はじめによんでください

ジョン・オースティン

John Langshaw Austin, 1911-1960

池田光穂

☆ ジョ ン・ラングショー・オースティン(John Langshaw Austin, OBE, FBA、1911年3月26日 - 1960年2月8日)はイギリスの言語哲学者であり、普通言語哲学の代表的な提唱者であり、発話行為論を展開したことで知られている。オースティンは、我 々は物事を主張するためだけでなく、物事を実行するためにも言語を使用することを指摘し、「私はそうすることを約束します」のような文 の発話は、何かを主張するのではなく、何かを実行すること、つまり約束をすることとして最もよく理解されるとした。それゆえ、オースティンの最も有名な著 作のひとつである"How to Do Things with Words"というタイトルが生まれたのである(→「行為 遂行的発話と事実確認的発話」「ジョン・オースティンの著作情報」)。

John Langshaw Austin OBE FBA (26 March 1911 – 8 February 1960) was an English philosopher of language and leading proponent of ordinary language philosophy, best known for developing the theory of speech acts.[3]

Austin pointed out that we use language to do things as well as to assert things, and that the utterance of a statement like "I promise to do so-and-so" is best understood as doing something—here, making a promise—rather than making an assertion about anything; hence the title of one of his best-known works, How to Do Things with Words (1955).

Austin, in formulating this theory of speech acts, mounts a significant challenge to the philosophy of language, far beyond merely elucidating a class of morphological sentence forms that function to do what they name.

Austin's work ultimately suggests that all speech and all utterance is the doing of something with words and signs, challenging a metaphysics of language that would posit denotative, propositional assertion as the essence of language and meaning.
ジョン・ラングショー・オースティン OBE FBA(1911年3月26日 - 1960年2月8日)は、イギリスの言語哲学者であり、日常言語哲学の主要な提唱者である。発話行為理論を確立したことで最もよく知られている。[3]

オースティンは、我々が言語を用いて何かを主張するだけでなく、何かを行うことも行っていると指摘した。例えば「私はこうすると約束する」という発言は、 何かについての主張を行うことよりも、何かを行うこと―ここでは約束をすること―として理解するのが最も適切である。これが彼の最も有名な著作の一つ『言 葉で何かを行う方法』(1955年)の題名の由来である。

オースティンはこの言語行為理論を構築するにあたり、言語哲学に対して重大な挑戦を突きつけた。それは単に、その名称通りの行為を行う機能を持つ形態論的文型を解明するレベルをはるかに超えるものである。

オースティンの研究は究極的に、あらゆる言語行為と発話が言葉や記号による行為であることを示唆し、言語と意味の本質を指示的・命題的主張に置く言語形而上学に異議を唱えるものである。
Life

Austin was born in Lancaster, Lancashire, England, the second son of Geoffrey Langshaw Austin (1884–1971), an architect, and Mary Hutton Bowes-Wilson (1883–1948; née Wilson). In 1921 the family moved to Scotland, where Austin's father became the secretary of St Leonards School, St Andrews. Austin was educated at Shrewsbury School in 1924, earning a scholarship in Classics, and went on to study classics at Balliol College, Oxford, in 1929.

In 1930 Austin received a First in Classical Moderations (Greek and Latin) and in the following year won the Gaisford Prize for Greek prose. In finals in 1933 he received a first in Literae Humaniores (Philosophy and Ancient History).[4] Literae Humaniores introduced Austin to serious philosophy and gave him a lifelong interest in Aristotle.[5] Austin won a prize fellowship at All Souls College, Oxford, that year, but aside from being friends with Isaiah Berlin, he did not like its lack of structure,[6] and undertook his first teaching position in 1935, as fellow and tutor at Magdalen College, Oxford.

Austin's early interests included Aristotle, Kant, Leibniz, and Plato (particularly the Theaetetus). His contemporary influences included G. E. Moore, John Cook Wilson and H. A. Prichard. These contemporary philosophers shaped their views about general philosophical questions on the basis of careful attention to the more specific judgements we make, as they took our specific judgements to be relatively more secure than our general judgements. According to Guy Longworth, writing in The Stanford Encyclopedia of Philosophy: "It's plausible that some aspects of Austin's distinctive approach to philosophical questions derived from his engagement with [Moore, Wilson, and Prichard]."[7]

During World War II, Austin joined the military—in July 1940—and married his student Jean Coutts (in the spring of 1941). Austin served in the British Intelligence Corps, and was responsible for as many as 500 analysts. Known as "the Martians", the group's preparation for D-Day helped keep Allied casualties much lower than expected.[6] Austin left the army with the rank of lieutenant colonel and was honoured for his intelligence work with an OBE (Officer of the Order of the British Empire), the French Croix de Guerre, and the U.S. Officer of the Legion of Merit.[5][8][9]

After the war Austin became White's Professor of Moral Philosophy at Oxford, as a Professorial Fellow of Corpus Christi College. Publishing little, his influence would largely make itself felt through his teaching in lectures and tutorials and, especially, his famous 'Saturday morning meetings'.[5]

Austin visited Harvard and Berkeley in the mid-fifties, in 1955 delivering the William James Lectures at Harvard that would become How to Do Things With Words, and offering a seminar on excuses whose material would find its way into "A Plea for Excuses".[10][11] It was at this time that he met and befriended Noam Chomsky.[12] He was president of the Aristotelian Society from 1956 to 1957.[13]

Before he could decide whether to accept an offer to move to Berkeley, Austin died on 8 February 1960 at the age of 48, shortly after being diagnosed with lung cancer.[14][6] His wealth, after probate, was £15,049 0s. 5d. (equivalent to £438,000 in 2023).[15][5] At the time of his death, he was developing a semantic theory based on sound symbolism, using the English gl-words as data.[16]
生涯

オースティンは、イングランドのランカシャー州ランカスターで、建築家のジェフリー・ラングショー・オースティン(1884年~1971年)と、 メアリー・ハットン・ボウズ・ウィルソン(1883年~1948年、旧姓ウィルソン)の次男として生まれた。1921年、家族はスコットランドに移住し、 オースティンの父親はセント・アンドリュースのセント・レオナルズ・スクールの秘書となった。オースティンは1924年にシュルーズベリー・スクールで教 育を受け、古典学で奨学金を獲得し、1929年にオックスフォード大学のベリオール・カレッジで古典学を学んだ。

1930年、オースティンは古典学(ギリシャ語とラテン語)で最優秀の成績を収め、翌年にはギリシャ語散文でゲイスフォード賞を受賞した。1933年の最 終試験では、リテラエ・ヒューマニオーレス(哲学と古代史)で最優秀の成績を収めた。[4] リテラエ・ヒューマニオレスは、オースティンに本格的な哲学を紹介し、アリストテレスに対する生涯にわたる興味を与えた。[5] オースティンはその年、オックスフォード大学オール・ソウルズ・カレッジの奨学金付きフェローシップを獲得したが、アイザイア・バーリンと友人になったこ とを除けば、その構造の欠如を嫌った。[6] そして1935年、オックスフォード大学マグダレン・カレッジのフェロー兼チューターとして、最初の教職に就いた。

オースティンの初期の関心は、アリストテレス、カント、ライプニッツ、プラトン(特に『テアイテトス』)などであった。同時代の影響としては、G. E. ムーア、ジョン・クック・ウィルソン、H. A. プリチャードなどが挙げられる。これらの同時代の哲学者は、一般的な哲学的問題に関する見解を、より具体的な判断に細心の注意を払って形成した。彼らは、 具体的な判断は一般的な判断よりも比較的確実であると考えていたからである。ガイ・ロングワースは『スタンフォード哲学百科事典』の中で、「オースティン の哲学的問題に対する独特のアプローチの一部は、[ムーア、ウィルソン、プリチャード]との関わりから派生したものだ」と述べている[7]。

第二次世界大戦中、オースティンは 1940 年 7 月に軍に入隊し、1941 年春に教え子のジャン・クーツと結婚した。オースティンは英国情報部隊に所属し、500 人もの分析官を指揮した。「火星人」として知られたこの部隊は、D-デイの準備に尽力し、連合軍の犠牲者を予想よりも大幅に少なく抑えることに貢献した。 [6] オースティンは中佐の階級で軍を退役し、その諜報活動に対して、大英帝国勲章(OBE)、フランス戦争十字章、米国功労勲章(Legion of Merit)を授与された。[5][8][9]

戦後、オースティンはオックスフォード大学のコーパス・クリスティ・カレッジの教授フェローとして、ホワイトの道徳哲学教授に就任した。著作は少ないが、彼の影響力は講義やチュートリアル、特に有名な「土曜朝の会合」を通じた教育活動で大きく発揮された。[5]

オースティンは1950年代半ばにハーバード大学とカリフォルニア大学バークレー校を訪問した。1955年にはハーバードでウィリアム・ジェームズ記念講 演を行い、これが『言葉で物事を成す方法』となる。また「言い訳」に関するセミナーを開講し、その内容は「言い訳の擁護」に発展した。[10][11] この頃、ノーム・チョムスキーと出会い親交を結んだ。[12] 1956年から1957年にかけてアリストテレス学会の会長を務めた。[13]

バークレー校への移籍オファーを受け入れるか決断する前に、オースティンは1960年2月8日、肺がんと診断されて間もなく48歳で死去した。[14] [6] 遺産の総額は、検認後15,049ポンド0シリング5ペンス(2023年換算で約438,000ポンド)であった。[15][5] 死の直前、彼は音象徴論に基づく意味論理論を構築中で、英語のgl語をデータとして用いていた。[16]
How to Do Things with Words

How to Do Things with Words (1955/1962) is perhaps Austin's most influential work. This work is based on a series of lectures that Austin delivered at Oxford University (1951-1954) and then at Harvard University (1955). A version of these lectures was published as a book.[17][18] In contrast to the positivist view, he argues, sentences with truth-values form only a small part of the range of utterances.

