はじめによんでください

   ワルター・ミグノーロ

Walter Mignolo, 1941-


池田光穂

☆ ウォルター・ミニョーロ/ワルター・ミグノーロ(アルゼンチン、コルドバ州、1941年5月1日 - )は、アルゼンチンの記号学者であり、米国デューク大学文学部教授である。ラテンアメリカの脱植民地思想の中心人物の一人として、またモダニティ/コロニ アリティ・グループの創設メンバーとして知られる(→ワルター・ミグノーロの「境界のグノーシス」)。

Walter Mignolo (Provincia de Córdoba, Argentina, 1 de mayo de 1941) es un semiólogo argentino y profesor de literatura en la Universidad de Duke, en Estados Unidos. Se le conoce como una de las figuras centrales del pensamiento decolonial latinoamericano y como miembro fundador del Grupo modernidad/colonialidad.

Biografía y pensamiento

Mignolo nació en la llamada pampa gringa (provincia de Córdoba, Argentina). En 1964 se graduó como licenciado en Filosofía en la Universidad Nacional de Córdoba y luego ganó una beca para viajar a Francia y estudiar semiótica, donde fue alumno de Roland Barthes y Gérard Genette. Allí recibió en 1974 el doctorado de la École des Hautes Études.

Inicialmente se interesó por la filosofía del lenguaje y la semiótica y realizó algunos aportes a la comprensión de textos coloniales del siglo xvi. Llegó a los Estados Unidos hacia 1973, primero como profesor de la Universidad de Indiana y luego en Míchigan. De los estudios coloniales pasó a interesarse por las teorías poscoloniales, que estaban muy en boga en los Estados Unidos durante la década de los noventa.

En 1995 publica su libro The Darker Side of the Renaissance[pdf], que lo dio a conocer mundialmente en el campo de los estudios poscoloniales y subalternos, así como en el ámbito de la Filosofía latinoamericana, debido a sus constantes referencias a la obra de filósofos como Edmundo O'Gorman, Rodolfo Kusch, Leopoldo Zea y Enrique Dussel. En este libro, Mignolo sostiene la tesis de que el renacimiento europeo de los siglos XV y XVI tuvo "otra cara" olvidada e invisibilizada: la colonización de las Américas. Esta se convertiría en una de las tesis centrales del Grupo modernidad/colonialidad, en cuya formación Mignolo cumplió un papel clave. El grupo estaba conformado por figuras de la intelectualidad académica latinoamericana como Aníbal Quijano, Enrique Dussel, Arturo Escobar, Santiago Castro-Gómez, Edgardo Lander y otros. Sus escritos nutrieron buena parte del trabajo colectivo del grupo.

Entre sus aportes más importantes se cuenta la producción de categorías de análisis como "diferencia colonial", "pensamiento fronterizo", "colonialidad del ser" y la idea de "hemisferio occidental/ el atlántico norte". Desde 1993 trabaja en la Universidad de Duke (Estados Unidos), donde actualmente es director del Instituto Franklin para estudios interdisciplinarios e internacionales.
ウォルター・ミニョーロ(アルゼンチン、コルドバ州、1941年5月1 日 - )は、アルゼンチンの記号学者であり、米国デューク大学文学部教授である。ラテンアメリカの脱植民地思想の中心人物の一人として、またモダニティ/コロニ アリティ・グループの創設メンバーとして知られる。

経歴と思想

ミニョーロはいわゆるパンパ・グリンガ(アルゼンチン、コルドバ州)に生まれた。1964年にコルドバ国立大学で哲学の学位を取得し、奨学金を得てフラン スに渡り、ロラン・バルトとジェラール・ジュネットに師事して記号論を学んだ。1974年にフランス高等研究院で博士号を取得した。

当初は言語哲学と記号論に関心を持ち、16世紀の植民地テクストの理解に貢献した。1973年頃に渡米し、最初はインディアナ大学教授、その後ミシガン大 学教授となる。植民地研究から、1990年代にアメリカで大流行したポストコロニアル理論に関心を持つようになった。

1995年には『ルネサンスの暗黒面』を出版し、エドムンド・オゴーマン、ロドルフォ・クーシュ、レオポルド・ゼア、エンリケ・デュッセルといった哲学者 たちの研究に常に言及したことで、ポストコロニアル、サブアルタン研究、ラテンアメリカ哲学の分野で世界的に知られるようになった。本書でミニョーロは、 15世紀から16世紀にかけてのヨーロッパのルネサンスには、アメリカ大陸の植民地化という、忘れ去られた、目に見えない「もうひとつの顔」があったと主 張する。これは、ミニョロが中心的な役割を果たした「近代/植民地グループ」の中心的なテーゼのひとつとなった。このグループには、アニバル・キハノエ ンリケ・デュッセル、アルトゥーロ・エスコバル、サンティアゴ・カストロ=ゴメス、エドガルド・ランダーなど、ラテンアメリカのアカデミックな知識人たち が名を連ねていた。彼らの著作は、グループの集団的活動の多くを育んだ。

彼の最も重要な貢献は、「植民地的差異」、「国境思考」、「存在の植民地性」、「西半球/北大西洋」という考え方のような分析のカテゴリーを生み出したこ とである。1993年からはデューク大学(米国)に勤務し、現在はフランクリン学際・国際研究所の所長を務めている。
Libros

