はじめに よんでください

ミソジニーのイデオロギー的機能

Ideological function of Misogyny

Not the scene of the Annunciation of Virgin Mary(Recanati Annunciation,c.1534) but escaping from the Pro-life Kingdom.

池田光穂

"Misogyny (/mɪˈsɒdʒɪni/) is hatred or contempt for women. It is a form of sexism used to keep women at a lower social status than men, thus maintaining the societal roles of patriarchy. Misogyny has been widely practiced for thousands of years. It is reflected in art, literature, human societal structure, historical events, mythology, philosophy, and religion worldwide. An example of misogyny is violence against women, which includes domestic violence and, in its most extreme forms, misogynist terrorism and femicide. Misogyny also often operates through sexual harassment, coercion, and psychological techniques aimed at controlling women, and by legally or socially excluding women from full citizenship. In some cases, misogyny rewards women for accepting an inferior status. Misogyny can be understood both as an attitude held by individuals, primarily by men, and as a widespread cultural custom or system. In feminist thought, misogyny also includes the rejection of feminine qualities. It holds in contempt institutions, work, hobbies, or habits associated with women. It rejects any aspects of men that are seen as feminine or unmanly. When directed against LGBT people, it may take the forms of homophobia and transmisogyny. Racism and other prejudices may reinforce and overlap with misogyny. According to the Oxford English Dictionary the English word "misogyny" was coined in the middle of the 17th century from the Greek misos ‘hatred’ + gunē ‘woman’. The word was rarely used until it was popularised by second wave feminism in the 1970s."-Misogyny.

ミソジニー(/mɪˈsɒdʒɪni/)すなわち女性嫌悪差別とは女性に対する憎悪や軽蔑の念のこと。これは、女性を男性よりも低い社会的地位に置き、家父長制の社会的役割を維持するために用いられる性差別の一形態で ある。ミソジニーは何千年もの間、広く行われてきた。それは、世界中の芸術、文学、人間の社会構造、歴史的出来事、神話、哲学、宗教に反映されている。ミ ソジニーの例として、女性に対する暴力が挙げられる。これは家庭内暴力(DV)や、最も極端な形ではミソジニー主義者によるテロや女性の選択的殺人 (femicide)などがあります。また、ミソジニーは、女性を支配することを目的としたセクシャルハラスメント、強制、心理的手法、そして法的または社会的に女性を完全な市民権から排除することによっても行われることが多い。場合によっては、ミソジニーは、女性が劣った地位を受け入れることに対し対価や報酬を与えることもある。ミソジニーは、主に男性が個人的に持つ態度(→イデオロギー)として、また広く行き渡った文化的慣習や制度として理解することができる。フェミニスト思想では、ミソジニーには女性的な資質の否定も含まれる。女性に関する制度、仕事、趣味、習慣などを軽んじる。また、女性的または男性的でないとみなされる男性のあらゆる側面を否定する。LGBTに向けられる場合は、ホモフォビアやトランスミソジニーという形をとることもある。人種差別やその他の偏見がミソジニーを強化し、重なり合うことがある。オックスフォード英語辞典によると、「ミソジニー」という英語は、17世紀半ばにギリシャ語のmisos「憎しみ」+gunē「女性」から作られた造語である。この言葉は、1970年代に第二波フェミニズムによって広まるまで、ほとんど使われなかった。

ミソジニーはイデオロギーであるため、ルイ・アルチュセールのいう「イデオロギー効果」をもつ。

■その後の理論的な展開を概観するのは、下記を参照 のこと。

Kristin J. Anderson, Modern Misogyny: Anti-Feminism in a Post-Feminist Era. Oxford University Press, 2014.

