of: not the mixture but the tension between memory, fidelity, the preservation of something that has been given to us, and, at the same time, heterogeneity, something absolutely new, and a break.[15][16][dubious – discuss] Further information: Epistemological break According to Derrida, and taking inspiration from the work of Ferdinand de Saussure,[17] language as a system of signs and words only has meaning because of the contrast between these signs.[18][14]: 7, 12 As Richard Rorty contends, "words have meaning only because of contrast-effects with other words...no word can acquire meaning in the way in which philosophers from Aristotle to Bertrand Russell have hoped it might—by being the unmediated expression of something non-linguistic (e.g., an emotion, a sensed observation, a physical object, an idea, a Platonic Form)".[18] As a consequence, meaning is never present, but rather is deferred to other signs. Derrida refers to the—in his view, mistaken—belief that there is a self-sufficient, non-deferred meaning as metaphysics of presence. Rather, according to Derrida, a concept must be understood in the context of its opposite: for example, the word "being" does not have meaning without contrast with the word "nothing".[19][20]: 26 Further, Derrida contends that "in a classical philosophical opposition we are not dealing with the peaceful coexistence of a vis-a-vis, but rather with a violent hierarchy. One of the two terms governs the other (axiologically, logically, etc.), or has the upper hand": signified over signifier; intelligible over sensible; speech over writing; activity over passivity, etc.[further explanation needed] The first task of deconstruction is, according to Derrida, to find and overturn these oppositions inside text(s); but the final objective of deconstruction is not to surpass all oppositions, because it is assumed they are structurally necessary to produce sense- the oppositions simply cannot be suspended once and for all, as the hierarchy of dual oppositions always reestablishes itself (because it is necessary to meaning). Deconstruction, Derrida says, only points to the necessity of an unending analysis that can make explicit the decisions and hierarchies intrinsic to all texts.[20]: 41 [contradictory] Derrida further argues that it is not enough to expose and deconstruct the way oppositions work and then stop there in a nihilistic or cynical position, "thereby preventing any means of intervening in the field effectively".[20]: 42 To be effective, deconstruction needs to create new terms, not to synthesize the concepts in opposition, but to mark their difference and eternal interplay. This explains why Derrida always proposes new terms in his deconstruction, not as a free play but from the necessity of analysis. Derrida called these undecidables—that is, unities of simulacrum—"false" verbal properties (nominal or semantic) that can no longer be included within philosophical (binary) opposition. Instead, they inhabit philosophical oppositions[further explanation needed]—resisting and organizing them—without ever constituting a third term or leaving room for a solution in the form of a Hegelian dialectic (e.g., différance, archi-writing, pharmakon, supplement, hymen, gram, spacing).[20]: 19 [jargon][further explanation needed] |
概要 ジャック・デリダは、1967年に出版した『グラマトロジーについて』(Of Grammatology)により、脱構築の中で影響力のある思想の大部分を紹介した[14]。 デリダにとって それこそが脱構築なのである。混合ではなく、記憶、忠実さ、われわれに与えられたものの保存と、同時に異質さ、まったく新しいもの、断絶との間の緊張である」[15][16][dubious - discuss] 。 更なる情報 認識論的断絶 デリダによれば、フェルディナン・ド・ソシュール[17]の仕事からヒントを得て、記号と言葉のシステムとしての言語は、これらの記号間の対照のためにの み意味を持つ[18][14]: 7, 12 リチャード・ローティが主張するように、「言葉は他の言葉との対照効果のためにのみ意味を持つ......アリストテレスからバートランド・ラッセルまで の哲学者たちが期待したような方法で意味を獲得することはできない、 結果的に、意味は決して存在せず、むしろ他の記号に先送りされる。デリダは、自己充足的で先送りされることのない意味が存在するという、彼の見解では誤っ た信念を「存在の形而上学」と呼んでいる。そうではなく、デリダによれば、ある概念はその対極にある文脈の中で理解されなけれ ばならないのである。 さらにデリダは、「古典的な哲学的対立において、われわれは対極の平和的共存を扱っ ているのではなく、むしろ暴力的なヒエラルキーを扱っているのである」と主張する。つまり、シニフィエに対するシニフィエ、感性に対する理解可能、文字に 対する言 語、受動に対する活動などである。 [しかし、脱構築の最終的な目的は、すべての対立を乗り越えることではなく、対立が意味を生 み出すために構造的に必要であることを前提とすることである。脱構築は、すべてのテクストに内在する決定と階層を明示することのできる終わりのない分析の 必要性を指し示しているにすぎない、とデリダは言う[20]: 41 [矛盾している] デリダはさらに、対立の働き方を暴露し、脱構築するだけでは不十分であり、ニヒリスティック な、あるいは冷笑的な立場に止まってしまうことで、「それによって、その場に効果的に介入する 手段を妨げてしまう」のだと論じている[20]: 42 脱構築が効果的であるためには、対立する概念を統合するためではなく、それらの差異 と永遠の相互作用を示すために、新しい用語を作り出す必要がある。デリダが脱構築において、自由な遊びとしてではなく、分析の必然性からつねに新 しい用語を提案するのは、このためである。デリダはこれらの決定不可能なもの、すなわちシミュラクルムの単一性を、もはや哲学的 (二項対立)には含まれない「偽の」言語的性質(名辞的あるいは意味的)と呼んだ。その代わりに、それらは哲学的対立[さらなる説明が必要]の中に存在 し、第3項を構成したり、ヘーゲル弁証法の形で解決する余地を残したりすることなく、哲学的対立[さらなる説明が必要]に抵抗し、それらを組織している (例えば、ディフェランス、アーキ・ライティング、ファルマコン、サプリメント、♀、グラム、スペーシング)[20]: 19 [専門用語][さらに説明が必要]。 |
Influences Derrida's theories on deconstruction were themselves influenced by the work of linguists such as Ferdinand de Saussure (whose writings on semiotics also became a cornerstone of structuralism in the mid-20th century) and literary theorists such as Roland Barthes (whose works were an investigation of the logical ends of structuralist thought). Derrida's views on deconstruction stood in opposition to the theories of structuralists such as psychoanalytic theorist Jacques Lacan, and anthropologist Claude Lévi-Strauss. However, Derrida resisted attempts to label his work as "post-structuralist". Influence of Nietzsche Derrida's motivation for developing deconstructive criticism, suggesting the fluidity of language over static forms, was largely inspired by Friedrich Nietzsche's philosophy, beginning with his interpretation of Orpheus. In Daybreak, Nietzsche announces that "All things that live long are gradually so saturated with reason that their origin in unreason thereby becomes improbable. Does not almost every precise history of an origination impress our feelings as paradoxical and wantonly offensive? Does the good historian not, at bottom, constantly contradict?".[21] Nietzsche's point in Daybreak is that standing at the end of modern history, modern thinkers know too much to continue to be deceived by an illusory grasp of satisfactorily complete reason. Mere proposals of heightened reasoning, logic, philosophizing and science are no longer solely sufficient as the royal roads to truth. Nietzsche disregards Platonism to revisualize the history of the West as the self-perpetuating history of a series of political moves, that is, a manifestation of the will to power, that at bottom have no greater or lesser claim to truth in any noumenal (absolute) sense. By calling our attention to the fact that he has assumed the role of Orpheus, the man underground, in dialectical opposition to Plato, Nietzsche hopes to sensitize us to the political and cultural context, and the political influences that impact authorship. Where Nietzsche did not achieve deconstruction, as Derrida sees it, is that he missed the opportunity to further explore the will to power as more than a manifestation of the sociopolitically effective operation of writing that Plato characterized, stepping beyond Nietzsche's penultimate revaluation of all Western values, to the ultimate, which is the emphasis on "the role of writing in the production of knowledge".