The Darker Side of the Renaissance: Literacy, Territoriality, Colonization (1995). Obra ganadora del Katherine Singer Kovacs prize de la Modern Languages Association. Traducción al castellano:El Lado más oscuro del renacimiento: Alfabetización, territorialidad y colonización. Traducción por Cristóbal Gnecco, Editorial Universidad del Cauca, Popayán, Colombia, 2016
Local Histories/Global Designs: Coloniality. Subaltern Knowledges and Border Thinking (1999). Traducción al castellano: Historias locales / diseños globales. Colonialidad, conocimientos subalternos y pensamiento fronterizo. Madrid: Akal. 2002
La Idea de Latinoamerica (2005). Obra ganadora del Premio Frantz Fanon por Excelente Contribución al Pensamiento Caribeño, otorgado por la Asociación Caribeña de Filosofía. Traducción al castellano: La idea de América Latina. La herida colonial y la opción decolonial. Barcelona: Gedisa. 2007
https://es.wikipedia.org/wiki/Walter_Mignolo

Publications
1992: The Darker Side of the Renaissance: Colonization and the Discontinuity of the Classical Tradition, Renaissance Quarterly. Vol. 45, No. 4 (Winter, 1992), pp. 808–828. The University of Chicago Press.
1994: Writing Without Words: Alternative Literacies in Mesoamerica and the Andes, co-edited with Elizabeth H. Boone.
1994-95: The Americas: Loci of Enunciations and Imaginary Constructions.
1995 The Darker Side of the Renaissance: Literacy, Territoriality, & Colonization, University of Michigan Press. Katherine Singer Kovács Prize from the Modern Language Association.
1999: Local Histories/Global Designs: Coloniality, Subaltern Knowledges and Border Thinking
2001: Capitalismo y Geopolitica del Conocimiento: El Eurocentrismo y La Filosofia de La Liberacion En El Debate Intelectual Contemporaneo, Coleccion Plural by Ulises Barrera and Walter Mignolo.
2001 "Coloniality of Power and Subalternity" in The Latin American Subaltern Studies Reader Duke University Press: Durham and London, 2001
2002: Vicissitudes of Theory. Contributors: Alberto Moreiras, Barbara Herrnstein Smith, Walter D. Mignolo, Slavoj Zizek, Rey Chow, Ralph A. Litzinger.
2003: 2nd edition: The Darker Side of the Renaissance: Literacy, Territoriality, Colonization. In Spanish: El lado más oscuro del renacimiento: alfabetización, territorialidad y colonización. http://www.unicauca.edu.co/editorial/, Popayán, Cauca
2003: Historias Locales / Disenos Globales: Colonialidad, Conocimientos Subalternos Y Pensamiento Fronterizo (Cuestiones De Antagonismo) 456 p., Akal Ediciones Sa.
2005: The Idea of Latin America, Frantz Fanon Prize for Outstanding Book in Caribbean Thoughts by The Caribbean Philosophical Association.
2006: Interculturalidad, descolonizacion del estado y del conocimiento/ Interculturality, Descolonization of The State and Knowledge with Catherine Walsh and Alvaro Garcia Linera. 123p.
2007: Cultural Studies on "Globalization and the Decolonial Option." with Arturo Escobar 21/2-3, March.
2007: Geopolíticas de la Animación, Marco, Centro Andalúz de Arte Contemporáneo.
2008: Rereading the Black Legend: The Discourses of Religious and Racial Difference in the Renaissance Empires. Margaret R. Greer, Maureen Quilligan and Walter Mignolo, Eds.
2009: Dispensable and Bare Lives: Coloniality and the Hidden Political/Economic Agenda of Modernity, In Historicizing Anti-Semitism, Proceedings of the International Conference on the Post-September 11 New Ethnic/Racial Configurations in Europe and the United States: The Case of Anti-Semitism Maison des Science de l'Home (MSH) Paris, June 29–30, 2007. Human Architecture: Journal of the Sociology of Self-Knowledge: Vol. 7: Iss. 2, Article 7.[2]
2011: The Darker Side of Western Modernity: Global Futures, Decolonial Options (Latin America Otherwise). Duke University Press Books, 458 p.
2018: On Decoloniality: Concept, Analytics, Praxis co-authored with Catherine Walsh. Duke University Press
2021: The Politics of Decolonial Investigations (On Decoloniality). Duke University Press
書籍

The Darker Side of the Renaissance: Literacy, Territoriality, Colonization』(1995年)。現代言語学会のキャサリン・シンガー・コバックス賞受賞。英訳:The Darker Side of the Renaissance: Literacy, Territoriality, Colonization. Cristóbal Gnecco訳、Editorial Universidad del Cauca, Popayán, Colombia, 2016。
Local Histories/Global Designs: Coloniality. Subaltern Knowledges and Border Thinking (1999). 英訳:Local Histories/Global Designs. Colonialidad, conocimientos subalternos y pensamiento fronterizo. マドリード:アカル。2002
ラテンアメリカの思想』(2005年)。カリブ哲学協会よりカリブ思想への顕著な貢献に対して贈られるフランツ・ファノン賞を受賞。スペイン語訳:ラテン アメリカの思想(La idea de América Latina)。La idea de América Latina. La herida colonial y la opción decolonial. バルセロナ:ゲディサ。2007