図書解説サイトより)"Pundits and politicians often opine on the irrelevance of feminism and the women's movement today. Some commentators describe the state of feminism as "post-feminist," alongside equally questionable claims of Barack Obama's election as signaling a "post-racial" America. Modern Misogyny examines contemporary anti-feminism in a "post-feminist" era. It considers the widespread notion that the feminist movement has ended, in large part because the work of feminism has been completed. In fact, the argument goes, women have been so successful in achieving equality, it is now men who currently are at risk of becoming irrelevant and unnecessary. These sentiments make up modern anti-feminism. Modern Misogyny argues that equality has not been fully achieved and that anti-feminism is now packaged in a more palatable, but stealthy form. This book addresses the nature, function, and implications of modern anti-feminism in the United States. Modern Misogyny explores the landscape of popular culture and politics, emphasizing relatively recent moves away from feminist activism to individualism and consumerism where "self-empowerment" represents women's progress. It also explores the retreat to traditional gender roles after September 11, 2001. It interrogates the assumption that feminism is unnecessary, that women have achieved equality, and therefore those women who do insist on being feminists want to get ahead of men. Finally, it takes a fresh look at the positive role that feminism plays in today's "post-feminist" era, and how feminism does and might function in women's lives. Post-feminist discourse encourages young women to believe that they were born into a free society, so if they experience discrimination, it is an individual, isolated problem that may even be their own fault. Modern Misogyny examines that rendering of feminism as irrelevant and as the silencing and marginalizing of feminists. Anderson calls for a revived feminism that is vigilant in combatting modern forms of sexism."

「識者や政治家はしばしば、今日のフェミニズムと女 性運動の無関係性について論評する。フェミニズムの現状を「ポスト・フェミニズム」と表現する論者もいれば、バラク・オバマの当選が「ポスト人種主義」ア メリカを示すものだとする、同様に疑問の多い主張もある。『現代のミソジニー』 (書名)は、「ポスト・フェミニズム」時代における現代の反フェミニズムを検証する。フェミニズム運動は終わったという考え方が広まっているが、それは フェミニズムの仕事が終わったからである。実際、女性は平等を達成することに非常に成功しており、現在、無関係で不要な存在になる危険にさらされているの は男性なのだ、という主張である。こうした感情が現代の反フェミニズムを構成している。現代のミソジニーは、平等は完全には達成されておらず、反フェミニ ズムは現在、より口当たりの良い、しかしこっそりとした形でパッケージ化されていると主張する。本書は、アメリカにおける現代の反フェミニズムの性質、機 能、意味合いを取り上げる。現代のミソジニーは、大衆文化と政治の状況を探り、比較的最近のフェミニズム活動主義から、「自己啓発」が女性の進歩を象徴す る個人主義と消費主義への動きを強調する。また、2001年9月11日以降、伝統的な性別役割分担への後退を探る。本書は、フェミニズムは不要であり、女 性は平等を達成したのだから、フェミニストであることを主張する女性たちは男性より先に進みたいのだ、という仮定を問い直す。そして最後に、今日の「ポス ト・フェミニズム」の時代にフェミニズムが果たす積極的な役割と、フェミニズムが女性の人生においてどのように機能し、また機能しうるかを改めて考察す る。ポスト・フェミニズムの言説は、若い女性たちに、自分たちは自由な社会に生まれたのだから、差別を経験したとしても、それは個人的で孤立した問題であ り、自分自身のせいでさえあると考えるよう促している。現代のミソジニー』は、フェミニズムを無関係なものとし、フェミニストたちを沈黙させ、疎外するこ とを検証している。アンダーソンは、現代的な性差別と闘うフェミニズムの復活を呼びかけている。」

