かならず読んでください

ゴフマンのフレンチ・コネクション

On French Connection between Jean-Paul & 'the little dagger'

解説:池田光穂

■ Virtual Goffman ■

現在では、そうではないのだろうが、よくアーヴィング・ゴ フマンや象徴的相互作用論の一般的解説を読んでいる と、象徴的相互作用論者としてゴフマンが解説することがしばしば見受けられる[Smith 2006:31]。

これは、ゴフマンが1940年代の後半にシカゴ大学社会学部ならびに大学院で教育を受けたことか らくる、教育を受けた=学派の一味であるというステレオタイプに起因するのではないかと思われる。

ゴフマンの生活史と彼の学問のスタイルの関係についてはイーヴ・ヴァンカン(Yves Winkin)の『アーヴィング・ゴフマン』[せりか書房](Les Moments et Leurs Hommes, 諸契機とそれらの人間たち)に詳しい。

私がゴフマンにしびれるのは、ゴフマンが人間の内面に立ち入るという研究的態度に対して禁欲ある いは意図的な無視・軽視というものがあるからに他ならない——ゴッフマンの自己(self)という概念には中味が全く存在しない。私はそれがニヒルでカッ コイイと思ってい る人間のひとりである——そう思っている僕の自己(my own self)とはなんだろうか? 従って、僕は「ゴフマンは象徴的相互作用論的な立場からはおよそ遠い位置にいたのではないのか?」と考える人間である。だ から私のゴフマンは、シン ボリックインタラクショニストではなく、実存主義者なのである。

この主張を傍証するデータは、先のヴァンカンの上掲書の解説で言っている次の2点である。

ゴフマンがサルトルにかぶれたのは、彼が『行為と演技』のもととなる学位論文を書いたパリである というのが、私の推測である。あるいは実存主義の洗礼をパリで受けたのだという仮説である。これを〈ゴフマンのフレンチ・コネクションと読んでおこう。

だれか社会学者でゴフマンのフレンチコネクションについて言及した者はいないのか?(→D.マッ カネルはその第一人者だろう)

アラスデア・マッキンタイア『美徳 なき時代』に、サルトルとゴッフマンについての類似点と相違点についての言 及があった。

マッキンタイア(Alasdair MacIntyre, 1929- )によれば、ゴッフマンは、人間の自己(self)というのは徹頭徹 尾 Homo sociologus というカテゴリーの圏外で生きることはできないと主張していたようにみえる。つまり、〈自己というものは無いのだ〉ということになる。

ゴフマンの足跡[=くわしくは「伝記の幻 想」でパ ワーアップしました

1945年 シカゴ大学大学院に入学。仕事と職業に関するEverett Hughesの授業の中ではじめて「全体的施設(total institution)」について聞く。

1949年 修士論文:ソープオペラ・ラジオ番組の聴取者の反応についての研究

1949年12月〜1951年5月(約18か月)シェットランド諸島Unst島に滞在し、 フィールドワーク:農業技術に興味をもつアメリカ人として振る舞う。

1951年5月 パリに移動、学位論文を仕上げる(パリ=マリノフスキーにおけるカナリア諸 島?)

1952年 当時23歳のAngelica Choateとシカゴで結婚(翌年息子トム出産): "Coolin the mark out: Some aspects of adaptation to failure," Phychiatry 15:451-63.

1953年 学位請求論文(Communication and Conduct in an Island Community.)申請に成功(ロイド・ウォーナー、エヴァレット・ヒューズの審査)/The Presentation of Self in Everyday Lifeのドラフト作成に着手、学位取得後、シカゴでエドワード・シルズのリサーチ・アシスタントになる。

1955年 ワシントンD.C.のSt. Elizabeth's hospitalでの観察開始。

1961年 『アサイラム』(「関心の中心は自己の構造について社会学的解釈 を展開すること」『アサイラム』p.v.)

1961年 『出会い (Encounter)

1963年 『公的な場所での 行動: 集まりの社会的組織化に関する覚書

【参照文献】

Warner, William Lloyd. 1898-1970

Hughes, Everett Cherrington. 1897-1982

Shils, Edward Albert, 1911-

■筆者のゴフマンへの関心やゴフマン理論についての指摘

【コメント】

★オリジナル・クレジット:ゴフマンのフレンチ・コネクション, On French Connection between Jean-Paul & 'the little dagger', アービング・ゴッフマンは象徴的相互作用論者なのか?

◆ トータル・インスティテューション(全制的施設)の定義

「全制的施設 a total institution とは、多数の類似の境遇にある個々人が、一緒に、相当期間にわたって包括社会から遮断されて、閉鎖的で形式的に管理された日常生活を送る居住と仕事の場 所、と定義できよう。」(p.v) 『アサイラム』

■ Virtual Goffman ■

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

池田蛙  授業蛙  電脳蛙  医人蛙  子供蛙