出版物
1992年:ルネサンスの暗黒面: 植民地化と古典的伝統の断絶』季刊ルネサンス。第45巻第4号(1992年冬)、808-828頁。The University of Chicago Press.
1994: Writing Without Words: Elizabeth H. Booneと共編。
1994-95: アメリカ大陸: 1994-95年:The Americas: Loci of Enunciations and Imaginary Constructions.
1995:The Darker Side of the Renaissance(ルネサンスの暗黒面): Literacy, Territoriality, & Colonization, University of Michigan Press. 現代言語協会からキャサリン・シンガー・コヴァーチ賞受賞。
1999: Local Histories/Global Designs: 植民地性、サバルタン知識、国境思考
2001: Capitalismo y Geopolitica del Conocimiento: 2001: Capitalismo y Geopolitica del Conocimiento: El Eurocentrismo y La Filosofia de La Liberacion En El Debate Intelectual Contemporaneo, Coleccion Plural by Ulises Barrera and Walter Mignolo.
2001 「Coloniality of Power and Subalternity」 in The Latin American Subaltern Studies Reader Duke University Press: Durham and London, 2001
2002: 2001年「権力の植民地性とサバルタニティ」(『ラテンアメリカ・サバルタニティ研究読本』所収 寄稿者 アルベルト・モレイラス、バーバラ・ヘルンスタイン・スミス、ウォルター・D・ミニョーロ、スラヴォイ・ジゼック、レイ・チョウ、ラルフ・A・リツィン ガー。
2003年:第2版: ルネサンスの暗黒面: 識字率、領土、植民地化。スペイン語: El lado más oscuro del renacimiento: alfabetización, territorialidad y colonización. http://www.unicauca.edu.co/editorial/, Popayán, Cauca.
2003: Historias Locales / Disenos Globales: Colonialidad, Conocimientos Subalternos Y Pensamiento Frontterizo (Cuestiones De Antagonismo) 456 p., Akal Ediciones Sa.
2005: The Idea of Latin America(ラテンアメリカの思想)、カリブ哲学協会よりカリブ海思想の優れた書籍に贈られるフランツ・ファノン賞を受賞。
2006: Interculturalidad, descolonizacion del estado y del conocimiento/異文化、国家と知識の脱植民地化』キャサリン・ウォルシュ、アルバロ・ガルシア・リネラ共著。123p.
2007: グローバリゼーションと脱植民地的選択」に関するカルチュラル・スタディーズ。
2007: Geopolíticas de la Animación, Marco, Centro Andalúz de Arte Contemporáneo.
2008: 黒い伝説を読み直す: ルネサンス帝国における宗教的・人種的差異の言説。マーガレット・R・グリア、モーリーン・クイリガン、ウォルター・ミニョーロ編。
2009: Dispensable and Bare Lives: 植民地性と近代の隠された政治的/経済的アジェンダ』(Historicizing Anti-Semitism, Proceedings of the International Conference on the Post-September 11 New Ethnic/Racial Configurations in Europe and the United States: 2007年6月29~30日、パリ、メゾン・デ・サイエンス・ド・ロー(MSH)。人間の建築: 自己認識の社会学雑誌: Vol. 2, Article 7.
2011: 西洋近代の暗黒面: Global Futures, Decolonial Options (Latin America Otherwise). デューク大学出版局, 458 p.
2018: 脱植民地主義について: 概念、分析、実践(キャサリン・ウォルシュとの共著)。デューク大学出版局
2021: 脱植民地調査の政治学(脱植民地性について)。デューク大学出版局
Walter D. Mignolo (born May 1, 1941) is an Argentine semiotician (School for Advanced Studies in the Social Sciences) and professor at Duke University, US, who has published extensively on semiotics and literary theory, and worked on different aspects of the modern and colonial world, exploring concepts such as decoloniality, global coloniality, the geopolitics of knowledge, transmodernity, border thinking, and pluriversality. He is one of the founders of the modernity/coloniality critical school of thought.[1]

Work
Mignolo received his BA in Philosophy from the National University of Córdoba, Argentina in 1969. In 1974 he obtained his Ph.D. from the École des Hautes Études, Paris. He subsequently taught at the Universities of Toulouse, Indiana, and Michigan.

Since January 1993, Walter D. Mignolo has been the William H. Wannamaker Professor of Literature and Romance Studies at Duke University, USA, and has joint appointments in Cultural Anthropology and Romance Studies.

Mignolo co-edits the web dossier, Worlds and Knowledges Otherwise. He is the academic director of "Duke in the Andes", an interdisciplinary program in Latin American and Andean Studies in Quito, Ecuador, at the Politecnica Salesiana University. Since 2000, he has directed the Center for Global Studies and the Humanities, a research unit within the John Hope Franklin Center for Interdisciplinary and International Studies at Duke. He has also been named Permanent Researcher at Large at the Universidad Andina Simón Bolívar [es] in Quito, Ecuador.

Recently, Mignolo has ventured into what he calls "decolonial aesthetics" writing on artists Pedro Lasch, Fred Wilson, and Tanja Ostojić. He contributed to Black Mirror/Espejo Negro, a book on the works of Pedro Lasch, edited by Lasch, published by Duke University Press.


ウォルター・D・ミニョーロ (1941年5月1日生まれ)は、アルゼンチンの記号論者(社会科学高等研究院)であり、米国デューク大学教授。記号論と文学理論について幅広く発表し、 脱植民地主義、グローバル植民地主義、知の地政学、トランスモダニティ、国境思考、多様性などの概念を探求しながら、近代と植民地世界のさまざまな側面に 取り組んできた。モダニティ/コロニアリティ批判学派の創始者の一人でもある[1]。

仕事
1969年、アルゼンチンのコルドバ国立大学で哲学の学士号を取得。1974年、パリの高等専門学校で博士号を取得した。その後、トゥールーズ大学、インディアナ大学、ミシガン大学で教鞭をとる。

1993年1月より、米国デューク大学のウィリアム・H・ワナメーカー教授(文学・ロマンス学)を務め、文化人類学とロマンス学を兼任している。

文化人類学とロマンス研究を兼任。ウェブ・ドシエ『Worlds and Knowledges Otherwise』の共同編集者でもある。エクアドルのキトにあるサレジアーナ工科大学のラテンアメリカ・アンデス研究の学際的プログラム「デューク・ イン・ザ・アンデス」のアカデミック・ディレクターを務める。2000年からは、デューク大学ジョン・ホープ・フランクリン学際・国際研究センター内の研 究ユニットであるグローバル・スタディーズ・人文科学センターを率いている。また、エクアドルのキトにあるシモン・ボリバル大学(Universidad Andina Simón Bolívar [es])の常任研究員にも任命されている。