☆ニーチェの女性観

女とは——ニーチェ『善悪の彼岸』(232

Woman wishes to be independent, and therefore she begins to enlighten men about “woman as she is”⁠—this is one of the worst developments of the general uglifying of Europe. For what must these clumsy attempts of feminine scientificality and self-exposure bring to light! Woman has so much cause for shame; in woman there is so much pedantry, superficiality, schoolmasterliness, petty presumption, unbridledness, and indiscretion concealed⁠—study only woman’s behaviour towards children!⁠—which has really been best restrained and dominated hitherto by the fear of man. Alas, if ever the “eternally tedious in woman”⁠—she has plenty of it!⁠—is allowed to venture forth! if she begins radically and on principle to unlearn her wisdom and art⁠—of charming, of playing, of frightening away sorrow, of alleviating and taking easily; if she forgets her delicate aptitude for agreeable desires! Female voices are already raised, which, by Saint Aristophanes! make one afraid:⁠—with medical explicitness it is stated in a threatening manner what woman first and last requires from man. Is it not in the very worst taste that woman thus sets herself up to be scientific? Enlightenment hitherto has fortunately been men’s affair, men’s gift⁠—we remained therewith “among ourselves”; and in the end, in view of all that women write about “woman,” we may well have considerable doubt as to whether woman really desires enlightenment about herself⁠—and can desire it. If woman does not thereby seek a new ornament for herself⁠—I believe ornamentation belongs to the eternally feminine?⁠—why, then, she wishes to make herself feared: perhaps she thereby wishes to get the mastery. But she does not want truth⁠—what does woman care for truth? From the very first, nothing is more foreign, more repugnant, or more hostile to woman than truth⁠—her great art is falsehood, her chief concern is appearance and beauty. Let us confess it, we men: we honour and love this very art and this very instinct in woman: we who have the hard task, and for our recreation gladly seek the company of beings under whose hands, glances, and delicate follies, our seriousness, our gravity, and profundity appear almost like follies to us. Finally, I ask the question: Did a woman herself ever acknowledge profundity in a woman’s mind, or justice in a woman’s heart? And is it not true that on the whole “woman” has hitherto been most despised by woman herself, and not at all by us?⁠—We men desire that woman should not continue to compromise herself by enlightening us; just as it was man’s care and the consideration for woman, when the church decreed: mulier taceat in ecclesia. It was to the benefit of woman when Napoleon gave the too eloquent Madame de Stael to understand: mulier taceat in politicis!⁠—and in my opinion, he is a true friend of woman who calls out to women today: mulier taceat de muliere!
女性は自立を望み、そのため「ありのままの女性」について男性に啓蒙し 始める。これは、ヨーロッパの醜悪化を招く最悪の展開のひとつである。女性が科学性を身につけ、自己をさらけ出すという、これらの不器用な試みによって、 何が明るみに出るというのか。女性には恥じるべきことがあまりにも多くある。女性の中には、衒学、表面的なこと、教師ぶった態度、つまらない思い上がり、 奔放さ、思慮の浅さなどが隠されている。残念なことに、「永遠に退屈な女性」がもしも外の世界に出て行くことを許されたら!もしも彼女が、魅力的になるこ と、遊ぶこと、悲しみを追い払うこと、苦痛を和らげ楽観的に生きることなど、その知恵や技術を根本的に、原則的に学ばなくなるなら、彼女が快い欲望に対す る繊細な適性を忘れてしまうなら!すでに女性の声が上がっている。それは、聖アリストパネスよ!恐ろしい。医学的な明快さをもって、女性が最初で最後に男 性に求めるものが威嚇的な口調で述べられている。女性がこのように科学的に振る舞うのは、最悪の趣味ではないだろうか? これまで啓蒙は幸いにも男性の専売特許であり、男性の贈り物であった。私たちは「私たち自身」のままであり、結局のところ、女性が「女性」について書くこ とを考えると、女性が本当に自分自身についての啓蒙を望んでいるのか、また、それを望むことができるのかについて、私たちはかなり疑わしく思うかもしれな い。もし女性がそれによって自分自身のための新たな装飾を求めないならば(装飾は永遠に女性的なものであると私は思うが)、なぜ彼女は自分を恐れさせたい のか?おそらく、それによって支配権を手に入れたいのだろう。しかし、彼女は真実を求めない。女性が真実を気にかけるだろうか?最初から、真実ほど女性に とって異質で、嫌悪すべき、敵対的なものはない。女性の偉大な芸術は偽りであり、彼女の最大の関心事は外見と美しさである。白状しようではないか、我々男 性は:我々は、女性が持つこの芸術と本能を尊敬し、愛している。我々には難しい課題があり、息抜きとして、我々の真面目さ、厳粛さ、深遠さが、彼女たちの 手や視線、繊細な愚行によって、愚かに見えるような存在の仲間を喜んで求める。最後に、私は質問する。女性自身が、女性の心に深遠さがあること、女性の心 に正義があることを認めたことがあるだろうか?そして、これまで「女性」は、女性自身によって最も軽蔑されてきたが、私たち男性によって軽蔑されてきたこ とは一度もないのではないだろうか。私たちは、女性が私たちを啓発することで自らを貶めるようなことをし続けることがないようにと願っている。ナポレオン が雄弁家のマダム・ド・ステールに「政治の世界では黙っていなさい!」と告げたのは、女性にとって有益なことだった。そして、私の意見では、今日、女性た ちに「女性について黙っていなさい!」と叫ぶのは、真の女性の味方である。
https://x.gd/ZKbiD

