はじめによんでください

デジタルテクノロジーは先住民表象をどう変えるのか?

How will digital technology change the representation of indigenous peoples?

池田光穂

☆【審問】デジタル・テクノロジーは先住民表象をどう変えるのか?

A. 先住民のICT利用はそれまでの非先住民の利用形態と同じと予測される。そのため、先住民と非先住民の利用形態とその時系列的変化はシンクロナイズしている可能性がある。
A. It is predicted that ICT usage among indigenous peoples will be similar to that of non-indigenous peoples. Therefore, there is a possibility that the usage patterns of indigenous and non-indigenous peoples and their chronological changes will be synchronized.
B. 先住民自身のみずからの先住民像の発信は、商業メディアやSNSを通して発信されてきた。そこに先住民と非先住民の違いを見つけるのは困難である。なぜなら、彼らは、同じICTメディアのプラットフォームを利用しているからである。
B. Indigenous peoples themselves have been disseminating their own images of indigenous peoples through commercial media and social media. It is difficult to find differences between indigenous and non-indigenous peoples in these images because they use the same ICT media platforms.
C. 先住民自身が他の先住民グループのインターネットでの情報発信を真似てゆくことは予測される。これを、先住民の情報発信の同調性と呼ぶことができる。
C. It is predictable that indigenous peoples themselves will imitate other indigenous groups in disseminating information on the Internet. This can be called the conformity of indigenous peoples' information dissemination.
D. ネットに存在している先住民に対するステレオタイプは、先住民自身が情報発信することで、今後どのような展開を遂げるだろうか?
D. How will stereotypes about indigenous peoples that exist on the internet evolve in the future as indigenous peoples themselves begin to disseminate information?
E. ユーザーの大多数が非先住民であるために、先住民の情報発信があるにもかかわらず、先住民に対するステレオタイプな表象が今後大きな変化を被ることはなかろう(仮説 E.)
E. Given that the majority of users are non-indigenous, it is unlikely that stereotypical representations of indigenous peoples will undergo significant change in the future, despite the existence of information dissemination by indigenous peoples (Hypothesis E).
F. 先住民はICTを使ってネットに発信していくが、実態とはことなる先住民のステレオタイプに反発してゆく可能性がある(仮説 F.)
F. Indigenous peoples will use ICT to communicate online, but there is a possibility that they will react against stereotypes about indigenous peoples that do not reflect reality (Hypothesis F).
G. 他方で、自らのステレオタイプを引き受けながら、それをずらしていくオルターナティブな先住民性(alternative indigenity)を提示してゆく先住民が登場する可能性がある(仮説G.)
G. On the other hand, there is a possibility that indigenous peoples will emerge who present an alternative indigenity that accepts their own stereotypes while shifting them (Hypothesis G).
H. 非先住民側の先住民に対するネガティブキャンペーンの存在。ネットによる先住民へのステレオタイプを使った差別活動の増加がある。その場合には、なぜ、非先住民がそのようなネガティブキャンペーンを行うのかという理由を明らかにする必要がある。
H. The existence of negative campaigns against indigenous peoples by non-indigenous peoples. There has been an increase in discriminatory activities against indigenous peoples using stereotypes on the internet. In such cases, it is necessary to clarify the reasons why non-indigenous peoples engage in such negative campaigns.
J. インターネット上での先住民に対するネガティブキャンペーンは、首謀者を特定しにくいために、市民にとって監視・モニタリング活動は、不可欠であり、また行政府は、そのようなネガティブキャンペーンを発見した場合は、適切な抑止措置を講ずる必要がある。
J. Negative campaigns against indigenous peoples on the Internet are difficult to trace back to their originators, making monitoring and surveillance activities essential for citizens. Furthermore, when such negative campaigns are discovered, the government must take appropriate measures to deter them.
K. 先住民のデジタル利用は、インターネットにおける表現の自由の権利を満たすのみならず、自らの表象を先住民ならびに非先住民に提示することで、集団としてエンパワーの可能性をもっている。
K. Digital use by indigenous peoples not only fulfills their right to freedom of expression on the Internet, but also has the potential to empower them as a group by presenting their own representations to both indigenous and non-indigenous peoples.

☆それ以外のクリティカルな問題

先住民運動に対して批判的な勢力(パラミリタリー、警察、地方政府、中央政府)は、先住民活動家のプライバシー情報や居場所を特定して、脅迫、誘拐、拉致、殺害などの目的のためにデジタル・テクノロジーを活用する。

リ ンク

文 献

そ の他の情報

CC

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099