ジョン・オースティン
John Langshaw Austin, 1911-1960
☆ ジョ ン・ラングショー・オースティン(John Langshaw Austin, OBE, FBA、1911年3月26日 - 1960年2月8日)はイギリスの言語哲学者であり、普通言語哲学の代表的な提唱者であり、発話行為論を展開したことで知られている。オースティンは、我 々は物事を主張するためだけでなく、物事を実行するためにも言語を使用することを指摘し、「私はそうすることを約束します」のような文 の発話は、何かを主張するのではなく、何かを実行すること、つまり約束をすることとして最もよく理解されるとした。それゆえ、オースティンの最も有名な著 作のひとつである"How to Do Things with Words"というタイトルが生まれたのである(→「行為 遂行的発話と事実確認的発話」)。
■
『言葉で何かをする方法 』 (邦訳『言語と行為』)
■How to Do Things with Words(1955/1962)は、おそらくオースティンの最も影響力のある著作である。実証主義的な見解とは対照的に、オースティンは、真理値を持つ文は発話の範囲のごく一部に過ぎないと主張する。
■オースティンは、真でも偽でもないと主張するいくつかの種類の文を紹介した後、特に、パフォーマティブな発話、あるいは単に「パフォーマティブ」と呼ばれるこれらの種類の文に注目する。これらの文は2つの特徴を持っている:
■第一に、これらの文は典型的な指示文の形をとってはいるが、パフォーマティブな文は説明する(あるいは "constate "する)ために使われるわけではないので、真でも偽でもない。
第二に、適切な状況でこれらの文の一つを口にすることは、単に何かを「言う」ことではなく、むしろある種の行為を行うことである[16]。
さらに彼は、遂行的な発話に関連して何かがうまくいかないとき、それは彼が言うように「不正確」であり、偽りではなく「不幸」であると言う[17] [18]。
■
パフォーマティブな発話」が発せられるときに行われる行為は、オースティンが後に発話行為と呼ぶもの[19]に属する(より詳細には、オースティンが念頭
に置いている種類の行為は、オースティンが後に発話行為と呼ぶものである)。たとえば、「私はこの船をクイーン・エリザベスと名付けます」と言い、その状
況がある意味で適切であれば、あなたは何か特別なことをしたことになる。他の例としては結婚の儀式で使われる「私はこの人を正式に結婚した夫とします」
や、遺言で使われる「私はこの時計を弟に遺贈します」などである。この3つのケースすべてにおいて、この文は自分が「していること」を説明したり述べたり
するために使われているのではなく、実際に「する」ために使われているのである。
■パフォーマティブのさらなる特徴を見出そうと何度も試み、多くの困難に直面した後、オースティンは彼が「再出発」と呼ぶ、「より一般的に、何かを言うことが何かをすることであったり、何かを言うことで何かをすることであったりする感覚」を考察する。
■
たとえばジョン・スミスはスー・スナブに向かい、『ジェフのシャツは赤か』と言い、スーは『はい』と答える。ジョンは一連の身体運動を行い、その結果、あ
る音を発した。オースティンはこのようなパフォーマンスを音声行為と呼び、その行為を電話と呼んだ。ジョンの発話はまた、英語の語彙的・文法的規則にも適
合している。オースティンはこれを phatic act と呼び、このような発話を phemes
と呼んだ。ジョンはまた、ジェフのシャツや赤い色にも言及した。多かれ少なかれ明確な意味や言及を伴ってphemeを使うことは、rhemeを発すること
であり、rhetic
actを行うことである。rhemesはphemesのサブクラスであり、phemesはphoneのサブクラスである。韻律は韻文の下位クラスであり、
韻律は音声の下位クラスである。これら3つの行為の実行が、locutionの実行である。
■つまり、何かを言う行為である。また、他に少なくとも2つのことをしている。彼は質問をし、スーから答えを引き出した。
■
質問をすることは、オースティンがillocutionary
actと呼ぶものの一例である。他の例としては、主張すること、命令すること、何かをすると約束することなどがある。非言語的行為とは、ある語句をある力
で使うことである。何かを言う行為であるlocutionとは対照的に、何かを言う際に行われる行為である。
■答えを引き出すことは、オースティンがperlocutionary act、つまり何かを言うことによって行われる行為と呼ぶものの一例である。perlocutionを成功させれば、illocutionと locutionの両方を成功させることができる。
■発話行為の理論では、特にillocutionary actが注目され、locutionary actやperlocutionary actはあまり注目されてこなかった。
■How to Do Things With Words』は1951年から1954年にかけてオックスフォード大学で、1955年にはハーバード大学で行われた講義に基づいている[20]。
■パフォーマティブな発話
■ オースティンによれば、「パフォーマティブな発話」とは、ある行為を「行う」、つまり「実行する」という真理値的でない行為を指す。例えば、人が「私はこ うすると約束します」と言うとき、人は約束をするという行為を生み出している。この場合、瑕疵がなければ(約束は完璧に果たされる)、「遂行的発話」は 「幸福」であり、オースティンの言葉を使えば「快活」である。一方、約束したことを実行できなければ、それは「不幸」であり、「不愉快」である。パフォー マティブな発話は真偽を問わない。
■オースティンによれば、パフォーマティブには明示的、暗示的、原始的、非明示的の4種類がある。J. O. UrmsonとMarina Sbisàによって編集された『How to Do Things With Words』[21]は、このトピックに関するオースティンの講義を記録している。この本の中でオースティンは、上述のパフォーマティブのタイプごとに例 を示している。明示的なパフォーマティブとして、彼は「私は謝罪する」「私は批判する」(p83)を挙げているが、これらは受け手にとって非常に明示的で あり、誰かが「彼は本当にそう言っているのだろうか」と問うことは意味をなさないだろう。非明示的なパフォーマティブはその逆で、受け手は理解できる疑念 を抱くことになる。オースティンが挙げた例は、「私はそこにいる」である。明示的パフォーマティブに比べ、暗黙的パフォーマティブには不確実性がある。し かし、この不確実性は明示的パフォーマティブほど強くない。明示的なパフォーマティブは、識別や観察が容易であるため、ほとんどの例が明示的なものであ り、他のパフォーマティブを識別するには、明示的なパフォーマティブとの比較対照が必要である。
■『センスとセンシビリア(感覚と感性)』
■
死後に出版された『感覚と感性』(Sense and
Sensibilia)(このタイトルはオースティン自身のものであり、ジェーン・オースティンの処女作である『感覚と感性』のタイトルを、オースティン
の名前が彼女の名前と呼応するように、軽妙に反響させたものである)[22]において、オースティンはA.