The weaker sex has in no previous age been treated with so much respect by men as at present⁠—this belongs to the tendency and fundamental taste of democracy, in the same way as disrespectfulness to old age⁠—what wonder is it that abuse should be immediately made of this respect? They want more, they learn to make claims, the tribute of respect is at last felt to be well-nigh galling; rivalry for rights, indeed actual strife itself, would be preferred: in a word, woman is losing modesty. And let us immediately add that she is also losing taste. She is unlearning to fear man: but the woman who “unlearns to fear” sacrifices her most womanly instincts. That woman should venture forward when the fear-inspiring quality in man⁠—or more definitely, the man in man⁠—is no longer either desired or fully developed, is reasonable enough and also intelligible enough; what is more difficult to understand is that precisely thereby⁠—woman deteriorates. This is what is happening nowadays: let us not deceive ourselves about it! Wherever the industrial spirit has triumphed over the military and aristocratic spirit, woman strives for the economic and legal independence of a clerk: “woman as clerkess” is inscribed on the portal of the modern society which is in course of formation. While she thus appropriates new rights, aspires to be “master,” and inscribes “progress” of woman on her flags and banners, the very opposite realises itself with terrible obviousness: woman retrogrades. Since the French Revolution the influence of woman in Europe has declined in proportion as she has increased her rights and claims; and the “emancipation of woman,” insofar as it is desired and demanded by women themselves (and not only by masculine shallow-pates), thus proves to be a remarkable symptom of the increased weakening and deadening of the most womanly instincts. There is stupidity in this movement, an almost masculine stupidity, of which a well-reared woman⁠—who is always a sensible woman⁠—might be heartily ashamed. To lose the intuition as to the ground upon which she can most surely achieve victory; to neglect exercise in the use of her proper weapons; to let-herself-go before man, perhaps even “to the book,” where formerly she kept herself in control and in refined, artful humility; to neutralize with her virtuous audacity man’s faith in a veiled, fundamentally different ideal in woman, something eternally, necessarily feminine; to emphatically and loquaciously dissuade man from the idea that woman must be preserved, cared for, protected, and indulged, like some delicate, strangely wild, and often pleasant domestic animal; the clumsy and indignant collection of everything of the