最近では、ペドロ・ラッシュ、フレッド・ウィルソン、タニャ・オストジッチといったアーティストについて執筆し、「脱植民地的美学」と呼んでいる。デュー ク大学出版局から出版されたペドロ・ラッシュの作品集『Black Mirror/Espejo Negro』(ラッシュ編)にも寄稿している。

https://es.wikipedia.org/wiki/Walter_Mignolo
https://en.wikipedia.org/wiki/Walter_Mignolo

Decolonial aesthetics
“Decolonial aestheSis asks why Western aesthetic categories like ‘beauty’ or ‘representation’ have come to dominate all discussion of art and its value, and how those categories organize the way we think of ourselves and others: as white or black, high or low, strong or weak, good or evil. Decolonial art, literature, architecture and other arts enact these critiques [...] to expose the contradictions of coloniality. Its goal, then, is not to produce feelings of beauty or sublimity, but ones of sadness, indignation, repentance, hope, and determination to change things in the future.” (Mignolo, Vázquez, et al., 2013)
脱植民地美学
脱植民地的美学は、なぜ「美」や「表象」といった西洋的な美的カテゴリーが、芸術やその価値に関するあらゆる議論を支配するようになったのか、また、こう したカテゴリーが、私たち自身や他者について、白人か黒人か、高いか低いか、強いか弱いか、善か悪かといった考え方をどのように組織しているのかを問う。 脱植民地主義的な芸術、文学、建築、その他の芸術は、植民地主義の矛盾を暴くために、これらの批評を[......]実施する。その目的は、美や崇高さで はなく、悲しみ、憤り、悔い改め、希望、そして未来を変える決意を生み出すことである。(ミニョーロ、バスケス他、2013年)

Fred Wilson, Mining the Museum: An Installation (detail), 1992. (Right) Pedestals described as Harriet Tubman, Frederick Douglass, Benjamin Banneker; (Middle) Globe (known as Truth Trophy) ca. 1913; (Left) Henry Clay, Napoleon Bonaparte, Andrew Jackson busts. See Wilson & Halle 1993, Corrin 1993, Mignolo 2011, Houston 2017.

フレッド・ウィルソン、美術館を採掘する: インスタレーション(詳細)、1992年。(右)ハリエット・タブマン、フレデリック・ダグラス、ベンジャミン・バネカーと記された台座、(中)1913 年頃の地球儀(トゥルース・トロフィーとして知られる)、(左)ヘンリー・クレイ、ナポレオン・ボナパルト、アンドリュー・ジャクソンの胸像。 Wilson & Halle 1993、Corrin 1993、Mignolo 2011、Houston 2017を参照のこと。

Jeannette Ehlers, Whip It Good, 2014. Performance. Photo: Casper Maare. First commissioned by Art Labour Archive (Alanna Lockward) and Ballhaus Naunynstrasse in Berlin, 2013. Source. [1]

ジャネット・エーラーズ『Whip It Good』2014年。パフォーマンス。写真 キャスパー・マーレ。2013年、Art Labour Archive(アランナ・ロックワード)とBallhaus Naunynstrasse(ベルリン)の委嘱作品。出典 [1]

Pedro Lasch, Black Mirror/Espejo Negro, 2007-. Installation.

ペドロ・ラッシュ《ブラック・ミラー/エスペホ・ネグロ》2007-. インスタレーション。
Decolonial Aesthetics (I)

A transmodern world has emerged, reconfiguring the past 500 hundred years of coloniality and its aftermath, modernity, postmodernity and altermodernity. A remarkable feature of this transformation is the creativity in/from the Non-Western world and its political consequences—independent thoughts and decolonial freedoms in all spheres of life. Decoloniality of knowledge and being, two concepts that have been introduced by the working group modernity/coloniality/decoloniality, since 1998, are encountering the decoloniality of aesthetics in order to join different genealogies of re-existence in artistic practices all over the world.

Transnational identities-in-politics have inspired a planetary revolution in knowledge and sensibility. The creativity of visual and aural artists, thinkers, curators and artifices of the written word have affirmed the existence of multiple and transnational identities, reaffirming themselves in their confrontation with global imperial tendencies to homogenize and to erase differences. The affirmation of identities is tantamount with the homogenizing tendencies of globalization which are celebrated by altermodernity as the ‘universality’ of artistic practices. This notion chastises the magnificent diversity of human creative potential and its different traditions; it perennially aims at appropriating differences instead of celebrating them.

Decolonial aesthetics, in particular, and decoloniality in general have joined the liberation of sensing and sensibilities trapped by modernity and its darker side: coloniality. Decoloniality endorses interculturality, (which has been conceptualized by organized communities) and delinks from multiculturalism (which has been conceptualized and implemented by the State). Muticulturalism promotes identity politics, while interculturality promotes transnational identities-in-politics. Multiculturalism is managed by the State and some affiliated NGO’s, whereas interculturality is enacted by the communities in the process of delinking from the imaginary of the State and of multiculturalism. Interculturality promotes the re-creation of identities that were either denied or acknowledged first but in the end were silenced by the discourse of modernity, postmodernity and now altermodernity.  Interculturality is the celebration by border dwellers of being together in and beyond the border. Decolonial transmodern aesthetics is intercultural, inter-epistemic, inter-political, inter-aesthetical and inter-spiritual but always from perspectives of the global south and the former-Eastern Europe.

Massive migration from the former Eastern Europe and the global south  to former-Western Europe (today European Union) and to the United States have transformed the subjects of coloniality into active agents of decolonial delinking. “We are here because you were there” is the reversal of the rhetoric of modernity; transnational identities-in-politics are a consequence of this reversal, it challenges the self-proclaimed imperial right to name and create (constructed and artificial) identities by means either of silencing or trivialization.