オースティンはA.J.エイヤーの『経験的知識の基礎』(1940年)、そしてH.H.プライスの『知覚』(1932年)、G.J.ウォーノックの『バー
クレー』(1953年)が提示した感覚データ理論に関する主張を批判している。彼は、知覚の変化は物理的な原因によるものであり、知覚される対象から不合
理に切り離された部分による、感覚と参照との比喩的な断絶を伴うものではないと述べている。彼の議論の中心は、「われわれが『知覚』するものは一種類では
なく、多くの異なる種類があり、その数は、哲学ではなく科学的調査によって少しでも減らすことが可能である」ことを示すことである(Austin
1962a, 4)。
■オースティンは、エアが「錯覚」、「妄想」、「幻覚」、「見える」、「見える」、「見えるらしい」といった言葉の適切な機能を理解しておらず、代わりに
「哲学者によって発明された...特別な方法」で使っていると論じている[23]。オースティンによれば、通常、これらの言葉は、私たちが言っていること
の真理に対する私たちのコミットメントについての留保を表現することを可能にするものであり、感覚データの導入は、私たちが見ているものについての理解や
話す能力に何も追加しないという。
■一例として、オースティンは'real'という単語を検証し、日常的な言語に基づくその単語の通常の意味と、センス・データ論者によるその単語の使われ
方を対比している。real」の意味を決定するためには、それがどのような使われ方をしているのか、どのような文脈で使われているのかを、ケース・バイ・
ケースで検討しなければならない。オースティンは、この語が(i)実体を欲する語であり、時に(ii)調整語[24]でもあり、(iii)次元語[25]
でもあり、(iv)否定的な用法が「ズボンを履く」語[26]でもあることを観察することによって、その複雑さを浮き彫りにしている。オースティンによれ
ば、そうすることによってのみ、誤った二分法の導入を避けることができる。
■ 『哲学論文集』
■
オースティンの論文はJ.O.アームソンとジェフリー・ウォーノックによって『Philosophical
Papers』として遺稿集として出版された。この本には当初10本の論文が収められていたが、第2版では2本、第3版では1本が追加された。彼の論文
「弁解」は刑法理論に多大な影響を与えた[要出典]。
■第1章と第3章では、単語がどのように異なる、しかし関連した意味を持つかを研究している。第2章と第4章では、パフォーマティブな発話に焦点を当て、
知識の性質について論じている。第5章と第6章では、陳述は事実と対応するときに真であるという対応理論を研究している。第6章と第10章は発話行為の教
義について。第8章、第9章、第12章では、行為を論じる際に言語が遭遇する問題について考察し、弁解、非難、自由の場合を考察している。
■"先験的概念は存在するか?"
この初期の論文は、観念論に対する広範な批判を含んでいる。先験的概念の存在を扱った問題設定は、それを支える概念という概念を否定することによって、間
接的にしか扱われていない。
■この論文の最初の部分は、普遍の存在を論証する議論に対する返答の形をとっている。「灰色」や「円形」といった言葉を私たちが使っていること、そしてそ
れぞれの場合に単一の言葉を用いていることを観察すると、そのような言葉によって名づけられる何か、すなわち普遍が存在するはずだということになる。さら
に、「灰色」や「円形」はそれぞれ異なるので、普遍そのものを感じることはできないということになる。
■オースティンはこの議論を注意深く解体し、その過程で他の超越論的議論も解体する。オースティンはまず、普遍とは「偶然に出くわすもの」ではなく、特殊
との関係によって定義されるものだと指摘する。続けて彼は、私たちが「灰色」や「円形」をあたかも物事の名前であるかのように使っているという観察から、
単純に、名前が付けられた何かがあるということにはならないと指摘する。その過程で彼は、「言葉は本質的に固有名詞である」という考え方を否定し、
「......なぜ、『同一の』言葉が使われるのであれば、それが示す『同一の対象』が存在しなければならないのか」と問う。
■記事の後半では、普遍性に対するこの議論を一般化し、概念全体について論じている。彼は、概念をあたかも「所有物」のように扱うのは「安易」だと指摘す
る。私たちはこのような概念を持っているのか」「どのようにしてこのような概念を持つようになったのか」といった問いは無意味である。
■論文の最後の部分では、オースティンはさらに議論を関係にまで広げ、関係というものが存在するという考えを否定する一連の議論を提示する。彼の議論は、
"this "を "that "にするものは何かと疑問を呈した同僚のS.V.テズラフの推測から導かれたものであろう。
■"単語の意味" →『The Meaning of a
Word』は、使用される言葉の意味を突き止めようとすることによって哲学を行うことに対する極論であり、「"the meaning of the
word (x) "という単純で便利な言葉の付属物は存在しない」と主張している。
■オースティンは、言葉を通常の用法から外すときには注意するよう警告し、それがいかに誤りにつながるかについて多くの例を挙げている。
■"他者の心" →オースティンは、彼の最も高く評価されている作品の一つである[27]『Other Minds』において、デカルト以来哲学者たちが "That person S feels X. "という形式の文を分析・検証するために用いてきた方法を批判している。この方法は、以下の3つの仮定に基づいている: (1)その人が感じていることを直感し、直接感じる場合にのみ知ることができる。 (2) それは不可能である。 (3) 私たちの印象の中に、信じることの強い証拠を見つけることは可能かもしれない。 オースティンは(2)に同意し、「もしそうだとしたら、われわれはかなりの苦境に立たされることになる」と口にしているが、(1)は誤りであり、(3)は したがって不要であると考えた。オースティンが主張する(1)の背景的前提は、「Xを知っていると言っておきながら、後でXが偽であることがわかった場 合、私はそれを知らなかったことになる」というものである。オースティンは、これは私たちが実際に言語を使用する方法と一致しないと考えている。オース ティンは、私が通常「Xを知っている」と言うような立場にいたとして、Xが偽であると判明した場合、私は自己修正するどころか言葉を失うだろうと主張す る。彼は、「信じること」は「知ること」にとって「意図すること」と同じであり、「知ること」と「意図すること」はそれぞれ「信じること」と「意図するこ と」の発話行為バージョンであることを示唆して、そうであることを論証している。
■「言い訳の嘆願」
『言い訳のための嘆願』は、実例による実証であると同時に、普通の言語哲学の方法を擁護するものでもある:「......われわれに共通する言葉のストッ
クは、何世代にもわたる生涯の中で、人が描く価値のある区別と、印をつける価値のあるつながりをすべて体現している。これらは、適者生存の長い試練に耐え
てきたのだから、より数が多く、より健全であり、少なくとも、すべての普通で合理的な実際的問題において、あなたや私が午後の肘掛け椅子で考え出しそうな
もの、つまり最も好きな代替方法よりも、より繊細である可能性が高い」[28]。
■オースティンが脚注で述べているこのような区別の例として、「誤って」と「偶然に」という表現がある。これらの用法は似ているが、オースティンは、適切
な例を用いれば、どちらか一方の言い回しが適切な場合に区別が存在することがわかると主張している。
■オースティンはいくつかの不思議な哲学的手段を提案している。例えば、オースティンは重要な概念の理解を深めるために、一種の言葉遊びを使っている。これ
は、辞書を引き、重要概念に関連する用語を選び出し、次にそれぞれの単語の意味を調べて説明するというものである。このプロセスは、単語のリストが繰り返
されるようになるまで繰り返され、キーコンセプトに関連する単語の「ファミリーサークル」で閉じられる。
+++
John
Langshaw Austin, OBE, FBA (26 March 1911 – 8 February 1960) was a
British philosopher of language and leading proponent of ordinary
language philosophy, best known for developing the theory of speech
acts.[5] Austin pointed out that we use language to do things as well as to assert things, and that the utterance of a statement like "I promise to do so-and-so" is best understood as doing something—making a promise—rather than making an assertion about anything. Hence the title of one of his best-known works, How to Do Things with Words. Austin, in providing his theory of speech acts, makes a significant challenge to the philosophy of language, far beyond merely elucidating a class of morphological sentence forms that function to do what they name. Austin's work ultimately suggests that all speech and all utterance is the doing of something with words and signs, challenging a metaphysics of language that would posit denotative, propositional assertion as the essence of language and meaning. |
ジョン・ラングショー・オースティン(John Langshaw
Austin, OBE, FBA、1911年3月26日 -
1960年2月8日)はイギリスの言語哲学者であり、普通言語哲学の代表的な提唱者であり、発話行為論を展開したことで知られている[5]。 オースティンは、我々は物事を主張するためだけでなく、物事を実行するためにも言語を使用することを指摘し、「私はそうすることを約束します」のような文 の発話は、何かを主張するのではなく、何かを実行すること、つまり約束をすることとして最もよく理解されるとした。それゆえ、オースティンの最も有名な著 作のひとつである『How to Do Things with Words』というタイトルが生まれたのである。 オースティンは、発話行為に関する理論を提供することで、言語哲学に対して重要な挑戦を行っている。 オースティンの研究は最終的に、すべての発話と発声は、言葉と記号を使って何かをすることであると示唆し、言語と意味の本質として否定的な命題の主張を仮 定するような言語形而上学に挑戦している。 |