nature of servitude and bondage which the position of woman in the hitherto existing order of society has entailed and still entails (as though slavery were a counterargument, and not rather a condition of every higher culture, of every elevation of culture):⁠—what does all this betoken, if not a disintegration of womanly instincts, a defeminising? Certainly, there are enough of idiotic friends and corrupters of woman among the learned asses of the masculine sex, who advise woman to defeminize herself in this manner, and to imitate all the stupidities from which “man” in Europe, European “manliness,” suffers⁠—who would like to lower woman to “general culture,” indeed even to newspaper reading and meddling with politics. Here and there they wish even to make women into free spirits and literary workers: as though a woman without piety would not be something perfectly obnoxious or ludicrous to a profound and godless man;⁠—almost everywhere her nerves are being ruined by the most morbid and dangerous kind of music (our latest German music), and she is daily being made more hysterical and more incapable of fulfilling her first and last function, that of bearing robust children. They wish to “cultivate” her in general still more, and intend, as they say, to make the “weaker sex” strong by culture: as if history did not teach in the most emphatic manner that the “cultivating” of mankind and his weakening⁠—that is to say, the weakening, dissipating, and languishing of his force of will⁠—have always kept pace with one another, and that the most powerful and influential women in the world (and lastly, the mother of Napoleon) had just to thank their force of will⁠—and not their schoolmasters⁠—for their power and ascendancy over men. That which inspires respect in woman, and often enough fear also, is her nature, which is more “natural” than that of man, her genuine, carnivora-like, cunning flexibility, her tiger-claws beneath the glove, her naivete in egoism, her untrainableness and innate wildness, the incomprehensibleness, extent, and deviation of her desires and virtues. That which, in spite of fear, excites one’s sympathy for the dangerous and beautiful cat, “woman,” is that she seems more afflicted, more vulnerable, more necessitous of love, and more condemned to disillusionment than any other creature. Fear and sympathy: it is with these feelings that man has hitherto stood in the presence of woman, always with one foot already in tragedy, which rends while it delights.⁠—What? And all that is now to be at an end? And the disenchantment of woman is in progress? The tediousness of woman is slowly evolving? Oh Europe! Europe! We know the horned animal which was always most attractive to thee, from which danger is ever again threatening thee! Thy old fable might once more become “history”⁠—an immense stupidity might once again overmaster thee and carry thee away! And no God concealed beneath it⁠—no! only an “idea,” a “modern idea”!
