「異文化間コミュニケーション(2)/時間のあいだのコミュニケーション(0)」
事件:過去の予言・未来の想起
Incident:
prediction of the past, recall of the future
【事の発端】5W1Hふうに書くと……(「火掻き棒事件をめぐる〈熱 い〉記述」)
When: 1946年10月25日
Where: 英国のケンブリッジ大学キングスカレッジ・ギブス棟H階段3号室(H3号室)、モラルサイエンスクラブという研究会の席上で
Who: ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(LW)とカール・ポパー(KP)
What: 「哲学の諸問題はあるか」というテーマをめぐって両者が口論をした
How: LWが火掻き棒をいじった後、部屋を出ていった
Why: ——〈議論したい我々の疑問〉——
【KPによる記述】
「自分(KP—引用者)は、ほんとうの哲学の問題だと信じる問題をいくつか提起した。だがウィトゲンシュタインはあっさりとしりぞけた。そ して『自分の主張を強調したいとき、指揮者がタクトをふるような感じで』いらいらと火かき棒をふりまわしていたという。論争の途中で、道徳の地位がテーマ になった。ウィトゲンシュタインは、道徳的な規則の実例をあげよとポパーにせまった。『わたしはこうこたえた——ゲストの講師を火かき棒でおどさないこ と。するとウィトゲンシュタインは激怒して火かき棒をなげすて、たたきつけるようにドアをしめてでていってしまった』」(エドモンズとエーディナウ 2003:7)——1974年『果てしなき探求』。
【ピーター・ギーチ教授の証言】
(KPの言明は)「はじめからおわりまで」嘘である。——当日現場に居合わせたLW派の哲学者
彼の「記憶によれば、ウィトゲンシュタインは火かき棒を手にとり、それを哲学上の例についてふれるなかで使っていた。使いながらポパーに 『この火かき棒について考えてみたまえ』といった。たしかに二人のあいだでは激しい議論のやりとりがおこなわれていた。ウィトゲンシュタインはゲストを黙 らせようとしたわけではなく(そこはいつもとちがう)、ゲストのほうもウィトゲンシュタインを黙らせようとしたわけではなく(このことも異例である)。/ ウィトゲンシュタインはポパーの主張につぎつぎと異論をとなえたが、ついにあきらめた。とにかく議論のさなか、ウィトゲンシュタインはいったん席から立ち 上がったようである。席にもどってきて、腰掛けたのをギーチが目撃しているはからである。そのときは、まだ火かき棒を手にもっていた。とても憔悴した表情 で、椅子の背に大きくよりかかり、暖炉のほうに手をのばした。火かき棒は炉の床のタイルのうえに、かたんとちいさな音をたてて落ちた」(エドモンズとエー ディナウ 2003:27)。
【ピーター・ミュンツの証言】
彼は「ウィトゲンシュタインが暖炉の火のなかから、赤く灼熱した火かき棒をとつぜんとりだしたのを憶えている。そしてポパーの目のまえで 怒ったようにそれをふりかざした。それまでずっと沈黙していたラッセルが。口からパイプを離してきっぱりといった。『ウィトゲンシュタイン、その火かき棒 をいますぐ床におきたまえ』。ラッセルの声は高く、しわがれたような響きだった。ウィトゲンシュタインはいわれたとおりにした。そのあとわずかな間をおい て、かれは部屋から歩き去った。たたきつけるようにドアがしまった」(エドモンズとエーディナウ 2003:28)。
臨床コミュニケーションをめぐる問題集 (承前) 2007年6月12日[#1はこ ちら]
2.次の(A)(B)の2つの問題のいず れかひとつをグループで合議にもとづき選択し、ここで書かれている「問題」についてグループ内で検討し てください[所要時間45分]。
(A)
皆さんがこの授業で使っている「出席カード」には「質問・感想等があれば自由にお書きください」と記載されている。この用紙は次回以降の授 業のフィードバックのために使われるのが通例である。しかし[先週私がおこなったように]、 教師が授業の冒頭で「本日の授業が終わった時点で、みなさんがそう感じるであろう授業の感想(満足や不満)を先に書いてください」と指示することは、いっ たいどのような意味があるのだろうか?——意味があると考える場合は、誰(何)にとって、そしてそれはいかなる点で。意味がない(ナンセンスあるいは無 益)と考える場合は、それはいかなる点においてだろうか。授業がはじまる時点で、授業が終わったことを「想起」すること意味とは何だろうか?