Life Austin was born in Lancaster, England, the second son of Geoffrey Langshaw Austin (1884–1971), an architect, and Mary Hutton Bowes-Wilson (1883–1948; née Wilson). In 1921 the family moved to Scotland, where Austin's father became the secretary of St Leonards School, St Andrews. Austin was educated at Shrewsbury School in 1924, earning a scholarship in Classics, and went on to study classics at Balliol College, Oxford, in 1929. In 1930 Austin received a First in Classical Moderations (Greek and Latin) and in the following year won the Gaisford Prize for Greek prose. In finals in 1933 he received a first in Literae Humaniores (Philosophy and Ancient History).[6] Literae Humaniores introduced Austin to serious philosophy and gave him a lifelong interest in Aristotle.[7] Austin won a prize fellowship at All Souls College, Oxford that year, but aside from being friends with Isaiah Berlin, he did not like its lack of structure,[8] and undertook his first teaching position in 1935, as fellow and tutor at Magdalen College, Oxford. Austin's early interests included Aristotle, Kant, Leibniz, and Plato (especially the Theaetetus). His more contemporary influences included especially G. E. Moore, John Cook Wilson and H. A. Prichard. The contemporary influences shaped their views about general philosophical questions on the basis of careful attention to the more specific judgements we make. They took our specific judgements to be more secure than more general judgements. According to Guy Longworth writing in The Stanford Encyclopedia of Philosophy: "It's plausible that some aspects of Austin's distinctive approach to philosophical questions derived from his engagement with the last three [i.e., Moore, Wilson, and Prichard]."[9] During World War II Austin joined the military in July 1940, and married his student Jean Coutts in spring 1941. Austin served in the British Intelligence Corps, leading up to 500 analysts. Known as "the Martians", the group's preparation for D-Day helped Allied casualties to be much lower than expected.[8] Austin left the army with the rank of lieutenant colonel and was honored for his intelligence work with an OBE (Officer of the Order of the British Empire), the French Croix de Guerre, and the U.S. Officer of the Legion of Merit.[7][10][11] After the war Austin became White's Professor of Moral Philosophy at Oxford, as a Professorial Fellow of Corpus Christi College. Publishing little, his influence would largely make itself felt through his teaching in lectures and tutorials and, especially, his famous 'Saturday morning meetings'.[7] Austin visited Harvard and Berkeley in the mid-fifties, in 1955 delivering the William James Lectures at Harvard that would become How to Do Things With Words, and offering a seminar on excuses whose material would find its way into "A Plea for Excuses".[12] It was at this time that he met and befriended Noam Chomsky.[13] He was president of the Aristotelian Society from 1956 to 1957. Before he could decide whether to accept an offer to move to Berkeley, Austin died on 8 February 1960 at the age of 48, shortly after being diagnosed with lung cancer.[14][8] At the time of his death, he was developing a semantic theory based on sound symbolism, using the English gl-words as data.[15] |
生涯 オースティンは建築家ジェフリー・ラングショー・オースティン(1884-1971)とメアリー・ハットン・ボウズ=ウィルソン(1883-1948、旧 姓ウィルソン)の次男としてイングランドのランカスターに生まれた。1921年、一家はスコットランドに移り、オースティンの父はセント・アンドリュース のセント・レオナーズ・スクールの秘書となった。オースティンは1924年にシュルーズベリー・スクールで学び、古典の奨学金を得て、1929年にオック スフォードのバリオール・カレッジで古典を学んだ。 1930年に古典のモデレーション(ギリシャ語とラテン語)で1級を取得し、翌年にはギリシャ語の散文でガイスフォード賞を受賞した。1933年の最終試 験で、彼はLiterae Humaniores(哲学と古代史)で第一位を獲得した[6]。Literae Humanioresはオースティンに本格的な哲学を紹介し、アリストテレスへの生涯の関心を与えた[7]。 オースティンの初期の関心は、アリストテレス、カント、ライプニッツ、プラトン(特に『テアテトス』)などであった。オースティンが影響を受けたのは、特 にG・E・ムーア、ジョン・クック・ウィルソン、H・A・プリチャードなどである。同時代の影響者たちは、私たちが行うより具体的な判断に注意深く注意を 払うことを基礎として、一般的な哲学的疑問についての見解を形成した。彼らは、私たちの具体的な判断は、より一般的な判断よりも確実であると考えたのであ る。スタンフォード哲学百科事典』に書かれたガイ・ロングワースによれば、次のようになる: 「哲学的問題に対するオースティンの独特なアプローチのある側面が、最後の3人[すなわちムーア、ウィルソン、プリチャード]との関わりから派生したもの であることはもっともである」[9]。 第二次世界大戦中、オースティンは1940年7月に軍に入隊し、1941年春に教え子のジーン・クーツと結婚した。オースティンは英国諜報部隊に所属し、 500人の分析官を率いた。火星人」として知られるこのグループのDデイへの準備により、連合軍の死傷者は予想よりもはるかに少なかった[8]。オース ティンは中佐の階級で退役し、その諜報活動に対してOBE(大英帝国勲章オフィサー)、フランスのクロワ・ド・ゲール勲章、米国のレジオン・オブ・メリッ ト勲章を授与された[7][10][11]。 戦後、オースティンはコーパスクリスティ・カレッジの教授フェローとして、オックスフォードの道徳哲学のホワイト教授となった。出版活動はほとんど行わな かったが、彼の影響は講義や個別指導、特に有名な「土曜朝会」での指導を通じて大きく現れることになる[7]。 オースティンは50年代半ばにハーバードとバークレーを訪れ、1955年にはハーバードで後に『How to Do Things With Words』となるウィリアム・ジェームズの講義を行い、『A Plea for Excuses』[12]に収録されることになる言い訳についてのセミナーを開いた[13]。 1960年2月8日、肺がんと診断された直後、バークレーへの移転の申し出を受けるかどうかを決める前に、オースティンは48歳で死去した[14] [8]。 |