After introducing several kinds of sentences which he asserts are neither true nor false, he turns in particular to one of these kinds of sentences, which he calls performative utterances or just "performatives". These he characterises by two features:

First, performative sentences—though they may take the form of a typical indicative sentence—are not used to describe (or "constate"), and are thus neither true nor false; i.e., they have no truth-value.
Second, to utter one of these sentences in appropriate circumstances is not just to say something, but rather to thereby perform a certain kind of action (i.e., beyond and in addition to that of speaking alone).[19]
When something goes wrong in connection with a performative utterance it is—in Austin's words—infelicitous or unhappy, rather than false.[20][a]

The action that is performed when a "performative utterance" is issued belongs to what Austin later calls a speech-act.[21] More particularly, the kind of action Austin has in mind is what he subsequently terms the illocutionary act. For example, if you say "I name this ship the Queen Elizabeth", and the circumstances are appropriate in certain ways, then you will have done something special: namely, you will have thus christened the ship. Other examples include "I take this man as my lawfully wedded husband" (used in the course of a marriage ceremony), or "I bequeath this watch to my brother" (as occurring in a will). In all three cases the sentence is not being used to describe or state what one is doing, but being used to actually do it.

After numerous attempts to find more characteristics of performatives, and after having met with many difficulties, Austin makes what he calls a "fresh start", in which he considers "more generally the senses in which to say something may be to do something, or in saying something we do something".

For example: John Smith turns to Sue Snub and asks "Is Jeff's shirt red?", to which Sue replies "Yes". John has undertaken a series of bodily movements which result in the production of a certain sound; Austin calls such a performance a phonetic act, and the resulting "certain sound" a phone. John's utterance also conforms to the lexical and grammatical conventions of English—that is, John has produced an English sentence; Austin calls this a phatic act, and labels such utterances phemes. John also referred to Jeff's shirt, and to the colour red. To use a pheme with a more or less definite sense and reference is to utter a rheme, and to perform a rhetic act. Note that rhemes are a sub-class of phemes, which in turn are a sub-class of phones. One cannot perform a rheme without also performing a pheme and a phone. The performance of these three acts is the performance of a locution—it is the act of saying something.

John has therefore performed a locutionary act. He has also done at least two other things: he has asked a question of, and elicited an answer from, Sue; in so doing, he has performed two further speech-acts, as Austin would have it:

1. Asking a question is an example of the illocutionary act. To perform an illocutionary act is to use a locution with a certain force; that is, in contrast to a locution—the act of saying something—an illocutionary act is an act performed in saying something. Other examples would be making an assertion, giving an order, and promising to do something.

2. Eliciting an answer is an example of what Austin calls a perlocutionary act: an act performed by the saying of something. Whereas illocutions and locutions are alternative descriptions of the utterance itself, perlocutions are classifiable by the further effects of an utterance.[22] Other examples would be a heeded warning, or a successful attempt at persuasion.[8]

Notice that if one successfully performs a perlocution, one also succeeds in performing both an illocution and a locution.

In the theory of speech acts, attention has especially focused on the illocutionary act; much less on the locutionary and perlocutionary act; and only rarely on the subdivision of the locution into phone, pheme and rheme.


『言葉で物事を成す方法』(1955/1962)

『言葉で物事を成し遂げる方法』(1955/1962)は、おそらくオースティンの最も影響力のある著作である。この著作は、オースティンがオックス フォード大学(1951-1954年)およびハーバード大学(1955年)で行った一連の講義に基づいている。これらの講義の一部は書籍として出版され た。[17] [18] 実証主義的見解とは対照的に、彼は、真偽値を持つ文は発話の範囲のごく一部に過ぎないと主張する。

真でも偽でもないとするいくつかの種類の文を紹介した後、彼は特にそのうちの1種類、いわゆる言語遂行的(あるいは単に「言語遂行的」)に焦点を当てる。彼はこれを二つの特徴によって特徴づける:

第一に、言語遂行的文は典型的な指示文の形をとることもあるが、記述(または「コンスタテ」)のために用いられるものではなく、したがって真でも偽でもない。すなわち、それらは真偽値を持たない。
第二に、適切な状況でこの種の文を発する行為は、単に何かを言うことではなく、それによって特定の種類の行為(つまり、単なる言語遂行的を超え、それに付随する行為)を遂行することである。[19]
言語遂行的に関連して何かがうまくいかない場合、オースティンの言葉によれば、それは誤りではなく、不適切あるいは不幸なものである。[20][a]

「言語遂行的発話」が発せられた際に実行される行為は、オースティンが後に「スピーチ・アクト」と呼ぶものに属する[21]。より具体的には、オースティ ンが念頭に置いた行為の種類は、彼が後に「言語遂行的行為」と呼ぶものだ。例えば、「この船をクイーン・エリザベスと命名する」と言い、状況が特定の点で 適切であれば、特別なことを行ったことになる。すなわち、その船の命名式を行ったことになる。他の例としては、「私はこの男性を私の合法的な配偶者として 受け入れる」(結婚式で用いられる)や、「私はこの時計を私の兄弟に遺贈する」(遺言書に現れる)などがある。これら三つのケースでは、文は自分が何をし ているかを記述したり表明したりするために使われているのではなく、実際にそれを実行するために使われているのである。

言語遂行的のさらなる特徴を探る数々の試みと多くの困難を経て、オースティンは「新たな出発」を宣言する。そこでは「何かを言うことが何かをすることである場合、あるいは何かを言うことで何かを行う場合」という概念をより広く考察する。

例:ジョン・スミスがスー・スナブに向き直り「ジェフのシャツは赤いか?」と尋ねると、スーは「はい」と答える。ジョンは一連の身体運動を行い、その結果 として特定の音を発した。オースティンはこのような行為を音声行為と呼び、その結果生じた「特定の音」を音素と呼ぶ。ジョンの発話はまた、英語の語彙的・ 文法的慣習にも適合している。つまりジョンは英語の文を生成したのだ。オースティンはこれを発話行為と呼び、このような発話をフェームと呼称する。ジョン はまたジェフのシャツと、色である赤を指した。ある程度明確な意味と参照を持つフェームを用いることは、レームを発し、レティック行為を遂行することであ る。レームはフェームのサブクラスであり、フェームはフォンのサブクラスであることに注意せよ。レームを実行するには、必ずフェームとフォーンも同時に実 行しなければならない。これら三つの行為を実行することが発話行為であり、何かを言う行為である。

したがってジョンは発話行為を実行した。さらに少なくとも二つのことを行っている:スーに質問し、答えを引き出した。この過程で、オースティンの言うところの二つの追加的な発話行為を実行したのである:

質問することは発話行為の一例だ。発話行為を行うとは、ある効力を伴って発話を用いることである。つまり、何かを言うという行為である発話とは対照的に、 発話行為とは何かを言うことで行われる行為だ。他の例としては、断言すること、命令すること、何かを約束することが挙げられる。

2. 答えを引き出す行為は、オースティンが「言外行為」と呼ぶものの例である。言外行為とは、何かを言うことによって行われる行為だ。言外行為と発話行為が言 説そのものの代替的な記述であるのに対し、言外行為は言説のさらなる効果によって分類される[22]。他の例としては、警告が聞き入れられることや、説得 が成功することなどが挙げられる。[8]

注意すべきは、ペルロキュション行為を成功させれば、同時にイロキュション行為とロキュション行為も成功させるということだ。

発話行為理論においては、特にイロキュション行為に注目が集まっている。ロキュション行為やペルロキュション行為への注目ははるかに少なく、ロキュション行為をフォーン、フェーム、レームに細分化することへの注目は稀である。




Performative utterance

According to Austin, a "performative utterance" refers to the action of "performing" or "doing" a certain action; for example, when people say "I promise to do so and so", they are generating the action of making a promise by so speaking. If this is accomplished without any flaw (in this case: if the promise is fulfilled), the performative utterance is "happy" or "felicitous"; if, on the other hand, one fails to do as promised, it is "unhappy", or "infelicitous". Notice that performative utterance is not truth-valuable; i.e., the judgements "true" and "false" do not apply.

Austin variously opposes different categories of utterance in order to analyze the differences, or lack thereof, between them: explicit vs. implicit or inexplicit performatives; explicit performatives vs. primitive or primary utterances or performatives; and pure performatives vs. half-descriptive vs. descriptive utterances.