(B)
本日の授業ハンドアウト1ページにある「火掻き棒事件をめぐる〈熱い〉[=厚い]記述」における、2人の哲学者ウィトゲンシュタインとポ パーの「激しいやり取り」のエピソードに関する3つの記述【ポパーによる記述】【ギーチ教授による記述】【ミュンツの証言】を紹介して、この授業の運営者 (=池田光穂)は、どういう意図でこの題材を臨床コミュニケーションの授業で取り上げ、どのような方向でまとめようとしているのか?——この資料を使って 授業をする教師に皆さんがなった気分で、みなさんは、これらのエピソード使ってどのようにこの授業をまとめるだろうか?
【報告者の方にお願い】
各グループで報告をおこなう前に、なぜグループが、(A)(B)の問題のいずれかを選択するに至ったのか、その経緯について冒頭でお話紹介 してください。
【教員=池田による、皆さんのプレゼンに対するリプライとコメント】
フォルトゥーナという幸運の女神は、前髪が長くても後ろはツルっ禿とのことです。このことか らギリシャの人たちは、幸福(チャンス)を捕まえるには来たときにすぐに飛びつけ、でないと後を追っても滑って彼女を掴めないというのです。それに対し て、私が信じる真理の神——ギリシャ神話ではありません!——は、顔の前はツルっ禿だが、後ろは[昔のサッカー選手のアルシンドのように]髪がふさふさし ている。すなわち、真理の神様はすぐに飛びついてもつかむことはできないが、あとでゆっくりと真理をつかむことができる。というということだ。すなわち (A)の答えは、私に最初から真意や教育的配慮があったわけではなく、皆さんの思考の模索と討論の結果が、私がいたずら的に思いついた非正統的指示の答え だったのです。つまり授業の真理は、1週間遅れて、私と皆さんの前に現れたということです。
Beham, (Hans) Sebald (1500-1550): Fortuna.
Engraving, allegorical figure representing Fortune, 1541
LWとKPの対決に再び戻ろう!——以下 は、レクチャーです。
【記憶の対立】
・火かき棒は灼熱していた/冷たかった
・LWは怒りふりかざした/ただ「使っていた」(指揮棒/道具/実例/もてあそぶ)
・部屋を出たのはラッセルとの会話の後/ポパーの火かき棒原則を口にした後
・静かに出た/ドアをたたきつけるように出た
・ラッセルは金切り声をあげた/「吠えた」
【ポパーの自負】
・哲学における本当の問題は帰納にまつわることだった(=ウィーン学団のいう検証可能性の原則を攻撃するために帰納の問題を取り上げる。 ウィーン学団の検証可能性は帰納により推論する)。
・ポパーによると、意味のあるもの/ないものの区分、科学と疑似科学の区分は、〈反証可能性〉にあり、〈帰納による検証可能性〉にあるので はない。
【いくつかの哲学問題】
・確率の問題:KPはハイゼンベルグの不確定性の原理、コペンハーゲン解釈における量子力学の主観主義(=世界にはどうしても知り得ないも のがある)と闘っているつもりでいた(cf. 神は骰子遊びはしない——アインシュタイン)。KPは確率というものは認めても、自然には傾向性があり、そ れゆえに確率には確実性があると主張。
・[カントール]無限の概念をどのように理解するかという問題。アリストテレスの潜在的無限と現実的無限の区分。アリストテレスは潜在的無 限を理解可能なものとしてとらえることで、ゼノンのパラドクスは生き残った。カントールはさらに現実的無限の可能性を示唆した。しかしラッセル(BR)に よるとトリストラム・シャンディのパラドクスを招来することになるという、H3教室でも議論された可能性がある。
【ポパーのメティス】
セミナーにおいて、LWを挑発して「哲学には本当の問題など存在せず、あるのは言語的パズルだけである」というLWの主張を彼じしんに言わ せ——それはPKが最も嫌うものであった——LWと論戦を闘わせる。
【2人の地位】
LW——ケンブリッジ大学教授、当代きっての花形哲学者
KP——LSEで論理学と科学方法論の上級講師(准教授相当)
【論敵に対する事前情報】
LW——「ポパー、知らないなあ」ピーター・ミュンツの証言(エドモンズとエーディナウ 2003:334)
KP——自著『開かれた社会とその敵』の公刊(1945年)に自信。同じウィーン出身の改宗ユダヤ人ではあるが、育った社会階層・性格・人 生観においてLWと共通点は少ない。著書のなかでLWの秘密主義を批判。他方、LWを評価しケンブリッジに招聘した、バートランド・ラッセルに深く傾倒。
【開戦時より激しい応酬】秘書ワスフィ・ ヒジャブのメモ