Work How to Do Things with Words How to Do Things with Words (1955/1962) is perhaps Austin's most influential work. In contrast to the positivist view, he argues, sentences with truth-values form only a small part of the range of utterances. After introducing several kinds of sentences which he asserts are neither true nor false, he turns in particular to one of these kinds of sentences, which he calls performative utterances or just "performatives". These he characterises by two features: Again, though they may take the form of a typical indicative sentence, performative sentences are not used to describe (or "constate") and are thus not true or false; they have no truth-value. Second, to utter one of these sentences in appropriate circumstances is not just to "say" something, but rather to perform a certain kind of action.[16] He goes on to say that when something goes wrong in connection with a performative utterance it is, as he puts it, "infelicitous", or "unhappy" rather than false.[17][18] The action which is performed when a 'performative utterance' is issued belongs to what Austin later calls a speech-act[19] (more particularly, the kind of action Austin has in mind is what he subsequently terms the illocutionary act). For example, if you say "I name this ship the Queen Elizabeth," and the circumstances are appropriate in certain ways, then you will have done something special, namely, you will have performed the act of naming the ship. Other examples include: "I take this man as my lawfully wedded husband," used in the course of a marriage ceremony, or "I bequeath this watch to my brother," as occurring in a will. In all three cases the sentence is not being used to describe or state what one is 'doing', but being used to actually 'do' it. After numerous attempts to find more characteristics of performatives, and after having met with many difficulties, Austin makes what he calls a "fresh start", in which he considers "more generally the senses in which to say something may be to do something, or in saying something we do something". For example: John Smith turns to Sue Snub and says 'Is Jeff's shirt red?', to which Sue replies 'Yes'. John has produced a series of bodily movements which result in the production of a certain sound. Austin called such a performance a phonetic act, and called the act a phone. John's utterance also conforms to the lexical and grammatical conventions of English—that is, John has produced an English sentence. Austin called this a phatic act, and labels such utterances phemes. John also referred to Jeff's shirt, and to the colour red. To use a pheme with a more or less definite sense and reference is to utter a rheme, and to perform a rhetic act. Note that rhemes are a sub-class of phemes, which in turn are a sub-class of phones. One cannot perform a rheme without also performing a pheme and a phone. The performance of these three acts is the performance of a locution—it is the act of saying something. John has therefore performed a locutionary act. He has also done at least two other things. He has asked a question, and he has elicited an answer from Sue. Asking a question is an example of what Austin called an illocutionary act. Other examples would be making an assertion, giving an order, and promising to do something. To perform an illocutionary act is to use a locution with a certain force. It is an act performed in saying something, in contrast with a locution, the act of saying something. Eliciting an answer is an example of what Austin calls a perlocutionary act, an act performed by saying something. Notice that if one successfully performs a perlocution, one also succeeds in performing both an illocution and a locution. In the theory of speech acts, attention has especially focused on the illocutionary act, much less on the locutionary and perlocutionary act, and only rarely on the subdivision of the locution into phone, pheme and rheme. How to Do Things With Words is based on lectures given at Oxford between 1951 and 1954, and then at Harvard in 1955.[20] Performative utterance According to J. L. Austin, "performative utterance" refers to a not truth-valuable action of "performing", or "doing" a certain action. For example, when people say "I promise to do so and so", they are generating the action of making a promise. In this case, without any flaw (the promise is flawlessly fulfilled), the "performative utterance" is "happy", or to use J. L. Austin's word, "felicitous"; if on the other hand, one fails to do what he or she promised, it can be "unhappy", or "infelicitous". Notice that performative utterance is not truth-valuable, which means nothing said can be judged based on truth or falsity. There are four types of performatives according to Austin: explicit, implicit, primitive, and inexplicit. "How to Do Things With Words", edited by J. O. Urmson and Marina Bissau, records Austin's lectures on this topic. In this book, Austin offers examples for each type of performative mentioned above. For explicit performative, he mentioned "I apologize", "I criticize" (Page 83), which are so explicit to receivers that it would not make sense for someone to ask "Does he really mean that?". Inexplicit performatives are the opposite, where the receiver will have understandable doubts. For a primary performative, the example Austin gave is "I shall be there". Compared with explicit performatives, there is uncertainty in implicit performatives. People might ask if he or she is promising to be there with primary performatives, however, this uncertainty is not strong enough as in explicit performatives. Most examples given are explicit because they are easy to identify and observe, and identifying other performatives requires comparison and contrast with explicit performatives.