The embodied daily life experience in decolonial processes within the matrix of modernity defeats the solitude and the search for order that permeates the fears of postmodern and altermodern industrial societies. Decoloniality and decolonial aesthetics are instrumental in confronting a world overflowed with commodities and ‘information’ that invade the living space of ‘consumers’ and confine their creative and imaginative potential.

Within different genealogies of re-existence ‘artists’ have been questioning the role and the name that have been assigned to them. They are aware of the confinement that Euro-centered concepts of arts and aesthetics have imposed on them. They have engaged in transnational identities-in-politics, revamping identities that have been discredited in modern systems of classification and their invention of racial, sexual, national, linguistic, religious and economic hierarchies. They have removed the veil from the hidden histories of colonialism and have rearticulated these narratives in some spaces of modernity such as the white cube and its affiliated branches. They are dwelling in the borders, sensing in the borders, doing in the borders, they have been the propellers of decolonial transmodern thinking and aesthetics. Decolonial transmodernities and aesthetics have been delinking from all talks and beliefs of universalism, new or old, and in doing so have been promoting a pluriversalism that rejects all claims to a truth without quotation marks. In this regard, decolonial transmodernity has endorsed identities-in-politics and challenged identity politics and the self-proclaimed universality of altermodernity.

Creative practitioners, activist and thinkers continue to nourish the global flow of decoloniality towards a transmodern and pluriversal world. They confront and traverse the divide of the colonial and imperial difference invented and controlled by modernity, dismantling it, and working towards “living in harmony and in plenitude” in a variety of languages and decolonial histories. The worlds emerging with decolonial and transmodern political societies have art and aesthetics as a fundamental source.

These artists are operating in what can be seen as the conceptual legacies of the Bandung Conference (1955). The Bandung Conference united 29 Asian and African countries, and was followed by the formation of the Non-Aligned Movement, in 1961, which included former Eastern Europe and Latin America. The legacy of the Bandung Conference was the possibility of imagining other worlds beyond capitalism and/or communism, to engage in the search and building of a third way, neither capitalist nor communist, but decolonial. Today this conceptual legacy has been taken beyond the sphere of the state to understand creative forms of re-existence and autonomy in the borders of the modern/colonial world. The decolonial metaphor a ¨world in which many world would co-exist¨ implies pluriversality as a planetary project and demands the contribution of different notions of how an emerging global political society should feel, smell and look like. Decolonizing aesthetics to liberate aiesthesis has already been happening in all spheres of knowledge-production. We have been witnessing a continuation of epistemic shifts in the disciplines and the arts that have furthered the process of decolonization within and beyond the key elements of the colonial matrix of power.

The goal of decolonial thinking and doing is to continue re-inscribing, embodying and dignifying those ways of living, thinking and sensing that were violently devalued or demonized by colonial, imperial and interventionist agendas as well as by postmodern and altermodern internal critiques.

Alanna Lockward

Rolando Vázquez

Teresa María Díaz Nerio

Marina Grzinic

Tanja Ostojic

Dalida María Benfield

Raúl Moarquech Ferrera Balanquet

Pedro Lasch

Nelson Maldonado Torres

Ovidiu Tichindeleanu

Miguel Rojas Sotelo

Walter Mignolo

Sunday, May 22nd, 2011

CONTEXTS

In September of 2009, MACBA inaugurated the exhibition “Modernologies”. This exhibition took place three months after the inauguration of “Altermodernity”, at the Tate Britain.

In November of 2010, an exhibit on “Decolonial Aesthetics” opened in Bogotá, Colombia.

In May 4-7, 2011, a follow up of “Decolonial Aesthetics” (exhibit and workshop) was organized at Duke University.

This meeting aimed at creating a collective discussion on how decolonial transmodernity and aesthetics are bringing coloniality to the foreground, unveiling the darker side of modernity that continues to be a blind spot of postmodernity and altermodernity. The events at Museo de Arte Contemporáneo de Bogotá and Duke University are conceived as a response to the current European concern with modernity. However, the concern beyond Western Europe’s and the US’ discourses is “coloniality”, the darker side of modernity, and its subsequent incarnations in post and alter-modernity. Although modernity/coloniality (and its variations) originated in Europe it was (violently) imposed throughout the world. In a parallel and reversed direction, decoloniality, which originated in former European colonies and then later also in those regions subject to US’ imperialism and interventionism, has been steadily speaking back and challenging the hegemony of the modern/colonial matrix and its territoriality. The subjects of “coloniality” (the colonized) are voicing their concerns on the devastating consequences of modernity/coloniality, consequences that are perennially hidden by and embedded in notions such as ‘progress’, ‘development’ and ‘innovation’. As witnesses, components and thinkers of this state of affairs, our vision is to reach a trans-modernity, to move towards a future where coloniality will finally be eradicated, where we cease to engage in the normalized Euro-centered conceptions of human existence and socio-political dynamics. Decoloniality and decolonial aesthetics are moving in the direction of democratic futures beyond Western concepts of democracy. In order to accomplish this, it is imperative to establish that human dignity is embedded in different forms of identity and identification, this dignity is radically incompatible with homogenizing notions of ‘culture’ and the ‘universality’ of artistic discourses and practices so extensively theorized in modernity, postmodernity and now in altermodernity.

