はじめによんでください

デジタル化する先住民の世界

Digitalizing Indigenous Life

Image from "25 Apr 2025 Latin American Indigenous communities hone communication tools to protect way of life," by WACC([技術変化理論]より)

池田光穂

☆世 界の先住民は、情報通信技術(ICTs)の利用に関して複雑でしばしば逆説的な状況に直面している。ICTはエンパワーメントと文化保護のための重要な機 会を提供する一方で、インフラ、デジタルリテラシー、文化的流用に関連する根強い課題が、重大な 「デジタルデバイド 」を生み出している。ICTの導入とその効果は、特定のコミュニティ、その地理的位置、社会経済的背景によって大きく異なるため、状況は一様ではない。総 論として、世界の先住民におけるICTの普及は依然として大きな格差によって妨げられているが、その言説は単にアクセスを提供することから、エンパワーメ ント、文化的完全性、自己決定という、より微妙な焦点へとシフトしている。この関係の将来は、先住民コミュニティが自らのデジタル未来を形成し、コント ロールできるかどうかにかかっている。

The Digital Shift: What It Means for Indigenous Peoples and the Media

To commemorate the 2025 International Day of the World's Indigenous Peoples—dedicated this year to artificial intelligence—UNESCO is launching multilingual editions in French and Spanish of its Issue Brief on Indigenous Peoples and the Media.
Indigenous journalist conducting an interview
© NAJA(→引用されている写真のコピーライト)
6 August 2025
Among many issues, this Brief highlights both the challenges and opportunities Indigenous Peoples and the media face in navigating the digital age. Complementing to this Brief, a new video release features testimonies from Indigenous media practitioners, offering firsthand insights into their experiences and aspirations.

As Artificial Intelligence (AI) becomes increasingly embedded in our daily lives, the media can influence how these technologies engage with Indigenous Peoples, with far-reaching implications for their rights, identities, cultural and linguistic continuity. However, according to UNESCO Issue Brief Indigenous Peoples and the Media, 30% of 308 Indigenous media respondents from 74 countries and 26% of 128 non-Indigenous from 41 countries reported facing significant barriers to fully taking part in the digital media landscape.

The data, collected through a global survey, reveals other challenging trends. While AI offers promising opportunities such as language preservation, content production and improved accessibility of their content, 77% of Indigenous media respondents identified a lack of financial resources as a major obstacle to expanding their digital reach. Additionally, 50% pointed to the high cost of digital production equipment, and 31% emphasized that they lack media professionals with the technical skills needed to use these tools while maintaining editorial independence and control over Indigenous data.

The International Day of the World's Indigenous Peoples is an annual commemoration held on 9 August. The theme for this year is “Indigenous Peoples and AI: Defending Rights, Shaping Futures”. To observe this day, UNESCO is launching the French and Spanish versions of the Issue Brief Indigenous Peoples and the Media. The Brief offers valuable insights into the evolving relationship between Indigenous Peoples and media, including the digital transition and use of digital solutions in media monitoring practices. It also presents a wide range of other findings in relation to pluralism, diversity, management and other media development-related aspects.

Access Annex A for all statists and Annex B for references

By advocating for AI systems that respect the distinct identities of Indigenous Peoples—rooted in traditional knowledge and cultural practices—the media can also increase the audience’s awareness on the fact that technological advancement does not have to come at the expense of human rights. On the contrary, it is a useful tool to increase efficiency, creativity and innovation. It is therefore vital to ensure that reporting is equitable, relevant and accurate for all audiences, and firmly grounded in professional journalistic standards—particularly those related to AI development—as this is essential for promoting freedom of expression and ensuring access to information for all communities.

Indigenous media is increasingly using AI. Empowering Indigenous voices in the media and taking advantage of technological development are crucial for fostering pluralism and diversity, which are essential elements of a vibrant society.
Tawfik Jelassi
Tawfik Jelassi
Assistant Director-General for Communication and Information, UNESCO
Alongside the Issue Brief, UNESCO is launching a video featuring testimonies from Indigenous and non-Indigenous media professionals around the world.

Watch the video here

Founder of Hit Radio in Morocco, Younes Ben Boumehdi highlights the challenges faced by Indigenous in mainstream media, namely “The risk of standardization and hegemony, somehow erasing diversity”.