[21] Sense and Sensibilia Main article: Sense and Sensibilia (Austin) In the posthumously published Sense and Sensibilia (the title is Austin's own, and wittily echoes the title of Sense and Sensibility, Jane Austen's first book, just as his name echoes hers),[22] Austin criticizes the claims put forward by A. J. Ayer's The Foundations of Empirical Knowledge (1940), and to a lesser extent, H. H. Price's Perception (1932) and G. J. Warnock's Berkeley (1953), concerning the sense-data theory. He states that perceptual variation, which can be attributed to physical causes, does not involve a figurative disconnection between sense and reference, due to an unreasonable separation of parts from the perceived object. Central to his argument, he shows that "there is no one kind of thing that we 'perceive' but many different kinds, the number being reducible if at all by scientific investigation and not by philosophy" (Austin 1962a, 4). Austin argues that Ayer fails to understand the proper function of such words as "illusion", "delusion", "hallucination", "looks", "appears" and "seems", and uses them instead in a "special way...invented by philosophers."[23] According to Austin, normally these words allow us to express reservations about our commitment to the truth of what we are saying, and that the introduction of sense-data adds nothing to our understanding of or ability to talk about what we see. As an example, Austin examines the word 'real' and contrasts the ordinary meanings of that word based on everyday language and the ways it is used by sense-data theorists. In order to determine the meaning of 'real' we have to consider, case by case, the ways and contexts in which it is used. By observing that it is (i) a substantive-hungry word that is sometimes (ii) an adjuster-word,[24] as well as (iii) a dimension-word[25] and (iv) a word whose negative use "wears the trousers,"[26] Austin highlights its complexities. Only by doing so, according to Austin, can we avoid introducing false dichotomies. Philosophical Papers Austin's papers were collected and published posthumously as Philosophical Papers by J. O. Urmson and Geoffrey Warnock. The book originally contained ten papers, two more being added in the second edition and one in the third. His paper Excuses has had a massive impact on criminal law theory. Chapters 1 and 3 study how a word may have different, but related, senses. Chapters 2 and 4 discuss the nature of knowledge, focusing on performative utterance. Chapters 5 and 6 study the correspondence theory, where a statement is true when it corresponds to a fact. Chapters 6 and 10 concern the doctrine of speech acts. Chapters 8, 9, and 12 reflect on the problems that language encounters in discussing actions and considering the cases of excuses, accusations, and freedom. "Are there A Priori Concepts?" This early paper contains a broad criticism of Idealism. The question set dealing with the existence of a priori concepts is treated only indirectly, by dismissing the concept of concept that underpins it. The first part of this paper takes the form of a reply to an argument for the existence of Universals: from observing that we do use words such as "grey" or "circular" and that we use a single term in each case, it follows that there must be a something that is named by such terms—a universal. Furthermore, since each case of "grey" or "circular" is different, it follows that universals themselves cannot be sensed. Austin carefully dismantles this argument, and in the process other transcendental arguments. He points out first that universals are not "something we stumble across", and that they are defined by their relation to particulars. He continues by pointing out that, from the observation that we use "grey" and "circular" as if they were the names of things, it simply does not follow that there is something that is named. In the process he dismisses the notion that "words are essentially proper names", asking "...why, if 'one identical' word is used, must there be 'one identical object' present which it denotes". In the second part of the article, he generalizes this argument against universals to address concepts as a whole. He points out that it is "facile" to treat concepts as if they were "an article of property". Such questions as "Do we possess such-and-such a concept" and "how do we come to possess such-and-such a