かならずよんで ね!

スピノザ『政治神学論』について

On Tractatus Theologico-Politicus

 

Joannes van Deutecum, Claes Jansz Visscher, Leo Belgicus

池田光穂

『神学政治論』(Tractatus Theologico-Politicus, TTP)は、1670 年にベネディクトゥス(バルーフ)・スピノザが著した書物。『聖書』批判を通した、政治論で、今日における政教分離や、デモクラシーの考え方を支持する点で、当時とし ては、過激で、宗教界ならびに世俗政治の観点からも危険思想と見なされた書物。出版地と著者を偽って出版したが、誰が出版したかが、ほぼほぼ理解されてい た書物。スピノザが生前に出版した唯一の書物。この出版は、後の啓蒙思想家たちのアイディアを刺激し、(1)無神論ないしは汎神論、(2)デモクラシーの 思想的基盤を準備した、(3)聖書を真理のテキストではなく人間にとって考えることを要求する書物、すなわちテキストよりも信仰者各人の心の問題である、 と位置付けた、ほとんど最初の著作だと言われている。

Written by the Dutch philosopher Benedictus Spinoza, the Tractatus Theologico-Politicus (TTP) or Theologico-Political Treatise was one of the most controversial texts of the early modern period. In it, Spinoza expounds his views on contemporary Jewish and Christian religion and critically analyses the Bible which underlies both. He argues what the best roles for state and religion should be and concludes that a degree of democracy and freedom of speech and religion works best, like in Amsterdam, while the state remains paramount within reason. The goal of the state is to guarantee the freedom of the citizens. Religious leaders should not meddle in politics. Spinoza prepares the ground for his work on metaphysics and psychology, Ethics, published posthumously in 1677, for which he anticipated harsh criticism.
オランダの哲学者ベネディクトゥス・スピノザが著した『神学政治論』(Tractatus Theologico-Politicus, TTP)は、近世において最も議論を呼んだ書物の一つである。スピノザはこの本の中で、現 代のユダヤ教とキリスト教の宗教についての見解を述べ、両者の根底にある聖書を批判的に分析した。国家と宗教の役割分担はどうあるべきかを論じ、アムステ ルダムのようにある程度の民主主義と言論・宗教の自由が最も効果的であり、国家は合理的な範囲で最も重要であると結論付けている。国家の目的は、市民の自 由を保障することである。宗教指導者は政治に口出しすべきではない。スピノザは、1677年に死後出版された形而上学と心理学に関する著作『倫理学(エチカ)』の下準備をするが、この著作は厳しい批判を受けることが予想された。
Historical context, see Dutch Golden Age.
The treatise was published anonymously in 1670 by Jan Rieuwertsz in Amsterdam. In order to protect the author and publisher from political retribution, the title page identified the city of publication as Hamburg and the publisher as Henricus Künraht. It was written in New Latin rather than the vernacular Dutch in an attempt to avoid censorship by the secular Dutch authorities.
こ の論文は1670年、アムステルダムのヤン・リューウェルツによって匿名で出版された。タイトルページには、著者と出版者を政治的報復から守るため、出版 都市をハンブルグ、出版者をヘンリクス・キュンラートと明記した。また、世俗的なオランダ当局の検閲を避けるために、オランダ語ではなく新ラテン語で書か れている。
Treatment of religion

In the treatise, Spinoza put forth his most systematic critique of Judaism, and all organized religion in general. Spinoza argued that theology and philosophy must be kept separate, particularly in the reading of scripture. Whereas the goal of theology is obedience, philosophy aims at understanding rational truth. Scripture does not teach philosophy and thus cannot be made to conform with it, otherwise the meaning of scripture will be distorted. Conversely, if reason is made subservient to scripture, then, Spinoza argues, "the prejudices of a common people of long ago... will gain a hold on his understanding and darken it."

