はじめによんでね

象徴的相互作用論

symbolic interactionism


解説:池田光穂

人間行動を理解するために提唱された理論 的枠組のことで、ハーバート・ブルーマー(Herbert Blumer)が1937年に初めて用いた。シンボリック相互作用論とも翻訳されることの多い、この理論枠組は人間と社会の成り立ちについて次のような3 つの前提を想定する。(1)人間は、外界の事物に対して付与する〈意味〉に則って行為する。これが「象徴的」と形容する理由である。(2)このような〈意味〉は、個人的かつ内面的世界から生まれるものではなく、人びととの社会的相互作用の中から生まれる。そして、(3)個人が出会う様々な社会過程の中で、〈意味〉は加工され、修正を受けて発展してゆく。これらが可能になるのは、個人が社会という外界との相互作用の中で〈意味〉の解釈を積み重ねてゆくという 過程が存在し、これが行為の基礎となっているからである。「相互作用論」と呼ばれるゆえんである。

象徴的相互作用論は、G・H・ミードのプ ラグマティズム行為論に、そのアイディアの源泉を求めるが、重要なことは、1920〜30年代半ばま でのアメリカ合衆国のシカゴ学派社会学が積み重ねてきた実態的な社会調査研究に通底するひとつの視座を明確化させたことにある。この理論枠組によれば、人 間の行為は、社会科学が自明視する心理的あるいは社会的因子によっては説明することができない。行為のこのような決定論の代わりに、個人の解釈過程に焦点 を当てるのである。そのため、象徴的相互作用論では、参与観察やライフヒストリーなどの質的調査が中心になっていった。医療を対象とした研究領域では、 1950年代以降のE・フリードソンとA・ストラウスらの医療組織の研究、H・S・ベッカーのラベリング理論にもとづくモノグラフ研究、N・デンジンのア ルコール依存の自己分析研究などがある。

しかし、次のような偶像破壊的発言(本人 がそのようにラベルされることを嫌っての言葉)もある。〈象徴的相互行為論〉は現実性をもたない。それ は付与することに成功したひとつのラベルにしかすぎない。E・ゴフマン(p.211)→関連ペー ジ(フレンチコネクション

Symbolic interactionism is a sociological theory that develops from practical considerations and alludes to particular effects of communication and interaction in people to make images and normal implications, for deduction and correspondence with others.[1] According to Macionis, symbolic interactionism is "a framework for building theory that sees society as the product of everyday interactions of individuals". In other words, it is a frame of reference to better understand how individuals interact with one another to create symbolic worlds, and in return, how these worlds shape individual behaviors.[2] It is a framework that helps understand how society is preserved and created through repeated interactions between individuals. The interpretation process that occurs between interactions helps create and recreate meaning. It is the shared understanding and interpretations of meaning that affect the interaction between individuals. Individuals act on the premise of a shared understanding of meaning within their social context. Thus, interaction and behavior is framed through the shared meaning that objects and concepts have attached to them. From this view, people live in both natural and symbolic environments.

Symbolic interactionism comes from a sociological perspective which developed around the middle of the twentieth century and that continues to be influential in some areas of the discipline. It is particularly important in microsociology and social psychology. It is derived from the American philosophy of pragmatism and particularly from the work of George Herbert Mead, as a pragmatic method to interpret social interactions.[3][4]

R. Collins views symbolic interactionism as studying the way the social world is created through interaction between individuals and their environment.[5]
象徴的相互作用論は、実践的な考察から発展した社会学理論であり、他者 との推論や対応のために、人々がイメージや通常の意味合いを作るためのコミュニケーションや相互作用の特定の効果を暗示している[1]。マシオニスによれ ば、象徴的相互作用論とは「社会を個人の日常の相互作用の産物と見なす理論構築のフレームワーク」であるという。つまり、個人がどのように相互作用して象 徴世界を作り出し、その見返りとして、その世界がどのように個人の行動を形成するかをよりよく理解するための枠組みである[2]。 個人間の相互作用の繰り返しによって社会がどのように維持・創造されているかを理解するためのフレームワークである。相互作用の間に生じる解釈のプロセス は、意味の創造と再創造を助ける。個人間の相互作用に影響を与えるのは、意味の理解と解釈の共有である。個人は、社会的文脈の中で意味の理解を共有するこ とを前提に行動する。したがって、相互作用や行動は、物や概念に付随する共有された意味によって枠付けられているのである。このような観点から、人は自然 環境と象徴的環境の両方で生活していると考えられる。