concept" are meaningless, because concepts are not the sort of thing that one possesses. In the final part of the paper, Austin further extends the discussion to relations, presenting a series of arguments to reject the idea that there is some thing that is a relation. His argument likely follows from the conjecture of his colleague, S. V. Tezlaf, who questioned what makes "this" "that". "The Meaning of a Word" The Meaning of a Word is a polemic against doing philosophy by attempting to pin down the meaning of the words used, arguing that 'there is no simple and handy appendage of a word called "the meaning of the word (x)"'. Austin warns us to take care when removing words from their ordinary usage, giving numerous examples of how this can lead to error. "Other Minds" In Other Minds, one of his most highly acclaimed pieces,[27] Austin criticizes the method that philosophers have used since Descartes to analyze and verify statements of the form "That person S feels X." This method works from the following three assumptions: (1) We can know only if we intuit and directly feel what he feels. (2) It is impossible to do so. (3) It may be possible to find strong evidence for belief in our impressions. Although Austin agrees with (2), quipping that "we should be in a pretty predicament if I did", he found (1) to be false and (3) to be therefore unnecessary. The background assumption to (1), Austin claims, is that if I say that I know X and later find out that X is false, I did not know it. Austin believes that this is not consistent with the way we actually use language. He claims that if I was in a position where I would normally say that I know X, if X should turn out to be false, I would be speechless rather than self-corrective. He gives an argument that this is so by suggesting that believing is to knowing as intending is to promising— knowing and promising are the speech-act versions of believing and intending respectively. "A Plea for Excuses" A Plea for Excuses is both a demonstration by example, and a defense of the methods of ordinary language philosophy, which proceeds on the conviction that: "...our common stock of words embodies all the distinctions men have found worth drawing, and the connections they have found worth marking, in the lifetime of many generations: these surely are likely to be more numerous, more sound, since they have stood up to the long test of survival of the fittest, and more subtle, at least in all ordinary and reasonable practical matters, than any that you or I are likely to think up in our armchair of an afternoon—the most favourite alternative method."[28] An example of such a distinction Austin describes in a footnote is that between the phrases "by mistake" and "by accident". Although their uses are similar, Austin argues that with the right examples we can see that a distinction exists in when one or the other phrase is appropriate. Austin proposes some curious philosophical tools. For instance, he uses a sort of word game for developing an understanding of a key concept. This involves taking up a dictionary and finding a selection of terms relating to the key concept, then looking up each of the words in the explanation of their meaning. This process is iterated until the list of words begins to repeat, closing in a "family circle" of words relating to the key concept. |
作品(→) 『言葉で何かをする方法 』(「言語と行為」) How to Do Things with Words』(1955/1962)は、オースティンの最も影響力のある著作であろう。実証主義的な見解とは対照的に、オースティンは真理値を持つ文は発 話の範囲のごく一部に過ぎないと主張する。 オースティンは、真でも偽でもないと主張するいくつかの種類の文を紹介した後、特に、パフォーマティブな発話、あるいは単に「パフォーマティブ」と呼ばれ るこれらの種類の文に注目する。これらの文は2つの特徴を持っている: 第一に、これらの文は典型的な指示文の形をとってはいるが、パフォーマティブな文は説明する(あるいは "constate "する)ために使われるわけではないので、真でも偽でもない。 第二に、適切な状況でこれらの文の一つを口にすることは、単に何かを「言う」ことではなく、むしろある種の行為を行うことである[16]。 さらに彼は、実行的な発話に関連して何かがうまくいかないとき、それは彼が言うように「不正確な」、あるいは偽りではなく「不幸な」ものである[17] [18]と述べている。 「パフォーマティブな発話( 'performative utterance')」が発せられたときに行われる行為は、オースティンが後に発話行為(speech-act)[19]と呼ぶものに属する(より詳細に は、オースティンが念頭 に置いている種類の行為は、オースティンが後に発話行為と呼ぶものである)。例えば、「私はこの船をクイーン・エリザベスと名付けます」と言い、その状況 がある意味で適切であれば、あなたは何か特別なことをしたことになる。他の例としては 結婚の儀式で使われる「私はこの人を正式に結婚した夫とします」や、 遺言で使われる「私はこの時計を弟に遺贈します」などである。この3 つのケースすべて において、この文は自分が「していること」を説明したり述べたりするために使われているのではなく、実際に「する」ために使われているのである。 パフォーマティブのさらなる特徴を見出そうと何度も試み、多くの困難に直面した後、オースティンは彼が「再出発」と呼ぶ、「より一般的に、何かを言うこと が何かをすることであったり、何かを言うことで何かをすることになったりする感覚」を考察する。 たとえば ジョン・スミスはスー・スナブに向かい、『ジェフのシャツは赤か』と言い、スーは『はい』と答える。ジョンは一連の身体運動を行い、その結果、ある音を発 した。オースティンはこのようなパフォーマンスを音声行為と呼び、その行為を電話と呼んだ。ジョンの発話はまた、英語の語彙的・文法的規則にも適合してい る。オースティンはこれを phatic act と呼び、このような発話を phemes と呼んだ。ジョンはまた、ジェフのシャツや赤い色にも言及した。多かれ少なかれ明確な意味や言及を伴ってphemeを使うことは、rhemeを発すること であり、rhetic actを行うことである。rhemesはphemesのサブクラスであり、phemesはphoneのサブクラスである。韻律は韻文の下位クラスであり、 韻律は音声の下位クラスである。これら3つの行為の実行が、locutionの実行である。 つまり、何かを言う行為である。また、他に少なくとも2つのことをしている。彼は質問をし、スーから答えを引き出した。 質問をすることは、オースティンがillocutionary actと呼ぶものの一例である。他の例としては、主張すること、命令すること、何かをすると約束することなどがある。非言語的行為とは、ある語句をある力 で使うことである。何かを言う行為であるlocutionとは対照的に、何かを言う際に行われる行為である。 