[22] Influence of Saussure Derrida approaches all texts as constructed around elemental oppositions which all discourse has to articulate if it intends to make any sense whatsoever. This is so because identity is viewed in non-essentialist terms as a construct, and because constructs only produce meaning through the interplay of difference inside a "system of distinct signs". This approach to text is influenced by the semiology of Ferdinand de Saussure.[23][24] Saussure is considered one of the fathers of structuralism when he explained that terms get their meaning in reciprocal determination with other terms inside language: In language there are only differences. Even more important: a difference generally implies positive terms between which the difference is set up; but in language there are only differences without positive terms. Whether we take the signified or the signifier, language has neither ideas nor sounds that existed before the linguistic system, but only conceptual and phonic differences that have issued from the system. The idea or phonic substance that a sign contains is of less importance than the other signs that surround it. [...] A linguistic system is a series of differences of sound combined with a series of differences of ideas; but the pairing of a certain number of acoustical signs with as many cuts made from the mass thought engenders a system of values.[17] Saussure explicitly suggested that linguistics was only a branch of a more general semiology, a science of signs in general, human codes being only one part. Nevertheless, in the end, as Derrida pointed out, Saussure made linguistics "the regulatory model", and "for essential, and essentially metaphysical, reasons had to privilege speech, and everything that links the sign to phone".[20]: 21, 46, 101, 156, 164 Derrida will prefer to follow the more "fruitful paths (formalization)" of a general semiotics without falling into what he considered "a hierarchizing teleology" privileging linguistics, and to speak of "mark" rather than of language, not as something restricted to mankind, but as prelinguistic, as the pure possibility of language, working everywhere there is a relation to something else.[citation needed] |
影響 デリダの脱構築に関する理論は、フェルディナン・ド・ソシュール(記号論に関する著作も20世紀半ばに構造主義の礎石となった)のような言語学者や、ロラ ン・バルト(その著作は構造主義思想の論理的末端を探究するものであった)のような文学理論家の研究に影響を受けている。脱構築に関するデリダの見解は、 精神分析理論家ジャック・ラカンや人類学者クロード・レヴィ=ストロースといった構造主義者の理論に対立するものであった。しかし、デリダは自身の研究を 「ポスト構造主義」とレッテルを貼ろうとする試みには抵抗した。 ニーチェの影響 デリダが脱構築的批評を展開し、静的な形式よりも言語の流動性を示唆した動機は、オルフェウスの解釈に始まるフリードリヒ・ニーチェの哲学に大きく触発さ れた。ニーチェは『夜明け』の中で、「長生きするすべてのものは、次第に理性に飽和し、理不尽に由来することがあり得なくなる」と述べている。その起源に 関するほとんどすべての正確な歴史は、逆説的で無闇矢鱈に攻撃的なものとして私たちの感情に印象づけないだろうか。善良な歴史家は、つまるところ、絶えず 矛盾しているのではないだろうか」[21]。 夜明け』の中でニーチェが言いたいのは、近代史の終わりに立っている現代の思想家たちは、満足のいく完全な理性という幻想的な把握に惑わされ続けるには、 知りすぎているということである。高められた理性、論理、哲学、科学の単なる提案は、真理への王道としてもはやそれだけで十分ではない。ニーチェはプラト ン主義を無視し、西洋の歴史を、一連の政治的な動き、つまり権力への意志の現れとして自己増殖する歴史として再認識する。ニーチェは、プラトンと弁証法的 に対立する地下の男オルフェウスの役割を引き受けたという事実に私たちの注意を喚起することで、政治的・文化的背景や、作家性に影響を与える政治的影響に 私たちが敏感になることを望んでいる。 デリダが考えるように、ニーチェが脱構築を成し遂げられなかったのは、プラトンが特徴づけた社会政治的に効果的な「書くこと」の作用の現れ以上のものとし て、権力への意志をさらに探求する機会を逃したことであり、ニーチェのすべての西洋的価値観の究極的な再評価を超えて、「知識の生産における書くことの役 割」を強調する究極的なものへと踏み込んだことである[22]。 ソシュールの影響 デリダはすべてのテクストを、すべての言説が何らかの意味を持とうとするならば明示しなければならない、要素的な対立をめぐって構築されたものとしてアプ ローチしている。なぜなら、アイデンティティは非本質主義的な用語で構築物とみなされており、構築物は「明確な記号の体系」の内部における差異の相互作用 を通じてのみ意味を生み出すからである。テキストに対するこのアプローチはフェルディナン・ド・ソシュールの記号論に影響を受けている[23][24]。 ソシュールは、用語は言語内部における他の用語との相互決定において意味を獲得すると説明し、構造主義の父の一人とみなされている: 言語には差異しかない。言語には差異しかない。さらに重要なことは、差異は一般に、差異を設定する肯定的な用語を意味するが、言語には肯定的な用語のない 差異しかないということである。シニフィエとシニフィエのどちらをとるにせよ、言語には言語体系以前に存在した観念や音はなく、言語体系から生じた概念的 な差異と音韻的な差異があるだけである。ある記号が含む観念や音韻は、その記号を取り囲む他の記号よりも重要度が低い。[...]言語体系とは、一連の観 念の差異と組み合わされた一連の音の差異であるが、一定数の音響的な記号と、大量の思考から作られた一定数の切り口との対が、価値体系を生み出すのである [17]。 ソシュールは、言語学はより一般的な記号学の一部門にすぎず、記号全般の科学であり、人間のコードはその一部にすぎないことを明確に示唆していた。とはい え、デリダが指摘するように、結局のところ、ソシュールは言語学を「規制モデル」とし、「本質的かつ本質的に形而上学的な理由から、音声、そして記号を電 話に結びつけるすべてのものを特権化しなければならなかった」のである。 [デリダは、言語学を特権化する「階層化するテ レオロジー」と考えるものに陥ることなく、一般的な記号論のより「実りある道(形式 化)」をたどることを好み、言語ではなく「記号」について、人類に限定されたものとして ではなく、言語以前のものとして、他の何かとの関係が存在するあらゆる場所で働く、言 語の純粋な可能性として語るのである[要出典]。 |
Deconstruction according to Derrida Etymology Derrida's original use of the word "deconstruction" was a translation of Destruktion, a concept from the work of Martin Heidegger that Derrida sought to apply to textual reading. Heidegger's term referred to a process of exploring the categories and concepts that tradition has imposed on a word, and the history behind them.[25] Basic philosophical concerns Derrida's concerns flow from a consideration of several issues: A desire to contribute to the re-evaluation of all Western values, a re-evaluation built on the 18th-century Kantian critique of pure reason, and carried forward to the 19th century, in its more radical implications, by Kierkegaard and Nietzsche. An assertion that texts outlive their authors, and become part of a set of cultural habits equal to, if not surpassing, the importance of authorial intent. A re-valuation of certain classic western dialectics: poetry vs. philosophy, reason vs. revelation, structure vs. creativity, episteme vs. techne, etc. To this end, Derrida follows a long line of modern philosophers, who look backwards to Plato and his influence on the Western metaphysical tradition.[22][page needed] Like Nietzsche, Derrida suspects Plato of dissimulation in the service of a political project, namely the education, through critical reflections, of a class of citizens more strategically positioned to influence the polis. However, like Nietzsche, Derrida is not satisfied merely with such a political interpretation of Plato, because of the particular dilemma modern humans find themselves in. His Platonic reflections are inseparably part of his critique of modernity, hence the attempt to be something beyond the modern, because of this Nietzschean sense that the modern has lost its way and become mired in nihilism. Différance Main article: Différance Différance is the observation that the meanings of words come from their synchrony with other words within the language and their diachrony between contemporary and historical definitions of a word. Understanding language, according to Derrida, requires an understanding of both viewpoints of linguistic analysis. The focus on diachrony has led to accusations against Derrida of engaging in the etymological fallacy.[26] There is one statement by Derrida—in an essay on Rousseau in Of Grammatology—which has been of great interest to his opponents.[14]: 158 It is the assertion that "there is no outside-text" (il n'y a pas de hors-texte),[14]: 158–59, 163 which is often mistranslated as "there is nothing outside of the text". The mistranslation is often used to suggest Derrida believes that nothing exists but words. Michel Foucault, for instance, famously misattributed to Derrida the very different phrase "Il n'y a rien en dehors du texte" for this purpose.[27] According to Derrida, his statement simply refers to the unavoidability of context that is at the heart of différance.