Spinoza argued that purportedly supernatural occurrences, namely prophecy and miracles, have in fact natural explanations. He argued that God acts solely by the laws of his own nature and rejected the view that God acts for a particular purpose or telos. For Spinoza, those who believe that God acts for some end are delusional and projecting their hopes and fears onto the workings of nature.
宗教の扱い

スピノザはこの論考の中で、ユダヤ教、そして組織化された宗教全般に対する最も体系的な批判を打ち出した。スピノザは、神学と哲学は、特に聖典の読解にお いて、分離しておかなければならないと主張した。神学の目標が服従であるのに対し、哲学は合理的な真理を理解することを目的としている。聖書は哲学を教え ないので、哲学に合わせると、聖書の意味が歪んでしまう。逆に理性を聖典に従わせると、"大昔の庶民の偏見が...彼の理解を支配し、暗くしてしまう "とスピノザは主張するのである。

スピノザは、予言や奇跡といった超自然的と称される出来事には、実は自然的な説明がつくと主張した。スピノザは、予言や奇跡といった超自然的な現象は、実 は自然的な説明によるものだと主張し、神は自らの自然の法則によってのみ行動すると主張し、神が特定の目的やテロスのために行動するという見方を否定し た。スピノザにとって、神が何らかの目的のために行動すると信じる者は妄想であり、自分の希望や恐怖を自然の働きに投影しているのである。
Scriptural interpretation

Spinoza was not only the real father of modern metaphysics and moral and political philosophy, but also of the so-called higher criticism of the Bible. He was particularly attuned to the idea of interpretation; he felt that all organized religion was simply the institutionalized defense of particular interpretations. He rejected in its entirety the view that Moses composed the first five books of the Bible, called the Pentateuch by Christians or Torah by Jews. He provided an analysis of the structure of the Bible which demonstrated that it was essentially a compiled text with many different authors and diverse origins; in his view, it was not "revealed" all at once.

His Tractatus Theologico-Politicus undertook to show that Scriptures properly understood gave no authority for the militant intolerance of the clergy who sought to stifle all dissent by the use of force. To achieve his object, Spinoza had to show what is meant by a proper understanding of the Bible, which gave him occasion to apply criticism to the Bible. His approach stood in stark contrast to contemporaries like John Bunyan, Manasseh ben Israel, and militant clerics. Spinoza, who permitted no supernatural rival to Nature and no rival authority to the civil government of the state, rejected also all claims that Biblical literature should be treated in a manner entirely different from that in which any other document is treated that claims to be historical. His contention that the Bible "is in parts imperfect, corrupt, erroneous, and inconsistent with itself, and that we possess but fragments of it"[3] roused great storm at the time, and was mainly responsible for his evil repute for a century at least.[4] Nevertheless, many have gradually adopted his views, agreeing with him that the real "word of God", or true religion, is not something written in books but "inscribed on the heart and mind of man".[5] Many scholars and ministers of religion now praise Spinoza's services in the correct interpretation of Scripture as a document of first rate importance in the progressive development of human thought and conduct.[4]
聖書解釈

スピノザは、近代形而上学、道徳哲学、政治哲学の実の父であると同時に、いわゆる聖書の高等批評の父である。彼は特に解釈の問題に関心を持ち、組織化され た宗教はすべて特定の解釈を制度的に擁護しているに過ぎないと考えていた。モーセが聖書の最初の5冊を書いたとする説(キリスト教では五書、ユダヤ教では トーラーと呼ばれる)を全面的に否定した。また、聖書は多くの著者と多様な起源を持つ編集されたテキストであり、一度に「啓示」されたものではない、とい う構造的な分析も行った。

また、『政治神学論』は、聖書を正しく理解することが、武力によって異論を封じ込めようとする聖職者の過激な不寛容に何の根拠も与えないということを示す ものであった。この目的を達成するために、スピノザは聖書の正しい理解とは何かを示す必要があり、そのために彼は聖書に批判を加える機会を得た。ス ピノザのアプローチは、同時代のジョン・バニヤン、マナセ・ベン・イスラエル、過激派聖職者らとは対照的であった。スピノザは、自然に対して超自然的な対 抗を認めず、国家という市民的な政府に対して対抗する権威を認めず、聖書文学を、歴史的であると主張する他の文書の扱いとはまったく異なる方法で扱うべき という主張もすべて否定した。聖書は部分的に不完全であり、腐敗し、誤りがあり、それ自身と矛盾しており、我々はその断片しか持っていない」という彼の主 張は、当時大きな反響を呼び、少なくとも1世紀にわたる彼の悪評の主因となった[3]。 [4] それにもかかわらず、多くの人が徐々に彼の見解を採用し、真の「神の言葉」、すなわち真の宗教は書物に書かれたものではなく、「人間の心と精神に刻まれたもの」であるという彼の意見に同意した[5]。 多くの学者や宗教相が、聖書の正しい解釈におけるスピノザの功績を、人間の思想と行動の進歩的発展において第一級の重要性を持つ文書として賞賛するようになった[4]。
Treatment of Judaism