答えを引き出すことは、オースティンがperlocutionary act、つまり何かを言うことによって行われる行為と呼ぶものの一例である。perlocutionを成功させれば、illocutionと locutionの両方を成功させることができる。 発話行為の理論では、特にillocutionary actが注目され、locutionary actやperlocutionary actはあまり注目されてこなかった。 How to Do Things With Words』は1951年から1954年にかけてオックスフォード大学で、1955年にはハーバード大学で行われた講義に基づいている[20]。 パフォーマティブな発話 J.L.オースティンによれば、「パフォーマティブな発話」とは、ある行為を「行う」、つまり「実行する」という真理値的でない行為を指す。たとえば、 「私はこうすることを約束します」というとき、人は約束をするという行為を生み出している。この場合、瑕疵がなければ(約束は完璧に果たされる)、「遂行 的発話」は「幸福」であり、J. L. オースティンの言葉を使えば「快活」である。一方、約束したことを実行できなければ、それは「不幸」であり、「不正確」である。パフォーマティブな発話は 真偽を問わない。 オースティンによれば、パフォーマティブには明示的、暗示的、原始的、非明示的の4種類がある。J. O. UrmsonとMarina Bissauが編集した "How to Do Things With Words "には、オースティンのこのテーマに関する講義が記録されている。この本の中で、オースティンは上記のパフォーマティブのタイプごとに例を挙げている。明 示的なパフォーマティブとして、彼は「私は謝罪する」「私は批判する」(83ページ)を挙げている。非明示的なパフォーマティブはその逆で、受け手は理解 できる疑念を抱くことになる。オースティンが挙げた例は、「私はそこにいる」である。明示的パフォーマティブに比べ、暗黙的パフォーマティブには不確実性 がある。しかし、この不確実性は明示的パフォーマティブほど強くない。ほとんどの例が明示的であるのは、それが識別しやすく観察しやすいからであり、他の パフォーマティブを識別するには明示的パフォーマティブとの比較対照が必要である[21]。 センスとセンシビリア 主な記事 センスとセンシビリア(オースティン) 死後に出版された『Sense and Sensibilia』(このタイトルはオースティン自身のものであり、ジェーン・オースティンの処女作である『Sense and Sensibility』のタイトルと彼の名前が呼応しているのと同様に、彼女のタイトルとも呼応している)[22]において、オースティンはA. オースティンはA.J.エイヤーの『経験的知識の基礎』(1940年)、そしてH.H.プライスの『知覚』(1932年)、G.J.ウォーノックの『バー クレー』(1953年)が提示した感覚データ理論に関する主張を批判している。彼は、知覚の変化は物理的な原因によるものであり、知覚される対象から不合 理に切り離された部分による、感覚と参照との比喩的な断絶を伴うものではないと述べている。彼の議論の中心は、「われわれが『知覚』するものは一種類では なく、多くの異なる種類があり、その数は、哲学ではなく科学的調査によって少しでも減らすことが可能である」ことを示すことである(Austin 1962a, 4)。 オースティンは、エアが「錯覚」、「妄想」、「幻覚」、「見える」、「見える」、「見えるらしい」といった言葉の適切な機能を理解しておらず、代わりに 「哲学者によって発明された...特別な方法」で使っていると論じている[23]。オースティンによれば、通常、これらの言葉は、私たちが言っていること の真理に対する私たちのコミットメントについての留保を表現することを可能にするものであり、感覚データの導入は、私たちが見ているものについての理解や 話す能力に何も追加しないという。 一例として、オースティンは'real'という単語を検証し、日常的な言語に基づくその単語の通常の意味と、センス・データ論者によるその単語の使われ方 を対比している。real」の意味を決定するためには、それがどのような使われ方をしているのか、どのような文脈で使われているのかを、ケース・バイ・ ケースで検討しなければならない。オースティンは、この語が(i)実体を欲する語であり、時に(ii)調整語[24]でもあり、(iii)次元語[25] でもあり、(iv)否定的な用法が「ズボンを履く」語[26]でもあることを観察することによって、その複雑さを浮き彫りにしている。オースティンによれ ば、そうすることによってのみ、誤った二分法の導入を避けることができる。 哲学論文 オースティンの論文はJ.O.アームソンとジェフリー・ウォーノックによって『Philosophical Papers』として遺稿集として出版された。この本には当初10本の論文が収められていたが、第2版では2本、第3版では1本が追加された。彼の論文は 刑法理論に多大な影響を与えた。 第1章と第3章では、ある単語がどのように異なる、しかし関連した意味を持つかを研究している。第2章と第4章では、パフォーマティブな発話に焦点を当 て、知識の性質について論じている。第5章と第6章では、陳述は事実と対応するときに真であるという対応理論を研究している。第6章と第10章は発話行為 の教義について。第8章、第9章、第12章では、行為を論じる際に言語が遭遇する問題について考察し、弁解、非難、自由の場合を考察している。 "先験的概念は存在するか?" この初期の論文は、観念論に対する広範な批判を含んでいる。先験的概念の存在を扱った問題設定は、それを支える概念という概念を否定することによって、間 接的にしか扱われていない。 この論文の最初の部分は、普遍の存在を論証する議論に対する返答の形をとっている。「灰色」や「円形」といった言葉を私たちが使っていること、そしてそれ ぞれの場合に単一の用語を用いていることを観察すると、そのような用語によって名づけられる何か、すなわち普遍が存在するはずだということになる。さら に、「灰色」や「円形」はそれぞれ異なるので、普遍そのものを感じることはできないということになる。 オースティンはこの議論を注意深く解体し、その過程で他の超越論的議論も解体する。オースティンはまず、普遍とは「偶然に出くわすもの」ではなく、特殊と の関係によって定義されるものだと指摘する。続けて彼は、私たちが「灰色」や「円形」をあたかも物事の名前であるかのように使っているという観察から、単 純に、名前が付けられた何かがあるということにはならないと指摘する。その過程で彼は、「言葉は本質的に固有名詞である」という考え方を否定し、 「......なぜ、『同一の』言葉が使われるなら、それが示す『同一の対象』が存在しなければならないのか」と問う。 記事の後半では、普遍性に対するこの議論を一般化し、概念全体について論じている。彼は、概念をあたかも「所有物」のように扱うのは「安易」だと指摘す る。私たちはこのような概念を持っているのか」「どのようにしてこのような概念を持つようになったのか」といった問いは無意味である。 論文の最後の部分では、オースティンはさらに議論を関係にまで広げ、関係というものが存在するという考えを否定する一連の議論を提示する。彼の議論は、 "this "を "that "にするものは何かと疑問を呈した同僚のS.V.テズラフの推測から導かれたものであろう。 "単語の意味" The Meaning of a Word』は、使用される言葉の意味を突き止めようとすることによって哲学を行うことに対する極論であり、「"the meaning of the word (x) "という単純で便利な言葉の付属物は存在しない」と主張している。 オースティンは、言葉を通常の用法から外すときには注意するよう警告し、それがいかに誤りにつながるかについて多くの例を挙げている。 "他者の心" オースティンは、彼の最も高く評価されている作品の一つである[27]『Other Minds』において、デカルト以来哲学者たちが "That person S feels X. "という形式の文を分析・検証するために用いてきた方法を批判している。この方法は、以下の3つの仮定に基づいている: (1)その人が感じていることを直感し、直接感じる場合にのみ知ることができる。 (2) それは不可能である。 (3) 私たちの印象の中に、信じることの強い証拠を見つけることは可能かもしれない。 オースティンは(2)に同意し、「もしそうだとしたら、われわれはかなりの苦境に立たされることになる」と口にしているが、(1)は誤りであり、(3)は したがって不要であると考えた。オースティンが主張する(1)の背景的前提は、「Xを知っていると言っておきながら、後でXが偽であることがわかった場 合、私はそれを知らなかったことになる」というものである。オースティンは、これは私たちが実際に言語を使用する方法と一致しないと考えている。オース ティンは、私が通常「Xを知っている」と言うような立場にいたとして、Xが偽であると判明した場合、私は自己修正するどころか言葉を失うだろうと主張す る。彼は、「信じること」は「知ること」にとって「意図すること」と同じであり、「知ること」と「意図すること」はそれぞれ「信じること」と「意図するこ と」の発話行為バージョンであることを示唆して、そうであることを論証している。 「言い訳の嘆願 『言い訳のための嘆願』は、実例による実証であると同時に、普通の言語哲学の方法を擁護するものでもある: 「......われわれに共通する言葉のストックは、何世代にもわたる生涯の中で、人が描く価値のある区別と、印をつける価値のあるつながりをすべて体現 している。これらは、適者生存の長い試練に耐えてきたのだから、より数が多く、より健全であり、少なくとも、すべての普通で合理的な実際的問題において、 あなたや私が午後の肘掛け椅子で考え出しそうなもの、つまり最も好きな代替方法よりも、より繊細である可能性が高い」[28]。 オースティンが脚注で述べているこのような区別の例として、「誤って」と「偶然に」という表現がある。これらの用法は似ているが、オースティンは、適切な 例を用いれば、どちらか一方の言い回しが適切な場合に区別が存在することがわかると主張している。 オースティンはいくつかの不思議な哲学的手段を提案している。例えば、オースティンは重要な概念の理解を深めるために、一種の言葉遊びを使っている。これ は、辞書を引き、重要概念に関連する用語を選び出し、次にそれぞれの単語の意味を調べて説明するというものである。このプロセスは、単語のリストが繰り返 されるようになるまで繰り返され、キーコンセプトに関連する単語の「ファミリーサークル」で閉じられる。 |