[28]: 133 For example, the word "house" derives its meaning more as a function of how it differs from "shed", "mansion", "hotel", "building", etc. (Form of Content, that Louis Hjelmslev distinguished from Form of Expression) than how the word "house" may be tied to a certain image of a traditional house (i.e., the relationship between signified and signifier), with each term being established in reciprocal determination with the other terms than by an ostensive description or definition: when can we talk about a "house" or a "mansion" or a "shed"? The same can be said about verbs, in all the languages in the world: when should we stop saying "walk" and start saying "run"? The same happens, of course, with adjectives: when must we stop saying "yellow" and start saying "orange", or exchange "past" for "present"? Not only are the topological differences between the words relevant here, but the differentials between what is signified is also covered by différance. Thus, complete meaning is always "differential" and postponed in language; there is never a moment when meaning is complete and total. A simple example would consist of looking up a given word in a dictionary, then proceeding to look up the words found in that word's definition, etc., also comparing with older dictionaries. Such a process would never end. Metaphysics of presence Main article: Metaphysics of presence Derrida describes the task of deconstruction as the identification of metaphysics of presence, or logocentrism in western philosophy. Metaphysics of presence is the desire for immediate access to meaning, the privileging of presence over absence. This means that there is an assumed bias in certain binary oppositions where one side is placed in a position over another, such as good over bad, speech over the written word, male over female. Derrida writes, Without a doubt, Aristotle thinks of time on the basis of ousia as parousia, on the basis of the now, the point, etc. And yet an entire reading could be organized that would repeat in Aristotle's text both this limitation and its opposite.[25]: 29–67 To Derrida, the central bias of logocentrism was the now being placed as more important than the future or past. This argument is largely based on the earlier work of Heidegger, who, in Being and Time, claimed that the theoretical attitude of pure presence is parasitical upon a more originary involvement with the world in concepts such as ready-to-hand and being-with.[29] Deconstruction and dialectics In the deconstruction procedure, one of the main concerns of Derrida is to not collapse into Hegel's dialectic, where these oppositions would be reduced to contradictions in a dialectic that has the purpose of resolving it into a synthesis.[20]: 43 The presence of Hegelian dialectics was enormous in the intellectual life of France during the second half of the 20th century, with the influence of Kojève and Hyppolite, but also with the impact of dialectics based on contradiction developed by Marxists, and including the existentialism of Sartre, etc. This explains Derrida's concern to always distinguish his procedure from Hegel's,[20]: 43 since Hegelianism believes binary oppositions would produce a synthesis, while Derrida saw binary oppositions as incapable of collapsing into a synthesis free from the original contradiction. Difficulty of definition There have been problems defining deconstruction. Derrida claimed that all of his essays were attempts to define what deconstruction is,[30]: 4 and that deconstruction is necessarily complicated and difficult to explain since it actively criticises the very language needed to explain it. Derrida's "negative" descriptions Derrida has been more forthcoming with negative (apophatic) than with positive descriptions of deconstruction. When asked by Toshihiko Izutsu some preliminary considerations on how to translate "deconstruction" in Japanese, in order to at least prevent using a Japanese term contrary to deconstruction's actual meaning, Derrida began his response by saying that such a question amounts to "what deconstruction is not, or rather ought not to be".[30]: 1 Derrida states that deconstruction is not an analysis, a critique, or a method[30]: 3 in the traditional sense that philosophy understands these terms. In these negative descriptions of deconstruction, Derrida is seeking to "multiply the cautionary indicators and put aside all the traditional philosophical concepts".[30]: 3 This does not mean that deconstruction has absolutely nothing in common with an analysis, a critique, or a method, because while Derrida distances deconstruction from these terms, he reaffirms "the necessity of returning to them, at least under erasure".[30]: 3 Derrida's necessity of returning to a term under erasure means that even though these terms are problematic we must use them until they can be effectively reformulated or replaced. The relevance of the tradition of negative theology to Derrida's preference for negative descriptions of deconstruction is the notion that a positive description of deconstruction would over-determine the idea of deconstruction and would close off the openness that Derrida wishes to preserve for deconstruction. If Derrida were to positively define deconstruction—as, for example, a critique—then this would make the concept of critique immune to itself being deconstructed.[citation needed] Some new philosophy beyond deconstruction would then be required in order to encompass the notion of critique. Not a method Derrida states that "Deconstruction is not a method, and cannot be transformed into one".[30]: 3 This is because deconstruction is not a mechanical operation. Derrida warns against considering deconstruction as a mechanical operation, when he states that "It is true that in certain circles (university or cultural, especially in the United States) the technical and methodological "metaphor" that seems necessarily attached to the very word 'deconstruction' has been able to seduce or lead astray".[30]: 3 Commentator Richard Beardsworth explains that: Derrida is careful to avoid this term [method] because it carries connotations of a procedural form of judgement. A thinker with a method has already decided how to proceed, is unable to give him or herself up to the matter of thought in hand, is a functionary of the criteria which structure his or her conceptual gestures. For Derrida [...] this is irresponsibility itself. Thus, to talk of a method in relation to deconstruction, especially regarding its ethico-political implications, would appear to go directly against the current of Derrida's philosophical adventure.[31] Beardsworth here explains that it would be irresponsible to undertake a deconstruction with a complete set of rules that need only be applied as a method to the object of deconstruction, because this understanding would reduce deconstruction to a thesis of the reader that the text is then made to fit. This would be an irresponsible act of reading, because it becomes a prejudicial procedure that only finds what it sets out to find. Not a critique Derrida states that deconstruction is not a critique in the Kantian sense.