For Francine Compton, Associate Director of the Indigenous Journalist Association, Canada, the media is key to preserve their identities. “There's so much room on those airwaves for us to take all the news that we're doing in English and translating it into languages.”

Owner of Radio Yandê in Brazil, Anápuàka Tubinambá Hãhãhãe brings forth fundamental ways to foster Indigenous media. “UNESCO role’s in strengthening Indigenous cultures in communication lies in providing support, creating tools, grants, and research.”


“There's so many stories and there's so many things that the Indigenous media and Indigenous reporters can do”, states Victor Juma, who is the Station Manager at Bus Radio Kajiado, Kenya.


“Indigenous realities are not made visible by mass media. They never talk about our peoples”, said Dora Munoz, coordinator at We’jxia Kaa’senxi Network in Colombia.

Kelly Williams is ABC Australia’s Director for First Nations Strategy. According to her, there is a “Inequity in funding models for public broadcasters funded by the state to Indigenous media organizations, who are running their own radio stations with volunteers”.

Explore the Issue Brief and watch the video to learn more about how Indigenous media professionals are engaging with AI and shaping the digital future.


デジタルシフト:先住民とメディアにとって何を意味するのか

2025年の国際先住民族デー(今年は人工知能に充てられている)を記念して、ユネスコは先住民族とメディアに関する問題概要のフランス語とスペイン語の多言語版を発行します。
インタビューを行う先住民ジャーナリスト
2025年8月6日
この報告書は、多くの課題の中でも、先住民族とメディアがデジタル時代を生き抜く上で直面する課題と機会の両方に焦点を当てています。この報告書を補完する新たなビデオリリースでは、先住民族メディア関係者の証言を取り上げ、彼らの経験と願望を直接的に紹介しています。

人工知能(AI)が私たちの日常生活にますます浸透するにつれ、メディアはこれらの技術が先住民族とどのように関わっていくかに影響を与え、彼らの権利、 アイデンティティ、文化・言語の継続性に広範な影響を及ぼす可能性があります。しかしながら、ユネスコのイシューブリーフ「先住民族とメディア」による と、74カ国308人の先住民メディア関係者のうち30%、41カ国128人の非先住民メディア関係者のうち26%が、デジタルメディア環境への完全な参 加において大きな障壁に直面していると回答しています。

世界的な調査で収集されたデータは、他の困難な傾向も明らかにしています。AIは言語の保存、コンテンツ制作、コンテンツへのアクセス性の向上といった有 望な機会を提供する一方で、先住民メディアの回答者の77%が、デジタルリーチ拡大における大きな障害として資金不足を挙げています。さらに、50%がデ ジタル制作機器の高コストを指摘し、31%が編集上の独立性と先住民データに対するコントロールを維持しながらこれらのツールを使いこなすために必要な技 術スキルを持つメディア専門家が不足していることを強調しました。

世界の先住民族の国際デーは、毎年8月9日に開催される記念日です。今年のテーマは「先住民族とAI:権利の擁護と未来の形成」です。この日を記念して、 ユネスコはイシューブリーフ「 先住民族とメディア」のフランス語版とスペイン語版を公開します。このブリーフは、デジタルへの移行やメディアモニタリングにおけるデジタルソリューショ ンの活用など、先住民族とメディアの関係の進化に関する貴重な洞察を提供しています。また、多元性、多様性、管理、その他メディア開発に関連する側面につ いても、幅広い知見を提供しています。

すべての統計については付録Aを、 参考資料については付録Bをご覧ください。

伝統的知識と文化的慣習に根ざした先住民族の独自のアイデンティティを尊重するAIシステムを提唱することで、メディアは、技術の進歩が必ずしも人権を犠 牲にするものではないという認識を視聴者に広めることができます。むしろ、技術の進歩は効率性、創造性、そして革新性を高めるための有用なツールです。し たがって、報道がすべての視聴者にとって公平で、関連性があり、正確であり、特にAI開発に関する報道において、専門的なジャーナリズムの基準にしっかり と基づいていることを確保することが不可欠です。これは、表現の自由を促進し、すべてのコミュニティの情報へのアクセスを確保するために不可欠です。