In How to Do Things With Words (edited by J. O. Urmson & Marina Sbisà),[23] which records Austin's lectures on this topic, examples are offered for each of these distinctions:

For explicit or pure performatives, Austin gives the example of "I apologize"—the saying of which explicitly performs the speech-act, such that it would be nonsensical for someone to ask: "Does he or she really?"[b]
As an example of a half-descriptive utterance, Austin gives the phrase "I am sorry": there is some uncertainty as to whether the speaker is thereby offering an apology, or merely stating a fact; it could be either, absent clarifying context.
A entirely descriptive utterance might be a statement such as "I repent": here we have speech merely reporting upon our interlocutor's feeling (rather than itself enacting repentance by so being spoken).
Implicit performatives are those wherein the performance of an action is implied, but not expressly established; an example Austin uses is the phrase "I shall be there": one may ask, in this case, if the speaker is promising to be there, stating an intention, or reporting a prediction.[c]
A primary performative admits of some ambiguity in interpretation: these may be taken to be either implicit performatives, or else entirely non-performative (sometimes constative, in Austin's parlance) utterances. A similar situation obtains with a statement such as "there is a bull in that field", which Austin gives as an illustration of a primitive utterance—does the speaker mean to warn us of the bull and thereby keep us out of the field, or is it merely an observation?[d]
Most examples given in the book are of explicit performatives, because they are easy to identify and observe; identifying other performatives requires comparison and contrast with explicit performatives.
言語遂行的発話

オースティンによれば、「言語遂行的発話」とは特定の行為を「実行する」あるいは「行う」行為を指す。例えば、人民が「私はこうすると約束する」と言う 時、その発言によって約束という行為が生み出されるのだ。これが何の欠陥もなく達成された場合(この場合:約束が果たされた場合)、言語遂行的は「成功し た」または「適切である」と言える。一方、約束通りに行動しなかった場合、それは「失敗した」または「不適切である」と言える。言語遂行的は真偽値を持た ないことに注意せよ。すなわち「真」や「偽」という判断は適用されない。

オースティンは、発話の異なるカテゴリーを対比させて、それらの差異(あるいは差異の欠如)を分析している。具体的には、明示的言語遂行的発話と暗黙的/ 非明示的言語遂行的発話、明示的言語遂行的発話と原始的/一次的言語遂行的発話(あるいは言語遂行的発話)、純粋言語遂行的発話と半記述的言語遂行的発話 と記述的言語遂行的発話である。

この主題に関するオースティンの講義を記録した『言葉で物事を成し遂げる方法』(J. O. アームソン&マリーナ・スビサ編)[23]では、これらの区別それぞれについて例が提示されている:

明示的または純粋な言語遂行的発話として、オースティンは「私は謝罪します」という例を挙げる。この発言は明示的に言語遂行的行為を実行するため、誰かがこう尋ねることは無意味である:
 「本当に謝ってるのか?」と問うのは無意味だ。
半記述的発話の一例として、オースティンは「申し訳ない」という表現を挙げる。話者が謝罪を表明しているのか、単に事実を述べているのか不確かであり、文脈が明確でなければどちらもあり得る。
完全に記述的な発話とは「私は悔い改める」といった声明である。ここでは、話者が単に相手の感情を報告しているに過ぎず、
(発言そのものが悔い改めを実行するのではなく)。
暗黙的言語遂行的とは、行為の実行が暗示されているが明示的に確立されていないものを指す。オースティンが用いる例は「私はそこに行く」という表現であ る。この場合、話者がそこにいることを約束しているのか、意図を述べているのか、あるいは予測を報告しているのか問う余地がある。[c]
一次の言語遂行的は解釈に多少の曖昧さを許容する。これらは暗黙的言語遂行的と解釈されることもあれば、全く言語遂行的でない(オースティンの用語で言え ば、時に述定的である)発話と解釈されることもある。「あの野原に雄牛がいる」といった発言も同様の状況だ。オースティンが原始的言語遂行的例として挙げ たこの文は、話者が雄牛の存在を警告して野原に入らないよう促しているのか、それとも単なる観察なのかが判断しにくい。[d]
本書で挙げられる例の大半は明示的言語遂行的である。なぜならそれらは識別・観察が容易だからだ。その他の言語遂行的を特定するには、明示的言語遂行的との比較対照が必要となる。
Sense and Sensibilia

Main article: Sense and Sensibilia (Austin)
In the posthumously published Sense and Sensibilia (the title is Austin's own, and echoes the title of Sense and Sensibility, Jane Austen's first book, just as his name echoes hers),[24] Austin criticizes the claims put forward by A. J. Ayer's The Foundations of Empirical Knowledge (1940), and to a lesser extent, H. H. Price's Perception (1932) and G. J. Warnock's Berkeley (1953), concerning the sense-data theory. He states that perceptual variation, which can be attributed to physical causes, does not involve a figurative disconnection between sense and reference, due to an unreasonable separation of parts from the perceived object. Central to his argument, he shows that "there is no one kind of thing that we 'perceive' but many different kinds, the number being reducible if at all by scientific investigation and not by philosophy" (Austin 1962a, 4).

Austin argues that Ayer fails to understand the proper function of such words as "illusion", "delusion", "hallucination", "looks", "appears" and "seems", and uses them instead in a "special way...invented by philosophers."[25] According to Austin, normally these words allow us to express reservations about our commitment to the truth of what we are saying, and that the introduction of sense-data adds nothing to our understanding of or ability to talk about what we see.

As an example, Austin examines the word 'real' and contrasts the ordinary meanings of that word based on everyday language and the ways it is used by sense-data theorists. In order to determine the meaning of 'real' we have to consider, case by case, the ways and contexts in which it is used. By observing that it is (i) a substantive-hungry word that is sometimes (ii) an adjuster-word,[26] as well as (iii) a dimension-word[27] and (iv) a word whose negative use "wears the trousers,"[28] Austin highlights its complexities. Only by doing so, according to Austin, can we avoid introducing false dichotomies.
感覚と感覚対象

主な記事: 感覚と感覚対象 (オースティン)
死後出版された『感覚と感覚対象』(このタイトルはオースティン自身が付けたもので、ジェーン・オースティンの最初の著作『理性と情熱』のタイトルを呼応 している。彼の名前が彼女の名前を呼応しているのと同様である)において、 [24] オースティンは、A・J・エイヤーの『経験的知識の基礎』(1940年)が提唱した主張、そしてより限定的にH・H・プライスの『知覚』(1932年)や G・J・ワーノックの『バークリー』(1953年)が主張した感覚データ理論に関する見解を批判している。彼は、物理的原因に帰せられる知覚の変動は、知 覚対象から部分を不合理に分離することによる比喩的な断絶を伴わないと述べる。議論の核心として、彼は「我々が『知覚する』ものは単一の種類の事物ではな く、多くの異なる種類のものであり、その数は科学的な調査によってのみ(哲学によってではなく)削減可能である」と示す(オースティン 1962a, 4)。

オースティンは、エイヤーが「錯覚」「妄想」「幻覚」「見える」「現れる」「思われる」といった言葉の本来の機能を理解しておらず、代わりに「哲学者たち が考案した特別な用法」でそれらを用いていると論じる。[25] オースティンによれば、通常これらの言葉は、我々が語っていることの真実性に対する確信に留保を表明することを可能にするものであり、感覚データという概 念の導入は、我々が見ているものについての理解や語りの能力に何ら追加をもたらさない。

例としてオースティンは「実在する」という語を検証し、日常言語に基づく通常の意味と感覚データ理論家による用法とを対比する。「実在する」の意味を確定 するには、その使用方法と文脈を事例ごとに検討せねばならない。オースティンは、(i) 実質語を必要とする言葉でありながら、時に(ii) 調整語[26]となり、また(iii) 次元語[27]であり、さらに(iv) 否定形が主導権を握る[28]言葉であるという観察を通じて、その複雑性を浮き彫りにする。オースティンによれば、こうした複雑性を考慮することで初め て、誤った二分法の導入を避けられるのだ。
Philosophical Papers

Austin's papers were collected and published posthumously as Philosophical Papers by J. O. Urmson and Geoffrey Warnock. The book originally contained ten papers, two more being added in the second edition and one in the third. His paper "Excuses" has had a massive impact on criminal law theory.[citation needed]

Chapters 1 and 3 study how a word may have different, but related, senses. Chapters 2 and 4 discuss the nature of knowledge, focusing on performative utterance. Chapters 5 and 6 study the correspondence theory, where a statement is true when it corresponds to a fact. Chapters 6 and 10 concern the doctrine of speech acts. Chapters 8, 9, and 12 reflect on the problems that language encounters in discussing actions and considering the cases of excuses, accusations, and freedom.
哲学論文集

オースティンの論文は死後、J・O・アームソンとジェフリー・ワーノックによって『哲学論文集』としてまとめられ出版された。本書は当初10編の論文を含み、第2版でさらに2編、第3版で1編が追加された。彼の論文「弁解」は刑法理論に多大な影響を与えた。

第1章と第3章は、一つの言葉が異なるが関連性のある複数の意味を持つ可能性を考察する。第2章と第4章は、知識の本質について論じ、特に言語遂行的発話 に焦点を当てる。第5章と第6章は対応説を研究し、ある命題が事実に対応するときに真であると主張する。第6章と第10章は発話行為の理論を扱う。第8 章、第9章、第12章は、言語が行動を論じる際に直面する問題、および弁解・非難・自由の事例について考察する。
"Are There A Priori Concepts?"

This early paper contains a broad criticism of idealism. The question set dealing with the existence of a priori concepts is treated only indirectly, by dismissing the concept of concept that underpins it.

The first part of this paper takes the form of a reply to an argument for the existence of universals: from observing that we do use words such as "grey" or "circular", and that we use a single term in each case, it follows that there must be a something that is named by such terms—a universal. Furthermore, since each case of "grey" or "circular" is different, it follows that universals themselves cannot be sensed.

Austin carefully dismantles this argument, and in the process other transcendental arguments. He points out first that universals are not "something we stumble across", and that they are defined by their relation to particulars. He continues by pointing out that, from the observation that we use "grey" and "circular" as if they were the names of things, it does not necessarily follow that these are actually things that exist, in any sense but the nominal. In the process he dismisses the notion that "words are essentially proper names", asking: "...why, if 'one identical' word is used, must there be 'one identical object' present which it denotes?"

In the second part of the article, he generalizes this argument against universals to address concepts as a whole. He points out that it is "facile" to treat concepts as if they were "an article of property". Such questions as "do we possess such-and-such a concept?" and "how do we come to possess such-and-such a concept?" are meaningless, because concepts are not the sort of thing that one possesses.