[30]: 3 This is because Kant defines the term critique as the opposite of dogmatism. For Derrida, it is not possible to escape the dogmatic baggage of the language we use in order to perform a pure critique in the Kantian sense. Language is dogmatic because it is inescapably metaphysical. Derrida argues that language is inescapably metaphysical because it is made up of signifiers that only refer to that which transcends them—the signified.[citation needed] In addition, Derrida asks rhetorically "Is not the idea of knowledge and of the acquisition of knowledge in itself metaphysical?"[3]: 5 By this, Derrida means that all claims to know something necessarily involve an assertion of the metaphysical type that something is the case somewhere. For Derrida the concept of neutrality is suspect and dogmatism is therefore involved in everything to a certain degree. Deconstruction can challenge a particular dogmatism and hence de-sediment dogmatism in general, but it cannot escape all dogmatism all at once. Not an analysis Derrida states that deconstruction is not an analysis in the traditional sense.[30]: 3 This is because the possibility of analysis is predicated on the possibility of breaking up the text being analysed into elemental component parts. Derrida argues that there are no self-sufficient units of meaning in a text, because individual words or sentences in a text can only be properly understood in terms of how they fit into the larger structure of the text and language itself. For more on Derrida's theory of meaning see the article on différance. Not post-structuralist Derrida states that his use of the word deconstruction first took place in a context in which "structuralism was dominant" and deconstruction's meaning is within this context. Derrida states that deconstruction is an "antistructuralist gesture" because "[s]tructures were to be undone, decomposed, desedimented". At the same time, deconstruction is also a "structuralist gesture" because it is concerned with the structure of texts. So, deconstruction involves "a certain attention to structures"[30]: 2 and tries to "understand how an 'ensemble' was constituted".[30]: 3 As both a structuralist and an antistructuralist gesture, deconstruction is tied up with what Derrida calls the "structural problematic".[30]: 2 The structural problematic for Derrida is the tension between genesis, that which is "in the essential mode of creation or movement", and structure: "systems, or complexes, or static configurations".[19]: 194 An example of genesis would be the sensory ideas from which knowledge is then derived in the empirical epistemology. An example of structure would be a binary opposition such as good and evil where the meaning of each element is established, at least partly, through its relationship to the other element. It is for this reason that Derrida distances his use of the term deconstruction from post-structuralism, a term that would suggest that philosophy could simply go beyond structuralism. Derrida states that "the motif of deconstruction has been associated with 'post-structuralism'", but that this term was "a word unknown in France until its 'return' from the United States".[30]: 3 In his deconstruction of Edmund Husserl, Derrida actually argues for the contamination of pure origins by the structures of language and temporality. Manfred Frank has even referred to Derrida's work as "neostructuralism", identifying a "distaste for the metaphysical concepts of domination and system".[32][33] Alternative definitions The popularity of the term deconstruction, combined with the technical difficulty of Derrida's primary material on deconstruction and his reluctance to elaborate his understanding of the term, has meant that many secondary sources have attempted to give a more straightforward explanation than Derrida himself ever attempted. Secondary definitions are therefore an interpretation of deconstruction by the person offering them rather than a summary of Derrida's actual position. Paul de Man was a member of the Yale School and a prominent practitioner of deconstruction as he understood it. His definition of deconstruction is that, "[i]t's possible, within text, to frame a question or undo assertions made in the text, by means of elements which are in the text, which frequently would be precisely structures that play off the rhetorical against grammatical elements."[34] Richard Rorty was a prominent interpreter of Derrida's philosophy. His definition of deconstruction is that, "the term 'deconstruction' refers in the first instance to the way in which the 'accidental' features of a text can be seen as betraying, subverting, its purportedly 'essential' message."[35] According to John D. Caputo, the very meaning and mission of deconstruction is: "to show that things-texts, institutions, traditions, societies, beliefs, and practices of whatever size and sort you need - do not have definable meanings and determinable missions, that they are always more than any mission would impose, that they exceed the boundaries they currently occupy"[36] Niall Lucy points to the impossibility of defining the term at all, stating: "While in a sense it is impossibly difficult to define, the impossibility has less to do with the adoption of a position or the assertion of a choice on deconstruction's part than with the impossibility of every 'is' as such. Deconstruction begins, as it were, from a refusal of the authority or determining power of every 'is', or simply from a refusal of authority in general. While such refusal may indeed count as a position, it is not the case that deconstruction holds this as a sort of 'preference' ".[37][page needed] David B. Allison, an early translator of Derrida, states in the introduction to his translation of Speech and Phenomena: [Deconstruction] signifies a project of critical thought whose task is to locate and 'take apart' those concepts which serve as the axioms or rules for a period of thought, those concepts which command the unfolding of an entire epoch of metaphysics. 'Deconstruction' is somewhat less negative than the Heideggerian or Nietzschean terms 'destruction' or 'reversal'; it suggests that certain foundational concepts of metaphysics will never be entirely eliminated...There is no simple 'overcoming' of metaphysics or the language of metaphysics. Paul Ricœur defines deconstruction as a way of uncovering the questions behind the answers of a text or tradition.[38][page needed] Popular definitions [icon] This section needs expansion. You can help by adding to it. (December 2022) A survey of the secondary literature reveals a wide range of heterogeneous arguments. Particularly problematic are the attempts to give neat introductions to deconstruction by people trained in literary criticism who sometimes have little or no expertise in the relevant areas of philosophy in which Derrida is working. These secondary works (e.g. Deconstruction for Beginners[39][page needed] and Deconstructions: A User's Guide)[40][page needed] have attempted to explain deconstruction while being academically criticized for being too far removed from the original texts and Derrida's actual position.[citation needed] Cambridge Dictionary states that 'deconstruction' is "the act of breaking something down into its separate parts in order to understand its meaning, especially when this is different from how it was previously understood".[41] The Merriam-Webster dictionary states that 'deconstruction' is "the analytic examination of something (such as a theory) often in order to reveal its inadequacy".[42] |
