はじめによんでください

生態人類学

Ecological anthropology


池田光穂

生態人類学(ecological anthropology)は、1980年代にそれまでの生態学研究と人類学的研究の総合を目指して形成されてきた学問である。

そのため、生態人類学を理解するためには、1980年以前の生態学研究と人類学研究の関係がどのようなものであったのかについて分かれば、さま ざまな専門用語でできているこの学問の見取り図について適切に理解できるだろう。

北米の偉大な人類学者ジュリアン・スチュアート(スチュワード: Julian Steward, 1902-1972)は文化生態学(cultural ecology)の提唱者として知られているが、彼は、人間の文化社会的生活と人間を取り囲む生態的環境について包括的に理解する必要を感じていた。この 2つのドメインを媒介するものが、人間の技術・物質文化・および経済活動であると考えた。ジュリアン・スチュアートによると、それまでの人間生活と環境の関係について の従来の研究は、環境決定論か、環境可能論の両極に分解していた。環境決定論は、人間の文化的社会的要素は生息環境に一義的に決まるという考え方であり、 他方の環境可能論は、人間の環境適応や克服を重視して環境決定を過小評価する見方といってよい。

「人類学者エルマン・サーヴィス(Elman Rogers Service, 1915-1996)が提唱した、社会進化の4つのレベルを、バンド、トライブ、首長制、国家という。サーヴィ スはおもに、パラグアイにおける文化進化(cultural evolution)を調査した人類学者である。基本的には狩猟採集民の社会形態である血縁集団を中心とするバンド、親族集団が拡大しながらもその親族集 団にもとづいて政治権力が行使されるバンド(部族)、より効率的なマネジメントによる利得("managerial benefits")による中央集権的な組織や官僚制の萌芽がみられる首長制——ここでは支配と被支配や従属という政治権力がより明確になる——から、 (マルクス主義階級論が主張するような)資源へのアクセスの不均衡よりも純粋に政治権力の不均衡にもとづく支配ー従属が、首長制よりもさらに洗練された国 家——文明は国家形態によって支えられる——という、4つの社会形態がみられるとした」(→「バンド・部族(トライブ)・首長制・国家」)。

1960年代は、国際地球観測年(1957-58)の成功の影響を受けたシステム生態学の父コンラッド・ワディントンConrad Waddington, 1905-1975)らの提唱による国際生物学計画(International Biological Program, 1964-1974)がはじまり、地球上の生物現存量(バイオマス)やそれらの循環のダイナミズムに関する方法論と、それにもとづく基礎的な知識が生産さ れた時代である。

システム理論(system theory)と生態系生態学(ecosystem ecology)が盛んになり、人類学研究においてもそれらの方法論を用いた民族誌と大胆な仮説検証タイプの自然科学的方法論がマッチングした研究が数多 く出た。

人間と人間以外の動物を含む生態系についての人類学的研究と密接な関係をもつ重要な研究として、行動生態学(behavioral ecology)、進化生態学(evolutionary ecology)、社会生態学(socioecology)、社会生物学(sociobiology)などの領域が生まれた。

その中で、生態人類学は当初、エネルギーフローモデルにもとづいてやシステムの均衡を前提にする、生態系生態人類学(ecosystem ecological anthropology)が主流であったが、のちに、これらの問題を克服するために、より民族誌的な文脈のなかで、行動と生態との相互作用により焦点を 当てたプロセス生態人類学(processual ecological anthropology)が優越するようになり、今日に至っている。

プロセス生態人類学のなかでの有名な理論として最適採食理論(optimal foraging theory)がある。

なお、スチュアートは、「進化」という用語は19世紀の考え方をひきずっており、使うことに躊躇するが、それ以外の言葉がみつからないので、仕 方なく使う旨の発語をしている(スチュアート 1979:3)。