In the final part of the paper, Austin further extends the discussion to relations, presenting a series of arguments to reject the idea that there is some thing that is a relation. His argument likely follows from the conjecture of his colleague S. V. Tezlaf, who questioned what makes "this" "that".[citation needed]
「ア・プリオリに存在する概念は存在するのか?」

この初期の論文は、観念論に対する広範な批判を含んでいる。ア・プリオリに存在する概念の存在に関する問題群は、その根底にある「概念」という概念自体を退けることで、間接的にしか扱われていない。

本論文の第一部は、普遍者の存在を主張する議論への反論という形式を取っている。すなわち、「灰色」や「円形」といった言葉が実際に使用され、各事例で単 一の用語が使われることから、そうした用語によって名指される何か――普遍者――が存在しなければならないという主張である。さらに、「灰色」や「円形」 の各事例が異なる以上、普遍そのものは知覚できないと結論づけられる。

オースティンはこの議論を慎重に解体し、その過程で他の超越論的議論も論破する。まず普遍は「偶然遭遇する何か」ではなく、個別物との関係によって定義さ れることを指摘する。彼は続けて、我々が「灰色」や「円形」をあたかも物事の名前のように使用するという観察から、これらが名目的な意味以外で実際に存在 する物事であるとは必ずしも導かれないと指摘する。この過程で彼は「言葉は本質的に固有名詞である」という概念を退け、こう問う:「…なぜ『同一の』言葉 が一つ使われるなら、それが指し示す『同一の物体』が一つ存在しなければならないのか?」

論文の第二部では、普遍概念に対するこの議論を一般化し、概念全体に適用する。概念を「所有物」のように扱うのは「安易」だと指摘する。「我々はこれこれ の概念を所有しているか?」「我々はこれこれの概念をいかにして所有するようになったか?」といった問いは無意味だ。なぜなら概念は所有できる類いのもの じゃないからだ。

論文の最終部でオースティンは議論を関係性へとさらに拡張し、関係性という何かが存在する考えを退ける一連の論証を提示する。彼の論証はおそらく同僚S・V・テズラフの推測に由来する。テズラフは「これがあれである」という根拠を問うたのである。[出典が必要]
"The Meaning of a Word"

The Meaning of a Word is a polemic against doing philosophy by attempting to pin down the meaning of the words used, arguing that 'there is no simple and handy appendage of a word called "the meaning of the word (x)"'.

Austin warns us to take care when removing words from their ordinary usage, giving numerous examples of how this can lead to error.
言葉の意味とは

『言葉の意味とは』は、哲学を行う際に用いられる言葉の意味を確定しようとする試みに対する論争書である。著者は「『言葉(x)の意味』という単純で便利な付属品など存在しない」と主張する。

オースティンは、言葉を日常的な用法から切り離す際には注意を払うよう警告し、それがいかに誤りを招くかについて数多くの例を挙げている。
"Other Minds"

In Other Minds, one of his most highly acclaimed pieces,[29] Austin criticizes the method that philosophers have used since Descartes to analyze and verify statements of the form "That person S feels X." This method works from the following three assumptions:

(1) We can know only if we intuit and directly feel what he feels.
(2) It is impossible to do so.
(3) It may be possible to find strong evidence for belief in our impressions.

Although Austin agrees with (2), quipping that "we should be in a pretty predicament if I did [introspect another's feelings]", he found (1) to be false and (3) to be therefore unnecessary. The background assumption to (1), Austin claims, is that if I say that I know X and later find out that X is false, I did not know it. Austin believes that this is not consistent with the way we actually use language. He claims that if I was in a position where I would normally say that I know X, if X should turn out to be false, I would be speechless rather than self-corrective. He gives an argument that this is so by suggesting that believing is to knowing as intending is to promising— knowing and promising are the speech-act versions of believing and intending respectively.
「他者の心」

『他者の心』は、オースティンの最も高く評価された著作の一つである[29]。この著作で彼は、デカルト以来の哲学者たちが「Sという人格がXを感じる」という形式の主張を分析・検証するために用いてきた方法を批判している。この方法は以下の三つの前提に基づいている:

(1) 私たちは、彼が感じることを直観し直接感じ取ることによってのみ知ることができる。
(2) それは不可能である。
(3) 自分の印象を信じる強い根拠を見つけることは可能かもしれない。

オースティンは(2)には同意し、「もし私が(他人の感情を内省できたなら)我々はかなり厄介な状況に陥るだろう」と皮肉を込めて述べているが、(1)は 誤りであり、したがって(3)は不要だと考えた。オースティンによれば、(1)の背景にある前提は、もし私がXを知っていると主張し、後にXが誤りだと判 明した場合、私はそれを知らなかったというものである。オースティンは、これは実際の言語使用と整合しないと考える。彼は、もし私が通常「Xを知ってい る」と言う立場にあって、Xが後に虚偽だと判明した場合、自己修正するよりもむしろ言葉を失うだろうと主張する。彼は、信じることは知ることに、意図する ことは約束することにそれぞれ対応する——知る行為と約束する行為は、それぞれ信じる行為と意図する行為の言語行為版である——と示唆することで、この主 張を論証する。
"A Plea for Excuses"

A Plea for Excuses is both a demonstration by example, and a defense of the methods of ordinary language philosophy, which proceeds on the conviction that: "...our common stock of words embodies all the distinctions men have found worth drawing, and the connections they have found worth marking, in the lifetime of many generations: these surely are likely to be more numerous, more sound, since they have stood up to the long test of survival of the fittest, and more subtle, at least in all ordinary and reasonable practical matters, than any that you or I are likely to think up in our armchair of an afternoon—the most favourite alternative method."[30]

An example of such a distinction Austin describes in a footnote is that between the phrases "by mistake" and "by accident". Although their uses are similar, Austin argues that with the right examples we can see that a distinction exists in when one or the other phrase is appropriate.

Austin proposes some curious philosophical tools. For instance, he uses a sort of word game for developing an understanding of a key concept. This involves taking up a dictionary and finding a selection of terms relating to the key concept, then looking up each of the words in the explanation of their meaning. This process is iterated until the list of words begins to repeat, closing a "family circle" of words relating to the key concept.


言い訳の弁明

言い訳の弁明は、実例による実証であると同時に、日常言語哲学の手法を擁護するものである。この哲学は次の確信に基づいて進められる:
「… 我々の共有する言葉の在庫は、多くの世代の生涯において、人間が区別する価値があると見出したあらゆる区別と、記す価値があると見出したあらゆる関連性を 体現している。これらは確かに、より多く、より確固たるものであるに違いない。なぜならそれらは、長い生存競争の試練に耐えてきたからだ。そして少なくと も、あらゆる普通で合理的な実践的事項においては、午後の一時を肘掛け椅子で過ごすような、最も好まれる代替方法——つまり君や私が思いつくであろうどん な方法よりも、より精緻であるに違いない。"[30]

オースティンが脚注で説明する区別の例として、「by mistake(誤って)」と「by accident(偶然に)」という表現の違いがある。両者の用法は似ているが、適切な例を挙げれば、どちらの表現がふさわしいかには区別が存在すること が分かる、とオースティンは論じる。

オースティンは奇妙な哲学的手法を提案する。例えば、ある核心概念の理解を深めるために一種の言葉遊びを用いる。具体的には辞書を開き、核心概念に関連す る用語をいくつか選び、それらの各語の意味説明を調べる。この過程を繰り返し、語彙リストが繰り返し始めると、核心概念に関連する語の「家族円環」が閉じ られるのだ。