デリダによる脱構築 語源 デリダが「脱構築」という言葉を最初に使用したのは、マルティン・ハイ デガーの著作の概念である「Destruktion」の翻訳であり、デリダはこれをテクストの読解に適用しようとした。ハイデガーの用語は、伝統が言葉に 課してきたカテゴリーや概念、そしてそれらの背後にある歴史を探求するプロセスを指していた[25]。 25; Heidegger, Martin; Macquarrie, John; Robinson, Edward (2006). Being and Time (1st ed.). Oxford: Blackwell. pp. 21–23. 基本的な哲学的関心 デリダの関心は、いくつかの問題の考察から生まれている: 18世紀のカントによる純粋理性批判を土台とし、キルケゴールやニーチェによってよりラディカルな意味合いで19世紀へと受け継がれた再評価。 テキストは作者よりも長生きし、作者の意図の重要性と同等、あるいはそれを凌駕する文化的習慣の一部となるという主張。 詩対哲学、理性対啓示、構造対創造性、エピステーメー対テクネーなど、西洋の古典的な弁証法の再評価。 この目的のために、デリダは、プラトンと西洋の形而上学的伝統に対する彼の影響にさかのぼる長い現代哲学者の系譜をたどっている[22][要出典]。ニー チェのように、デリダは、政治的プロジェクト、すなわち、批判的考察を通じて、より戦略的にポリスに影響を与えることができる市民階級の教育という目的の ために、プラトンが偽計を働いたのではないかと疑っている。しかし、ニーチェと同様、デリダも、現代人が置かれた特殊なジレンマのために、プラトンを政治 的に解釈するだけでは満足しない。デリダのプラトン的考察は、彼の近代批判の不可分の一部であり、それゆえ、近代を超えた何かであろうとする。 拡散 主な記事 拡散 ディフェランスとは、言葉の意味は、言語内の他の言葉との同期性や、ある言葉の現代的定義と歴史的定義との間の通時性から生まれるという観察である。デリ ダによれば、言語を理解するには、言語分析の両方の視点を理解する必要がある。通時性を重視するあまり、デリダは語源論的誤謬に関与していると非難されて いる[26]。 デリダが『グラマトロジーについて』のルソーに関するエッセイで述べていることで、デリ ダに反対する人たちが大いに関心を寄せている記述がある[14]: 158 それは「外のテキストは存在しない」(il n'y a pas de hors-texte)という主張である[14]: 158-59, 163はしばしば「テクストの外には何もない」と誤訳される。この誤訳はしばしば、デリダが言葉以外には何も存在しないと考えていることを示唆するために 用いられる。例えば、ミシェル・フーコーは、このような目的のために、デリダが「Il n'y a rien en dehors du texte(テクストの外には何もない)」という全く異なるフレーズを使ったと誤訳していることで有名である[27]。デリダによれば、彼の発言は、単に ディファレンスの核心である文脈の不可避性を指しているだけである[28]: 133 例えば、「家」という言葉は、「家」という言葉が伝統的な家屋の特定のイメージとどのように結びついているかよりも、「小屋」、「邸宅」、「ホテル」、 「建物」など(ルイス・ヒェルムスレフが表現の形式と区別した「内容の形式」)とどのように異なるか(すなわち、「記号化されたもの」と「記号化されたも の」の関係)の関数としてその意味を導き出す、 との関係)よりも、「家」という語がどのように伝統的な家屋のイメージと結びつけられるか(つまり、シニフィエとシニフィアンとの関係)、各用語は表向的 な記述や定義によってではなく、他の用語との相互的な決定において成立している。同じことが、世界中のあらゆる言語の動詞についても言える。「歩く」と言 うのをやめて「走る」と言い始めるのはいつだろうか?もちろん、形容詞についても同じことが言える。「黄色」と言うのをやめて「オレンジ色」と言い始めた り、「過去」を「現在」と言い換えたりするのはいつなのだろうか?ここでは、単語間の位相的な差異が関係しているだけでなく、意味されるものの間の差異も また、ディフェランスによってカバーされている。 このように、言語において完全な意味とは常に「差延的」であり、先送りされたものである。簡単な例を挙げれば、ある単語を辞書で調べ、その単語の定義にある単語をさらに調べ、古い辞書とも比較する。このようなプロセスに終わりはない。 存在の形而上学 主な記事 存在の形而上学 デリダは、脱構築の課題を、西洋哲学における「存在の形而上学」、すなわちロゴセントリズムを明らかにすることであると述べている。存在の形而上学とは、 意味への即時的なアクセスの欲求であり、不在に対する存在の特権化である。つまり、ある二項対立において、一方が他方よりも優位に立つという偏りが想定さ れるということである。デリダはこう書いている、 間違いなく、アリストテレスは時間について、ウーシアをパルーシアとして、今、点などを基礎として考えている。そして、アリストテレスのテクストにおいて、この限定とその反対の両方が繰り返されるような読解全体が編成されうるのである[25]: 29-67 デリダにとって、ロゴセントリズムの中心的な偏りは、未来や過去よりも今がより重要であるとすることであった。この議論は、『存在と時間』において、純粋 な存在という理論的態度は、すぐに使えるとか、共に存在するというような概念における世界との、より起源的な関わりの上に寄生していると主張したハイデ ガーの初期の仕事に大きく基づいている[29]。 脱構築と弁証法 脱構築の手続きにおいて、デリダの主な関心事のひとつは、ヘーゲルの弁証法に陥らないことである。ヘーゲルの弁証法では、これらの対立は、それを総合へと 解決する目的を持つ弁証法において矛盾へと還元されることになる[20]: 43 ヘーゲル弁証法の存在は、コジェーヴやヒポリュテの影響だけでなく、マルクス主義者によって展開された矛盾に基づく弁証法や、サルトルの実存主義なども含 めて、20世紀後半のフランスの知的生活において非常に大きなものであった。このことは、デリダが自分の手続きを常にヘーゲルのそれと区別することに気を 配っていたことを説明する[20]: ヘーゲル主義は二項対立が総合を生み出すと考えるが、デリダは二項対立が元の矛盾から解放された総合へと崩壊するこ とができないと考えたからである。 定義の難しさ 脱構築の定義には問題があった。デリダは、自身のすべての論考は脱構築とは何かを定義する試みであると主張している[30]: 4。脱構築は、それを説明するために必要な言語そのものを積極的に批判するものであるため、必然的に複雑で、説明することが困難である。 デリダの「否定的」記述 デリダは脱構築について、肯定的な記述よりも否定的(アポファティック)な記述に積極的 である。井筒俊彦から「脱構築」をどのように日本語に訳すかについて、少なくとも脱構築の実際の意 味に反する日本語を使わないようにするための予備的な考察を求められたとき、デリダは、 そのような問いは「脱構築がそうでないもの、むしろそうであってはならないもの」[30]に等しいと いうことから回答を始めた: 1 デリダは、脱構築は分析でも批評でも方法でもないと述べている[30]: 3 哲学がこれらの用語を理解する伝統的な意味においてである。脱構築に関するこうした否定的な記述において、デリダは「注意すべき指標を増殖させ、 伝統的な哲学的概念をすべて脇に置く」ことを求めている[30]: なぜなら、デリダは脱構築をこれらの用語から遠ざけつつも、「少なくとも消去の もとでは、それらに立ち戻る必要性」を再確認しているからである[30]: デリダが「消去のもとで、ある用語に立ち戻る必要性」[30]: 3 というのは、たとえこれらの用語が問題を孕んでいたとしても、効果的に再定式化され、 あるいは置き換えられるまでは、われわれはそれを使わなければならないということである。否定神学の伝統が、デリダが脱構築について否定的な記述を好むこ とと関連するのは、 脱構築について肯定的な記述をすれば、脱構築のイデアを過剰に決定してしまい、デリダ が脱構築のために維持したいと願う開放性を閉ざしてしまうという考え方である。もしデリダが脱構築を、たとえば批評として肯定的に定義するのであれば、批 評の概念は、それ自体が脱構築されることを免れることになる。 方法ではない デリダは「脱構築は方法ではないし、方法に変えることもできない」と述べている[30]: 3 脱構築は機械的な作業ではないからである。デリダは、脱構築を機械的な操作と見なすことに警告を発している。「ある種の界隈(大学や文化界、特にアメリ カ)では、『脱構築』という言葉そのものに必然的に付随していると思われる技術的・方法論的な『隠喩』が、誘惑したり、迷わせたりしてきたのは事実であ る」[30]: 3 コメンテーターのリチャード・ビアズワースは次のように説明している: デリダはこの[方法]という用語を避けるよう注意している。なぜなら、デリダはこの[方法]という言葉には、手続き的な判断形式を含意して いるからである。方法を持つ思想家は、どのように思考を進めるかをすでに決定しており、 手元にある思考の問題に身をゆだねることができない。デリダにとって、これは無責任そのものである。したがって、脱構築に関連して方法について語ること は、とりわけその倫理的・政治的な意味合いについて語ることは、デリダの哲学的冒険の流れに真っ向から逆らっているように見えるだろう[31]。 ベアズワースはここで、脱構築の対象に対して方法として適用されるだけでよい完全な 規則の集合をもって脱構築を行うことは無責任であると説明している。なぜなら、このような理解では、脱構築を、テキストをそれに適合させるための読者のテーゼに貶めてしまうからである。 批評ではない デリダは、脱構築はカント的な意味での批評ではないと述べている[30]: 3 なぜなら、カントは批評という用語を独断論の反対語として定義しているからである。デリダにとって、カント的な意味での純粋な批評を行うためには、われわ れが使 用している言語の持つ教条的なお荷物から逃れることは不可能である。言語が教条的であるのは、それが不可避的に形而上学的であるからである。デリダは、言 語が不可避的に形而上学的であるのは、言語が、それを超越するもの-シニフィエ-を参照するだけのシニフィエで構成されているからだと論じている[要出 典]。さらにデリダは、「知識という観念と知識の獲得という観念自体が形而上学的ではないのか」と修辞的に問いかけている[3]: このことは、何かを知 ろうとする主張はすべて、何かがどこかでそうであるという形而上学的な 主張を必然的に含んでいるということを意味している。デリダにとって、中立性という概念は疑わしいものであり、それゆえ、教条主義は、 ある程度すべてのものに関わっているのである。脱構築は、特定のドグマティズムに挑戦することは可能であり、したがってドグマティズム 全般を脱染することはできるが、すべてのドグマティズムから一度に逃れることはできない。 分析ではない デリダは、脱構築は伝統的な意味での分析ではないと述べている[30]: 3 なぜなら、分析の可能性は、分析されるテクストを要素的な構成部分に分解する可能性を 前提としているからである。デリダは、テクストには自給自足的な意味の単位は存在しないと主張している。なぜなら、テクスト中の個々の単語や文章は、それ らがテクストや言語そのものの大きな構造の中にどのように適合しているかという観点からしか、正しく理解することができないからである。デリダの意味論に ついては、「ディフェランス」の記事を参照。 ポスト構造主義ではない デリダは、脱構築という言葉を最初に使ったのは「構造主義が支配的」であった時代であり、脱構築の意味はこの文脈の中にあると述べている。デリダは、脱構 築は「反構造主義のジェスチャー」であると述べている。同時に、脱構築は「構造主義的な身振り」でもある。つまり、脱構築は「構造に対するある種の注意」 [30]: 2 を伴い、「ある『アンサンブル』がどのように構成されたかを理解」しようとするのである[30]: : 3 構造主義的な身振りであると同時に反構造主義的な身振りでもあるように、脱構築はデリ ダが「構造的な問題」と呼ぶものと結びついている[30]: 2 デリダにとっての構造的な問題とは、「創造や運動の本質的な様式にあるもの」である発生と、 構造との間の緊張である: 「システム、複合体、あるいは静的な構成」である[19]: 194 発生の例としては、経験的認識論において知識がそこから派生する感覚的観念が挙げられる。構造の例は、善と悪のような二項対立であり、各要素の意味は、少 なくとも部分的には、他の要素との関係を通じて確立される。 デリダが脱構築という言葉をポスト構造主義から遠ざけているのは、このような理由からである。デリダは、「脱構築というモチーフは『ポスト構造主義』と結 びつけられてきた」が、 この用語は「アメリカから『戻ってくる』までは、フランスでは知られていない言葉」であったと 述べている[30]: 3 エドムント・フッサールの脱構築において、デリダは言語と時間性の構造による純粋な起源 の汚染を実際に論じている。マンフレート・フランクはデリダの仕事を「新構造主義」とさえ呼んでおり、「支配とシステムという形而上学的概念に対する嫌 悪」を明らかにしている[32][33]。 別の定義 脱構築という用語の人気は、脱構築に関するデリダの主要な資料が技術的に難解であることや、デリダがこの用語の理解を詳しく説明したがらないことと相まっ て、多くの二次資料がデリダ自身が試みたよりもわかりやすい説明を試みていることを意味している。したがって、二次的な定義は、デリダの実際の立場を要約 したものであるよりも、むしろ、それを提示した人による脱構築の解釈なのである。 ポール・ド・マンはエール学派のメンバーであり、彼が理解する脱構築の著名な実践者であった。彼の脱構築の定義は、「テクストの中で、テクストの中にある 要素、すなわち、しばしば文法的要素に対して修辞的要素を弾き飛ばすような構造によって、テクストの中でなされた疑問の枠をはめたり、主張を取り消したり することが可能である」というものである[34]。 リチャード・ローティはデリダ哲学の著名な解釈者であった。彼の脱構築の定義は、「『脱構築』という用語は、第一に、テクストの『偶然的な』特徴が、その『本質的な』メッセージと称されるものを裏切り、破壊すると見なすことができる方法を指す」[35]というものである。 ジョン・D・カプトによれば、脱構築の意味と使命はまさにそこにある: 「ものごと、すなわち、テキスト、制度、伝統、社会、信念、そして、どのような規模や種類のものであれ、定義可能な意味や決定可能な使命をもたないこと、 それらはつねに、どのような使命が課されるよりも多くのものであること、それらが現在占めている境界を超えるものであることを示すこと」[36]である。 ニール・ルーシーは、この言葉を定義することの不可能性を指摘し、次のように述べている: ある意味で、脱構築を定義することは不可能なほど難しいが、その不可能性は、脱構築の側 での立場の採用や選択の主張というよりも、「ある」ことそのものが不可能であるこ とに関係している。脱構築は、いわば、あらゆる「である」ものの権威や決定力を拒否することから、 あるいは、単に権威一般を拒否することから始まるのである。このような拒否は確かに立場として数えられるかもしれないが、脱構築がこれを一種の『選好』と して保持することは、そうではない」[37][要頁]。 デリダの初期の翻訳者であるデイヴィッド・B・アリソンは、『言論と現象』の翻訳序文で次のように述べている: [脱構築』とは、ある時期の思想の公理や規則として機能する概念、すなわち形而上学の全時 代の展開を指揮する概念を探し出し、それを「解体」することを任務とする批判的思考のプ ロジェクトを意味する。脱構築」は、ハイデッガーやニーチェの「破壊」や「逆転」という用語に比べれば、いくぶん否定的でない。 ポール・リクールは、脱構築をテキストや伝統の答えの背後にある問いを明らかにする方法であると定義している[38][要ページ]。 一般的な定義 [アイコン] このセクションは拡張が必要です。追加することで貢献できます。(2022年12月) 二次文献を調査してみると、多種多様な異質な議論があることがわかる。特に問題なのは、文芸批評の訓練を受けた人々によって、脱構築をきちんと紹介しよう とする試みであり、その人々は、デリダが取り組んでいる哲学の関連領域について、ほとんど、あるいはまったく専門知識を持っていないことがある。こうした 二次的な著作(『脱構築 for Beginners』[39][page needed]や『脱構築: 40][ページが必要]は、脱構築を説明しようと試みているが、その一方で、原典やデリダの実際の立場から離れすぎているとして学問的に批判されている [引用が必要]。 ケンブリッジ辞典によれば、「脱構築」とは「その意味を理解するために、特にそれが以前に理解されていた方法と異なる場合に、何かを別々の部分に分解する 行為」である[41]。 メリアム・ウェブスター辞典によれば、「脱構築」とは「(理論などの)何かを分析的に検討し、しばしばその不適切さを明らかにすること」である[42]。 |