象徴的相互作用論は、20世紀半ばに発展した社会学の視点であり、現在もこの学問分野の一部で影響力を持ち続けている。特にミクロ社会学と社会心理学にお いて重要である。アメリカのプラグマティズムの哲学、特にジョージ・ハーバート・ミードの研究に由来し、社会的相互作用を解釈するためのプラグマティック な方法として知られている[3][4]。

R. コリンズは象徴的相互作用論を個人とその環境との間の相互作用を通じて社会的世界がどのように作られるかを研究するものとして見ている[5]。
George Herbert Mead
Symbolic interaction was conceived by George Herbert Mead and Charles Horton Cooley. Mead argued that people's selves are social products, but that these selves are also purposive and creative, and believed that the true test of any theory was that it was "useful in solving complex social problems".[6] Mead's influence was said to be so powerful that sociologists regard him as the one "true founder" of the symbolic interactionism tradition.

Although Mead taught in a philosophy department, he is best known by sociologists as the teacher who trained a generation of the best minds in their field. Strangely, he never set forth his wide-ranging ideas in a book or systematic treatise. After his death in 1931, his students pulled together class notes and conversations with their mentor and published Mind, Self and Society in his name.[6] It is a common misconception that John Dewey was the leader of this sociological theory; according to The Handbook of Symbolic Interactionism, Mead was undoubtedly the individual who "transformed the inner structure of the theory, moving it to a higher level of theoretical complexity."[7]

Mind, Self and Society is the book published by Mead's students based on his lectures and teaching, and the title of the book highlights the core concept of social interactionism. Mind refers to an individual's ability to use symbols to create meanings for the world around the individual – individuals use language and thought to accomplish this goal. Self refers to an individual's ability to reflect on the way that the individual is perceived by others. Finally, society, according to Mead, is where all of these interactions are taking place. A general description of Mead's compositions portray how outside social structures, classes, and power and abuse affect the advancement of self, personality for gatherings verifiably denied of the ability to characterize themselves.[8]
ジョージ・ハーバート・ミード
象徴的相互作用は、ジョージ・ハーバート・ミードとチャールズ・ホートン・クーリーによって考案された。ミードは人々の自己は社会的産物であるが、これら の自己はまた目的的で創造的であると主張し、あらゆる理論の真のテストはそれが「複雑な社会問題の解決に役立つ」ことであると信じていた[6]。ミードの 影響は非常に強く、社会学者は彼を象徴的相互作用論の伝統の唯一の「真の創設者」として見なしていたと言われている。

ミードは哲学科で教鞭をとっていたが、社会学者には、その分野で最高の頭脳を持つ世代を育てた教師として最もよく知られている。不思議なことに、彼は自分 の幅広い考えを本や体系的な論文として発表することはなかった。1931年に彼が亡くなった後、彼の弟子たちが授業ノートや師との会話をまとめ、彼の名前 で『心・自己・社会』を出版した[6]。ジョン・デューイがこの社会学理論のリーダーであったとよく誤解される。『象徴的相互作用論ハンドブック』によれ ば、ミードこそが「理論の内部構造を変革し、より高いレベルの理論の複雑さに移行した」人物であったのは間違いないだろう[7]。

『心・自己・社会』はミードの弟子たちが彼の講義や指導に基づいて出版した本であり、そのタイトルは社会的相互作用論の核となる概念を強調している。心と は、個人の周りの世界に対して意味を作り出すために記号を使う個人の能力のことであり、個人はこの目的を達成するために言語と思考を使う。自己とは、個人 が他者からどのように認識されているかを省察する能力のことである。最後に、ミードによれば、社会とは、これらすべての相互作用が行われている場所であ る。ミードの構成の一般的な説明は、外部の社会構造、階級、権力と虐待が自己の進歩にどのように影響するか、自分自身を特徴づける能力を検証的に否定され た集まりのための人格を描いている[8]。