Quotes
"The theory of truth is a series of truisms." —Proceedings of the Aristotelian Society, vol. xxiv (1950). Philosophical Papers, p. 121. Oxford University Press, second edition (1970).
"Sentences are not as such either true or false." —Sense and Sensibilia (1962), p. 111.
"It is, of course, not really correct that a sentence ever is a statement: rather, it is used in making a statement, and the statement itself is a 'logical construction' out of the makings of statements." —How to Do Things with Words, Lecture 1, page 1 footnote 1. Oxford at the Clarendon press (1955).
"Going back into the history of a word, very often into Latin, we come back pretty commonly to pictures or models of how things happen or are done. These models may be fairly sophisticated and recent, as is perhaps the case with 'motive' or 'impulse', but one of the commonest and most primitive types of model is one which is apt to baffle us through its very naturalness and simplicity." —"A Plea for Excuses" (1956). Published in Proceedings of the Aristotelian Society, 1956-7. Transcribed into hypertext by Andrew Chrucky, 23 August 2004.
"A sentence is made up of words, a statement is made in words ... Statements are made, words or sentences are used." —Proceedings of the Aristotelian Society, vol. xxiv (1950); published in Philosophical Papers, p. 120. Oxford University Press, second edition (1970).[e]
"We walk along the cliff, and I feel a sudden impulse to push you over, which I promptly do: I acted on impulse, yet I certainly intended to push you over, and may even have devised a little ruse to achieve it; yet even then I did not act deliberately, for I did not (stop to) ask myself whether to do it or not." —Philosophical Papers, "The Meaning of a Word," p. 195. Oxford University Press, second edition (1970).
"You are more than entitled not to know what the word 'performative' means. It is a new word and an ugly word, and perhaps it does not mean anything very much. But at any rate there is one thing in its favor, it is not a profound word." —Philosophical Papers, "Performative Utterances", p. 233. Oxford University Press, second edition (1970).
"Let us distinguish between acting intentionally and acting deliberately or on purpose, as far as this can be done by attending to what language can teach us." —Philosophical Papers, "Three Ways of Spilling Ink," p. 273. Oxford University Press, second edition (1970).
"Usually it is uses of words, not words in themselves, that are properly called 'vague.'" —Sense and Sensibilia, p. 126. Oxford University Press (1962).
"But then we have to ask, of course, what this class comprises. We are given, as examples, 'familiar objects'—chairs, tables, pictures, books, flowers, pens, cigarettes; the expression 'material thing' is not here (or anywhere else in Ayer's text) further defined. But does the ordinary man believe that what he perceives is (always) something like furniture, or like these other 'familiar objects'—moderate-sized specimens of dry goods?" —Sense and Sensibilia, p. 8. Oxford University Press (1962).
During a lecture at Columbia University attended by American philosopher Sidney Morgenbesser, Austin made the claim that although a double negative in English implies a positive meaning, there is no language in which a double positive implies a negative. To which Morgenbesser responded in a dismissive tone, "Yeah, yeah."[32][33] (Some have quoted it as "Yeah, right.")
引用
「真理の理論とは、一連の自明の真理に過ぎない。」——『アリストテレス協会紀要』第24巻(1950年)。『哲学論文集』121頁。オックスフォード大学出版局、第2版(1970年)。
「文そのものは、真でも偽でもない。」——『感覚と感覚対象』(1962年)、111頁。
「文が常に主張であるというのは、もちろん正確ではない。むしろ文は主張を作る際に用いられ、主張そのものは主張の構成要素から成る『論理的構築物』であ る。」——『言葉で物事を成す方法』第1講、1ページ脚注1。オックスフォード・アット・クラレンドン・プレス(1955年)。
「単語の歴史をさかのぼると、多くの場合ラテン語にたどり着くが、そこでは物事がどのように起こったり行われたりするかのイメージやモデルが、ごく一般的 に見受けられる。こうしたモデルは、『動機』や『衝動』の場合のように、かなり洗練され、新しいものである場合もあるが、最も一般的で原始的なタイプのモ デルの一つは、そのごく自然な、単純さゆえに、私たちを困惑させやすいものである。」 —「言い訳の弁明」(1956年)。『アリストテレス協会紀要』1956-7年刊に掲載。2004年8月23日、アンドルー・チャッキーによりハイパーテ キスト化。
「文は単語で構成され、発言は単語でなされる... 発言がなされ、単語や文が使われる。」 ―『アリストテレス協会紀要』第24巻(1950年)、『哲学論文集』120ページに掲載。オックスフォード大学出版局、第2版(1970年)。[e]
「我々は崖沿いを歩いていて、突然、お前を突き落としたい衝動に駆られた。そして、すぐにそうしてしまった。衝動で行動したのに、確かに君を突き落とす意 図はあったし、それを達成するための小細工さえ考えたかもしれない。それでもなお、それは意図的な行動ではなかった。なぜなら、やるかどうか自問する (間)を置かなかったからだ。」—『哲学論文集』「言葉の意味」p.195. オックスフォード大学出版局、第二版(1970年)。
「『言語遂行的』という言葉の意味を知らなくても、君には何の非もない。それは新しい言葉であり、醜い言葉であり、おそらく大した意味も持たない。だが少 なくとも一つだけ利点がある。それは深遠な言葉ではないということだ。」——『哲学論文集』「言語遂行的発話」p.233. オックスフォード大学出版局、第二版(1970年)。
「言語が教えてくれることに注意を払うことで可能な限り、意図的に行動することと、意図的あるいは目的を持って行動することとを区別しよう。」——『哲学論文集』「インクをこぼす三つの方法」p. 273. オックスフォード大学出版局、第二版(1970年)。
「通常、『曖昧』と正しく呼ばれるのは言葉そのものではなく、言葉の用法である。」 —『感覚と感覚対象』126頁。オックスフォード大学出版局(1962年)。
「しかし当然ながら、この分類が何を包含するのか問わねばならない。例として『身近な物体』―椅子、机、絵画、本、花、ペン、タバコ―が挙げられている。 『物質的物体』という表現は、ここ(あるいはエイヤーのテキストの他のどこでも)でさらに定義されていない。しかし普通の人は、自分が知覚するものが(常 に)家具のようなもの、あるいはこれらの他の『身近な物体』——中程度の大きさの乾物のようなもの——だと信じているのだろうか?」——『感覚と感覚対 象』8頁。オックスフォード大学出版局(1962年)。
コロンビア大学での講義中、アメリカ人哲学者シドニー・モーゲンベッサーが聴講していた際、オースティンは「英語では二重否定が肯定の意味を暗示するが、 二重肯定が否定を暗示する言語は存在しない」と主張した。これに対しモーゲンベッサーは「ああ、そうか」と冷ややかな口調で応じた[32][33](一部 では「ああ、そうだろうな」と引用されている)。
Publications
Books
Authored
Philosophical Papers 1961, 1970, 1979, (eds. J. O. Urmson and G. J. Warnock), Oxford: Oxford University Press. ISBN 0-19-824627-7
How to Do Things with Words: The William James Lectures delivered at Harvard University in 1955, 1962 (ed. J. O. Urmson), 2nd edition, 1975 (with Marina Sbisà), Oxford: Clarendon Press. ISBN 0-674-41152-8
Sense and Sensibilia, 1962 (ed. G. J. Warnock), Oxford: Clarendon Press. ISBN 0-19-824579-3
Translated
Frege, Gottlob (1960). The Foundations of Arithmetic: A Logico-Mathematical Enquiry Into the Concept of Number. Translated by Austin, J. L. (2nd ed.). New York: Harper. ISBN 0810106051. OCLC 650. (Translation of Die Grundlagen der Arithmetik.)
Papers and articles
1930s–1940s, "The Line and the Cave in Plato's Republic," reconstructed from notes by J. O. Urmson, in Philosophical Papers 1979
1938ms, extracts in: Price, A. (2018) "J. L. Austin's Lecture Notes on the Nicomachean Ethics: Making Sense of Aristotle on Akrasia." In Oxford Studies in Ancient Philosophy, V. 55.
1939ms/1967, "Agathon and Eudaimonia in the Ethics of Aristotle," in J. M. E. Moravcsik (ed.), Aristotle: a collection of critical essays, New York: Doubleday. Reprinted in Philosophical Papers 1970
1939, "Are There A Priori Concepts?" Proceedings of the Aristotelian Society, Supplementary Volume 18: 83–105. Reprinted in Philosophical Papers 1961
1940ms, "The Meaning of a Word," in Philosophical Papers 1961, Reprinted in C. E. Caton ed., Philosophy and Ordinary Language, University of Illinois Press 1963.
1946, "Other Minds," Proceedings of the Aristotelian Society, Supplementary Volume 20: 148–187. Reprinted in Philosophical Papers 1961
1950, "Truth," Proceedings of the Aristotelian Society, Supplementary Volume 24: 111–128. Reprinted in Philosophical Papers 1961, and in Proceedings of the Aristotelian Society Virtual Issue No. I: Truth (2013)
1953, "How to Talk—some simple ways" Proceedings of the Aristotelian Society, 53: 227–246. Reprinted in Philosophical Papers 1961
1954ms, "Unfair to Facts," in Philosophical Papers 1961
1956a, "Ifs and Cans," Proceedings of the British Academy. Reprinted in Philosophical Papers 1961
1956b, "Performative Utterances," corrected transcript of an unscripted radio talk delivered in the Third Programme of the BBC. In Philosophical Papers 1961
1957, "A Plea for Excuses: The Presidential Address", Proceedings of the Aristotelian Society, 57: 1–30. Reprinted in Philosophical Papers 1961
1958, "Pretending" Proceedings of the Aristotelian Society, Supplementary Volume 32: 261–278. Reprinted in Philosophical Papers 1961
1962, "Performatif-Constatif," in Cahiers de Royaumont, Philosophie No. IV, La Philosophie Analytique, Les Editions de Minuit.
Translated in 1963 as "Performative-Constative" by G. J. Warnock, in C. E. Caton ed., Philosophy and Ordinary Language, University of Illinois Press.[34]
1966, "Three Ways of Spilling Ink", L. W. Forguson (ed.), The Philosophical Review, 75 (4): 427–440. Reprinted in Approaches to Ethics, 2d ed., ed. W. T. Jones, F. Sontag, M. O. Beckner, and R. J. Fogelin (New York: McGraw Hill Book Co., 1969), and Philosophical Papers 1970,
出版物
書籍
著書
哲学論文集 1961年、1970年、1979年(編者 J. O. アーソン、G. J. ワーノック)、オックスフォード:オックスフォード大学出版局。ISBN 0-19-824627-7
言葉で物事を成し遂げる方法:1955年、1962年にハーバード大学で行われたウィリアム・ジェームズ記念講演(編者 J. O. アームソン)、第2版、1975年(マリーナ・スビサと共編)、オックスフォード:クラレンドン・プレス。ISBN 0-674-41152-8
感覚と感覚対象、1962年(編者 G. J. ワーノック)、オックスフォード:クラレンドン・プレス。ISBN 0-19-824579-3
翻訳
フレゲ、ゴットロップ(1960)。『算術の基礎:数概念に関する論理数学的考察』。オースティン、J. L. 訳(第2版)。ニューヨーク:ハーパー社。ISBN 0810106051。OCLC 650。(『Die Grundlagen der Arithmetik』の翻訳)
論文と記事
1930年代–1940年代、「プラトンの『国家』における線と洞窟」、J・O・アームソンのノートから復元、『哲学論文集』1979年収録
