かならずよんで ね!

イデオロギーの崇高な対象

Uncychropedia of Slavoj Zizek

池田光穂

章立て

1. 症候

1.1 いかにしてマルクスは症候を発明したか

1.2 症候からサントムへ

2. 他者の欠如

2.1 汝、なにを欲するか?

2.2 汝は二度死ぬ

3. 主体

3.1 〈現実界〉のどの主体か?

3.2 「実体としてだけではなく主体としても」

◎はじめに

ハバーマスにおけるラカンラカンへの言及における「欠如」を読みとる(11)

ハバーマス=壊れていないコミュニケーションの倫理、普遍的で間主観的な共同体という理想(12)。

ラカンの倫理は、分離の倫理(15)——ワーグナーのヴァルジファル(15)

本質的論理との真の訣別が、精神分析のラカン的読解(17)

すべての文化は反動形成である(18)。

(文化にはさまざまな対立する)欲望(があるがその対立そのもの)を廃絶しようというのが全体主義の誘惑の起源である(18)

文化——エコロジー——フェミニズム——民主主義、これらは、「対立する欲望」そのものを廃絶しようとする、不可能な企てだ(18-19)

ラクラウとムフ=象徴化・全体化の企てはすべて「外傷」の受け入れの後にくる。最初からある裂け目を縫い合わせようとする企てであり、この企ては定義からして挫折する運命にある(19-20)

「もっとも崇高なヒステリー症者」

ポーランドのヤルゼルスキー政権下での狙撃兵のジョーク(21)

本書の目的(22-)

1)ラカン理論は啓蒙主義のもっとも根源的ヴァージョンである

2)ヘーゲルに見出されるのは、差異と偶然に対する最強の肯定である

3)ラカンの最重要概念を読み直すことで「イデオロギー理論」に貢献する——クッションの縫い目、崇高な対象、剰余=快楽

ヘーゲルを救うための唯一の方法は、ラカンを通して、ヘーゲルを読み直すことだ(23)——しかし、なぜヘーゲルを救わねばならないのか(池田)は疑問に思う。

1. 症候 25
・商品の分析と夢の分析(マルクスとフロイトの交差点)27
1.1 いかにしてマルクスは症候を発明したか 27

1.2 症候からサントムへ 107
・サマセット・モーム戯曲『シェピー』における「サマラでの約束」(112-)
2. 他者の欠如 165

2.1 汝、なにを欲するか? 167
・理想自我と自我理想の差異
2.2 汝は二度死ぬ 249
外密性(252)
3. 主体 283

3.1 〈現実界〉のどの主体か? 285

3.2 「実体としてだけではなく主体としても」 369





文庫版167 イデオロギーのキルト
・ラカンのいうクッションの縫い目
・イデオロギー空間は浮遊するシニフィアンでできている(168)
















リンク

リンク

文献

その他の情報

Maya_Abeja

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

池田蛙  授業蛙 電脳蛙 医人蛙 子供蛙