Application Derrida's observations have greatly influenced literary criticism and post-structuralism. Literary criticism Derrida's method consisted of demonstrating all the forms and varieties of the originary complexity of semiotics, and their multiple consequences in many fields. His way of achieving this was by conducting thorough, careful, sensitive, and yet transformational readings of philosophical and literary texts, with an ear to what in those texts runs counter to their apparent systematicity (structural unity) or intended sense (authorial genesis). By demonstrating the aporias and ellipses of thought, Derrida hoped to show the infinitely subtle ways that this originary complexity, which by definition cannot ever be completely known, works its structuring and destructuring effects.[43] Deconstruction denotes the pursuing of the meaning of a text to the point of exposing the supposed contradictions and internal oppositions upon which it is founded—supposedly showing that those foundations are irreducibly complex, unstable, or impossible. It is an approach that may be deployed in philosophy, in literary analysis, and even in the analysis of scientific writings.[44] Deconstruction generally tries to demonstrate that any text is not a discrete whole but contains several irreconcilable and contradictory meanings; that any text therefore has more than one interpretation; that the text itself links these interpretations inextricably; that the incompatibility of these interpretations is irreducible; and thus that an interpretative reading cannot go beyond a certain point. Derrida refers to this point as an "aporia" in the text; thus, deconstructive reading is termed "aporetic".[45] He insists that meaning is made possible by the relations of a word to other words within the network of structures that language is.[46] Derrida initially resisted granting to his approach the overarching name "deconstruction", on the grounds that it was a precise technical term that could not be used to characterize his work generally. Nevertheless, he eventually accepted that the term had come into common use to refer to his textual approach, and Derrida himself increasingly began to use the term in this more general way. Derrida's deconstruction strategy is also used by postmodernists to locate meaning in a text rather than discover meaning due to the position that it has multiple readings. There is a focus on the deconstruction that denotes the tearing apart of a text to find arbitrary hierarchies and presuppositions for the purpose of tracing contradictions that shadow a text's coherence.[47] Here, the meaning of a text does not reside with the author or the author's intentions because it is dependent on the interaction between reader and text.[47] Even the process of translation is also seen as transformative since it "modifies the original even as it modifies the translating language".[48] Critique of structuralism Derrida's lecture at Johns Hopkins University, "Structure, Sign, and Play in the Human Sciences", often appears in collections as a manifesto against structuralism. Derrida's essay was one of the earliest to propose some theoretical limitations to structuralism, and to attempt to theorize on terms that were clearly no longer structuralist. Structuralism viewed language as a number of signs, composed of a signified (the meaning) and a signifier (the word itself). Derrida proposed that signs always referred to other signs, existing only in relation to each other, and there was therefore no ultimate foundation or centre. This is the basis of différance.[49] Development after Derrida The Yale School Further information: Yale school Between the late 1960s and the early 1980s, many thinkers were influenced by deconstruction, including Paul de Man, Geoffrey Hartman, and J. Hillis Miller. This group came to be known as the Yale school and was especially influential in literary criticism. Derrida and Hillis Miller were subsequently affiliated with the University of California, Irvine.[50] Miller has described deconstruction this way: "Deconstruction is not a dismantling of the structure of a text, but a demonstration that it has already dismantled itself. Its apparently solid ground is no rock, but thin air."[51] Critical legal studies movement Further information: Critical legal studies See also: Postmodern criminology Arguing that law and politics cannot be separated, the founders of the "Critical Legal Studies Movement" found it necessary to criticize the absence of the recognition of this inseparability at the level of theory. To demonstrate the indeterminacy of legal doctrine, these scholars often adopt a method, such as structuralism in linguistics, or deconstruction in Continental philosophy, to make explicit the deep structure of categories and tensions at work in legal texts and talk. The aim was to deconstruct the tensions and procedures by which they are constructed, expressed, and deployed. For example, Duncan Kennedy, in explicit reference to semiotics and deconstruction procedures, maintains that various legal doctrines are constructed around the binary pairs of opposed concepts, each of which has a claim upon intuitive and formal forms of reasoning that must be made explicit in their meaning and relative value, and criticized. Self and other, private and public, subjective and objective, freedom and control are examples of such pairs demonstrating the influence of opposing concepts on the development of legal doctrines throughout history.[4] Deconstructing History Deconstructive readings of history and sources have changed the entire discipline of history. In Deconstructing History, Alun Munslow examines history in what he argues is a postmodern age. He provides an introduction to the debates and issues of postmodernist history. He also surveys the latest research into the relationship between the past, history, and historical practice, as well as articulating his own theoretical challenges.[7] The Inoperative Community Jean-Luc Nancy argues, in his 1982 book The Inoperative Community, for an understanding of community and society that is undeconstructable because it is prior to conceptualisation. Nancy's work is an important development of deconstruction because it takes the challenge of deconstruction seriously and attempts to develop an understanding of political terms that is undeconstructable and therefore suitable for a philosophy after Derrida. Nancy’s work produced a critique of deconstruction by making the possibility for a relation to the other. This relation to the other is called “anastasis” in Nancy’s work.