1938年原稿、抜粋収録:プライス、A.(2018)『ニコマコス倫理学に関するJ. L. オースティンの講義ノート:アクラシアに関するアリストテレスの解釈』オックスフォード古代哲学研究、第55巻
1939年原稿/1967年、「アリストテレス倫理学におけるアガトンとユーダイモニア」、J. M. E. モラヴチク編『アリストテレス:批評論文集』、ニューヨーク:ダブルデイ社。1970年『哲学論文集』に再録
1939年、「ア・プリオリに概念は存在するのか?」 アリストテレス学会紀要 補遺第18巻: 83–105頁。1961年『哲学論文集』に再録。
1940年原稿「言葉の意味」、『哲学論文集』1961年収録。C. E. キャトン編『哲学と日常言語』イリノイ大学出版局1963年に再録。
1946年、「他者の心」『アリストテレス協会紀要』補巻20: 148–187頁。1961年『哲学論文集』に再録
1950年、「真理」『アリストテレス協会紀要』補巻24: 111–128頁。『哲学論文集』(1961年)に再録。また『アリストテレス学会紀要』仮想号第I号:真実(2013年)
にも再録。
1953年、「話し方―いくつかの簡単な方法」『アリストテレス学会紀要』53: 227–246頁。『哲学論文集』(1961年)に再録。
1954ms, 「事実への不公平」, 『哲学論文集』1961年版
1956a, 「仮定と可能性」, 『英国アカデミー紀要』. 『哲学論文集』1961年版に再録
1956b, 「言語遂行的発話」, BBC第三番組で放送された即興ラジオ講演の修正記録. 『哲学論文集』1961年版に収録
1957年、「弁解の訴え:会長講演」『アリストテレス学会紀要』57: 1–30頁。『哲学論文集』1961年版に再録
1958年、「ふり」『アリストテレス学会紀要』補巻32: 261–278頁。
『哲学論文集 1961-1958』に再録。
1962年、「Performatif-Constatif」、『ロワイヤモン・フィロソフィー紀要』第IV号『分析哲学』、レ・エディション・ド・ミニュイ刊。
1963年、G. J. ワーノック訳「言語遂行的-Constative」としてC. E. キャトン編『Philosophy and Ordinary Language』(イリノイ大学出版)に収録された。[34]
1966年、「Three Ways of Spilling Ink」L. W. ファーガソン編『The Philosophical Review』75巻4号: 427–440頁。再録:『倫理学へのアプローチ』第2版(W. T. ジョーンズ、F. ゾンタグ、M. O. ベックナー、R. J. フォゲリン編、ニューヨーク:McGraw Hill Book Co.、1969年)、および『哲学論文集』1970年版。
Ordinary language philosophy – View that philosophical problems are distortions of natural language
Performative turn – Linguistic quality
Adolf Reinach – German philosopher (1883–1917)
Speech act – Utterance that serves a performative function
日常言語哲学 – 哲学の問題は自然言語の歪みであるという見解
言行転換 – 言語的性質
アドルフ・ライナッハ – ドイツの哲学者(1883–1917)
発話行為 – 言行機能を果たす発話
a. Austin seems to have thought, controversially, that a performative utterance must be infelicitous if it occurs in a poem. Robert Maximilian de Gaynesford has argued that what Austin intends by his comments on poetry is better than is usually thought, but what he offers poets is considerably worse; see his 'The Seriousness of Poetry' Essays in Criticism 59, 2009, pp. 1-21.
b. Note that this isn't to ask whether or not the speaker is sincere; rather, the idea is that there is no question as to whether an apology or criticism has really been offered—sincere or otherwise, it has explicitly been tendered. (See: pp. 83-4)
c. Compare: "I promise that I shall be there"—the implicit performance (of a promise) in the I shall... portion of the utterance is made explicit by the I promise that... which precedes it; without this latter, however, it may not be a performative utterance at all. (See: pp. 69-71)
d. "[...] Here we have primitive as distinct from explicit performatives; and there may be nothing in the circumstances by which we can decide whether or not the utterance is performative at all." (See: p. 33)
e. Page 88 in the first edition.[31]
a. オースティンは、詩の中で発せられる言語遂行的は不適切であるべきだと、議論を呼ぶ見解を示したようだ。ロバート・マクシミリアン・ド・ゲインズフォード は、オースティンの詩に関する発言の真意は一般に考えられているより優れているが、彼が詩人に提示するものはかなり劣っていると論じている。詳細は彼の論 文『詩の真剣さ』(『批評論集』59号、2009年、1-21頁)を参照のこと。
b. これは発言者が誠実かどうかを問うものではない。むしろ、謝罪や批判が実際に提示されたか否かについては疑問の余地がないという考えだ。誠実か否かにかかわらず、それは明示的に提示されているのである。(参照:pp. 83-4)
c. 比較せよ:「私は必ずそこに行くと約束する」——この発話において「必ず行く」部分が暗黙的に言語遂行的行為を伴うが、その前に置かれた「約束する」に よって明示化される。しかし後者がなければ、そもそも言語遂行的発話とはならない可能性がある。(参照: pp. 69-71)
d. 「[...] ここでは明示的言語遂行的とは区別される原始的言語遂行的が存在する。そして状況から、その発話が言語遂行的であるかどうかを判断できる要素が全く存在しない場合もある。」(参照: p. 33)
e. 初版では88ページ。[31]
References
1. The Correspondence Theory of Truth (Stanford Encyclopedia of Philosophy)
2. John Langshaw Austin (1911—1960) – Internet Encyclopedia of Philosophy
3. Warnock, G. J. "John Langshaw Austin, a biographical sketch". Symposium on J. L. Austin, ed. K.T. Fann. New York: Humanities Press, 1969. p. 3.
4. Oxford University Calendar 1935: Oxford: Clarendon Press: 150, 218, 242
5. Hacker, P. M. S. 'Austin, John Langshaw (1911–1960)', in Oxford Dictionary of National Biography, Oxford University Press, 2004 online (Archived 7 June 2021)
6. Nagel, Thomas (7 September 2023). "Leader of the Martians". London Review of Books. Vol. 45, no. 17. ISSN 0260-9592. Archived from the original on 30 August 2023. Retrieved 7 September 2023.
7. Longworth, Guy (2017), "John Langshaw Austin", in Zalta, Edward N. (ed.), The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Spring 2017 ed.), Metaphysics Research Lab, Stanford University, retrieved 8 August 2019, Austin's early interests included Aristotle, Kant, Leibniz, and Plato (especially Theaetetus). His more contemporary influences included especially G.E. Moore, John Cook Wilson, and H.A. Prichard. . . . It's plausible that some aspects of Austin's distinctive approach to philosophical questions derived from his engagement with the last three. All three philosophers shaped their views about general philosophical questions on the basis of careful attention to the more specific judgments we make.
8. Longworth, Guy (2023), "John Langshaw Austin", in Zalta, Edward N.; Nodelman, Uri (eds.), The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Summer 2023 ed.), Metaphysics Research Lab, Stanford University, retrieved 19 February 2025
9. Warnock, G. J. "Austin, John Langshaw, 1911-1960 - memoir extract relating to military intelligence work". The British Academy. Archived from the original on 26 March 2019. Retrieved 26 March 2019.
10. Cavell, Stanley (1999). "Foreword". The claim of reason: Wittgenstein, skepticism, morality, and tragedy. New York : Oxford University Press. p. xv. ISBN 978-0-19-513107-9 – via Internet Archive.
11. Austin, J. L. (1956). "A Plea for Excuses: The Presidential Address". Proceedings of the Aristotelian Society. 57: 1–30. doi:10.1093/aristotelian/57.1.1. ISSN 0066-7374. JSTOR 4544570.
12. Longworth, Guy (2011). "J. L. AUSTIN (1911–1960)" (PDF). Philosophy of Language: The Key Thinkers. (ed.) Lee, Barry. London: Continuum. ISBN 9781441131393. OCLC 743129326. Austin met Noam Chomsky on a visit to Harvard in 1955, during which he gave the William James lectures... Chomsky was immediately sympathetic to central aspects of Austin's thinking about language use and truth. In particular, he found common cause with the view that ordinary assessment as to truth depends on specific features of the occasions on which we speak...
13. "The Council – Past Presidents of the Aristotelian Society". The Aristotelian Society. 2021. Retrieved 16 May 2024.
14. Lendrum, Ann (15 April 2014). "Remembering J. L. Austin". J.L. Austin on language. Garvey, Brian, 1967-. Houndmills, Basingstoke, Hampshire. ISBN 978-1137329981. OCLC 865063400. He returned from America in early 1959 and by early December was diagnosed with lung cancer. By February 1960, just a few weeks short of his 49th birthday, he was dead...
15. UK Retail Price Index inflation figures are based on data from Clark, Gregory (2017). "The Annual RPI and Average Earnings for Britain, 1209 to Present (New Series)". MeasuringWorth. Retrieved 7 May 2024.
17. Longworth, Guy (2023), "John Langshaw Austin", in Zalta, Edward N.; Nodelman, Uri (eds.), The Stanford Encyclopedia of Philosophy (Summer 2023 ed.), Metaphysics Research Lab, Stanford University, retrieved 29 January 2025
18. "Collection: Notes by J.L. Austin | Bodleian Archives & Manuscripts". archives.bodleian.ox.ac.uk. Retrieved 29 January 2025.
19. J.L. Austin, How to Do Things with Words, Second Edition (Oxford: Oxford University Press, 1975) p. 5.
20. How to Do Things with Words, p. 14.
21. J.L. Austin, How to Do Things With Words, Second Edition (1976, Oxford University Press). p. 40
22. Kissine, Mikhail (2008). "Locutionary, Illocutionary, Perlocutionary". Language and Linguistics Compass. 2 (6): 1189–1202. doi:10.1111/j.1749-818X.2008.00093.x. ISSN 1749-818X.
23. Austin, J.L. (1975). Urmson, J.O.; Sbisà, Marina (eds.). How to Do Things With Words (2 ed.). Oxford: Clarendon Press.
24. Austin had lectured on the material of this book many times in Oxford from about 1947 to 1959, and once at the University of California at Berkeley. See Warnock's Foreword.
25. Sense and Sensibilia, 102.
26. Sense and Sensibilia, 73.
27. Sense and Sensibilia, 71.
28. Sense and Sensibilia, 70.
29. Passmore, John Arthur. (1968). A Hundred Years of Philosophy (2d ed.). Harmondsworth, Eng.: Penguin Books. pp. 450. ISBN 0140209271. OCLC 5317273.
30. A Plea for excuses, in Austin, J. L., Philosophical Papers, p. 182
31. Austin, J. L. (1961). "4: Truth". In Urmson, J. O.; Warnock, G. J. (eds.). Philosophical Papers. Oxford University Press. p. 88.
32. Gumbel, Andrew (6 August 2004). "Professor Sidney Morgenbesser". The Independent. Retrieved 8 October 2024.
33. "Sidney Morgenbesser". The Times. 8 September 2004. Archived from the original on 18 August 2024. Retrieved 8 October 2024.
34. reprinted in Philosophy of Language: The Central Topics 2008, Nuccetelli, Susana (ed.), Seay, Gary (Series ed.) ISBN 978-074255-977-6