Though of Jewish ancestry, Spinoza does not refer to himself as Jewish at all through the treatise. He only speaks of "the Hebrews" or "the Jews" in third person. The treatise also rejected the Jewish notion of "chosenness"; to Spinoza, all peoples are on par with each other, as God has not elevated one over the other. Spinoza also offered a sociological explanation as to how the Jewish people had managed to survive for so long, despite facing relentless persecution. In his view, the Jews had been preserved due to a combination of Gentile hatred and Jewish separatism.

He also gave one final, crucial reason for the continued Jewish presence, which in his view, was by itself sufficient to maintain the survival of the nation forever: circumcision. It was the ultimate anthropological expression of bodily marking, a tangible symbol of separateness which was the ultimate identifier.

Spinoza also posited a novel view of the Torah; he claimed that it was essentially a political constitution of the ancient state of Israel. In his view, because the state no longer existed, its constitution could no longer be valid. He argued that the Torah was thus suited to a particular time and place; because times and circumstances had changed, the Torah could no longer be regarded as a valid document.
ユダヤ教の扱い

スピノザはユダヤ人の家系でありながら、論考を通じて自らをユダヤ人であるとは全く言っていない。ヘブライ人」あるいは「ユダヤ人」という三人称で語るの みである。この論文では、ユダヤ人の「神からの召命」の概念も否定している。スピノザは、神がある民族を他の民族より高くしていないため、すべての民族は 互いに同等であると考えたのである。さらにスピノザは、ユダヤ人が執拗な迫害を受けながらも長い間生き延びることができた理由を、社会学的に説明した。そ れは、異邦人の憎悪とユダヤ人の分離主義が相まって、ユダヤ人が生き延びることができたというのである。

そして、ユダヤ人が存在し続けた最後の決定的な理由として、それだけで民族の存続を永遠に維持するのに十分であると彼は考えていた。割礼は人類学的に究極の身体的マーキングの表現であり、究極の識別子である分離の具体的なシンボルであった。

スピノザはまた、律法について、古代イスラエル国家の政治的憲法であるという新しい見解を示した。国家が存在しない以上、その憲法はもはや有効でないと考 えたのである。そして、『トーラー』はある特定の時代と場所に適したものであり、時代と環境が変われば、『トーラー』は有効な文書とは見なされなくなる、 と主張した。
Spinoza's political theory

Spinoza agreed with Thomas Hobbes that if each man had to fend for himself, with nothing but his own right arm to rely upon, then the life of man would be "nasty, brutish, and short".[6] The truly human life is only possible in an organised community, that is, a state or commonwealth. The state ensures security of life, limb and property; it brings within reach of every individual many necessaries of life which he could not produce by himself; and it sets free sufficient time and energy for the higher development of human powers. Now the existence of a state depends upon a kind of implicit agreement on the part of its members or citizens to obey the sovereign authority which governs it. In a state no one can be allowed to do just as he pleases. Every citizen is obliged to obey its laws; and he is not free even to interpret the laws in a special manner. This looks at first like a loss of freedom on the part of the individuals, and the establishment of an absolute power over them. Yet that is not really so. In the first place, without the advantages of an organised state the average individual would be so subject to dangers and hardships of all kinds and to his own passions that he could not be called free in any real sense of the term, least of all in the sense that Spinoza used it. Man needs the state not only to save him from others but also from his own lower impulses and to enable him to live a life of reason, which alone is truly human. In the second place, state sovereignty is never really absolute. It is true that almost any kind of government is better than none, so that it is worth bearing much that is irksome rather than disturb the peace. But a reasonably wise government will even in its own interest endeavour to secure the good will and cooperation of its citizens by refraining from unreasonable measures, and will permit or even encourage its citizens to advocate reforms, provided they employ peaceable means. In this way the state really rests, in the last resort, on the united will of the citizens, on what Jean-Jacques Rousseau, who read Spinoza, subsequently called the "general will".[4]

