見えざる手
Adam Smith's invisible
hand
解説:池田光穂
見えざる手、とは、古典派経済学の総帥アダム・スミ スが、自由な資本主義がもつと思われている(あるいはそう信じている)自動調整メカニズムの隠喩のことである。
彼は言う、
「人は自分自身の安全と利益だけを求めようとする。この利益は、例えば「莫大な利益を生み出し得る品物を生産する」といった形で事業を運営することによ
り、得られるものである。そして人がこのような行動を意図するのは、他の多くの事例同様、人が全く意図していなかった目的を達成させようとする見えざる手
によって導かれた結果なのである」(『諸国民の富』第4編「経済学の諸体系について」第2章)。
"[H]e intends only his own security; and by directing that industry in
such a manner as its produce may be of the greatest value, he intends
only his own gain; and he is in this, as in many other cases, led by an
invisible hand to promote an end which was no part of his intention."
(出典:ウィキ日本語「見えざる手」)
"In economics, invisible hand or invisible hand of the market is the
term economists use to describe the self-regulating nature of the
marketplace.[1] This is a metaphor first coined by the economist Adam
Smith. The exact phrase is used just three times in his writings, but
has come to capture his important claim that by trying to maximize
their own gains in a free market, individual ambition benefits society,
even if the ambitious have no benevolent intentions."(Wiki-English:
"Invisible hand")
ウィキ(英語)によると、『諸国民の富』Book1, Chapter 7. にも「見えざる手」の言及が登場する。
"By preferring the support of domestic to that of foreign industry, he
intends only his own security; and by directing that industry in such a
manner as its produce may be of the greatest value, he intends only his
own gain, and he is in this, as in many other cases, led by an
invisible hand to promote an end which was no part of his intention.
Nor is it always the worse for the society that it was not part of it.
By pursuing his own interest he frequently promotes that of the society
more effectually than when he really intends to promote it. I have
never known much good done by those who affected to trade for the
public good. It is an affectation, indeed, not very common among
merchants, and very few words need be employed in dissuading them from
it."
■市場の条件としての「見えざる手」(→出典:アダム・スミス『諸国民の富』ノート)
「どの個人も、できるだけ自分の資本を国内の労働を支えることに用いるよう努め、その生産物が最大の価値をもつように労働を方向づけることにも努めるので
あるから、必然的に社会の年間の収入をできるだけ大きくしようと努めることになる。たしかに個人は、一般に公共の利益を推進しようと意図してもいないし、
どれほど推進しているかを知っているわけでもない。[中略]個人はこの場合にも、他の多くの場合と同様に、見えざる手に導かれて、自分の意図の中にはまっ
たくなかった目的を推進するのである。それが個人の意図にまったくなかったということは、必ずしも社会にとって悪いわけではない。自分自身の利益を追求す
ることによって、個人はしばしば、社会の利益を、実際にそれを促進しようと意図する場合よりも効果的に推進するのである。(『国富論』四編二章)」(堂目
2008:170-171)。
「同業組合の排他的特権と、徒弟法、および特定の職業での競争を、それがなければ参入によって増えるかもしれない数よりも少人数に限定するすべての法律
は、程度は劣るにしても独占と同じ傾向をもっている。それらは一種の拡大された独占であり、しばしば何世代にもわたって、またすべての種類の職業で、特定
商品の市場価格を自然価格以上に保ち、そこで用いられる労働の賃金と資本の利潤とを自然率よりもいくらか高くする。市場が自然価格を上回る状態は、それを
生んだ行政上の規制があるかぎり続くであろう(『国富論』一編七章)」(堂目 2008:172)。
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099