はじめによんでください

イロキューショナリーな行為

(発語内行為)

Illocutionary act

池田光穂

☆イロキューショナリーな行為つまり発語内行為(illocutionary acts)という概念は、哲学者J・L・オースティンが 言語学に導入したもので、発話行為のさまざまな側面を研究したものである。オースティンの枠組みでは、locutionとは「言われたこと、意味するこ と」、illocutionとは「(発話を通して)行われたこと/行われること」、 perlocutionとは「結果として起こったこと」である。 食卓で誰かが 「塩はありますか?」と言うとき、その発話行為は要求である:ロクショナリー・アクト(文字どおりの文)は塩の有無について質問することであったにもかか わらず、「塩をください」という(イロキューショナリーな)要求である。しかし他動詞的行為(実際の効果)は、[別の第三者の]誰かに塩を渡してもらうこ とかもしれない。

The concept of illocutionary acts was introduced into linguistics by the philosopher J. L. Austin in his investigation of the various aspects of speech acts. In his framework, locution is what was said and meant, illocution is what was done, and perlocution is what happened as a result.

When somebody says "Is there any salt?" at the dinner table, the illocutionary act is a request: "please give me some salt" even though the locutionary act (the literal sentence) was to ask a question about the presence of salt. The perlocutionary act (the actual effect), might be to cause somebody to pass the salt.
イロキューショナリーな行為つまり発語内行為 (illocutionary acts)という概念は、哲学者J・L・オースティンが言語学に導入したもので、発話行為のさまざまな側面を研究したものである。オースティンの枠組みで は、locutionとは「言われたこと、意味すること」、illocutionとは「(発話を通して)行われたこと/行われること」、 perlocutionとは「結果として起こったこと」である。

食卓で誰かが 「塩はありますか?」と言うとき、その発話行為は要求である: ロクショナリー・アクト(文字どおりの文)は塩の有無について質問することであったにもかかわらず、「塩をください」という(イロキューショナリーな)要 求である。しかし他動詞的行為(実際の効果)は、[別の第三者の]誰かに塩を渡してもらうことかもしれない。
Overview
The notion of an illocutionary act is closely connected with Austin's doctrine of the so-called 'performative' and 'constative utterances': an utterance is "performative" if, and only if it is issued in the course of the "doing of an action" (1975, 5), by which, again, Austin means the performance of an illocutionary act (Austin 1975, 6 n2, 133). According to Austin's original exposition in How to Do Things With Words, an illocutionary act is an act:

(1) for the performance of which I must make it clear to some other person that the act is performed (Austin speaks of the 'securing of uptake'), and
(2) the performance of which involves the production of what Austin calls 'conventional consequences' as, e.g., rights, commitments, or obligations (Austin 1975, 116f., 121, 139).
Thus, for example, in order to make a promise I must make clear to my audience that the act I am performing is the making of a promise, and in the performance of the act I will be undertaking a conventional obligation to do the promised thing: the promisee will understand what it means to make a promise and fulfill it. Thus, promising is an illocutionary act in the present sense. Since Austin's death, the term has been defined differently by various authors.

One way to think about the difference between an illocutionary act (e.g., a declaration, command, or a promise), and a perlocutionary act (e.g., a listener's reaction) is to note how in the former case, by uttering the object — for example, "I hereby promise you" — (and assuming that all other necessary features of the performative situation pertain), then the act has taken place: a promise was made. The perlocutionary result (how the promisee reacts) might be acceptance, or skepticism, or disbelief, but none of these reactions alter the illocutionary force of the statement: the promise was made.

That is to say, in each case a declaration, command, or promise has necessarily taken place in virtue of the utterance itself, whether the hearer believes in or acts upon the declaration, command, or promise or not.