Spinoza sometimes writes as if the state upheld absolute sovereignty. But that is due mainly to his determined opposition to every kind of ecclesiastical control over it. Though he is prepared to support what may be called a state religion, as a kind of spiritual cement, yet his account of this religion is such as to make it acceptable to the adherents of any one of the historic creeds, to deists, pantheists and all others, provided they are not fanatical believers or unbelievers. It is really in the interest of freedom of thought and speech that Spinoza would entrust the civil government with something approaching absolute sovereignty in order to effectively resist the tyranny of the militant churches.[5]
スピノザの政治理論

スピノザはトマス・ホッブズと同じように、もし各人が自分の右腕だけを頼りに自活しなければならないとしたら、人間の生活は「厄介で、残忍で、短い」もの になるだろうと考えた[6]。 真に人間らしい生活は組織された共同体、つまり国家や連邦においてのみ可能なのである。国家は、生命、身体、財産の安全を保証し、各個人が自分で生産する ことができない多くの生活必需品を手の届くところにもたらし、人間の力をより高く発展させるために十分な時間とエネルギーを自由にさせるのである。さて、 国家の存在は、その構成員または市民の側が、それを統治する主権的権威に従うという一種の暗黙の了解に依存している。国家においては、誰も自分の好きなよ うにすることはできない。すべての市民はその法律に従う義務があり、法律を特別な方法で解釈する自由さえない。これは一見、個人の自由が失われ、個人に対 する絶対的な権力が確立されたように見える。しかし、実際にはそうではない。第一に、組織化された国家の利点がなければ、平均的な個人はあらゆる種類の危 険と苦難にさらされ、自らの情熱に支配されることになり、本当の意味で自由とは呼べない。少なくともスピノザが使った意味においてはそうである。人間は、 他者からだけでなく、自分自身の低次の衝動からも救い、真に人間らしい理性の生活を送れるようにするために、国家を必要とするのである。第二に、国家主権 は決して絶対的なものではない。ほとんどどんな種類の政府でも、ないよりはましであることは事実であり、平和を乱すよりは、不愉快なことをたくさん我慢す るほうが価値がある。しかし、合理的に賢明な政府は、自らの利益のためにさえ、不合理な手段を控えることによって市民の善意と協力を確保しようと努力し、 市民が平和的手段を用いる限り、改革を主張することを許可し、奨励さえするだろう。このように国家は最終的には市民の団結した意志、スピノザを読んだジャ ン=ジャック・ルソーが後に「一般意志」と呼んだものに実質的に依存しているのである[4]。

スピノザは時に国家が絶対的な主権を保持しているかのように書くことがある。しかし、それは主として、国家に対するあらゆる種類の教会的統制に断固として 反対するためである。彼は一種の精神的な聖域として国家宗教と呼ばれるものを支持する用意があるが、この宗教についての彼の説明は、狂信的な信者や不信仰 者でない限り、歴史的信条のいずれかの信奉者、神学者、汎神論者、その他すべての人に受け入れられるようなものであった。スピノザが、過激な教会の専制に 効果的に対抗するために、絶対的な主権に近いものを市民政府に委ねたのは、本当に思想と言論の自由のためなのである[5]。
Human power consists in strength of mind and intellect

One of the most striking features in Spinoza's political theory is his basic principle that "right is might." This principle he applied systematically to the whole problem of government, and seemed rather pleased with his achievement, inasmuch as it enabled him to treat political theory in a scientific spirit, as if he were dealing with applied mathematics. The identification or correlation of right with power has caused much misunderstanding. People supposed that Spinoza reduced justice to brute force. But Spinoza was very far from approving Realpolitik. In the philosophy of Spinoza the term "power" (as should be clear from his moral philosophy) means a great deal more than physical force. In a passage near the end of his Political Treatise he states explicitly that "human power chiefly consists in strength of mind and intellect" — it consists in fact, of all the human capacities and aptitudes, especially the highest of them. Conceived correctly, Spinoza's whole philosophy leaves ample scope for ideal motives in the life of the individual and of the community.[7]
人間の力は精神と知性の強さからなる