In spite of the contributions from Non-hegemonic thinkers and art practitioners that have questioned these paradigms for decades, for altermodernity the complexity of identity issues in the arts is still not considered relevant. What continues to count is the ‘universality’ of art and artistic productions are profiled and analyzed solely with regards to their contributions to the modernist normative universe of ‘aesthetics’ and ‘art’. That ‘universe’ and those norms were not originated in Zimbabwe, Bolivia or Serbia. Therefore the arguments of altermodernity are based on a self-explanatory, invisible and pervasive (white-male-Christian-Western) European identity. This silenced Norm offers the epistemic foundation for altermodern critique of identity issues while at the same time conceals its own identity as a (white-male-Christian-Western) construction. Accordingly, the Norm remains as in the most ‘productive’ moments of early European colonialism and subsequently in modernity/coloniality, as well as in imperialism/interventionism, untouched, unquestioned…

Coloniality does not operate anymore on tobacco production or on the slave trade but on the control of global finances, public opinion and subjectivity in order to perpetuate and magnify the salvationist rhetoric of modernity. For the decolonial option, identities, identification and de-linking are crucial because they assist constructed Others in unveiling the hegemonic legitimacy of ‘knowledge’ intrinsic to modernity, which denies agency and validation to the identities it constructed in the first place. Nationalism did not originate in China or the Arab World but in Europe. Nationalism beyond Europe is a derivative phenomenon—a direct consequence of coloniality. It is a two-edged sword because on the one hand, nationalism in the Non-European world provides a tool to confront Western encroachments; it is instrumental in counteracting those neo-liberal ideologies that are conveniently chastising nationalism in the name of globalization and free trade for the benefit of corporations.  On the other hand, nationalism in Non-European countries could also lay the discursive foundation for the political and financial elite that would allow them to alienate and exploit their own population. Furthermore, it could also justify imperial expansion in other Non-Western countries. Emerging in between the monoculture of globalization and regional nationalist cultures, the decolonial establishes itself as an option of delinking from both globalism and nationalism by means of promoting transnational identites-in-politics beyond the globalized market, the state, institutional religions and normalizing aesthetics.

CONCEPTS

Decolonial aesthetics refers to ongoing artistic projects responding and delinking from the darker side of imperial globalization. Decolonial aesthetics seeks to recognize and open options for liberating the senses. This is the terrain where artists around the world are contesting the legacies of modernity and its re-incarnations in postmodern and altermodern aesthetics.

Aesthesis or Aiesthesis, generally defined as “an unelaborated elementary awareness of stimulation, a ‘sensation of touch,’” is related to awareness, sense experience and sense expression, and is closely connected to the processes of perception.  Aesthetics, instead, is defined as a philosophical theory of what is beautiful as a rational investigation about existence, knowledge, and ethics. Thus, aesthetics was concerned with the appreciation of “beauty” and “good taste” – the domain of the artist. This definition emerged in eighteenth century Europe and can be described as modern aesthetics. In the last two decades of the twentieth century, postmodern aesthetics contested the principle of modern aesthetics and argued that postmodernist aesthetic practices may adopt any form, outlook, or agenda, new or old, and allow for other (than postmodernist) practices and alternative approaches. More recently, in the past few years, altermodern aesthetics entered into the Western debate. Altermodern aesthetics claims postmodernity is passé and that a new modernity is emerging reconfigured by globalization. Accordingly, artists are supposed to engage with this new globalized perception by means of translating values from their respective cultural backgrounds in order to be legitimized in global circuits. Identity is sacrificed in the name of globalized artistic parameters. Decolonial aesthetics continues moving in a radically different direction enabling the re-existence of decolonial aesthetics/aiesthesis.

https://transnationaldecolonialinstitute.wordpress.com/decolonial-aesthetics/
脱植民地的美学(I)

過去500年にわたる植民地支配とその余波、モダニティ、ポストモダニティ、アルターモダニティを再構築し、トランスモダンな世界が出現した。この変容の 顕著な特徴は、非西洋世界における、あるいは非西洋世界からの創造性であり、その政治的帰結である、あらゆる生活領域における独立した思想と脱植民地的自 由である。1998年以来、モダニティ/コロニアリティ/脱植民地主義のワーキンググループが導入してきた2つの概念、知識と存在の脱植民地主義は、世界 中の芸術実践における再存在のさまざまな系譜に加わるために、美学の脱植民地主義に遭遇している。

政治におけるトランスナショナルなアイデンティティは、知識と感性における惑星規模の革命を鼓舞している。視覚的、聴覚的アーティスト、思想家、キュレー ター、そして文字による芸術家の創造性は、複数の、そして国境を越えたアイデンティティの存在を肯定し、均質化し、差異を消し去ろうとする世界的な帝国主 義的傾向との対決の中で、自らを再確認してきた。アイデンティティの肯定は、芸術的実践の「普遍性」としてアルテルモダニティによって称揚されるグローバ リゼーションの均質化傾向と同義である。この考え方は、人間の創造的可能性の壮大な多様性とそのさまざまな伝統を非難する。

特に脱植民地美学、そして脱植民地主義一般は、近代性とその暗黒面である植民地主義に囚われた感覚と感性の解放に加わってきた。脱植民地主義は、(組織化 された共同体によって概念化されてきた)インターカルチュラリティを支持し、(国家によって概念化され実施されてきた)多文化主義とは切り離す。多文化主 義はアイデンティティ政治を促進するのに対し、インターカルチュラリティは政治におけるトランスナショナルなアイデンティティを促進する。多文化主義は国 家と一部の関連NGOによって管理されるのに対し、インターカルチュラリティは、国家と多文化主義のイマジナリーから切り離される過程でコミュニティに よって実現される。インターカルチュラリティは、モダニティ、ポストモダニティ、そして現在のアルターモダニティの言説によって否定され、あるいは認めら れながら、結局は沈黙してしまったアイデンティティの再創造を促進する。 インターカルチュラリティとは、国境に住む人々が国境の内外で共にあることを祝うことである。脱植民地的なトランスモダンの美学は、インターカルチャーで あり、インターエピステミックであり、インターポリティカルであり、インターエステティカルであり、インタースピリチュアルであるが、常にグローバル・サ ウスと旧東欧の視点からである。