On the other hand, with a perlocutionary act, the object of the utterance has not taken place unless the hearer deems it so — for example, if one utters, "I hereby insult you," or "I hereby persuade you" — one would not assume an insult has necessarily occurred, nor persuasion has necessarily taken place, unless the hearer were suitably offended or persuaded by the utterance.
概要
発話行為という概念は、オースティンのいわゆる「遂行的発話( 'performative utterances' )」と「構成的発話('constative utterances')」の教義と密接に結びついている。発話が「遂行的」であるのは、それが「行為を行う」(1975, 5)過程で発せられた場合のみであり、この場合もオースティンは発話行為の遂行を意味する(Austin 1975, 6 n2, 133)。オースティンの『How to Do Things With Words』の原説によれば、illocutionary actとは次のような行為である:

(1)その行為を遂行するためには、その行為が遂行されることを他者に明らかにしなければならない(オースティンは「取り込みの確保」と述べている)。
(2)その実行は、オースティンが「慣習的結果」と呼ぶもの、たとえば権利、約束、義務などの生成を伴う(Austin 1975, 116f., 121, 139)。
したがって、たとえば、約束をするためには、私が行おうとしている行為が約束をすることであり、その行為の遂行において、私は約束されたことを行うという 慣習的な義務を引き受けることになるということを聴衆に明らかにしなければならない。このように、約束は現在の意味での非言語的行為である。オースティン の死後、この用語はさまざまな著者によって異なる定義がなされてきた。

非言語的行為(例えば、宣言、命令、約束)と他言語的行為(例えば、聞き手の反応)の違いについて考える一つの方法は、前者の場合、例えば、「私はここに あなたに約束します」と目的語を口にすることによって(そして、遂行的状況に必要な他のすべての特徴があると仮定して)、約束がなされたという行為が行わ れたことに注目することである。その場での結果(約束された人がどのように反応するか)は、受諾かもしれないし、懐疑かもしれないし、不信かもしれない。

つまり、いずれの場合も、聞き手がその宣言、命令、約束を信じるか信じないかにかかわらず、発話そのものによって、宣言、命令、約束が必然的に行われたのである。

一方、他動詞的行為では、聞き手がそう思わない限り、発話の目的は実現しない。たとえば、「私はここにあなたを侮辱します」、「私はここにあなたを説得し ます」と発した場合、聞き手がその発話によって相応に気分を害したり、説得されたりしない限り、侮辱が必然的に発生したとは考えないし、説得が必然的に発 生したとも考えない。
Approaches to defining "illocutionary act"

Whereas Austin used "performative" to talk about certain kinds of utterances as having "force," his term "illocution" rather names a quality or aspect of all utterances. They will have a locutionary sense or meaning, an illocutionary force, and a perlocutionary result. This approach has encouraged the view that even true/false constative statements have illocutionary force (as in "I hereby state and affirm") and even performatives can be evaluable as true/false statements (as "guilty" verdict might be right or wrong). It is also often emphasised that Austin introduced the illocutionary act by means of a contrast with other aspects of "doing" by "speaking." The illocutionary act, he says, is an act performed in saying something, as contrasted with a locutionary act, the act of saying something, and also contrasted with a perlocutionary act, an act performed by saying something. Austin, however, eventually abandoned the "in saying" / "by saying" test (1975, 123).

According to the conception adopted by Bach and Harnish in 'Linguistic Communication and Speech Acts' (1979), an illocutionary act is an attempt to communicate, which they analyse as the expression of an attitude. Another conception of the illocutionary act goes back to Schiffer's book 'Meaning' (1972, 103), in which the illocutionary act is represented as just the act of meaning something.

According to a widespread opinion, an adequate and useful account of "illocutionary acts" has been provided by John Searle (e.g., 1969, 1975, 1979). In recent years, however, it has been doubted whether Searle's account is well-founded. A wide-ranging critique is in FC Doerge 2006. Collections of articles examining Searle's account are: Burkhardt 1990 and Lepore / van Gulick 1991.
「発話行為 」を定義するアプローチ

オースティンがある種の発話に「力」があるとして「パフォーマティブ」を用いたのに対して、オースティンの「イロキューション」という用語は、むしろすべ ての発話の質や側面に名前をつけたものである。発話には、ロクショナリーな意味、イロクショナリーな力、そしてパーロクショナリーな結果がある。このアプ ローチは、真/偽の定言にもイロキューショナリー・フォースがあり(「私はここに表明し、断言する」のように)、パフォーマティブも真/偽の定言として評 価可能である(「有罪」の評決は正しいかもしれないし、間違っているかもしれない)という見解を後押ししている。オースティンが非言語的行為を導入したの は、「話す 」ことによる 「行為 」の他の側面との対比によるものであることもしばしば強調される。彼によれば、非言語的行為とは、何かを言う際に行われる行為であり、何かを言う行為であ るlocutionary actと対比され、また、何かを言うことによって行われる行為であるperlocutionary actとも対比される。しかしオースティンは最終的に、「言うに際して」/「言うことによって」のテストを放棄した(1975, 123)。