先住民メディアはAIの活用をますます増やしています。メディアにおける先住民の声を力づけ、技術開発を活用することは、活気ある社会に不可欠な要素である多元性と多様性を育む上で不可欠です。
タウフィク・ジェラシ
タウフィク・ジェラシ
ユネスココミュニケーション情報担当事務局長補佐
ユネスコは、問題概要と並行して 、世界中の先住民および非先住民のメディア専門家の証言を特集したビデオを公開しています 。

ビデオはこちらでご覧ください

モロッコのヒットラジオの創設者、ユネス・ベン・ブメディ氏は、主流メディアにおける先住民が直面する課題、すなわち「標準化と覇権化のリスク、そして何らかの形で多様性が消去されること」を強調しています。

カナダ先住民ジャーナリスト協会の副理事長、フランシーヌ・コンプトン氏にとって、メディアは彼らのアイデンティティを守る鍵です。「放送電波には、私たちが英語で伝えているニュースを他の言語に翻訳する余地がたくさんあるのです。」

ブラジルのラジオ・ヤンデのオーナー、アナプアカ・トゥビナンバ・ハハハエ氏は、先住民メディアを育成するための根本的な方法を提唱しています。「先住民文化のコミュニケーション強化におけるユネスコの役割は、支援、ツールの作成、助成金、そして研究の提供にあります。」


「先住民メディアと先住民記者には、実に多くの物語があり、多くのことができる」と、ケニアのカジアドにあるバス・ラジオ局の局長、ビクター・ジュマ氏は語る。


「先住民の現実はマスメディアによって明らかにされていません。彼らは私たちの民族について決して語りません」と、コロンビアのウィジシア・カアセンシ・ネットワークのコーディネーター、ドラ・ムニョスは語った。

ケリー・ウィリアムズ氏は、ABCオーストラリアの先住民戦略担当ディレクターです。彼女によると、「国から資金提供を受けている公共放送局と、ボランティアで独自のラジオ局を運営している先住民メディア組織の間で、資金提供モデルに不平等がある」とのことです。

問題概要を確認し 、ビデオを視聴して、先住民メディア専門家がどのように AI に取り組んでデジタルの未来を形作っているかについて詳しく学んでください。

https://www.unesco.org/en/articles/digital-shift-what-it-means-indigenous-peoples-and-media
https://x.gd/q9mJD
オリジナルページの短縮URL https://x.gd/q9mJD
Indigenous people and Information and Communication Technologies (ICTs). 先住民と情報通信技術(ICTs)
Indigenous people around the world face a complex and often paradoxical situation regarding the use of Information and Communication Technologies (ICTs). While ICTs offer significant opportunities for empowerment and cultural preservation, persistent challenges related to infrastructure, digital literacy, and cultural appropriation create a significant "digital divide." The situation is not uniform, as ICT adoption and its effects vary greatly depending on the specific community, its geographic location, and its socioeconomic context.
世 界の先住民は、情報通信技術(ICTs)の利用に関して複雑でしばしば逆説的な状況に直面している。ICTはエンパワーメントと文化保護のための重要な機 会を提供する一方で、インフラ、デジタルリテラシー、文化的流用に関連する根強い課題が、重大な 「デジタルデバイド 」を生み出している。ICTの導入とその効果は、特定のコミュニティ、その地理的位置、社会経済的背景によって大きく異なるため、状況は一様ではない。
The Digital Divide: Barriers to Access

The most significant barrier is the digital divide, which disproportionately affects Indigenous communities. This divide is not just about a lack of internet access; it's a multi-faceted issue encompassing several key factors:
デジタル・デバイド アクセスへの障壁

最も大きな障壁はデジタル・デバイド(情報格差)であり、これは先住民コミュニティに不釣り合いな影響を及ぼしている。この格差は、単にインターネットにアクセスできないという問題ではなく、いくつかの重要な要素を含む多面的な問題である:
Infrastructure:

 Many Indigenous communities live in remote or rural areas where a lack of physical infrastructure, such as fiber optic cables and cellular towers, makes high-speed internet and reliable phone service unavailable or prohibitively expensive. This is a primary driver of the connectivity gap.
インフラストラクチャー:

先住民のコミュニティの多くは、光ファイバーケーブルや携帯電話の電波塔などの物理的なインフラが不足している遠隔地や農村部に住んでいるため、高速イン ターネットや信頼性の高い電話サービスを利用できなかったり、法外な料金がかかったりする。これが接続格差の主な要因である。
Cost:

 Even when services are available, the cost of internet subscriptions, devices, and electricity can be a major financial strain for communities with higher poverty rates and lower average incomes.
コスト:

サービスが利用可能であっても、貧困率が高く、平均所得が低い地域社会では、インターネット加入料、機器代、電気代が経済的に大きな負担となる。
Digital Literacy:

A lack of access to formal education and training in digital skills creates a barrier to effective use of ICTs. This can hinder a community's ability to create their own digital content, engage in e-commerce, or access online educational resources.
デジタルリテラシー:

デジタル・スキルに関する正式な教育や訓練を受けられないことは、ICTを効果的に利用する上での障壁となる。これは、コミュニティが独自のデジタルコンテンツを作成したり、電子商取引に従事したり、オンライン教育リソースにアクセスしたりする能力の妨げとなる。
Relevance:

The majority of content and applications available online are in dominant languages and reflect mainstream cultures, making them less relevant or accessible to Indigenous peoples. This lack of culturally appropriate content can decrease motivation to engage with technology.
関連性:

オンラインで利用可能なコンテンツやアプリケーションの大半は、支配的な言語で書かれ、主流文化を反映しているため、先住民との関連性やアクセス性が低い。このような文化的に適切なコンテンツの欠如は、テクノロジーに取り組む意欲を低下させる可能性がある。
Opportunities and Empowerment: A Double-Edged Sword

Despite these challenges, when Indigenous communities gain access to and control over ICTs, the benefits are substantial and diverse. However, this is often a double-edged sword, as the same technologies that offer opportunities can also pose threats.
機会とエンパワーメント: 諸刃の剣

このような課題にもかかわらず、先住民コミュニティがICTにアクセスし、それを管理できるようになれば、その恩恵は大きく、多様なものとなる。しかし、これはしばしば諸刃の剣であり、機会を提供する同じテクノロジーが脅威をもたらすこともあるからである。
Cultural Preservation and Language Revitalization

ICTs provide a powerful platform for preserving and promoting Indigenous languages and cultural heritage. Communities are using technology to:
文化の保護と言語の活性化

ICTは、先住民の言語と文化遺産を保護・促進するための強力なプラットフォームを提供する。地域社会はテクノロジーを使って次のようなことを行っている:
Document and Share:

Create digital archives of traditional knowledge, oral histories, songs, and ceremonies.
文書化して共有する:

伝統的知識、オーラルヒストリー、歌、儀式のデジタルアーカイブを作成する。
Revitalize Languages:

Develop apps, websites, and online courses to teach endangered languages to younger generations.
言語を活性化する:

絶滅の危機に瀕している言語を若い世代に教えるためのアプリ、ウェブサイト、オンラインコースを開発する。
Global Connection:

Connect with other Indigenous peoples worldwide to share knowledge, experiences, and build solidarity.
グローバルなつながり:

世界中の先住民の人々とつながり、知識や経験を共有し、連帯を築く。
However, the dominance of global languages and cultures online can also accelerate the erosion of traditional languages and values if not managed carefully. The challenge is to use technology to strengthen culture, not to be assimilated by it.
しかし、グローバルな言語や文化がオンラインで支配的になることは、注意深く管理しなければ、伝統的な言語や価値観の浸食を加速させる可能性もある。課題は、文化を強化するためにテクノロジーを利用することであり、文化に同化することではない。
Socioeconomic Development and Political Advocacy

ICTs are increasingly being used as tools for economic and political empowerment.
社会経済開発と政治的主張

ICTは、経済的・政治的エンパワーメントのためのツールとしてますます利用されるようになっている。
To address this, there's a rise in Indigenous-led initiatives that focus on:

Economic Opportunities:
Indigenous artists and entrepreneurs can use e-commerce platforms to sell their work to a global market, bypassing traditional intermediaries.
これに対処するため、先住民主導のイニシアティブが(以下に)台頭している:

経済的機会:
先住民のアーティストや起業家は、eコマース・プラットフォームを利用することで、従来の仲介業者を迂回し、自分たちの作品を世界市場に販売することができる。
Self-Governance:

Communities can use digital tools to manage resources, track land rights, and communicate with government bodies.
自治:

コミュニティはデジタル・ツールを使って資源を管理し、土地の権利を追跡し、政府機関とコミュニケーションをとることができる。
Community-Centered Design:

Developing technology and content that is culturally sensitive, linguistically appropriate, and directly addresses the needs and priorities of the community.
地域社会を中心としたデザイン:

文化的に配慮され、言語的に適切で、地域社会のニーズや優先事項に直接対応する技術やコンテンツを開発する。
Training and Capacity Building:
Providing training programs to ensure that community members have the skills to not only use technology but also to develop and maintain their own digital projects.
研修と能力開発: 地域住民がテクノロジーを利用するだけでなく、独自のデジタル・プロジェクトを開発・維持するためのスキルを身につけられるよう、研修プログラムを提供する。
Partnerships:

 Forging ethical partnerships with governments, NGOs, and tech companies to ensure that projects are built on a foundation of respect, consent, and mutual benefit.
パートナーシップ

政府、NGO、ハイテク企業との倫理的パートナーシップを構築し、敬意、同意、相互利益の基盤の上にプロジェクトが構築されるようにする。
In conclusion, while the adoption of ICTs among the world's Indigenous peoples is still hampered by significant disparities, the discourse has shifted from simply providing access to a more nuanced focus on empowerment, cultural integrity, and self-determination. The future of this relationship will depend on the ability of Indigenous communities to shape and control their own digital futures.
結 論として、世界の先住民におけるICTの普及は依然として大きな格差によって妨げられているが、その言説は単にアクセスを提供することから、エンパワーメ ント、文化的完全性、自己決定という、より微妙な焦点へとシフトしている。この関係の将来は、先住民コミュニティが自らのデジタル未来を形成し、コント ロールできるかどうかにかかっている。
生成AI- Google Gemini

★レッスンとしてのカルチュラル・スタディーズ


「こ の写真を見てほしい[画像リンクで拡大]。これはごく普通の家庭の風景で、家族がテレビ を見ている。しかし、この画像には明らかに非日常的な何かがある。一家は肘掛け椅子ではなく、毛布やドラム缶の上、あるいは砂漠の砂の上に座っている。こ の人たちは明らかに西洋人ではなく、その茫漠とした環境は、彼らを吸収している西洋の技術に私たちの注意を集中させているようだ。テレビの存在は、西洋の 豊かさを示す通常の装飾品がないことで、この文脈において奇妙なものとなっている。これは、輸送された平凡さの異常なイメージである」——トムリンソン『文化帝国主義』(1991)より

★子どもたちのミメシス


小 さい子どもたちが、 草履をスマホにみたててセルフィーを撮っているようにみえます。この子どもたちがおかれた、時代や、この子たちが、このようなジェスチャーを、どのような 文脈の中でおこなうようになったのか、説明してください。いつ、どこで、この写 真がとられる前に、この子どもたちはどのような経験をしているのか?について着目してください(→「静止映像の文化分析」より)。