Ecological anthropology is a sub-field of anthropology and is defined as the "study of cultural adaptations to environments".[1] The sub-field is also defined as, "the study of relationships between a population of humans and their biophysical environment".[2] The focus of its research concerns "how cultural beliefs and practices helped human populations adapt to their environments, and how people used elements of their culture to maintain their ecosystems".[1] Ecological anthropology developed from the approach of cultural ecology, and it provided a conceptual framework more suitable for scientific inquiry than the cultural ecology approach.[3] Research pursued under this approach aims to study a wide range of human responses to environmental problems.[3]

Ecological anthropologist, Conrad Kottak published arguing[clarification needed] there is an original older 'functionalist', apolitical style ecological anthropology and, as of the time of writing in 1999, a 'new ecological anthropology' was emerging and being recommended consisting of a more complex intersecting global, national, regional and local systems style or approach.[4]
生態人類学は人類学のサブフィールドであり、「環境に対する文化の適応 の研究」と定義されている。[1] このサブフィールドはまた、「人間集団と生物物理学的環境との関係の研究」とも定義されている。[2] その研究の焦点は、「文化的な信念や慣習が人間集団が環境に適応するのをどのように助けたか 、また人々が文化の要素をどのように利用して生態系を維持してきたか」という点である。[1] 生態人類学は文化生態学のアプローチから発展したものであり、科学的な調査により適した概念的枠組みを文化生態学のアプローチよりも提供した。[3] このアプローチに基づく研究は、環境問題に対する人間の幅広い反応を研究することを目的としている。[3]

生態人類学者のコンラッド・コタックは、政治色のない初期の「機能主義」的な生態人類学について論じている[要出典]。1999年の執筆時点では、「新し い生態人類学」が台頭しており、より複雑なグローバル、国民、地域、ローカルの各システムスタイルまたはアプローチから構成されることが推奨されていた。 [4]
History of the domain and leading researchers

In the 1960s, ecological anthropology first appeared as a response to cultural ecology, a sub-field of anthropology led by Julian Steward. Steward focused on studying different modes of subsistence as methods of energy transfer and then analyzed how they determine other aspects of culture. Culture became the unit of analysis. The first ecological anthropologists explored the idea that humans as ecological populations should be the unit of analysis, and culture became the means by which that population alters and adapts to the environment. It was characterised by systems theory, functionalism and negative feedback analysis.[5]

Benjamin S. Orlove has noted that the development of ecological anthropology has occurred in stages. "Each stage is a reaction to the previous one rather than merely an addition to it".[6] The first stage concerns the work of Julian Steward and Leslie White, the second stage is titled 'neofunctionalism' and/or 'neoevolutionism', and the third stage is termed 'processual ecological anthropology'.[6] During the first stage, two different models were developed by both White and Steward. "The distinction is not as rigid as some critics have made it out to be, White's models of cultural evolution were unilinear and monocausal, whereas Steward admitted a number of different lines of cultural development and a number of different causal factors.[6] During the second stage, it was noted that the later group agreed with Steward and White, while the other disagreed. 'Neoevolutionists' borrowed from the work of Charles Darwin. The general approach suggested that "evolution is progressive and leads towards new and better forms in succeeding periods".[6] 'Neofunctionalists' "see the social organization and culture of specific populations as functional adaptations which permit the populations to exploit their environments successfully without exceeding their carrying capacity".[6] 'Processual ecological anthropology' is noted to be new. Studies based on this approach "seek to overcome the split in the second stage of ecological anthropology between excessively short and long time scales".[6] The approach more specifically, examines "shifts and changes in individual and group activities, and they focus on the mechanism by which behavior and external constraints influence each other".[6]

One of the leading practitioners within this sub-field of anthropology was Roy Rappaport. He delivered many outstanding works on the relationship between culture and the natural environment in which it grows, especially concerning the role of ritual in the processual relationship between the two. He conducted the majority, if not all, of his fieldwork amongst a group known as the Maring, who inhabit an area in the highlands of Papua New Guinea.[2]