バッハとハーニッシュが「言語コミュニケーションと発話行為」(1979)で採用した概念によれば、非言語的行為とはコミュニケーションの試みであり、彼 らはそれを態度の表現として分析している。非言語的行為に関するもうひとつの概念は、シファーの著書『意味』(1972年、103)にさかのぼり、そこで は非言語的行為は単に何かを意味する行為として表されている。

広範な意見によれば、「発話行為」に関する適切かつ有用な説明は、ジョン・サール(John Searle)によって提供されてきた(1969,1975,1979など)。しかし近年、サールの説明に十分な根拠があるかどうかが疑問視されている。 広範な批評はFC Doerge 2006にある。サールの説明を検証した論文集は以下の通りである: ブルクハルト1990とレポア/ヴァン・グリック1991である。
Classes of illocutionary acts
Searle (1975) set up the following classification of illocutionary speech acts:

assertives = speech acts that commit a speaker to the truth of the expressed proposition
directives = speech acts that are to cause the hearer to take a particular action, e.g. requests, commands and advice
commissives = speech acts that commit a speaker to some future action, e.g. promises and oaths
expressives = speech acts that express on the speaker's attitudes and emotions towards the proposition, e.g. congratulations, excuses and thanks
declarations = speech acts that change the reality in accord with the proposition of the declaration, e.g. baptisms, pronouncing someone guilty or pronouncing someone husband and wife
The classification is intended to be exhaustive but the classes are not mutually exclusive: John Austin's well-known example "I bet you five pounds it will rain" is both directive and commissive.
発話行為の分類
Searle (1975)は、発話行為の分類を次のように定めている:

断定的発話 = 表明された命題の真理を話し手に約束させる発話行為
指示語 = 聞き手に特定の行動をとらせる発話行為。例えば、要求、命令、助言などである。
命令文 = 話し手に将来の行動を約束させる発話行為。
表出詞 = 命題に対する話し手の態度や感情を表出する発話行為。
宣言 = 宣言の命題に沿って現実を変化させる発話行為。例:洗礼、有罪の宣告、夫婦の宣告など
この分類は網羅的であることを意図しているが、分類は相互に排他的なものではない: ジョン・オースティンの有名な例「雨が降ることに5ポンド賭ける」は、指示語と命令語の両方である。
Illocutionary force
Several speech act theorists, including Austin himself, make use of the notion of an illocutionary force. In Austin's original account, the notion remains rather unclear.[according to whom?] Some followers of Austin, such as David Holdcroft, view illocutionary force as the property of an utterance to be made with the intention to perform a certain illocutionary act—rather than as the successful performance of the act (which is supposed to further require the appropriateness of certain circumstances). According to this conception, the utterance of "I bet you five pounds that it will rain" may well have an illocutionary force even if the addressee doesn't hear it. However, Bach and Harnish assume illocutionary force if, and only if this or that illocutionary act is actually (successfully) performed. According to this conception, the addressee must have heard and understood that the speaker intends to make a bet with them in order for the utterance to have 'illocutionary force'.

If we adopt the notion of illocutionary force as an aspect of meaning, then it appears that the (intended) 'force' of certain sentences, or utterances, is not quite obvious. If someone says, "It sure is cold in here", there are several different illocutionary acts that might be aimed at by the utterance. The utterer might intend to describe the room, in which case the illocutionary force would be that of 'describing'. But she might also intend to criticise someone who should have kept the room warm. Or it might be meant as a request to someone to close the window. These forces may be interrelated: it may be by way of stating that the temperature is too cold that one criticises someone else. Such a performance of an illocutionary act by means of the performance of another is referred to as an indirect speech act.
発話力