「ポパー ウィトゲンシュタインとその一派は、予備的なことがらをとらえて、それが哲学だといいはっている。その予備的な考察の外にでて、 もっと重要な哲学の問題を考察しようとしない。/(ポパー、問題の実例をいくつかあげる。言語的表面より深くもくらなければ解決できない問題の例)」
「ウィトゲンシュタイン 純粋数学や社会学にしか、もはや〈問題〉などというものはない。/(聴衆、ポパーの実例に納得していない。雰囲気 に変化。室内、かつてないほどの激しい議論、声高ににはなす者あり)」出典は共に(エドモンズとエーディナウ 2003:341)。
【再現された真相】
——言うまでもなくここでのエドモンズと エーディナウは「素朴実在主義者」たちである。
・ウィトゲンシュタインは、いつも行なっているような反射的しぐさおこない、炉にあった火かき棒を握り、語り始める。彼の言葉の句切りと同 時に、痙攣するように火かき棒をつき始める。(いつもやるようだが、この日はかなり激しく——ゲストから反撃を喰らう機会は少ない)。「火かき棒を床にお きたまえ」との発言は誰かわからない(ラッセルの可能性は高い)。LWは音節毎に、それを突きながら「ポパー、君はまちがっている……まち・がって・い る!」と話す。
・次に聴衆がみたのは、火かき棒を投げ捨てたLWが立ち上がり、同時にラッセルも立ち上がった。LWは(今度は)ラッセルに対して「あなた はいつもぼくを誤解するね、フラッセル[そのように聴衆には聞こえた]」。
・ラッセルはそれに対して「ちがうよ、ウィトゲンシュタイン。ものごとをごっちゃにするのは君のほうだ。いつもごっちゃにするんだ」と返 答。
・たたきつけられたようにドアが閉まる。LWは出て行った。
・LWが出て行った後も議論が続いていた(それはこの回だけでなく、LWは議論を独占したくないことを理由にしばしば途中で会場を後にする 癖があった)
・ホストのブレイスェイトがポパーに[議論の続きである]道徳的原則の実例をあげるように促した。ポパーは「ゲストの講師を火かき棒で脅か さないこと」(エドモンズとエーディナウ 2003:344)と答えた。一瞬の間の後に、誰かが笑った。
・質問は続き誰かが「サー、キャベンディシュの実験ですが、秘密裏におこなわれたものは科学と言えますか?」。ポパー「言えない」。
【再現の信憑性】
・ウィトゲンシュタインは、道徳的原則の実例をポパーに聞くようなことはしない。
・火かき棒の件については、議事録には記されておらず、それ自体が重要視された形跡はない。
・キャベンディシュの実験の質問は、ギーチの罠である。反証可能性を保証するために「秘密裏に」真理が発見されても、それは科学とは言えな いことを、言わせようとした可能性がある。
・ウィトゲンシュタインを諭したのはラッセル以外にはありえない(当時のクラブそのものが、LWの信奉者がほとんどであった)
・LWが会合の途中で退席することは稀ではないが、そのことを知らないKPには、異様に映ったように思われる。
・ポパーが自伝に書いたことに対する非難としてKPが「老人呆け」だったというのがあるが、これは当たらない(同じ著作の他の部分や、他の 著作もはまともに記述しているので)。
・なぜなら、ポパーはこの部分に関しては、何度も書き直しをしている。とくに、ケンブリッジを訪れた理由を「そそのかすため、誘うため、お びきよせるため、挑戦するため」などと書き直し、最終的に最後のフレーズを使った。
・つまりポパーは実質的には確信犯であった可能性が高い(エドモンズとエーディナウ 2003:352)
・精神科医ピーター・フェンウィックの発言:
「知覚のなかでも、記憶はもっとも逆説的なはたらきをする。記憶はとても強力で、ごくとりとめのない印象でも保存している。すっかり忘 れたと思っても、数年後に細部まで克明に思い出すことがある。それでいて、まったく違ったこともおぼえ込ませることができるので、なんとも信頼がおけな い」(エドモンズとエーディナウ 2003:354)。
【ポパーのノート断章】(エドモンズと エーディナウ 2003:359-360)
・「われわれは、理性的方法をつかってさまざまな問題にとりくむ学究の徒である。それはほんとうの〈問題〉ということだ。言語問題や、言語 的謎ではない」。
・「哲学における方法」「1.このテーマを選んだ理由、2.哲学的方法の歴史について、3.哲学における言語学的方法の評価と批判、4.哲 学と方法についてのいくつかのテーゼ」
・「哲学は予備的問題から予備的問題へといきつもどりつしながら、道をみうしなっている。率直なところ、これが哲学ならわたくしは哲学に興 味をもてない」。
