はじめに よんでください

情報発信は研究者の至上命令!

Our mission should be a creative agent of productive ideas for human well-being

知的生産学入門


【前口上としてのイチャモン】

まず、副題になっている「文系」というネーミングに異議申し立てをおこないたい[さいしょ授 業の企画主催者から、私は「文系の領域について話してくれ」と依頼されたのです]。

文系・理系は既存の学問領域を便宜的に類別しているたんなるラベルである(→科学文献の読解)。それぞれの学問領域の研究者には、そのような便宜的区分の両方の才能が 要求される。またすばらしい学問的あげてきた先人たちは、その両方の分野の重要性を説いてきた

(→C・P・スノー、1960『二つの文化と科学革命』松井巻之助訳、みすず書房)。

文系・理系の区別は、昔も今も、相互の学問の間を交流を妨害するレッテル(=ラベル)以上の 機能を何もはたしていない。

従来の学部や大学院のレッテルにおいて区分されてきたが、現在では総合領域や超領域という名称で、その区分を無効にする研究領域が数多くある。

ま、以上のようなことは専門の研究者には死活にかかわる重要問題ではあるが、フレッシュパー ソンである新入生諸君には、<ど〜でもいい問題>ではある。

要は、大学で優秀な成績をあげて卒業し、自分のすすみたい分野に進出してゆくことなのだ。あ るいは、自分のもった興味を深めたり、抱えている問題を解決するために、地球上にあるあまたの資源(リソース)からその手がかりを効率よく得ることなの だ。

【情報の収集】

私の専門領域は文化人類学である。文 化人類学はさらに、より細かい専門領域に分かれており、私の専門は医療や保健とよばれるものを研究対象とする医療人類学である。医療人類学が、文化人類学の下位領域である理由は簡単である。医療人類学は、いま だに文化人類学の概念枠組や方法論の中にあり、それらの発展と軌を一にするからである。

この授業は、私の専門分野における情報の入手から研究成果の発信にいたる「流通過程」につい てまず紹介することにある[→初回で配られたシラバスを参照]。

まず、このセクションでは、自明視されている「情報の収集」(なにかCIAや内閣調査室みた いですが)をなぜやるのか? ということから説明してゆこう。なぜなら、学生のみなさんには、なぜ研究者が情報の収集に血道をあげ、神経質になりながら論 文を書き、授業をそっちのけで学会で発表しているか、まったく????(=訳がわからない、雰囲気はわかるが、なぜ?という疑問が残る)からである。

しかし、そのためには、大学の先生は、それまでの学校の先生とは異なる特異な習性(=当然、 後天的な学習によるものでありDNAレベルではありえない)をもっていることをしらなければならない。

【大学の研究体制と研究者の習性】

【情報発信を学ぶ真の正当性はあるのか】

補足説明:文系と理系の犬猿の仲について

■"I believe the intellectual life of the whole of western society is increasingly being split into two polar groups.... Two polar groups: at one pole we have the literary intellectuals, who incidentally while no one was looking took to referring to themselves as 'intellectuals' as though there were no others." (Snow 1961:4)

■"Literary intellectuals at one pole-at the other scientists, and as the most representative, the physical scientists. Between the two a gulf of mutual incomprehension-sometimes (particularly among the young) hostility and dislike, but most of all lack of understanding. They have a curious distorted image of each other. Their attitudes are so different that, even on the level of emotion, they can't find much common ground. Non-scientists tend to think of scientists as brash and boastful." (Snow 1961:4-5)

■"On the other hand, the scientists believe that the literary intellectuals are totally lacking in foresight, peculiarly unconcerned with their brother men, in a deep sense anti-intellectual, anxious to restrict both art and thought to the existential moment." (Snow 1961:5-6)

■"It was through living among these groups. and much more, I think, through moving regularly from one to the other and back again that I got occupied with the problem of what, long before I put it on paper, I christened to myself as the 'two cultures'."(Snow 1961:2)

最初のクレジット:知的 生産学入門:学術情報の収集と発信:文系:今回のテーマは、情報発信は研究者の至上命令!【学術情 報の収集と発信:知的生産学入門

リンク

文献

・Snow, Charles Percy (2001) [1959]. The Two Cultures. London: Cambridge University Press.

その他の情報

次に進む  知的生産学入門・目次

おことわ り

授業蛙   電脳人類大学

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099