弱い性(である女性)は、これほどまでに男性から敬意をもって扱われた 時代はかつてなかった。これは、高齢者に対する無礼と同様に、民主主義の傾向と根本的な嗜好に属するものである。この敬意がすぐに悪用されるのは当然では ないだろうか?彼らはもっと多くを求め、主張する術を学び、尊敬の念という貢物はついに耐え難いものと感じられるようになった。権利を巡る競争、あるいは 実際に争うこと自体が好まれるようになったのだ。一言で言えば、女性は謙虚さを失いつつある。そして、すぐに付け加えたいのは、女性は品位も失いつつある ということだ。女性は男性を恐れることを学ばなくなっている。しかし、「恐れることを学ばない」女性は、最も女性らしい本能を犠牲にしている。男の持つ恐 怖を呼び起こすような性質、あるいはより明確に言えば、男の中の男がもはや望まれていない、あるいは十分に発達していない場合、その女性が前進するべきで あることは、十分に理にかなっており、また十分に理解できる。さらに理解が難しいのは、まさにそれによって、つまり女性が退化することである。これが今日 起こっていることである。私たちは、このことについて自分自身を欺くべきではない!産業精神が軍事的・貴族的諸精神に打ち勝ったところでは、女性は事務員 としての経済的・法的自立を目指している。「事務員としての女性」という言葉は、形成過程にある現代社会の門扉に刻まれている。このようにして女性が新た な権利を獲得し、「主人」となることを目指し、旗やのぼりに「女性の進歩」と記す一方で、その真逆のことが恐ろしいほど明白に実現している。女性は退化し ているのだ。フランス革命以来、ヨーロッパでは女性の権利や主張が増大するにつれ、その影響力は低下している。そして、「女性の解放」は、女性自身(男性 の浅はかな考えによるものではない)が望み、要求している限りにおいて、最も女性的な本能の弱体化と鈍化が著しく進行していることの顕著な兆候であること が証明されている。この運動には愚かさがある。ほとんど男性的な愚かさだ。良識のある女性であれば、心から恥じるだろう。自分が最も確実に勝利を収めるこ とができる基盤に関する直観を失うこと、本来の武器の使い方を怠ること、男性の前で自分を見失うこと、おそらくは「本音」さえも見せること、かつては自分 をコントロールし、洗練された巧妙な謙虚さを保っていたこと、男性が持つ 女性に対する、覆い隠された、本質的に異なる理想、つまり永遠に、必然的に女性的な理想に対する男性の信頼を中和すること。女性は、繊細で、奇妙に野性的 で、しばしば愉快な家畜のように、保護され、気遣われ、守られ、甘やかされなければならないという考えを、男性に強く、饒舌に思いとどまらせること。これ までの社会秩序における女性の地位が必然的に伴ってきた、奴隷制や束縛のあらゆる性質の不器用で憤慨すべき集合体(まるで奴隷制が反論であり、むしろあら ゆる高度な文化、あらゆる文化の向上の条件ではないか)——これらすべてが何を意味するのか、女性の本能の崩壊、女性らしさの喪失でなければ何だろうか? 確かに、男性性の学識ある愚か者のなかに、女性にこのような脱女性的な生き方を勧めたり、ヨーロッパの「男性」やヨーロッパの「男らしさ」が苦しんでいる 愚かさのすべてを真似するよう勧めたりする愚かな友人や堕落者がたくさんいる。あちこちで、彼らは女性を自由奔放な精神や文学の担い手にもしようとしてい る。まるで、敬虔さのない女性は、深遠で神を信じない男にとって、まったく不快で滑稽なものではないかのように。ほとんどどこでも、彼女たちの神経は最も 病的な危険な種類の音楽(私たちの最新のドイツ音楽)によって破壊され、彼女たちは日々ヒステリーになり、最初のそして最後の機能であるたくましい子供を 産む能力を失いつつある。彼らは、彼女をさらに「教養ある」女性に育てたいと考えており、いわゆる「教養」によって「弱い性」を強くしようとしている。ま るで、人類の「教養ある」女性と、その弱体化(すなわち、意志の力の弱体化、散逸 意志の力の弱体化、散逸、衰弱は常に歩調を合わせており、世界で最も強力で影響力のある女性たち(最後にナポレオンの母親)は、その力と男性に対する優位 性を、教師ではなく、意志の力のおかげだと感謝すべきである。女性に畏敬の念を抱かせ、時に恐怖さえ抱かせるのは、男性よりも「自然」な彼女の本質であ り、肉食動物のような真の狡猾さ、グローブの下に隠された虎の爪、エゴイズムに潜む純真さ、訓練の効かない生まれつきの野性、理解不能な欲望や美徳の広が りや逸脱である。危険で美しい猫、「女性」に対する同情を駆り立てるのは、彼女が他の生き物よりも苦悩し、傷つきやすく、愛を必要とし、幻滅に苛まれてい るように見えるからだ。恐怖と共感:人間はこれまで、この感情を抱きながら女性と向き合ってきた。常に片足を悲劇に踏み入れ、喜びを感じながらも引き裂か れるような思いを抱きながら。そして、女性に対する幻滅が進行中なのか? 女性の退屈が徐々に進行中なのか? ああ、ヨーロッパよ! ヨーロッパよ! 汝が最も惹きつけられる角のある動物が、常に汝に危険を及ぼしてきたことを我々は知っている!汝の古い寓話が再び「歴史」となるかもしれない。途方もない 愚かさが再び汝を圧倒し、汝を連れ去るかもしれない!そして、その下に隠れているのは神ではない。いいや、ただの「思想」、ただの「近代的な思想」なの だ!
https://x.gd/ip9Pe


リンク

文献

その他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

カメレオン

池田蛙  授業蛙  電脳蛙  医人蛙  子供蛙