旧東欧やグローバル・サウスから旧西欧(現在のEU)や米国への大規模な移住は、植民地主義の主体を脱植民地主義の積極的な主体へと変えた。「あなたがそ こにいたから、私たちがここにいる」というのは、近代のレトリックの逆転である。トランスナショナルなアイデンティティ=イン=ポリティクスは、この逆転 の帰結であり、それは、(構築された人工的な)アイデンティティを、沈黙させるか矮小化するかのいずれかの手段によって名付け、創造する、自称帝国的権利 に挑戦するものである。

モダニティのマトリックス内の脱植民地的プロセスにおける身体化された日常生活の経験は、ポストモダンやアルモダン工業社会の恐怖に浸透している孤独と秩 序の探求を打ち負かす。脱植民地性と脱植民地的美学は、「消費者」の生活空間を侵食し、彼らの創造的・想像的可能性を封じ込める商品と「情報」で溢れかえ る世界に立ち向かうための道具である。

再存在のさまざまな系譜の中で、「アーティスト」は自分たちに与えられた役割や名前に疑問を投げかけてきた。彼らは、ヨーロッパを中心とした芸術や美学の 概念が、自分たちに課してきた窮屈さを自覚している。彼らは、トランスナショナルなアイデンティティの政治学に取り組み、人種的、性的、国家的、言語的、 宗教的、経済的ヒエラルキーの近代的分類システムとその発明において信用されなくなったアイデンティティを刷新してきた。彼らは植民地主義の隠された歴史 からベールを取り去り、ホワイトキューブやその関連支部といった近代のいくつかの空間において、これらの物語を再定義した。彼らは国境に住み、国境を感 じ、国境で行動し、脱植民地的トランスモダンの思考と美学の推進者となってきた。脱植民地的トランスモダンと美学は、新旧を問わず、普遍主義のあらゆる話 や信念から切り離され、そうすることで、引用符のない真理へのあらゆる主張を拒絶する多元主義を推進してきた。この点で、脱植民地的トランスモダニティ は、アイデンティティの中の政治を支持し、アイデンティティ政治と自称するアルターモダニティの普遍性に挑戦してきた。

創造的な実践者、活動家、思想家たちは、トランスモダンで多様な世界へ向けて、脱植民地主義の世界的な流れを育み続けている。彼らは、近代が発明し支配す る植民地的・帝国的差異という分断に立ち向かい、横断し、それを解体し、さまざまな言語と脱植民地的歴史の中で「調和し、豊かに生きる」ことに取り組んで いる。脱植民地的でトランスモダンな政治社会とともに出現する世界は、芸術と美学を根本的な源泉としている。

これらのアーティストたちは、バンドン会議(1955年)の概念的遺産ともいえるものの中で活動している。バンドン会議はアジアとアフリカの29カ国を統 合し、1961年には旧東欧とラテンアメリカを含む非同盟運動が結成された。バンドン会議の遺産は、資本主義や共産主義を超えた別の世界を想像する可能性 であり、資本主義でも共産主義でもない、脱植民地主義的な第三の道を模索し、構築することであった。今日、この概念的遺産は、国家の領域を超えて、近代/ 植民地世界の境界における再存在と自律の創造的形態を理解するために活用されている。多くの世界が共存する世界」という脱植民地的な比喩は、惑星的なプロ ジェクトとしての多様性を意味し、出現しつつあるグローバルな政治社会がどのように感じられ、匂わされ、見えるべきかについて、さまざまな概念の寄与を要 求している。アイエステシスを解放するために美学を脱植民地化することは、知識生産のあらゆる領域ですでに起こっている。私たちは、植民地的な権力マト リックスの重要な要素の内と外において、脱植民地化のプロセスを促進する学問分野と芸術における認識論的シフトの継続を目撃してきた。

脱植民地的な思考と行動の目標は、植民地的、帝国的、介入主義的な意図によって、またポストモダン・アルターモダン的な内的批評によって、暴力的に軽んじられ、悪者にされた生き方、考え方、感じ方を再認識し、具体化し、尊厳化し続けることである。