[52] The Ethics of Deconstruction Simon Critchley argues, in his 1992 book The Ethics of Deconstruction,[53] that Derrida's deconstruction is an intrinsically ethical practice. Critchley argues that deconstruction involves an openness to the Other that makes it ethical in the Levinasian understanding of the term. Derrida and the Political Judith Butler Jacques Derrida has had a great influence on contemporary political theory and political philosophy. Derrida's thinking has inspired Slavoj Zizek, Richard Rorty, Ernesto Laclau, Judith Butler and many more contemporary theorists who have developed a deconstructive approach to politics. Because deconstruction examines the internal logic of any given text or discourse it has helped many authors to analyse the contradictions inherent in all schools of thought; and, as such, it has proved revolutionary in political analysis, particularly ideology critiques.[54][page needed] Richard Beardsworth, developing from Critchley's Ethics of Deconstruction, argues, in his 1996 Derrida and the Political, that deconstruction is an intrinsically political practice. He further argues that the future of deconstruction faces a perhaps undecidable choice between a theological approach and a technological approach, represented first of all by the work of Bernard Stiegler.[citation needed] American Evangelical Christianity See also: Faith deconstruction and Positive deconstruction In American Evangelical Christianity in the 2020s, the term "deconstructing faith" came to designate a process of critically examining one's own religious beliefs with the possibility of rejecting them. Author David Hayward said he "co-opted the term" deconstruction because he was reading the work of Derrida at the time his religious beliefs came into question.[55] Criticisms Derrida was involved in a number of high-profile disagreements with prominent philosophers, including Michel Foucault, John Searle, Willard Van Orman Quine, Peter Kreeft, and Jürgen Habermas. Most of the criticism of deconstruction were first articulated by these philosophers then repeated elsewhere. John Searle See also: Limited Inc. It has been suggested that this article be merged with Searle–Derrida debate#Searle's critique of deconstruction. Reason: references, quotes almost entirely overlap. Moreover, explicit reference to 'deconstruction' itself is scant in this section's quotations. (Discuss) Proposed since May 2023. In the early 1970s, Searle had a brief exchange with Jacques Derrida regarding speech-act theory. The exchange was characterized by a degree of mutual hostility between the philosophers, each of whom accused the other of having misunderstood his basic points.[28]: 29 [citation needed] Searle was particularly hostile to Derrida's deconstructionist framework and much later refused to let his response to Derrida be printed along with Derrida's papers in the 1988 collection Limited Inc. Searle did not consider Derrida's approach to be legitimate philosophy, or even intelligible writing, and argued that he did not want to legitimize the deconstructionist point of view by paying any attention to it. Consequently, some critics[who?][56] have considered the exchange to be a series of elaborate misunderstandings rather than a debate, while others[who?][57] have seen either Derrida or Searle gaining the upper hand. The debate began in 1972, when, in his paper "Signature Event Context", Derrida analyzed J. L. Austin's theory of the illocutionary act. While sympathetic to Austin's departure from a purely denotational account of language to one that includes "force", Derrida was sceptical of the framework of normativity employed by Austin. Derrida argued that Austin had missed the fact that any speech event is framed by a "structure of absence" (the words that are left unsaid due to contextual constraints) and by "iterability" (the constraints on what can be said, imposed by what has been said in the past). Derrida argued that the focus on intentionality in speech-act theory was misguided because intentionality is restricted to that which is already established as a possible intention. He also took issue with the way Austin had excluded the study of fiction, non-serious, or "parasitic" speech, wondering whether this exclusion was because Austin had considered these speech genres as governed by different structures of meaning, or hadn't considered them due to a lack of interest. In his brief reply to Derrida, "Reiterating the Differences: A Reply to Derrida", Searle argued that Derrida's critique was unwarranted because it assumed that Austin's theory attempted to give a full account of language and meaning when its aim was much narrower. Searle considered the omission of parasitic discourse forms to be justified by the narrow scope of Austin's inquiry.[58][59] Searle agreed with Derrida's proposal that intentionality presupposes iterability, but did not apply the same concept of intentionality used by Derrida, being unable or unwilling to engage with the continental conceptual apparatus.[57] This, in turn, caused Derrida to criticize Searle for not being sufficiently familiar with phenomenological perspectives on intentionality.[60] Some critics[who?][60] have suggested that Searle, by being so grounded in the analytical tradition that he was unable to engage with Derrida's continental phenomenological tradition, was at fault for the unsuccessful nature of the exchange, however Searle also argued that Derrida's disagreement with Austin turned on Derrida's having misunderstood Austin's type–token distinction and having failed to understand Austin's concept of failure in relation to performativity. Derrida, in his response to Searle ("a b c ..." in Limited Inc), ridiculed Searle's positions. Claiming that a clear sender of Searle's message could not be established, Derrida suggested that Searle had formed with Austin a société à responsabilité limitée (a "limited liability company") due to the ways in which the ambiguities of authorship within Searle's reply circumvented the very speech act of his reply. Searle did not reply. Later in 1988, Derrida tried to review his position and his critiques of Austin and Searle, reiterating that he found the constant appeal to "normality" in the analytical tradition to be problematic.[28]: 133 [57][61][62][63][64][65][66] Jürgen Habermas In The Philosophical Discourse of Modernity, Jürgen Habermas criticized what he considered Derrida's opposition to rational discourse.[67] Further, in an essay on religion and religious language, Habermas criticized what he saw as Derrida's emphasis on etymology and philology[67] (see Etymological fallacy). Walter A. Davis The American philosopher Walter A. Davis, in Inwardness and Existence: Subjectivity in/and Hegel, Heidegger, Marx and Freud, argues that both deconstruction and structuralism are prematurely arrested moments of a dialectical movement that issues from Hegelian "unhappy consciousness".[68] In popular media Popular criticism of deconstruction intensified following the Sokal affair, which many people took as an indicator of the quality of deconstruction as a whole, despite the absence of Derrida from Sokal's follow-up book Impostures Intellectuelles.[69] Chip Morningstar holds a view critical of deconstruction, believing it to be "epistemologically challenged". He claims the humanities are subject to isolation and genetic drift due to their unaccountability to the world outside academia. During the Second International Conference on Cyberspace (Santa Cruz, California, 1991), he reportedly heckled deconstructionists off the stage.[70] He subsequently presented his views in the article "How to Deconstruct Almost Anything", where he stated, "Contrary to the report given in the 'Hype List' column of issue #1 of Wired ('Po-Mo Gets Tek-No', page 87), we did not shout down the postmodernists. We made fun of them."[71] |