Quotes "The theory of truth is a series of truisms" - Proceedings of the Aristotelian Society, vol. xxiv (1950). Philosophical Papers, p. 121, Oxford University Press, second edition (1970) "Sentences are not as such either true or false" - Sense and Sensibilia (1962), p. 111 "It is, of course, not really correct that a sentence ever is a statement: rather, it is used in making a statement, and the statement itself is a 'logical construction' out of the makings of statements." - How to Do Things with Words (1955): Lecture 1, page 1 footnote 1 The William James Lectures at Harvard University. Oxford at the Clarendon press. "Going back into the history of a word, very often into Latin, we come back pretty commonly to pictures or models of how things happen or are done. These models may be fairly sophisticated and recent, as is perhaps the case with 'motive' or 'impulse', but one of the commonest and most primitive types of model is one which is apt to baffle us through its very naturalness and simplicity." - A Plea for Excuses (1956) Published in Proceedings of the Aristotelian Society, 1956-7. Transcribed into hypertext by Andrew Chrucky, 23 August 2004. "A sentence is made up of words, a statement is made in words.... Statements are made, words or sentences are used." Proceedings of the Aristotelian Society, vol. xxiv (1950) - Philosophical Papers, p. 120, Oxford University Press, second edition (1970) "We walk along the cliff, and I feel a sudden impulse to push you over, which I promptly do: I acted on impulse, yet I certainly intended to push you over, and may even have devised a little ruse to achieve it; yet even then I did not act deliberately, for I did not (stop to) ask myself whether to do it or not." - Philosophical Papers, "The Meaning of a Word," p. 195, Oxford University Press, second edition (1970). "You are more than entitled not to know what the word 'performative' means. It is a new word and an ugly word, and perhaps it does not mean anything very much. But at any rate there is one thing in its favor, it is not a profound word." - "Performative Utterances." Philosophical Papers, p. 233, Oxford University Press, second edition (1970). "Let us distinguish between acting intentionally and acting deliberately or on purpose, as far as this can be done by attending to what language can teach us." - Philosophical Papers, "Three Ways of Spilling Ink," p. 273, Oxford University Press, second edition (1970). "Usually it is uses of words, not words in themselves, that are properly called 'vague.'" - Sense and Sensibilia, p. 126, Oxford University Press (1962). "But then we have to ask, of course, what this class comprises. We are given, as examples, 'familiar objects'--chairs, tables, pictures, books, flowers, pens, cigarettes; the expression 'material thing' is not here (or anywhere else in Ayer's text) further defined. But does the ordinary man believe that what he perceives is (always) something like furniture, or like these other 'familiar objects'—moderate-sized specimens of dry goods?" - Sense and Sensibilia, p. 8, Oxford University Press (1962). During a lecture at Columbia University attended by American philosopher Sidney Morgenbesser, Austin made the claim that although a double negative in English implies a positive meaning, there is no language in which a double positive implies a negative. To which Morgenbesser responded in a dismissive tone, "Yeah, yeah."[29][30] (Some have quoted it as "Yeah, right.") |
引用 「真理論は一連の真理論である」-アリストテレス学会予稿集第24巻(1950年)。Philosophical Papers, p. 121, Oxford University Press, second edition (1970). 「文は真でも偽でもない」 - 『感覚と感性』(1962年)111頁 「もちろん、文が文であるというのは正しいとは言えない。むしろ、文は文を作るために使われるのであり、文そのものは文の構成からなる「論理的構成」なの である。- 言葉の使い方』(1955年): The William James Lectures at Harvard University. オックスフォード、クラレンドン・プレス。 「言葉の歴史をさかのぼると、多くの場合、ラテン語にさかのぼると、物事がどのように起こるか、あるいは行われるかについての絵やモデルに行き着く。これ らのモデルは、「動機」や「衝動」がそうであるように、かなり洗練された最近のものであるかもしれないが、最も一般的で原始的なタイプのモデルのひとつ は、その自然さと単純さによって私たちを当惑させがちなものである。" - 言い訳の嘆願』(1956年)『アリストテレス学会予稿集』1956-7年掲載。2004年8月23日、Andrew Chruckyによりハイパーテキストに転写。 「文は言葉で構成され、陳述は言葉でなされる。文が作られ、言葉や文が使われる。" アリストテレス学会予稿集第24巻(1950年)-哲学論文集、120頁、オックスフォード大学出版局、第2版(1970年) 「私たちは崖に沿って歩き、私は突然あなたを押し倒したい衝動に駆られた: 私は衝動的に行動したが、確かにあなたを押し倒すつもりだったし、そのためにちょっとした策略をめぐらしたかもしれない。- 哲学論文集「言葉の意味」195頁、オックスフォード大学出版局、第2版(1970年)。 "パフォーマティブ "という言葉の意味を知らないのは当然である。それは新しい言葉であり、醜い言葉である。しかし、いずれにせよ、この言葉には有利な点がひとつある。- "パフォーマティブな発話" Philosophical Papers, p. 233, Oxford University Press, second edition (1970). "意図的に行動することと、意図的に、あるいは意図的に行動することを、言語が教えてくれることに注意を向けることでできる限り区別しよう" - 哲学論文集、「インクをこぼす三つの方法」、273頁、オックスフォード大学出版局、第2版(1970年)。 "通常、「曖昧」と呼ばれるのは言葉の使い方であって、言葉それ自体ではない。" - Sense and Sensibilia, p. 126, Oxford University Press (1962). "しかし、その場合、このクラスが何から構成されているのか、もちろん問わなければならない。私たちは例として、椅子、テーブル、絵、本、花、ペン、タバ コといった「身近なもの」を与えられている。「物質的なもの」という表現は、ここでは(あるいはエイヤーのテキストの他のどこにおいても)それ以上定義さ れていない。しかし、普通の人間は、自分が知覚しているものが(常に)家具のようなものであると信じているのだろうか、あるいは、これらの他の「見慣れた 物体」-中程度の大きさの乾物の標本-のようなものであると信じているのだろうか?" - Sense and Sensibilia, p. 8, Oxford University Press (1962). アメリカの哲学者シドニー・モルゲンベッサーが出席したコロンビア大学での講義で、オースティンは「英語の二重否定は肯定的な意味を意味するが、二重肯定 が否定を意味する言語は存在しない」と主張した。これに対してモルゲンベッサーは「そうそう」と呆れた調子で答えた[29][30](「そうそう」と引用 した人もいる)。 |
https://en.wikipedia.org/wiki/J._L._Austin |
|
リ ンク
文 献
そ の他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