オースティン自身を含むいくつかの発話行為理論家は、イロキューショナリー・フォース(illocutionary force)という概念を用いている。デイヴィッド・ホールドクロフト(David Holdcroft)のようなオースティンの信奉者の中には、非発言力を、ある非発言行為(これはさらに、ある状況が適切であることを必要とすると考えら れている)の成功としてではなく、ある非発言行為を意図してなされる発話の性質としてとらえている者もいる。この考え方によれば、「雨が降ることに5ポン ド賭けるよ」という発話は、たとえ被発言者がその発話を聞いていなくても、発話的な力を持つ可能性がある。しかし、バッハとハーニッシュは、このような非 発言行為が実際に(成功裏に)行われた場合にのみ、非発言力を持つとする。この考え方によれば、発話が「非発行力」を持つためには、話し手が自分と賭けを するつもりであることを聞き手が理解しなければならない。

イロキューショナリー・フォースの概念を意味の一側面として採用するならば、ある種の文や発話の(意図された)「フォース(力)」は明白ではないように思 われる。確かにここは寒いね」と誰かが言った場合、その発話が意図するイロキューショナリー・アクトはいくつか考えられる。発話者は部屋を描写するつもり かもしれず、その場合の照応力は「描写」である。しかし、部屋を暖かくしておくべきだった人を批判するつもりかもしれない。あるいは、窓を閉めるよう誰か に要求しているのかもしれない。これらの力は相互に関連しているかもしれない。温度が低すぎるということを述べることで、誰かを批判しているのかもしれな い。このような、他者の行為によって発話行為を行うことを間接的発話行為という。
Illocutionary force indicating devices (IFIDs)
Searle and Vanderveken (1985) often speak about what they call 'illocutionary force indicating devices' (IFIDs). These are supposed to be elements, or aspects of linguistic devices which indicate either (dependent on which conceptions of "illocutionary force" and "illocutionary act" are adopted) that the utterance is made with a certain illocutionary force, or else that it constitutes the performance of a certain illocutionary act. In English, for example, the interrogative is supposed to indicate that the utterance is (intended as) a question; the directive indicates that the utterance is (intended as) a directive illocutionary act (an order, a request, etc.); the words "I promise" are supposed to indicate that the utterance is (intended as) a promise. Possible IFIDs in English include: word order, stress, intonation contour, punctuation, the mood of the verb, and performative verbs.
発話力指示装置(IFIDs)
Searle and Vanderveken (1985)は、しばしば「発話力指示装置」(IFIDs)と呼ぶものについて語る。これは、(「発話力」と「発話行為」のどちらの概念を採用するかによ るが)発話がある種の発話力をもってなされたものであること、あるいは、発話がある種の発話行為の遂行を構成するものであることを示す言語装置の要素、あ るいは側面のことである。例えば英語では、疑問詞はその発話が質問である(ことを意図している)ことを示し、指示詞はその発話が指示的な illocutionary act(命令、要求など)である(ことを意図している)ことを示し、「I promise 」はその発話が約束である(ことを意図している)ことを示すとされている。英語で考えられるIFIDには、語順、ストレス、イントネーションの輪郭、句読 点、動詞のムード、遂行動詞などがある。
Illocutionary negations
Another notion Searle and Vanderveken use is that of an 'illocutionary negation'. The difference of such an 'illocutionary negation' to a 'propositional negation' can be explained by reference to the difference between "I do not promise to come" and "I promise not to come". The first is an illocutionary negation—the 'not' negates the promise. The second is a propositional negation. In the view of Searle and Vanderveken, illocutionary negations change the type of illocutionary act.
イロキューショナリーな否定
サールとヴァンデルヴェーケンが用いるもうひとつの概念は「イロキューショナリーな否定」である。このような「イロキューショナリーな否定」と「命題的否 定」の違いは、「来ることを約束しない(=前者)」と「来ないことを約束する(=後者)」の違いを参照することで説明できる。前者はイロキューショナリー な否定であり、「not」が約束を否定する[つまり来るか来ないかわから【ない】という否定]。もうひとつは命題的否定である(will not come という未来の動詞の否定)。サールとヴァンデルヴェーケンの見解では、イロキューショナリーな否定はイロキューショナリーな行為の種類を変える。
Direction of fit
J. L. Austin
John Searle
Linguistics
Performative utterance
Perlocutionary act
Pragmatics
Semantics
Speech act
フィットの方向性
J. L.オースティン
ジョン・サール
言語学
パフォーマティブ発話
パーロクーション行為
語用論
意味論
発話行為
https://en.wikipedia.org/wiki/Illocutionary_act



リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j