★先住民はデジタル化するという雑誌の特集号で選ばれた写真

季刊民族学189号 2024年夏「先住民のデジタル世界」
世 界規模の情報通信インフラの拡充にともない、各地の先住民コミュニティにおいてもインターネットへのアクセスが⼀般的なものとなり、デジタル機器が盛んに 利⽤されています。本特集では、SNS やアプリの利⽤、スマホでのやりとりなど、先住民のありふれた⽇常実践を通して、先住民の多種多様なデジタル世界とそこで展開されるあらたなる挑戦に迫ります。 000 表紙「ハンズフリー通話でつながる」撮影:平野智佳
001 目次
002 表紙のことば 文:平野智佳子
003 特集「先住民のデジタル世界――ありふれた日常実践と、あらたなる挑戦」
004「躍動する先住民のデジタル世界」平野 智佳子(国⽴民族学博物館准教授)
010「SNSを通したアボリジナリティの形成――ブロディ家の事例から」栗⽥ 梨津⼦(神奈川⼤学准教授)
016「「歌と踊りのデジタルアーカイブ――先住民マオリによるFacebookの活⽤」⼟井 冬樹(天理⼤学講師)
026「ロサンゼルスのメキシコ移⺠をつなぐゲラゲッツァ」⼭越 英嗣(都留⽂科⼤学准教授)
034「オンライン化で変わる先住民居住区の暮らし――近くて遠いブリブリの人びととその世界」額田 有美(南⼭⼤学講師)
042「クルージング・ザ・インターネット――ナヴァホ・ネイションにおけるデジタル・メディアとSNS」渡辺 浩平(国⽴民族学博物館外来研究員)
046「⽻根飾りの冠に⼸⽮を構え、スマホで繋がりドローンを操る――ペルーのアマゾニア先住民の森と河を守る運動」神崎 隼⼈(⼤阪⼤学附属図書館特任研究員)
054「国境係争地でスマホを開く――インド北東部における⼈、機械、環境の関係」長岡 慶(東京⼤学学振研究員)
064「ネット コタン アンカㇻ(ネットのまちをつくる)――アイヌがネット空間でつながるために」北原 モコットゥナㇱ(北海道⼤学教授)
https://www.senri-f.or.jp/category/journal/bkn/2024/


★文献(地域/テーマ/民族などの紹介)