・「わたくしは、哲学の〈謎〉についての議論をはじめるようにとのことで招かれました。……疑似問題の言語的分析方法。問題は消滅するか、 ときには、哲学//の性質についてのテーゼと組みあわあされます。学問的問題ではなく、〈謎〉を一掃する活動というわけです。精神分析とも比較できるよう な、ある種の治療だとされるのです。……招待状ではこれらすべてが想定されています。だからこそ、わたしはこの想定をうけいれることはできません。この招 待状には、哲学の性格と哲学の方法について、かなりはっきりした見解がみられるようですが、わたしはこうした見解をもっていないからです。このような見解 が想定されているために、わたしは多かれ少なかれ、この見解そのものを講演のテーマにせざるをえないのです」。
【会合後のウィトゲンシュタインのノート 断章】
・「けがらわしいあつまり。ロンドンからきたロバ、ポパー博士が、およそ聞いたこともないような屑ばなしをながながとくりひろげた。わたし は例によってたくさん話した……」(エドモンズとエーディナウ 2003:362)
——にもかかわらずLWのことを憎めないのはなぜか? そして僅かな瑕疵のあるポパーのお茶目な事実の歪 曲を許さない気持ちはどこに由来する? それは私[池田]はLWを贔屓にしているから? しかし、どうもそれだけではないようだ。
・LWのアーカイブの専門家によると、LWが親しんでいたドイツの諺から、驢馬は何も考えないで行動する人間であり、ウィーンの環状道路 (リンクシュトラーセ)の匂いが染みつく嫌な奴という意味もあるかもしれない。もちろん、ビュ リダンのロバ[→解説のあるリンク先]は非現実的で哀れな論理主義者の隠喩であ る。
・また事件の三週間後の会合で、KPを意識して「哲学の問いを一般的なかたちでしめすと、こうなる。それは『わたしは泥のなかにはまりこん だ。道がわからない』というものだ」とLWが発言(エドモンズとエーディナウ 2003:363)。
【その後のH3号室】
・書斎は、王立天文台長マーティン・リース爵と、経済史のエマ・ロスチャイルド(アマルティア・センの妻)のオフィスとして利用されてい る。
・その後の哲学者の議論から情熱が消えた理由は?:エドモンズとエーディナウ(2003:367)によると、現在では、寛容性、相対主義、 自分の立場を決めることを拒むポストモダンな姿勢、不確実性の文化の勝利、そして学問の専門分化化だというのだ。はたして本当だろうか?[池田]。
・現在の暖炉の写真(エドモンズとエーディナウ 2003:368)[授業では紹介しました]
【附録】
附録:火かき棒事件追加資料
出典:いしいひさいち「火かき棒事件その後」『現代思想の遭難者たち(増補版)』p.184、東京:講談社、2006年
「火かき棒事件その後」(4コマ漫画)=著作権法の問題がありますので、テキストデータだけを掲載します。
【1】
・ポパー:「信奉していればそれでよい ファシストやマルクス主義者はうらやましい。[ぶつ]私の批判的合理主義は誤謬の容認と改革を 常に求められる」。
・ポパーの奥さん:「今日はとくにグチっぽいんですね」。
・欄外の解説:「ポパーの提唱する批判的合理主義は、合理性に限界があることを承知している合理主義であり、理性一辺倒に陥らず自分自 身を常に批判しようとする知的態度をさす」。
【2】
・ポパー:「ケンブリッジの科学クラブでのウィトゲンシュタインとやり合っちゃってね。[台詞のなかの状況]ポパー『君は哲学命題はナ ンセンスだというナンセンスな命題を提示している』、ウィトゲンシュタイン『なにーっ』[吹き出しの中にこの情景と矢印があり、矢印は次の表題を示してい る]『火かき棒事件』」
・ポパーの奥さん:「マッタク ウィーンのユダヤ人同士で 近親憎悪かしら」
・家の呼び鈴の音:「ビッビー」
・欄外の解説:「1946年、論争中に火かき棒をもてあそぶウィトゲンシュタインに対し、ポパーは「招待講師を脅かすな」と言い、激高 させた」。
【3】
・ポパーの奥さん:「あなた ウィトゲンシュタインさんがクラブでの非礼をあやまりたいと……」
・ポパー:[欄外で]「おっ」[吹き出し内で]「そうかい いいだろう。私の哲学は『あやまりから学ぶ』わけなんだから なんちゃっ て」。
・欄外の解説:「すべての誤りを避けることは不可能である。可能な限り誤りを避けるためには自らの誤りから学ばねばならない。(『より よき世界を求めて』)」
【4】
・ポパーの奥さん:「火かき棒を持って」。
・ポパー:「従って常に『反撃可能性』を考慮しておかねばならない」。
・欄外の解説:「反証可能性がない言明は論理的に正しくとも、(この場合は特に)有意義な情報とは言えない」。
__________________________
【時間論的含意】