アプリケーション デリダの観察は、文学批評とポスト構造主義に大きな影響を与えた。 文学批評 デリダの方法は、記号論に由来する複雑性のあらゆる形態と多様性、そして様々な分野におけるその複数の帰結を実証することであった。これを達成するための 彼の方法は、哲学的・文学的テクストの徹底的で注意深く、繊細で、しかも変容的な読解を行うことであり、それらのテクストにおいて、その見かけの体系性 (構造的統一性)や意図された意味(作者の創意)に反しているものに耳を傾けることであった。デリダは、思考のアポリアとエリプスを実証することによっ て、定義上完全に知ることのできないこの起源の複雑性が、その構造化と破壊の効果を働かせる限りなく微妙な方法を示すことを望んだ[43]。 脱構築とは、あるテクストの意味を、そのテクストが基礎としているはずの矛盾や内部的な対立を暴くところまで追求することであり、その基礎がどうしようも なく複雑であり、不安定であり、不可能であることを示すとされている。脱構築は一般に、あらゆるテクストが個別の全体ではなく、いくつかの両立しえない矛 盾した意味を含んでいること、それゆえ、あらゆるテクストは複数の解釈を持っていること、テクスト自体がこれらの解釈を表裏一体で結びつけていること、こ れらの解釈の両立しえなさは不可逆的であること、したがって、解釈的読解はある一点を超えることができないことを実証しようとするものである[44]。デ リダはこの点をテクストにおける「アポリア」と呼んでおり、したがって脱構築的な読解は「アポレティック」と呼ばれている[45]。 デリダは当初、「脱構築」という包括的な名称を自らのアプローチに与えることに抵抗していた。とはいえ、デリダはやがて、この用語がデリダのテクスト論的 アプローチを指す言葉 として一般的に使われるようになったことを受け入れ、デリダ自身も次第に、この用語をより一般 的な意味で使うようになっていった。 デリダの脱構築戦略は、ポストモダニストたちによっても、テキストには複数の読み方があるという立場から、意味を発見するのではなく、テキストに意味を見 出すために用いられている。ここでは、テクストの意味は読者とテクストの間の相互作用に依存するため、作者や作者の意図に留まるものではないとしている [47]。 構造主義批判 ジョンズ・ホプキンス大学でのデリダの講義「人間科学における構造、記号、そして遊び」は、構造主義に対するマニフェストとしてしばしば作品集に登場す る。デリダの小論は、構造主義に対するいくつかの理論的限界を提案し、明らかに構造主義的でなくなった用語で理論化を試みた初期のもののひとつである。構 造主義は言語を、シニフィエ(意味)とシニフィアン(言葉そのもの)からなる、いくつもの記号とみなしていた。デリダは、記号は常に他の記号を参照し、互 いの関係においてのみ存在し、したがって究極的な基盤や中心は存在しないと提唱した。これがディファレンスの基礎である[49]。 デリダ以降の発展 エール学派 更なる情報 エール学派 1960年代後半から1980年代前半にかけて、ポール・ド・マン、ジェフリー・ハートマン、J・ヒリス・ミラーなど多くの思想家が脱構築の影響を受け た。このグループはエール学派として知られるようになり、特に文芸批評に大きな影響を与えた。デリダとヒリス・ミラーはその後カリフォルニア大学アーバイ ン校に所属していた[50]。 ミラーは脱構築についてこう述べている: 「脱構築とは、テクストの構造を解体することではなく、テクストがすでにそれ自体を解体してしまっていることを示すことである。脱構築とは、テクストの構 造を解体することではなく、テクストがすでにそれ自体を解体してしまっていることを示すことである。 批判的法学研究運動 さらなる情報 批判的法学 以下も参照: ポストモダン犯罪学 法と政治は切り離すことができないと主張する「批判的法学運動」の創始者たちは、理論のレベルにおいてこの切り離すことのできない認識が欠如していること を批判する必要があると考えた。法教義の不確定性を実証するために、これらの研究者たちはしばしば、言語学における構造主義や大陸哲学における脱構築のよ うな手法を採用し、法文や法話に働くカテゴリーや緊張の深い構造を明示した。その目的は、緊張と、それらが構築され、表現され、展開される手続きを脱構築 することである。 たとえば、ダンカン・ケネディは、記号論と脱構築の手順を明確に参照しながら、さまざまな法理論は、対立する概念の二項対立を中心に構築されており、それ ぞれの概念は、その意味と相対的価値を明示し、批判されなければならない直観的・形式的な推論形式に対して主張を持っている、と主張している。自己と他 者、私的と公的、主観的と客観的、自由と支配は、歴史を通じて法理論の発展における対立概念の影響を示すそのような対の例である[4]。 歴史の脱構築 歴史や資料の脱構築的な読み方は、歴史学の分野全体を変えてきた。アラン・マンスローは『歴史の解体』の中で、ポストモダンの時代における歴史を検証して いる。ポストモダニズムの歴史学の議論と問題点を紹介している。また、過去、歴史、歴史的実践の関係についての最新の研究を調査するとともに、彼自身の理 論的課題を明確にしている[7]。 作動しない共同体 ジャン=リュック・ナンシーは、1982年に出版した『非作動的共同体』において、共同体や社会は概念化される以前のものであり、解体不可能であると主張 している。ナンシーの研究は、脱構築の挑戦を真摯に受け止め、脱構築不可能であるがゆえにデリダ以降の哲学にふさわしい政治用語の理解を発展させようとす るものであり、脱構築の重要な発展である。ナンシーの仕事は、他者との関係の可能性を作ることによって、脱構築への批判を生み出した。この他者との関係 は、ナンシーの著作では「アナスタシス」と呼ばれている[52]。 脱構築の倫理 サイモン・クリッチリーは1992年の著書『脱構築の倫理学』[53]において、デリダの脱構築は本質的に倫理的な実践であると論じている。クリッチリー は、脱構築には他者への開かれた態度が含まれており、それがレヴィナ ス的な理解における脱構築を倫理的なものにしていると論じている。 デリダと政治 ジュディス・バトラー ジャック・デリダは、現代の政治理論や政治哲学に大きな影響を与えてきた。デリダの思考は、スラヴォイ・ジゼク、リチャード・ローティ、エルネスト・ラク ラウ、ジュディス・バトラーをはじめ、政治への脱構築的アプローチを展開する多くの現代理論家たちに影響を与えた。脱構築は、あらゆるテキストや言説の内 部論理を検証するため、多くの著者があらゆる学派に内在する矛盾を分析するのに役立っている。 リチャード・ビアズワースは、クリッチリーの『脱構築の倫理学』を発展させ、1996年の『デリダと政治的』において、脱構築は本質的に政治的な実践であ ると論じている。さらに彼は、脱構築の未来は、神学的アプローチと技術的アプローチとの間で、おそらく決定不可能な選択に直面すると論じている。 アメリカ福音主義キリスト教 以下も参照のこと: 信仰の脱構築と積極的脱構築 2020年代のアメリカ福音主義キリスト教では、「信仰の脱構築」という用語が、自らの宗教的信念を批判的に吟味し、それを否定する可能性を持つプロセス を指すようになった。作家のデイヴィッド・ヘイワードは、自身の宗教的信条に疑問が生じた時期にデリダの著作を読んでいたため、「脱構築という言葉を共用 している」と述べている[55]。 批判 デリダは、ミシェル・フーコー、ジョン・サール、ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン、ピーター・クリーフト、ユルゲン・ハーバーマスなど、著名な哲 学者たちとの意見の相違で注目を集めた。脱構築に対する批判のほとんどは、これらの哲学者によって最初に明確にされ、その後、他の場所でも繰り返された。 ジョン・サール も参照: 株式会社リミテッド この記事は、Searle-Derrida debate#Searle's critique of deconstructionと統合することが提案されている。理由:参考文献、引用がほとんど重複している。さらに、「脱構築」そのものへの明示的な言 及は、このセクションの引用には乏しい。(議論)2023年5月より提案。 1970年代初頭、サールはジャック・デリダと発話行為理論に関して短いやりとりをした。サールはデリダの脱構築主義的枠組みを特に敵視しており、後にデ リダへの反論が1988年に出版された『リミテッド・インク』にデリダの論文とともに掲載されることを拒否している。サールはデリダのアプローチを正当な 哲学、あるいは理解可能な文章であるとは考えておらず、脱構築主義の視点に注意を払うことで正当化したくはないと主張した。その結果、一部の批評家 [who?][56]は、このやりとりを議論というよりもむしろ一連の入念な誤解であるとみなしており、また他の批評家[who?][57]は、デリダと サールのいずれかが優位に立つとみなしている。 この論争は1972年に始まり、デリダは論文「署名的出来事コンテクスト」の中で、J・L・オースティンの発話行為論を分析した。デリダは、オースティン が純粋に意味論的な言語論から「力」を含む言語論へと脱皮したこと には共感しつつも、オースティンが採用した規範性の枠組みには懐疑的であった。デリダは、オースティンが、いかなる発話事象も「不在の構造」(文脈上の制 約のために言い残される言葉)と「反復可能性」(過去に語られたことによって課される、語られうることへの制約)によって枠付けられているという事実を見 落としていると主張した。デリダは、発話行為論における意図性の重視は見当違いであると主張した。なぜなら、意図性はすでに可能な意図として確立されてい るものに限定されるからである。彼はまた、オースティンがフィクションや非真面目な発話、あるいは「寄生的な」発話を研究対象から除外していたことを問題 視し、この除外はオースティンがこれらの発話ジャンルを意味の異なる構造に支配されるものと考えていたからなのか、あるいは関心がなかったために考慮しな かったのか、と考えていた。デリダへの簡潔な回答「差異を再確認する: デリダへの返信」において、サールは、オースティンの理論が言語と意味についての完全な説明を試みていると仮定しているため、デリダの批判は不当であると 主張した。サールは、寄生的な言説形式の省略はオースティンの探求の範囲の狭さによって正当化されると考えていた[58][59]。サールは、意図性が反 復可能性を前提とするというデリダの提案に同意していたが、大陸的な概念装置に関与することができなかったか、あるいは関与する気がなかったために、デリ ダが使用した意図性の概念と同じものを適用しなかった[57]。 [しかしサールはまた、デリダとオースティンの意見の相違は、デリダがオースティンのタイプ・トークンの区別を誤解していたこと、およびパフォーマティ ヴィティに関連するオースティンの失敗の概念を理解していなかったことに起因すると主張していた。 デリダはサールへの応答(『リミテッド・インク』の「a b c ...」)において、サールの立場を嘲笑している。デリダは、サールのメッセージの明確な発信者を特定できないと主張し、サールがオースティンとともに 「有限責任会社」(société à responsabilité limitée)を設立したことを示唆した。サールは返答しなかった。その後1988年、デリダはオースティンとサールに対する自分の立場と批評を見直そ うとし、分析的伝統における「規範性」への絶え間ない訴えに問題があると改めて述べている[28]: 133 [57][61][62][63][64][65][66] ユルゲン・ハーバーマス ユルゲン・ハーバーマスは『モダニティの哲学的言説』において、デリダが合理的な言説に反対していると考えていることを批判している[67]。さらに宗教 と宗教的言語に関するエッセイにおいて、ハーバーマスはデリダが語源学と言語学を重視していると考えていることを批判している[67](語源の誤謬を参 照)。 ウォルター・A・デイヴィス アメリカの哲学者ウォルター・A・デイヴィスは、『内在と存在』(Inwardness and Existence: Inwardness and Existence: Subjectivity in/and Hegel, Heidegger, Marx and Freud』において、脱構築主義も構造主義も、ヘーゲル的な「不幸な意識」から生じる弁証法的な運動が時期尚早に停止した瞬間であると論じている [68]。 大衆メディアにおいて 脱構築に対する大衆の批判はソーカル事件後に強まり、ソーカルのフォローアップ本『Impostures Intellectuelles』からデリダが不在であるにもかかわらず、多くの人々が脱構築全体の質を示す指標として受け止めていた[69]。 チップ・モーニングスターは、脱構築は「認識論的に問題がある」と考え、脱構築に批判的な見解を示している。彼は、人文学は学問の外の世界に対して説明責 任を負っていないため、孤立と遺伝的漂流にさらされていると主張している。第2回サイバースペース国際会議(1991年、カリフォルニア州サンタクルー ズ)において、彼は脱構築主義者を壇上から罵倒したと伝えられている[70]。その後、彼は『How to Deconstruct Almost Anything(ほとんど何でも脱構築する方法)』という記事で自身の見解を発表し、「『ワイアード』第1号の『ハイプ・リスト』欄(『Po-Mo Gets Tek-No』、87ページ)で伝えられた報告に反して、われわれはポストモダニストたちを罵倒したのではない。彼らをからかったのだ」[71]。 |
See also Reader-response criticism – School of literary theory focused on writings' readers List of deconstructionists Reconstructivism |
|
https://en.wikipedia.org/wiki/Deconstruction |
【ジョーク】
【ダチ構築】だちこうちく;任侠関係において友誼関係を構築すること.あくまでの任侠の個人的領域での範囲に用法を限る.現実においてはダチを脱構築して後ろから撃つこともまれにある.公共的な入門や破門(リンク)とは無関係。『任侠シン辞典』より
リンク
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
★
Do not paste, but [Re]Think our message for all undergraduate students!!!