出典&抽出:https://www.unesco.org/en/indigenous-peoples/indigenous-peoples-media

地域
テーマ/民族
書誌
世界
メディアと先住民
Alia, V. 2010. The New Media Nation: Indigenous Peoples and Global Communication. New York, Berghahn Books.
チリ
代替メディア、マプーチェ
Amolef, F. 2014. La alteridad en el discurso mediático: Los Mapuches y la prensa chilena. Universidad Autónoma de Barcelona.
オーストラリア
人種主義、アボリジナル
Bargallie, D. 2020. Unmasking the Racial Contract: Indigenous Voices on Racism in the Australian Public Service. Canberra, Aboriginal Studies Press.
オーストラリア
メディア制作ガイドライン、アボリジナル、トレス海峡人
Bostock, L. 1990. The greater perspective: A guideline for the production of film and television on Aborigines and Torres Strait Islanders. Special Broadcasting Service.
ミャンマー
先住民とメディア
Brooten, L. 2008. Indigenous voices: Ethnic minority media in Myanmar. Ethnic and Racial Studies, 31(6), pp. 1097–1115.
世界
メディア、アイデンティティ
Carlson, B. and Frazer, R. 2021. Social media as a space of Indigenous action and identity, in Carlson, B. and Berglund, J. (eds), Indigenous Peoples and Social Media: Proficiency, Production and Creativity. London, Routledge.
ラテンアメリカ
メディア、権力
Castells-Talens, A., Delgado-Mata, L., and Olvera-Borjas, M. 2009. Indigenous community media in Latin America: From resistance to negotiation. Journal of Latin American Cultural Studies, 18(2–3), pp. 249–268.
ペルー、グアテマラ
ステレオタイプ、女性
Celigueta, M. and Andreu, E. 2021. Pantallas y prejuicios: estereotipos mediáticos sobre las mujeres indígenas en Perú y Guatemala. Disparidades Revista de Antropología, 76(2), e015b.
グアテマラ
ラジオ
Cojti, D. and Portalewska, A. 2019. The Role of Community Radio in Promoting Indigenous Cultures: Lessons from Guatemala. Paris, UNESCO.
オーストラリア
商業ラジオ、先住民
Commercial Radio Australia. 2017. Commercial Radio Guidelines: Portrayal of Indigenous Australians. Sydney, CRA
オーストラリア
先住民、民族集団
Forde, S., Meadows, M., and Foxwell, K. 2009. Developing Dialogues: Indigenous and Ethnic Community Broadcasting in Australia. Bristol, Intellect.
カナダ
先住民、テレビ
George, G. and Aubin, G. 2012. Aboriginal Peoples Television Network and media access in Canada,Canadian Journal of Communication, 37(4), pp. 511–530.
オーストラリア
先住民、メディア
Griffith University. 2024a. Methodology for the Study on Indigenous Peoples and the Media: Review of International Literature. Report prepared for UNESCO. Brisbane, Griffith University.
オーストラリア
先住民、テレビ
Griffith University. 2024b. Radio, Television and Digital Media in 21st Century Indigenous Broadcasting: A Place of Old and New Ways. Reported commissioned by the National Indigenous Australians Agency. Brisbane, Griffith University.
オーストラリア
先住民、アイデンティティ
Grixti, J. 2011. Indigenous identities in the digital age. Media International Australia, 141(1), pp. 31–42.
チリ、
メディア拡散、マプーチェ
Jerez, P. and Pacheco-Pailahual, S. 2021. Manual de buenas prácticas para la difusión mediática de temas Mapuche. Fundación Friedrich Ebert, Santiago.
ラップランド
ステレオタイプ、サーミ
Kristoffersen, D. 2022. Sámi representation in European media: Conflict and stereotyping. Reuters Institute for the Study of Journalism. Oxford, University of Oxford.
世界
脱植民地化ジャーナリズム
McCue, D. 2022. Decolonizing Journalism: A Guide to Reporting in Indigenous Communities. Oxford University Press.
オーストラリア
エンパワメント、アボリジナル
Meadows, M. 2009. Community media and the empowerment of Indigenous voices. Media International Australia, 132(1), pp. 16–23.
カナダ
民族自決、ファーストネーション
Ouellette, M. 1999. Naissance et développement du nationaliste autochtone : Le cas des Innus-Montagnais [Mémoire]. Université de Montréal.
ラップランド
メディア、サーミ
Pietikäinen, S. 2008a. Sámi media space: Indigenous voices in the Nordic countries. Nordicom Review, 29(2), pp. 191–206.
スカンジナビア
ジャーナリズム、サーミ
Plaut, M. 2015. Saami journalism in northern Europe: Identity and inclusion. Journal of Scandinavian Studies, 6(3), pp. 199–214.
メキシコ
若者、メディア利用、先住民
Ramos Mancilla, F. 2020. Young Indigenous digital practices in Mexico: Negotiating identities and belonging. Media, Culture & Society, 42(4), pp. 598–615.
オーストラリア
調査方法論、アボリジナル
Rigney, L.-I. 1997. Indigenist research methodologies. Australian Educational Researcher, 24(3), pp. 41–54.
コロンビア
ラジオ、政治変革、先住民
Rodríguez, C. and El Gazi, J. 2007. Radio and political reform in Colombia: Indigenous Peoples on air. International Journal of Communication, 1(1), pp. 194–211.
アフリカ
言語メディア、先住民
Salawu, A. 2021. Indigenous Language Media, Language Politics and Democracy in Africa. London, Palgrave Macmillan.
ラテンアメリカ
ICT, 先住民
Salazar, J. F. 2007. Indigenous people and the cultural construction of information and communication technology (ICT) in Latin America. In L. E. Dyson, M. A. N. Hendriks and S. Grant (eds.), Information technology and Indigenous People (pp. 14–26). IGI Global.
世界
脱植民地化方法論
Smith, L. T. 2016. Decolonizing Methodologies: Research and Indigenous Peoples. 2nd edn. London, Zed Books.
アフリカ
ラジオ、メディア利用
Tudesq, A.J. 2002. Radio in Africa: Balancing tradition and modernity. African Media Review, 10(1), pp. 1–16.
世界
メディア利用、先住民
UNESCO 2025. Indigenous Peoples and the Media. https://www.unesco.org/en/indigenous-peoples/indigenous-peoples-media
世界
植民地主義と国際法、先住民
Watson, I. 2016. Aboriginal Peoples, Colonialism and International Law: Raw Law. London, Routledge.
ブルキナファソ
ラジオ、先住民
Yaméogo, A. 2023. Indigenous radio and displacement in Burkina Faso. Media Development Journal, 49(2), pp. 22–37.
世界
書記スタイル、先住民
Younging, G. 2018. Elements of Indigenous Style: A Guide for Writing by and about Indigenous Peoples. Brush Education.

★写真を動画に変換する生成AIに関する倫理的問題についての論文は、技術の進展とともに増加していることについては、「サイバーエスノグラフィー」を参照

リンク

リ ンク

文 献

そ の他の情報

CC

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099