アランナ・ロックワード

ロランド・バスケス

テレサ・マリア・ディアス・ネリオ

マリーナ・グルジニッチ

タニャ・オストジッチ

ダリダ・マリア・ベンフィールド

ラウル・モアルケッチ・フェレーラ・バランケ

ペドロ・ラシュ

ネルソン・マルドナド・トーレス

オビディウ・ティチンデレアヌ

ミゲル・ロハス・ソテロ

ウォルター・ミニョーロ

2011年5月22日(日

コンテクスト

2009年9月、MACBAは「モダノロジー」展を開催した。この展覧会は、テート・ブリテンで開催された「アルテルモダニティ」の3ヶ月後に開催された。

2010年11月、コロンビアのボゴタで「脱植民地的美学」展が開催された。

2011年5月4日から7日まで、デューク大学で「脱植民地美学」のフォローアップ(展示とワークショップ)が開催された。

この会議は、脱植民地的トランスモダニティと美学がいかに植民地性を前面に押し出し、ポストモダニティとアルターモダニティの盲点であり続けるモダニティ の暗黒面を明らかにするかについて、集合的な議論を生み出すことを目的としていた。ボゴタ現代美術館とデューク大学で開催されるイベントは、現在ヨーロッ パで懸念されているモダニティへの応答として構想されている。しかし、西欧や米国の言説を超えた関心事は、モダニティの暗黒面である「植民地性」であり、 ポストモダンや分近代に続くその化身である。近代性/植民地性(およびその変種)はヨーロッパで生まれたが、それは(暴力的に)世界中に押しつけられた。 これと並行して、かつてのヨーロッパの植民地から始まった脱植民地主義は、その後、アメリカの帝国主義や介入主義の対象となった地域でも起こり、近代的/ 植民地的マトリックスとその領土性のヘゲモニーに対して、着実に反論し、挑戦してきた。植民地性」の主体(被植民者)は、近代性/植民地性がもたらす破滅 的な結末について懸念を表明している。この結末は、「進歩」、「開発」、「革新」といった概念によって常に隠され、埋め込まれている。このような状況の目 撃者、構成要素、思想家として、私たちのビジョンは、トランスモダンに到達すること、植民地主義が最終的に根絶される未来に向かうこと、そこで私たちは、 人間存在と社会政治力学に関するヨーロッパ中心の常態化した概念に関与することをやめることである。脱植民地主義と脱植民地美学は、西欧の民主主義の概念 を超えた民主的な未来へと向かっている。そのためには、人間の尊厳がさまざまな形のアイデンティティやアイデンティティの中に埋め込まれていること、この 尊厳は、モダニティ、ポストモダニティ、そして現在のアルターモダニティにおいて広く理論化されている「文化」の均質化概念や芸術的言説や実践の「普遍 性」とは根本的に相容れないものであることを立証することが不可欠である。

何十年もの間、こうしたパラダイムに疑問を投げかけてきた非覇権的な思想家や芸術家たちの貢献にもかかわらず、アルテルモダニティにとって、芸術における アイデンティティの問題の複雑さは、いまだに関連性があるとは考えられていない。重要視され続けているのは、芸術の「普遍性」であり、芸術作品は、「美 学」や「芸術」というモダニズムの規範的宇宙への貢献に関してのみ、プロファイルされ、分析されている。その「宇宙」や規範は、ジンバブエやボリビアやセ ルビアで生まれたものではない。したがって、オルターモダニティの主張は、自明で、目に見えず、浸透している(白人・男性・キリスト教・西洋)ヨーロッパ のアイデンティティに基づいている。この沈黙の規範は、アイデンティティ問題に対するアルテルモダン批判の認識論的基盤を提供すると同時に、(白人・男 性・キリスト教・西洋人の)構築物としての自らのアイデンティティを隠している。したがって、規範は、初期のヨーロッパ植民地主義、その後の近代/植民地 主義、そして帝国主義/介入主義における最も「生産的」な瞬間と同様に、手つかずで疑問の余地のないままである...。

植民地主義はもはや、タバコ生産や奴隷貿易の上でではなく、近代の救済主義的レトリックを永続させ、拡大するために、世界的な財政、世論、主観性を支配す る上で機能している。脱植民地的な選択肢にとって、アイデンティティ、アイデンティフィケーション、脱リンクは極めて重要である。なぜなら、それは構築さ れた他者が、近代性に内在する「知識」のヘゲモニー的正当性を暴くのを助けるからであり、そもそも近代性が構築したアイデンティティの主体性や正当性を否 定するものだからである。ナショナリズムは中国やアラブ世界ではなく、ヨーロッパで生まれた。ヨーロッパ以外のナショナリズムは、植民地主義の直接的な帰 結である派生的な現象である。それは諸刃の剣であり、一方では、非ヨーロッパ世界におけるナショナリズムは、西洋の侵食に立ち向かうための道具を提供す る。企業の利益のためのグローバリゼーションと自由貿易の名の下に、都合よくナショナリズムを非難する新自由主義イデオロギーに対抗するために役立つから である。 一方、非ヨーロッパ諸国におけるナショナリズムは、政治的・金融的エリートが自国民を疎外し、搾取するための言説的基盤を築くことにもなる。さらに、他の 非西洋諸国における帝国主義の拡張を正当化することもできる。グローバリゼーションのモノカルチャーと地域ナショナリズム文化の狭間に出現した脱植民地主 義は、グローバリゼーションの市場、国家、制度的宗教、正常化する美学を超えて、政治におけるトランスナショナルなアイデンティティを促進することによっ て、グローバリズムとナショナリズムの両方から脱却する選択肢としての地位を確立している。

概念

脱植民地的美学とは、帝国的グローバリゼーションの暗黒面に反応し、そこから切り離された現在進行形の芸術プロジェクトを指す。脱植民地的美学は、感覚を 解放するための選択肢を認識し、開こうとするものである。これは、世界中のアーティストたちが、モダニティの遺産と、ポストモダンやアルモダン美学におけ るその再創造に異議を唱えている領域である。

美学(Aesthesis)とは、一般的に「刺激の精緻化されていない初歩的な意識、『触覚』」と定義され、意識、感覚経験、感覚表現に関連し、知覚のプ ロセスと密接に結びついている。 代わりに美学は、存在、知識、倫理に関する合理的な探求として、何が美しいかについての哲学的理論と定義される。したがって、美学は「美」と「趣味の良 さ」の鑑賞に関わるものであり、芸術家の領域であった。この定義は18世紀のヨーロッパで生まれ、近代美学と言える。20世紀最後の20年間、ポストモダ ンの美学は、近代の美学の原則に異議を唱え、ポストモダニズムの美学的実践は、新旧を問わず、どのような形式、展望、課題を採用してもよく、他の(ポスト モダニズム以外の)実践や代替的アプローチを許容すると主張した。より最近では、ここ数年、アルモダン美学が西洋の議論に参入してきた。アルモダン美学 は、ポストモダンは過ぎ去り、グローバリゼーションによって再構成された新たなモダンが出現していると主張している。従って、アーティストたちは、グロー バルな回路で正当化されるために、それぞれの文化的背景から価値を翻訳することによって、この新しいグローバル化された認識と関わることになっている。ア イデンティティは、グローバル化された芸術的パラメーターの名の下に犠牲にされる。脱植民地的美学は、脱植民地的美学/美学の再存在を可能にする、根本的 に異なる方向へと進み続けている。


リ ンク

文 献

そ の他の情報


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Mitzub'ixi Quq Chi'j