「未来が変われば過去も変わる」——過去を生きたことしかない人しかそれを経験できないわけですから、つねに、未来が過去ならびに現在のあ り方を「規定」するのは自明のことでしょう。したがって、ヴィトゲンシュタインとポパーのやりとりも、それを学派や考え方の違いのみならず、ポパーとヴィ トゲンシュタインの理解の仕方が「未来に対して開いている」場合、この両者のやりとりも(未来の人たちの)理解も変わりうるのです。
【用語集】
■厚い記述:ウィキペディアの同項目では「哲学者ギルバート・ライル (1900-1976)に由来する。ライル[→当該論文リンク: 引用者]によれば、われわれは誰かから目配せをされても、文脈がわからなければそれがどういう意味か理解できない。愛情のしるしなのかもしれないし、密か に伝えたいことがあるのかもしれない。あなたの話がわかったというしるしなのかもしれないし、他の理由かもしれない。文脈が変われば目配せの意味も変わ る」と説明。本家はライルだが、この用語を最も有名にしたのは、この作業を文化人類学の課題にし、かつ同名の論文にしたクリフォード・ギアツ(1926-2006)である。[→さらに興味のあるオタクはこちらへ]。ちなみにウィキの記述(2007年6月13日)には、民族誌は厚い記述であるべ き風に記載してあるが、含蓄——そう含蓄とは相矛盾するが権威ある情報がそれぞれ満載されている——にもとづく曖昧的記述の天才であったギアツは、民族誌 と厚い記述(およびライルのいう薄い記述)の関係については、もうちょっとややこしい書き方をしている。下記を参照。
"[T]he points is that between what call Ryle calls the "thin description" of what the reherser (parodist, winker, twitcher...) is doing ("rapidly contracting his right eyelids") and the "thick description" of what he is doing ("practicing a burlesque of a friend faking a wink to deceive an innocent into thinking a conspiracy is in motion") lies the object of ethnography: a stratified hierarchy of meaningful structures in terms of which twitches, winks, fake-winks, parodies, rehearsals of parodies are produced, perceived, and interpreted, and without which they would not (not even the zero-form twitches, which, as cultural category, are as much nonwinks as winks are nontwitches) in fact exist, no matter what anyone did or didn't do with his eyelid."(Geertz 1973: 7)
■熱い記述:火掻き棒が熱かった(hot)のと、LWとKPの議論は全くすれ 違いであれ感情的には深い対立を呈していたため状況は加熱した(excite)ので、それを掛けた池田による冗談。
【文献】
-エドモンズ,デヴィッドとジョン・エーディナウ,2003『ポパーとウィトゲンシュタインとのあいだで交わされた世上名高い一〇分間の大 激論の謎』二木麻里 訳、東京:筑摩書房。(Edmonds, David and John Eidinow., 2001. Wittgenstein's poker : the story of a ten-minute argument between two great philosophers. New York : Harperr Collins.)
-ポパー,カール・R.1980『開かれた社会とその敵』内田詔夫・小河原誠 訳、東京:未来社。
-ポパー,カール・R.1978『果てしなき探求』森宏 訳、東京:岩波書店。
-いしいひさいち,2006『現代思想の遭難者たち』(増補版)、東京:講談社
- Geertz, Clifford. 1973. The interpretation of cultures. New York: Basic books.
● 【臨床コミュニケーション1】 にもどる
● この授業の発展系(2008年版)「火掻き棒事件をめ ぐる〈熱い〉[=厚い]記述」※