Herbert Blumer
Herbert Blumer, a student and interpreter of Mead, coined the term and put forward an influential summary: people act a certain way towards things based on the meaning those things already have, and these meanings are derived from social interaction and modified through interpretation.[9] Blumer was a social constructionist, and was influenced by John Dewey; as such, this theory is very phenomenologically-based. Given that Blumer was the first to use symbolic interaction as a term, he is known as the founder of symbolic interaction.[10] He believed that the "Most human and humanizing activity that people engage in is talking to each other."[6] According to Blumer, human groups are created by people and it is only actions between them that define a society.[11] He argued that with interaction and through interaction individuals are able to "produce common symbols by approving, arranging, and redefining them."[11] Having said that, interaction is shaped by a mutual exchange of interpretation, the ground of socialization.[3]
ハーバート・ブルーマー
ブルーマーは社会構築主義者であり、ジョン・デューイの影響を受けているため、この理論は非常に現象学に基づいたものである[9]。ブルーマーは象徴的相 互作用を初めて用語として用いたことから、象徴的相互作用の創始者として知られている[10]。 彼は「人々が行う最も人間的で人間らしい活動は互いに話し合うことである」と考えていた[6]。ブルーマーによれば、人間集団は人々によって作られ、社会 を定義するのは彼らの間の行動だけである。 [彼は相互作用によって、また相互作用を通して個人が「承認し、配置し、再定義することによって共通の象徴を生み出す」ことができると主張した[11]。 そうはいっても、相互作用は社会化の根拠である解釈の相互交換によって形成されている[3]。
Other theorists
While having less influential work in the discipline, Charles Horton Cooley and William Isaac Thomas are considered to be influential representatives of the theory. Cooley's work on connecting society and the individuals influenced Mead's further workings. Cooley felt society and the individuals could only be understood in relationship to each other. Cooley's concept of the “looking-glass self,” influenced Mead’s theory of self and symbolic interactionism.[12] W. I. Thomas is also known as a representative of symbolic interactionism. His main work was a theory of human motivation addressing interactions between individuals and the "social sources of behaviors."[13] He attempted to "explain the proper methodological approach to social life; develop a theory of human motivation; spell out a working conception of adult socialization; and provide the correct perspective on deviance and disorganization."[14] A majority of scholars agree with Thomas.[15]

Two other theorists who have influenced symbolic interaction theory are Yrjö Engeström and David Middleton. Engeström and Middleton explained the usefulness of symbolic interactionism in the communication field in a variety of work settings, including "courts of law, health care, computer software design, scientific laboratory, telephone sales, control, repair, and maintenance of advanced manufacturing systems".[16] Other scholars credited for their contribution to the theory are Thomas, Park, James, Horton Cooley, Znaniecki, Baldwin, Redfield, and Wirth.[11] Unlike other social sciences, symbolic interactionism emphasizes greatly on the ideas of action instead of culture, class and power. According to behaviorism, Darwinism, pragmatism, as well as Max Weber, action theory contributed significantly to the formation of social interactionism as a theoretical perspective in communication studies.[3]
その他の理論家
この分野ではあまり影響力のない仕事ですが、チャールズ・ホートン・クーリーとウィリアム・アイザック・トーマスは、この理論の影響力のある代表者と考え られています。クーリーは、社会と個人を結びつける研究を行い、ミードのさらなる研究に影響を与えた。クーリーは、社会と個人は互いの関係性の中でしか理 解されないと考えた。クーリーの「覗き込む自己」の概念は、ミードの自己論や象徴的相互作用論に影響を与えた[12] W. I. トーマスも象徴的相互作用論の代表として知られている。彼の主な仕事は個人間の相互作用と「行動の社会的源泉」を扱う人間の動機の理論であった[13]。 彼は「社会生活に対する適切な方法論的アプローチを説明し、人間の動機の理論を開発し、成人の社会化に関する作業概念を明記し、逸脱と無秩序に関する正し い視点を提供」しようとした[14]。多くの学者がトマスに同意していた[15]。

象徴的相互作用理論に影響を与えた他の2人の理論家はYrjö EngeströmとDavid Middletonである。エンゲストレムとミドルトンは「法廷、医療、コンピューターソフトウェアデザイン、科学研究所、電話販売、高度製造システムの 制御、修理、メンテナンス」を含む様々な仕事の場でのコミュニケーション分野における象徴的相互作用論の有用性を説明している。 [16] この理論への貢献で信用されている他の学者は、トーマス、パーク、ジェームズ、ホートン・クーリー、ズナニエッキ、ボールドウィン、レッドフィールド、 ワースである[11] 他の社会科学とは異なり、象徴的相互作用主義は文化、階級、権力の代わりに行動のアイデアを大きく強調する。行動主義、ダーウィニズム、プラグマティズ ム、マックス・ウェーバーによれば、行為論はコミュニケーション研究の理論的視点として社会的相互作用論の形成に大きく寄与している[3]。
https://en.wikipedia.org/wiki/Symbolic_interactionism



リンク

文献