Patricia K. Townsend's work highlights the difference between ecological anthropology and environmental anthropology. In her view, some anthropologists use both terms in an interchangeable fashion. She states that, "Ecological anthropology will refer to one particular type of research in environmental anthropology – field studies that describe a single ecosystem including a human population".[2] Studies conducted under this sub-field "frequently deal with a small population of only a few hundred people such as a village or neighbourhood".[2]

Cultural Ecology influenced several anthropologists, including L. P. Vidyarthi and his concept of Nature-Man-Spirit (NMS) complex.
その領域の歴史と主要な研究者

1960年代、生態人類学は、ジュリアン・スチュワードが主導した文化生態学とい う人類学のサブ分野への反応として初めて登場した。スチュワートは、エネルギー伝達の方法としてさまざまな生存様式の研究に焦点を当て、それが文化の他の 側面をどのように決定づけるかを分析した。文化が分析の単位となった。最初の生態人類学者たちは、生態系集団としての人間が分析の単位となるべきだという 考えを探究し、文化はその集団が環境に適応し変化するための手段となった。それはシステム理論、機能主義、負のフィードバック分析によって特徴づけられ た。

ベンジャミン・S・オルロフは、生態人類学の発展は段階的に起こったと指摘している。「各段階は、単にそれまでのものに付け加えるというよりも、むしろそ れまでのものに対する反応である」[6]。最初の段階はジュリアン・スチュワートとレスリー・ホワイトの業績に関係しており、第2段階は「新機能主義」お よび/または「新進化論」と呼ばれ、第3段階は「プロセス的進化人類学」と呼ばれる。[6] 第1段階では、ホワイトとスチュワートの両者によって2つの異なるモデルが開発された。「この区別は一部の批評家が主張するほど厳密なものではない。ホワ イトの文化進化モデルは単線的かつ単因的であるのに対し、スチュワードは文化発展のさまざまな流れと、さまざまな異なる要因を認めていた。」[6] 第2段階では、後者のグループはスチュワードとホワイトに同意したが、他のグループは同意しなかった。「ネオ進化論者」はチャールズ・ダーウィンの研究か ら着想を得た。一般的なアプローチは、「進化は進歩的であり、後続の時代においてより新しくより優れた形態へと導く」というものであった。[6] 「ネオ機能論者」は、「特定の集団の社会組織と文化を、その集団が環境をうまく利用し、環境収容力を超えることなく生活することを可能にする機能的適応と みなす」ものである。[6] 「プロセス的エコロジカル人類学」は新しいものである。このアプローチに基づく研究は、「生態人類学の第二段階における、過度に短い時間軸と長い時間軸の 分裂を克服しようとする」ものである。[6] このアプローチはさらに具体的には、「個人および集団の活動における変化と変遷を調査し、行動と外的制約が互いに影響を及ぼすメカニズムに焦点を当てる」 ものである。[6]

この人類学のサブ分野における第一人者の一人がロイ・ラパポートである。彼は文化とそれが育まれる自然環境の関係、特に両者のプロセス的な関係における儀 式の役割について、多くの優れた著作を残した。彼はフィールドワークのほとんどを、パプアニューギニアの高地に居住するマリング族として知られるグループ を対象に行った。

パトリシア・K・タウンゼントの研究は、生態人類学と環境人類学の違いを浮き彫りにしている。彼女の見解では、一部の人類学者は両方の用語を交換可能な形 で使用している。彼女は、「生態人類学は環境人類学における特定の研究分野を指し、人間集団を含む単一の生態系を記述するフィールド研究である」と述べて いる。[2] このサブ分野で行われる研究は、「村や近隣など、数百人規模の小規模な集団を扱うことが多い」[2]。

文化生態学は、L. P. Vidyarthi や、彼が提唱した自然・人間・精神(NMS)複合体の概念など、複数の人類学者に影響を与えた。
Globalization effects on the discipline