参考文献
1. 真理の対応説(スタンフォード哲学百科事典)
2. ジョン・ラングショー・オースティン(1911—1960) – インターネット哲学百科事典
3. ワーノック, G. J. 「ジョン・ラングショー・オースティン伝」. J. L. オースティンに関するシンポジウム, K.T. ファン編. ニューヨーク: ヒューマニティーズ・プレス, 1969. p. 3.
4. 『オックスフォード大学年鑑 1935年版』: オックスフォード: クレアンドン・プレス: 150, 218, 242
5. Hacker, P. M. S. 「オースティン, ジョン・ラングショー (1911–1960)」, 『オックスフォード国民人物事典』, オックスフォード大学出版局, 2004年 オンライン版 (2021年6月7日アーカイブ)
6. ネーゲル, トーマス (2023年9月7日). 「火星人の指導者」. ロンドン・レビュー・オブ・ブックス. 第45巻, 第17号. ISSN 0260-9592. 2023年8月30日にオリジナルからアーカイブ. 2023年9月7日に閲覧.
7. ロングワース、ガイ(2017年)、「ジョン・ラングショー・オースティン」、ザルタ、エドワード N. (編)、スタンフォード哲学百科事典(2017年春版)、形而上学研究所、スタンフォード大学、2019年8月8日取得、オースティンの初期の関心は、ア リストテレス、カント、ライプニッツ、プラトン(特にテアイテトス)などであった。彼のより現代的な影響としては、特に G.E. ムーア、ジョン・クック・ウィルソン、H.A. プリチャードが挙げられる。オースティンの哲学的問題に対する独特のアプローチの一部は、この 3 人との関わりから派生したものだと考えるのが妥当だろう。3 人の哲学者は皆、私たちが下すより具体的な判断に細心の注意を払うことで、一般的な哲学的問題に関する見解を形成した。
8. ロングワース、ガイ (2023)、「ジョン・ラングショー・オースティン」、『スタンフォード哲学百科事典』 (2023年夏版)、メタフィジックス研究所、スタンフォード大学、2025年2月19日取得
9. ワーノック、G. J. 「オースティン、ジョン・ラングショー、1911-1960 - 軍事情報活動に関する回想録抜粋」. 英国学士院. 2019年3月26日時点のオリジナルからアーカイブ. 2019年3月26日閲覧.
10. キャヴェル、スタンリー (1999). 「序文」. 『理性の主張:ウィトゲンシュタイン、懐疑主義、道徳、そして悲劇』. ニューヨーク:オックスフォード大学出版局。p. xv。ISBN 978-0-19-513107-9 – インターネットアーカイブ経由。
11. オースティン、J. L. (1956). 「弁解の訴え:会長講演」。『アリストテレス協会紀要』。57: 1–30。doi:10.1093/aristotelian/57.1.1. ISSN 0066-7374. JSTOR 4544570.
12. ロングワース、ガイ (2011). 「J. L. オースティン (1911–1960)」 (PDF). 『言語哲学:主要思想家』. (編) リー、バリー。ロンドン:コンティニュアム。ISBN 9781441131393。OCLC 743129326。オースティンは1955年にハーバード大学を訪問した際、ノーム・チョムスキーと出会った。その訪問中に彼はウィリアム・ジェームズ 記念講演を行った...チョムスキーは、言語使用と真実に関するオースティンの思考の中核的な側面に即座に共感した。特に、真実に関する日常的な評価は、 我々が話す場面の特定の特徴に依存するという見解に共通点を見出した...
13. 「評議会 – アリストテレス学会の歴代会長」. アリストテレス学会. 2021年. 2024年5月16日閲覧.
14. レンドラム, アン (2014年4月15日). 「J・L・オースティンを偲んで」。『J・L・オースティンと言語』。ガーヴィー、ブライアン、1967-。ハウンドミルズ、ベージングストーク、ハンプ シャー。ISBN 978-1137329981。OCLC 865063400。彼は1959年初頭にアメリカから帰国し、12月初旬には肺がんと診断された。1960年2月、49歳の誕生日をわずか数週間後に控 えた彼は亡くなった...
15. 英国の小売物価指数(RPI)のインフレ数値は、Clark, Gregory (2017). 「The Annual RPI and Average Earnings for Britain, 1209 to Present (New Series)」. MeasuringWorth. 2024年5月7日取得。のデータに基づく。
17. ロングワース、ガイ(2023)、「ジョン・ラングショー・オースティン」、ザルタ、エドワード・N.;ノデルマン、ウリ(編)、『スタンフォード哲学百科事典』(2023年夏版)、形而上学研究所、スタンフォード大学、2025年1月29日閲覧
18. 「コレクション:J.L.オースティンのノート|ボドリアン図書館アーカイブス&マニュスクリプス」archives.bodleian.ox.ac.uk. 2025年1月29日閲覧。
19. J.L.オースティン『言葉で物事を成す方法』第二版(オックスフォード:オックスフォード大学出版局、1975年)p. 5.
20. 『言葉で物事を成す方法』p. 14.
21. J.L.オースティン『言葉で物事を成し遂げる方法』第二版(1976年、オックスフォード大学出版局)p. 40
22. Kissine, Mikhail (2008). 「Locutionary, Illocutionary, Perlocutionary」. Language and Linguistics Compass. 2 (6): 1189–1202. doi:10.1111/j.1749-818X.2008.00093.x. ISSN 1749-818X.
23. オースティン, J.L. (1975). アーソン, J.O.; スビサ, マリーナ (編). 『言葉で物事を成し遂げる方法』(第2版). オックスフォード:クラレンドン・プレス。
24. オースティンは本書の内容について、1947年から1959年にかけてオックスフォードで何度も講義を行い、カリフォルニア大学バークレー校でも一度講義した。ワーノックの序文を参照のこと。
25. 『感覚と感覚対象』102頁。
26. 『感覚と感覚対象』73頁。
27. 感覚と感覚対象、71頁。
28. 感覚と感覚対象、70頁。
29. パスモア、ジョン・アーサー。(1968). 哲学の百年 (第2版). ハモンドズワース、イングランド: ペンギンブックス. pp. 450. ISBN 0140209271. OCLC 5317273.
30. 言い訳の弁明、オースティン、J. L.、『哲学論文集』、182 ページ
31. オースティン、J. L. (1961). 「4: 真実」。アーンソン、J. O.、ワーノック、G. J. (編). 『哲学論文集』. オックスフォード大学出版局. 88 ページ.
32. ガンベル、アンドルー(2004年8月6日)。「シドニー・モーゲンベッサー教授」。インディペンデント紙。2024年10月8日取得。
33. 「シドニー・モーゲンベッサー」。タイムズ紙。2004年9月8日。2024年8月18日にオリジナルからアーカイブ。2024年10月8日取得。
34. 『言語哲学:中心的なトピック 2008』に再掲載、Nuccetelli, Susana (編)、Seay, Gary (シリーズ編) ISBN 978-074255-977-6
Further reading
Berlin, I. et al., (ed.) (1973) Essays on J.L. Austin, Oxford: The Clarendon Press.
Cavell, S. (1990), The Claim of Reason: Wittgenstein, Skepticism, Morality, and Tragedy, New York: Oxford University Press. (The major work by one of Austin's most prominent heirs. Takes ordinary language approaches to issues of skepticism, but also makes those approaches a subject of scrutiny.)
Fann, K.T., ed. (1969), Symposium on J.L. Austin, New York: Humanities Press.
Felman, Shoshana (2002), The Scandal of the Speaking Body: Don Juan with J. L. Austin, or Seduction in Two Languages, Stanford: Stanford UP.
Friggieri, Joe (1993), " Linguaggio e azione. Saggio su J. L. Austin", Milano: Vita e Pensiero
Friggieri, Joe (1991), "Actions and Speech Actions: In the Philosophy of J. L. Austin", Msida: Mireva Publications
Garvey, Brian, ed. (2004), J. L. Austin on Language, Palgrave, Houndmills (UK). (Includes Remembering J. L. Austin by Austin's younger sister, Ann Lendrum, and Recollections of J. L. Austin by John Searle.)
Gustafsson, M. and Sørli, R. (2011), The Philosophy of J. L. Austin. Oxford: Oxford University Press. (Anthology of philosophical essays on Austin's work.)
Kirkham, R. (1992, reprinted 1995), Theories of Truth: A Critical Introduction. Cambridge, MA: MIT Press. ISBN 0-262-61108-2. (Chapter 4 contains a detailed discussion of Austin's theory of truth.)
Nagel, Thomas, "Leader of the Martians" (review of M.W. Rowe, J.L. Austin: Philosopher and D-Day Intelligence Officer, Oxford, May 2023, ISBN 978 0 19 870758 5, 660 pp.), London Review of Books, vol. 45, no. 17 (7 September 2023), pp. 9–10. "I [the reviewer, Thomas Nagel] was one of Austin's last students..." (p. 10.) A quotation from Austin: "Is it not possible that the next century may see the birth... of a true and comprehensive science of language? Then we shall have rid ourselves of one more part of philosophy... in the only way we ever can get rid of philosophy, by kicking it upstairs." (p. 10.)
Passmore, J. (1966), A Hundred Years of Philosophy, rev. ed. New York: Basic Books. (Chapter 18 includes a perceptive exposition of Austin's philosophical project.)
Pitcher, G. (1973), "Austin: a personal memoir" in Essays on J.L. Austin, ed. Berlin, I. et al. Oxford: The Clarendon Press.
