はじめによんでください

意味の四角形(グレマス)について

On semiotic rectangle

池田光穂(IKEDA, Mitsuho)

言語学者のアルジルダス・ジュリアン・グ レマス(1917-1992)は、意味 論研究(1992)において、特定のテクストのある項目に注目すれば、そのテクストに明示されていない項目が 何であるかを予測発見することを可能にする「意味の四角形」(semiotic rectangle)という論理的図式を考案した[図1.]。まずある意味体系Sにおいて、 s1とその反対の意味をもつs2を反対の関係にとれば、すなわちグレマスによれば「相反する意味素に分節」すれば、それぞれに対応して矛盾する意味である ‾s1(s1ではない)と‾s2(s2ではない)[→図中ではこれをSの上部に−が引かれた表記形で示している]が、同じく反対の関係として存在すること を示唆することができる。否定の否定は肯定であるから、s1と‾s2、s2と‾s1の間には含意関係がなりたつ。大文字で書かれたSは相反するs1とs2 を分離と接合という二重の関係によってs1とs2を複合的な意味として再定義され、〜SはSと矛盾するものとして、すなわち「意味の絶対的な不在として」 対立することになる(グレマス 1992:156-8)。

 すなわちひとつの項目を取れば、その一 方は反対の関係と含意の関係という2つの要素が並び、2つの対角線の要素は矛盾の関係で構築される というものである。これによって一つの項目が決まると他の項目も自動的に決まり、特定のテクストにある一つの項目に注目すれば、テクストに明示されていな い項目が何であるかを予測・発見することができるというのが、グレマスの主張である。

 このモデルを流用して、文化遺産として の遺跡(s1)という現象から残りの3つの項目を導出してみることにしよう。まず文化遺産としての 遺跡がしばしば巨大な建築物である——アメリカ大陸の考古学遺跡にはそれが著しい——ことを念頭におくと、その反対は現代建築モニュメント(s2)であ る。現代建築モニュメントの欠如概念は、モニュメンタルなものではないもの(‾s2)であり、文化遺産としての考古学遺物を含意するものである。古代的な ものという意味で遺跡と遺物は含意関係にあると言ってよいだろう。他方「文化遺産としての遺跡に矛盾し、かつ遺物ではないもの」(‾s1)は何であろう か。これにあたるものは現代の宝飾品である。そしてこれは、現代的なものという意味で現代建築モニュメントと関連づけられてい。

 グレマスによればSと〜Sはそれぞれ矛 盾の関係にある意味体系である。これらの四角形の要素を眺めてみれば、Sはモニュメンタルな建造物 の体系であり動くことのない不動産の体系でもある。またそれに矛盾する〜Sは価値を担わされた動産という事物の体系であることがわかる。私の議論にひきつ けて考えると、これらの体系間の関係は事物(〜S)とそれが置かれる社会的文脈(S)の関係に対応する。このことが明らかにしたわけだが、ここでさらに事 物と文脈の関係を別の角度から考えて、これらの4つ項目から発見される文化的事象を考察してみよう[図 2]。