Studies under the discipline are concerned with the ethnoecologies of indigenous populations.[1] Due to various factors associated with globalization, indigenous ethnoecologies are facing increasing challenges such as, "migration, media, and commerce spread people, institutions, information, and technology".[1] "In the face of national and international incentives to exploit and degrade, ethnological systems that once preserved local and regional environments increasingly are ineffective or irrelevant".[1] Threats also exist of "commercial logging, industrial pollution, and the imposition of external management systems" on their local ecosystems.[1] These threats to indigenous ways of life are a familiar occurrence in the field of anthropology. Conrad Phillip Kottak states that, "Today's ecological anthropology, aka environmental anthropology, attempts not only to understand but also to find solutions to environmental problems".[1] The discipline's one of the approaches for finding such solutions is contemplating which aspects of human nature lead to environmental degradations. Such features of human nature can include a desire for technological innovations, aspiration for higher social status, and preoccupied or biased inclination to social justice.[7] Another approach to deal with contemporary climate issue is applying a norm of traditional ecological knowledge. Long-term ecological knowledge of an indigenous group can provide valuable insight into adaptation strategies, community-based monitoring, and dynamics between culturally important species and human.[8]
グローバル化が学問分野に与える影響

この学問分野の研究は、先住民族の民族生態学に関係している。[1] グローバル化に関連するさまざまな要因により、先住民族の民族生態学は、「移住、メディア、商業が人々、制度、情報、技術を広める」など、増大する課題に 直面している。[1] 「国民および国際的な奨励策に直面して 地域や地方の環境をかつては保全していた民族学的なシステムは、ますます非効率的または無関係になってきている」[1]。また、地元の生態系に対する「商 業伐採、産業汚染、外部の管理システムの押し付け」という脅威も存在している[1]。このような先住民の生活様式に対する脅威は、人類学の分野ではよくあ ることである。コンラッド・フィリップ・コタックは、「今日の生態人類学、別名環境人類学は、環境問題を理解するだけでなく、解決策を見出すことも試みて いる」と述べている。[1] この学問分野における解決策を見出すためのアプローチのひとつは、人間の本性のどの側面が環境悪化につながるかを考察することである。このような人間の本 質的な特徴には、技術革新への欲求、より高い社会的地位へのあこがれ、社会正義への偏執や偏見などが含まれる。[7] 現代の気候問題に対処するもう一つのアプローチは、伝統的環境知識の規範を適用することである。先住民族の長期的な環境知識は、適応戦略、地域社会を基盤 としたモニタリング、文化的に重要な種と人間との間の力学に関する貴重な洞察を提供することができる。[8]
Criticisms

From the beginning various scholars criticised the discipline, saying it inherently was too focused on static equilibrium which ignored change, that it used circular reasoning, and that it oversimplified systems.[9][attribution needed] One of the current criticisms[by whom?] is that, in its original form, ecological anthropology relies upon cultural relativism as the norm.[5] However, in today's world, there are few cultures that are isolated enough to live in a true culturally relative state. Instead, cultures are being influenced and changed by media, governments, NGOs, businesses, etc.[1] In response, the discipline has seen a shift towards applied ecological anthropology, political ecology and environmental anthropology.[1]
批判

当初から、さまざまな学者がこの学問を批判し、本質的に変化を無視した静的平衡に焦点を当てすぎていること、循環論法を用いていること、システムを単純化 しすぎていることなどを指摘していた。[9][要出典] 現在の批判の一つ[誰による?]は、生態人類学は本来の形では文化相対主義を規範としているというものである。[5] しかし、今日の社会では、真に文化相対的な状態で生きられるほど孤立した文化はほとんどない。その代わりに、文化はメディア、政府、NGO、企業などに よって影響を受け、変化している。[1] それを受けて、この学問分野は応用生態人類学、政治生態学、環境人類学へとシフトしている。[1]
Agroecology
Cultural ecology
Environmental anthropology
Environmental sociology
Ethnoecology
Human behavioural ecology
Human ecology
Medical anthropology
Sociocultural system
Systems theory in anthropology

アグロエコロジー
文化生態学
環境人類学
環境社会学
民族生態学
人間行動生態学
人間生態学
医療人類学
社会文化システム
人類学におけるシステム理論
https://en.wikipedia.org/wiki/Ecological_anthropology


リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099