Putnam, H. (1999), "The Importance of Being Austin: The Need of a 'Second Näivetē'" Lecture Two in The Threefold Cord: Mind, Body, and World New York: Columbia University Press. (In arguing for "naive realism", Putnam invokes Austin's handling of sense-data theories and their reliance on arguments from perceptual illusion in Sense and Sensibilia, which Putnam calls "one of the most unjustly neglected classics of analytics philosophy".)
Rowe, M. W. (2023), J.L. Austin: Philosopher and D-Day Intelligence Officer. Oxford: Oxford University Press.
Searle, J. (1969), Speech Acts: An Essay in the Philosophy of Language, Cambridge: Cambridge University Press. (Searle's has been the most notable of attempts to extend and adjust Austin's conception of speech acts.)
Searle, J. (1979), Expression and Meaning: Studies in the Theory of Speech Acts, Cambridge: Cambridge University Press, 1979.
Searle, J.. (2001) "J. L. Austin (1911–1960)" in Martinich, A. P.; Sosa, David (eds.) A Companion to Analytic Philosophy, Blackwell, 2001)
Soames, S. (2005), Philosophical Analysis in the Twentieth Century: Volume II: The Age of Meaning. Princeton: Princeton UP. (Contains a large section on ordinary language philosophy, and a chapter on Austin's treatment of skepticism and perception in Sense and Sensibilia.)
Warnock, G. J. (1964) "Austin, John Langshaw, 1911-1960" Proceedings of the British Academy 49.
Warnock, G. J. (1969) "John Langshaw Austin, a biographical sketch", in Symposium on J. L. Austin, K.T. Fann (ed), New York: Humanities Press.
Warnock, G. J. (1979), Philosophical Papers, Oxford: OUP (Clarendon Paperbacks), ISBN 019283021X
Warnock, G. J. (1973), "Saturday Mornings" in Essays on J.L. Austin I. Berlin et al. (ed) Oxford: The Clarendon Press.
Warnock, G. J. (1992), J. L. Austin, London: Routledge.
追加文献(さらに読む)
Berlin, I. et al., (編) (1973) Essays on J.L. Austin, Oxford: The Clarendon Press.
Cavell, S. (1990), The Claim of Reason: Wittgenstein, Skepticism, Morality, and Tragedy, New York: Oxford University Press. (オースティンの最も著名な継承者の一人による主要な著作。懐疑主義の問題に日常言語アプローチを適用するが、同時にそれらのアプローチ自体を検証の対象 とする。)
ファーン、K.T.編(1969)『J.L.オースティンに関するシンポジウム』、ニューヨーク:ヒューマニティーズ・プレス。
フェルマン、ショシャナ(2002)『語る身体のスキャンダル: ドン・ファンとJ.L.オースティン、あるいは二つの言語による誘惑、スタンフォード:スタンフォード大学出版局。
フリッジェリ、ジョー(1993)、「言語と行為。J.L.オースティンに関する論考」、ミラノ:ヴィータ・エ・ペンシエロ
フリッジェリ、ジョー(1991)、「行為と言語行為: J. L. オースティンの哲学における」ミサイダ:ミレヴァ出版
ガーヴェイ、ブライアン編(2004)『J. L. オースティンと言語』パルグレイブ、ハウンドミルズ(英国)。(オースティンの妹アン・レンドラムによる『J. L. オースティンを偲んで』、ジョン・サールによる『J. L. オースティン回想録』を含む。)
グスタフソン、M. と ソーリ、R. (2011)、『J. L. オースティンの哲学』。オックスフォード:オックスフォード大学出版局。(オースティンの著作に関する哲学論文のアンソロジーである。)
カークハム、R. (1992, 1995年再版)、『真理の理論:批判的入門』。マサチューセッツ州ケンブリッジ:MIT出版局。ISBN 0-262-61108-2。(第4章にはオースティンの真理理論に関する詳細な議論が含まれる。)
ネーゲル、トーマス、「火星人の指導者」(M.W.ロウ著『J.L.オースティン:哲学者でありD-Day情報将校』書評、オックスフォード、2023年 5月、 ISBN 978 0 19 870758 5, 660 pp.)書評、『ロンドン・レビュー・オブ・ブックス』第45巻第17号(2023年9月7日)、9-10頁。「私[書評者トーマス・ネーゲル]はオース ティンの最後の教え子の一人であった...」(10頁) オースティンの引用:「次の世紀には、真に包括的な言語科学が誕生する可能性はないだろうか? そうなれば我々は哲学のもう一つの部分を捨て去ることにな る……哲学を捨て去る唯一の方法、つまり『上の階に追い上げる』ことで。」(10頁)
パスモア、J.(1966)『哲学の百年』改訂版。ニューヨーク:ベーシック・ブックス。(第18章にはオースティンの哲学的プロジェクトに関する鋭い解説が含まれる。)
ピッチャー、G.(1973)『オースティン:個人的回想録』『J.L.オースティン論集』所収、ベルリン、I. 他編、オックスフォード:クラレンドン・プレス。
パトナム、H.(1999)『オースティンであることの重要性:「第二の素朴性」の必要性』 『三つの紐:心、身体、世界』第二講。ニューヨーク:コロンビア大学出版局。(「素朴な現実主義」を主張する中で、パトナムはオースティンの『感覚と感覚 対象』における感覚データ理論の扱いと、知覚的錯覚に基づく議論への依存を引用している。パトナムはこれを「分析哲学において不当に軽視されている古典の 一つ」と呼んでいる。)
ロウ、M. W. (2023)、『J.L.オースティン:哲学者でありDデイ情報将校』。オックスフォード:オックスフォード大学出版局。
サール、J. (1969)、『発話行為:言語哲学の試論』。ケンブリッジ:ケンブリッジ大学出版局。(サールの試みは、オースティンの発話行為概念を拡張・調整しようとする試みの中で最も注目すべきものである。)
サール, J. (1979), Expression and Meaning: Studies in the Theory of Speech Acts, Cambridge: Cambridge University Press, 1979.
サール, J.. (2001) 「J. L. オースティン (1911–1960)」 in マーティニッチ、A. P.; ソサ、デビッド (編) 『分析哲学のコンパニオン』, ブラックウェル, 2001)
ソームズ、S. (2005), 『20 世紀の哲学的分析: 第 II 巻: 意味の時代』. プリンストン: プリンストン大学出版局. (日常言語哲学に関する大規模なセクションと、オースティンの『感覚と知覚』における懐疑論と知覚の扱いに関する章を含む)。
ワーノック、G. J. (1964) 「オースティン、ジョン・ラングショー、1911-1960」英国学士院紀要 49。
ワーノック, G. J. (1969) 「ジョン・ラングショー・オースティン伝記的概説」, 『J. L. オースティンシンポジウム』所収, K.T. ファン編, ニューヨーク: ヒューマニティーズ・プレス.
ワーノック, G. J. (1979), 『哲学論文集』, オックスフォード: OUP (クラレンドン・ペーパーバック), ISBN 019283021X
ワーノック、G. J. (1973)、「土曜の朝」『J.L.オースティン論集 I』I. ベルリン他編、オックスフォード:クラレンドン・プレス。
ワーノック、G. J. (1992)、『J. L. オースティン』、ロンドン:ラウトレッジ。
J. L. Austin The Stanford Encyclopedia of Philosophy
Fieser, James; Dowden, Bradley (eds.). "John Langshaw Austin". Internet Encyclopedia of Philosophy. ISSN 2161-0002. OCLC 37741658.
"Guy Longworth on J.L. Austin and Ordinary Language" Philosophy Bites (audio) interview.
Lecture and Q&A session by J. L. Austin in Sweden (October 1959), uploaded by Harvard Philosophy Department to YouTube
J. L. オースティン スタンフォード哲学百科事典
ファイザー、ジェームズ、ダウデン、ブラッドリー(編)。「ジョン・ラングショー・オースティン」。インターネット哲学百科事典。ISSN 2161-0002。OCLC 37741658。
「J.L.オースティンと日常言語に関するガイ・ロングワース」Philosophy Bites (オーディオ) インタビュー。
J. L. オースティンによるスウェーデンでの講演と質疑応答 (1959年10月)、ハーバード大学哲学部門により YouTube にアップロード
https://en.wikipedia.org/wiki/J._L._Austin

Apofántica (del griego αποφαντικα –αποφανσις: decir respecto a algo –) es la sección de la lógica referida a los juicios.1​ En tal sentido se dice que una proposición atributiva es apofántica cuando en la misma se afirma o se niega algo.2​3​

Durante el siglo xx la apofántica fue particularmente estudiada por John Langshaw Austin y fue especialmente observada en la teoría de los actos del habla,4​ según Austin sólo las expresiones apofánticas tienen valor de juicios lógicos, las demás enunciaciones son retóricas.5​
アポファンテック(ギリシャ語のαποφαντικα -αποφανσις: 何かに関して言うこと)とは、論理学の中で判断に関わる部分である。この意味で、帰属命題が何かを肯定または否定する場合、アポファンテックであるという。

20世紀、アポファンチクスは特にジョン・ラングショー・オースティンによって研究され、特に発話行為論において観察された。オースティンによれば、アポファンチックな表現のみが論理的判断の価値を持ち、それ以外の発話はすべて修辞的である。
https://es.wikipedia.org/wiki/Apof%C3%A1ntica

リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j