スピノザの政治理論で最も顕著な特徴の一つは、"権利は力である "という彼の基本原理である。この原理を政府の問題全体に体系的に適用し、あたかも応用数学を扱うかのような科学的精神で政治理論を扱うことができたの で、彼はその成果にむしろ満足しているようであった。権利と権力との同一視や相関は多くの誤解を引き起こした。人々はスピノザが正義を野蛮な力に還元した と思っていた。しかし、スピノザは現実の政治を承認することから非常に遠いところにいた。スピノザの哲学において、「力」という言葉は(彼の道徳哲学から 明らかなように)物理的な力よりもはるかに大きな意味をもっている。スピノザは『政治学論考』の末尾の一節で、「人間の力は主として心と知性の強さにあ る」と明言し、実際、人間のすべての能力と適性、特にその中でも最高のものからなるとしている。スピノザの哲学全体は、個人と共同体の生活において、理想 的な動機のための十分な余地を残していると正しく考えられている[7]。
Monarchy, Aristocracy, and Democracy

Spinoza discusses the principal kinds of states, or the main types of government, namely, Monarchy, Aristocracy, and Democracy. Each has its own peculiarities and needs special safeguards, if it is to realise the primary function of a state. Monarchy may degenerate into Tyranny unless it is subjected to various constitutional checks which will prevent any attempt at autocracy. Similarly, Aristocracy may degenerate into Oligarchy and needs analogous checks. On the whole, Spinoza favours Democracy, by which he meant any kind of representative government. In the case of Democracy the community and the government are more nearly identical than in the case of Monarchy or Aristocracy; consequently a democracy is least likely to experience frequent collisions between the people and the government and so is best adapted to secure and maintain that peace, which it is the business of the state to secure.[4]
君主制、貴族制、民主制

スピノザは、国家の主要な種類、すなわち君主制、貴族制、民主制を論じている。スピノザは、国家の主要な機能を実現するためには、それぞれに特徴があり、特別な保護措置が必要であるとしている。君主制は、独裁の試みを阻止する様々な憲法上のチェックに従わなければ、専制政治に堕落する可能性がある。同様に、貴族制度は寡頭制に堕落する可能性があり、同様のチェックが必要である。全体として、ス ピノザは民主主義を支持し、それはあらゆる種類の代表することができる政府を意味する。民主主義の場合、共同体と政府は君主制や貴族制の場合よりもほぼ同 一であり、その結果、民主主義は国民と政府の間で頻繁に衝突する可能性が最も低く、国家の仕事である平和を確保し維持するために最も適合している[4]。
Reception and influence

It is unlikely that Spinoza's Tractatus ever had political support of any kind, with attempts being made to suppress it even before Dutch magistrate Johan de Witt's murder in 1672. In 1673, it was publicly condemned by the Synod of Dordrecht (1673) and banned officially the following year.[citation needed] Harsh criticism of the TTP began to appear almost as soon as it was published. One of the first, and most notorious, critiques was by Leipzig professor Jakob Thomasius in 1670.[8][9] The British philosopher G. E. Moore suggested to Ludwig Wittgenstein that he title one of his works "Tractatus Logico-Philosophicus" as a homage to Spinoza's treatise.[10]
受容と影響

スピノザの『政治神学論』は、1672年にオランダの行政官ヨハン・デ・ウィットが殺害される以前から弾圧の試みがなされており、政治的な支持を受けたとは考え にくい。1673年、ドルドレヒトのシノドスによって公に非難され、翌年には公式に禁止された[citation needed] TTPに対する厳しい批判は、出版されるとほぼ同時に現れはじめた。最初の、そして最も悪名高い批評の1つは1670年にライプチヒの教授ヤコブ・トマシ ウスによるものだった[8][9]。 イギリスの哲学者G・E・ムーアはルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインにスピノザの論文へのオマージュとして彼の作品の1つを「論理哲学概論」と題するよ うにと提案している[10]。
https://en.wikipedia.org/wiki/Tractatus_Theologico-Politicus
https://www.deepl.com/ja/translator

Links

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099