はじめによんでください

このページは(旧版)文化人類学者の情報収集です

(新版)文化人類学者の情報収集はこちらです!!!

Collecting Information in the academic field for Cultural Anthropologists, Executive Summary

池田光穂

【文化人類学者の情報収集:フィールドワーク】→あたらしい「文化人類学者の情報収集」はこちらです!!!!

社会学者とならんで、そのオリジナルな活動を探検から調査へと転換させてきたのは文化人類学者(民族誌学者・民族学者)たちではあるが、 フィードワークは、社会学者や文化人類学者だけに独占されているものではない。だが、フィールドワークを専業としてきた民族誌学者たちは発達させた独自の 方法論という歴史的伝統を文化人類学者たちは受け継いできているのも事実である。また、今日におけるビデオ機材や録音器具の性能向上により、フィールド ワークの姿は技術革新の影響を受けたものになっている(→文献:佐藤郁哉,1992,『フィールドワーク』新曜社)。

■情報源

■情報を記録する技術

■リンク先

文化人類学者が、どのような情報収集をおこなうかを理解する鍵は、まず民族誌がどのように書かれているのかを知ることである。民族誌は、研 究対象になった人びとの文化や社会が、文化人類学者が描きたいと考える筋書きに沿って書かれている。これは、民族誌が、文化や社会についての理論書である と同時に、文芸的作品として読めることをあらわしている。しかし、民族誌における文芸上の修辞(レトリック)は、あくまでも前者の<文化や社会についての 理論書>としての体裁を保証するための手段として使われていると考えるべきだ[少なくとも当面は]。

民族誌は、古典とよばれている主要な著作や論文がある(→ブックリストの【著作年表】【名著論文選】を参照)。文化人類学者、それらの学界内部で敬意をもたれていたり、自分の興味に あった学派の著作や論文を手本にしたり、あるいは、文化人類学以外の著作や論文からインスピレーションを受けて著作や論文をまとめようとする。

従って、文化人類学者はその研究者の仲間でよく読まれている学会誌や研究雑誌、さらには著名な人類学者の著作を読むことに専念する。

■ アメリカ人類学協会(American Anthropological Association, AAA)

■ 王立人類学協会(The Royal Anthropological Institute)

■ 日本文化人類学学会(Japanese Society of Cultural Anthropology)